豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう112となりました。
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/440529/
[スレ作成日時]2014-11-17 00:03:56
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう112
181:
匿名さん
[2014-12-19 10:32:19]
|
182:
匿名さん
[2014-12-19 10:38:56]
それ、おっさん。
|
183:
匿名さん
[2014-12-19 11:13:32]
隅田川を渡っちゃったら、問答無用で違うでしょ
|
184:
匿名さん
[2014-12-19 11:16:02]
だから、おっさん。
|
185:
匿名さん
[2014-12-19 11:17:26]
っていうか、新都心とかなんとか、宣伝の営業トークで散々言われて
新しい都心なんだと信じた人が多い街。 |
186:
匿名さん
[2014-12-19 11:21:01]
そんな営業トーク聞いたことない。
|
187:
匿名さん
[2014-12-19 11:23:03]
新ナンチャラは怪しさ満載。だって多摩地域はその昔「新山の手」の名で呼ばれていた・・
|
188:
匿名さん
[2014-12-19 11:24:33]
多摩地域は郊外だからね。
人口減の時代に郊外は問題外。 |
189:
匿名さん
[2014-12-19 12:33:07]
有楽町線しか使えない路線なんてよく買えるなと思う。
お台場アクセスって重要なんだっけ。 液状化のリスクがある街によく買えるなと思う。 津波のリスクもゼロではない街によく買えるなと思う。 これが豊洲住民以外の素直な感想・疑問だな。 |
190:
購入検討中さん
[2014-12-19 13:01:14]
まあ、ここは相変わらず賑わっているということで、豊洲地区はそれだけ注目されているんですね。
都心かどうかは私見は横に置いておいて、単純に東京駅もしくは皇居から半径何キロかというだけの判断でいいんでないの? |
|
191:
匿名さん
[2014-12-19 13:07:51]
|
192:
匿名さん
[2014-12-19 13:10:45]
>189
震災に関しては、都内で最も安全なエリアな1つなので、 心配ないと思う。都の調査ではここより安全なエリアほとんどありませんから。 地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm |
193:
購入検討中さん
[2014-12-19 13:13:45]
ここはどうしても豊洲を否定しなければならない事情を抱えた「榊教」の信者の**となっているようですね。
|
194:
匿名さん
[2014-12-19 16:37:34]
他の上位駅もそうだけど北千住はJR、東武、つくばEXへの乗換客が多いような。豊洲は比較的最終目的地の人が多そう。
ホテルが無いよね。東京ドームとか国技館とか在京テレビ局本社とか、どでかいランドマークを誘致できたらいいのにね。 |
195:
匿名さん
[2014-12-19 16:59:46]
|
196:
匿名さん
[2014-12-19 17:33:40]
震災時、徒歩で帰宅する場合もあるから、丸の内勤務なら東京駅から距離が近いというのは重要。歩けないほどの液状化が発生する震度だとたぶん液状化気にする前に御陀仏。
|
197:
匿名さん
[2014-12-19 17:41:46]
>192
●建物倒壊危険度 (建物倒壊の危険性) ●火災危険度 (火災の発生による延焼の危険性) ●総合危険度 (建物倒壊や延焼の危険性) ●「災害時活動困難度」を考慮した危険度【新規】 (災害時の避難や消火・救助等の活動のしやすさ(困難さ)を考慮した危険性) どこにも液状化の話がないですね。 津波の話も。 大地震での危険度の重みづけは、この地図見てもわかる通り、 木造家屋の火災と倒壊。 こんなので安心してるんですか? 都心部が薄青なのは、鉄筋コンクリートだらけで、 延焼の可能性が低いからでしょ。 これで安心だと思っていられるなんて、おめでたいですね。 |
198:
匿名さん
[2014-12-19 17:57:04]
>>197
液状化の影響も考慮してるって書いてあるよ しっかり読みましょうねw 更に警視庁も安全・安心まちづくりのために事件事故発生状況マップを作成してます これも参考にしましょうね♪ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/annai/map_annai.htm |
199:
匿名さん
[2014-12-19 18:57:43]
>198
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/kikendo.htm 上記の詳しい情報のところ読んでも、液状化は倒壊の危険度でしか書かれてないようですね。 あなたの最初にリンク貼ってるページには、「液状化」という言葉すら出てないですよ。 再開発都市で液状化で倒壊なんてそもそもありえず、 気にすべきは生活インフラの壊滅でしょ。 舞浜の映像みました? 液状化で下水とかやられたら悲惨ですよ。 やっぱりお気楽に豊洲を選ぶもんなんですね。 |
200:
匿名さん
[2014-12-19 19:02:27]
>>194
ホテルはこれからできるよ。 |
つまり筆頭は大手町・東京駅界隈。
続いて、銀座・有楽町界隈、日本橋界隈、新宿、渋谷、品川。
豊洲が都心とか頭オカシイんじゃないの(笑)
広めに言って、都心3区、都心5区にも豊洲は入ってない。
正常な頭なら、都心周辺という表現しかできない。