なんでも雑談「■ アメリカ合衆国に関する本」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. ■ アメリカ合衆国に関する本
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-06 21:41:14
 削除依頼 投稿する

数年前にイギリスに関する本が売れたときがありました。
イギリスを”MANSEI”する内容のものが、よく読まれましたが、もちらん、
いろいろありました。
アメリカに関する本で、なにか面白い本があるでしょうか?

[スレ作成日時]2014-11-15 22:08:49

 
注文住宅のオンライン相談

■ アメリカ合衆国に関する本

1: 匿名さん 
[2014-11-16 20:43:45]
この本は面白いですよ。
★ 「オリバー・ストーンが語るもうひとつのアメリカ史 〈1〉」

ご存知のように、著者はオリヴァー・ストーンと、他にピーター・J.カズニック、
早川書房から2013年の4月に発行されています。


2: 匿名さん 
[2014-11-16 20:48:33]
>>1
こんな内容です、

「理想主義を掲げたウィルソン大統領は、革命嫌いの人種差別主義者だった」
「第1次大戦後にドイツに課された莫大な賠償金は、モルガン家の利益を増やすため」
「アメリカの大企業はこぞってナチスに資金援助していた」
「日本への原爆投下はソ連を牽制するためで、軍事的な意義や正当性などない」……

歴史上、ファシストや全体主義者を打倒したアメリカには、「自由世界の擁護者」という
イメージがある。しかし、それは真の姿だろうか?

オリバー・ストーンによれば、それは嘘だ。じつはアメリカはかつてのローマ帝国や
大英帝国と同じ、人民を抑圧した実績にことかかない、ドス黒い側面をもつ「帝国」だ。

最新資料の裏付けをもって明かす。歴史大作(全3巻)。
3: 匿名 
[2014-11-16 20:54:57]
ゴールドラッシュ 開拓民 西部劇 マーヴルスーパーコミックス
4: 匿名さん 
[2014-11-16 21:15:33]
衰退して行くアメリカを描いた本。著者のフリードマンはNYタイムズ紙のコラムニスト

『かつての超大国アメリカ-----どこで間違えたか、どうすれば復活できるのか』
  トーマス・フリードマン、マイケル・マンデルマイム著、
  2012年9月、日本経済出版社、

中流の消滅、政治家の劣化、借金漬けの財政、危機感のない国民、競争する意識の欠如
…ゆるやかに衰退する超大国の現実を解説。

第1部 診断(異変に気づいたら、ご一報を;自分たちの問題から目をそむける ほか)
第2部 教育という難題(戻らない雇用;応援求む ほか)
第3部 数学と物理学に対する戦争(我々が受け取るべきものだ;数学(と未来)との戦争 ほか)
第4部 失政(魔の二歳児;「なにがなんでも反対」 ほか)
第5部 アメリカ再発見(俗言に惑わされない人々;ショック療法 ほか)

著者、
フリードマン,[Friedman,Thomas L.]
オックスフォード大学で修士号取得。
UPI通信に入社、1979年から81年までベイルート特派員。
その後ニューヨーク・タイムズ社に移り、ベイルート、エルサレム両支局長を歴任。
その間、ピュリツァー賞を2度受賞。89年に帰国し、ホワイトハウス担当首席記者を経て、
95年からニューヨーク・タイムズ紙の外交問題コラムニスト。
2002年、テロ問題に関する執筆活動により、3度目のピュリツァー賞を得る。

5: 匿名さん 
[2014-11-16 21:29:33]
『TPP知財戦争の始まり 』
  渡部惣樹著、2012年12月、草思社、¥1575.

アメリカの真の狙いは、知財侵害大国、中国の抑え込みだった。
知財を護る女性“司令官”に焦点を当て、日本を巻き込む米国の生き残り戦略を明らかにする。

目 次
1 章 影のプランナーを探せ
2 章 コメの自由化は“目くらまし”
3 章 知的財産権の輸出こそが本命
4 章 ルール無視の大国、中国
5 章 アメリカの宣戦布告
6 章 アメリカの生存をかけた通商戦争
7 章 アメリカ型法システムの実際
8 章 企業vs.国家の紛争解決システム(ISD条項)の構築
9 章 中国の横暴を抑え込むルールづくり
10章 TPP参加で日本の将来はどうなる
6: 匿名さん 
[2014-11-16 22:02:16]
『 変見自在 偉人リンカーンは奴隷好き』
  高山正之【著】、2010年8月、新潮社、

教科書でお馴染み「奴隷解放の父」で知られるリンカーンは、黒人に代わって
格安の中国人苦力を代用していた。
国家を蝕む悪徳官僚、偽善にまみれた大国の腹黒さまで。
見た目のウソを見破り、真実を炙り出す。

目 次
第1章 新聞に真実は載らない、
   (「鞭屍」に値する媚中派政治家;白人の腹黒さも見抜けなかった幣原喜重郎 ほか)
第2章 野蛮大国は今日も健在、
   (朝日と大麻の奇妙な関係;田母神空幕長クビの真相 ほか)
第3章 数多のウソを並べてみれば、
   (インパールを奪ったインドの非道;口は出すがカネは出さない中国人 ほか)
第4章 美談には必ずウラがある、
   (「女は半分」のイスラム世界;「犯罪は儲かる」では困る ほか)
第5章 「反日」の絵図に騙されないために、
   (GHQ理論に騙されるな;日本人墓地を潰した非道ロシア ほか)
7: 匿名さん 
[2014-11-16 22:17:05]
名著**
『超・格差社会アメリカの真実 』
   小林 由美著、日経BP社、2006年、

アメリカの豊かな中流家庭は、なぜ貧困層へと転落したか。
富の6割が5%の金持ち層に集中、国民の3割が貧困家庭。日本の明日がここある。

目 次
第1章 超・階層社会アメリカの現実―「特権階級」「プロフェッショナル階級」
    「貧困層」「落ちこぼれ」
第2章 アメリカの富の偏在はなぜ起きたのか―
    ウォール街を代理人とする特権階級が政権をコントロールする国
第3章 レーガン、クリントン、ブッシュ・ジュニア政権下の富の移動
第4章 アメリカン・ドリームと金権体質の歴史―
    自由の国アメリカはいかにして階級社会国家となったのか?

第5章 アメリカの教育が抱える問題―
    なぜアメリカの基礎教育は先進国で最低水準となったのか?
第6章 アメリカの政策目標作成のメカニズムとグローバリゼーションの関係―
    シンクタンクのエリートたちが作り、政治家達が国民に説明するカラクリ。
第7章 それでもなぜアメリカ社会は「心地よい」のか?―
    クリエイティビティが次々と事業化されてくる秘密。
第8章 アメリカ社会の本質とその行方―
    アメリカ型の資本主義市場経済が広がると、世界はどうなる
8: 匿名さん 
[2014-11-16 22:22:37]
『繁栄からこぼれ落ちたもうひとつのアメリカ
・・・・・・果てしない貧困と闘う「ふつう」の人たちの30年の記録』
  デール・マハリッジ/マイケル・S.ウィリアムソン著、2013年9月、
  ダイヤモンド社、 ¥2332.

ホームレスや失業したワーキング・クラスの人々の暮らしぶりや思いを如実に描く。
レーガノミクスの1980年代から現代まで、人々の暮らしを支えてきた製造業を
切り捨て、大部分の労働者の賃金を上げないまま、人口の上部1%の収入だけを
引き上げたら社会はどうなるのか?

目 次
プロローグ 2009年の旅のスナップ
 1  先の見えない30年の旅に出たアメリカ―1980年代
 2  アメリカの旅は続く―1990年代
 3  飢えは静かに広がっていく―2000年代
 4  彼らのその後を追って―2000年代後半
 5  屋根が吹き飛んだアメリカ―2000年代後半
 6  再生と、新しい未来への旅
9: 匿名さん 
[2014-11-16 22:29:26]
『なぜアメリカでは議会が国を仕切るのか?
  ・・・現役外交官が教えるまるわかり米国政治』
千葉明著、2014年2月、ポット出版、¥1680.

TPP、アジア外交、エネルギー政策…ニュースの裏にあるアメリカ議会の動きを
元在米日本大使館公使が解説。 連邦議会を味方につけるテクニックも教えます。

目 次
1 連邦議会の仕組み(ねじれ議会「政府各部門間の関係」;先生「議員とは」 ほか)
2 法律ができるまで(棚上げ「委員会審議」;牛タン戦術「本会議審議」 ほか)
3 議員事務所の日常(トラバーユ「議員事務所の面々」;ドブ板選挙「地元との関係」ほか)
4 政治の舞台(密室政治「連邦議会議事堂」;グッチヶ谷「議事堂の周辺」 ほか)
10: 匿名 
[2014-11-16 23:46:00]
中国にでかいツラさせたくないから、アメリカにはNo1
のままでいてほしい。日本はアメリカの子会社みたいな
もんなんだから。
11: 匿名さん 
[2014-11-17 09:46:13]
>>10
それはそうだ。けど、今のオバマはダメだ
12: 匿名さん 
[2014-11-17 09:50:13]
『「訴訟亡国」アメリカ―標的にされる在米日系企業』
 高山正之、立川珠理亜 共著、1995年6月、文藝春秋、

全米の訴訟費用は国防費の数倍、企業は相次ぐ訴訟で活力を喪失し、市民相互の
信頼も訴訟禍に汚染されて揺らぎだした…
・・・唯一繁栄を極める“新支配階級”の弁護士80万人が、次の餌食に狙うのは。

目 次
初めに エドガー・アラン・ポーの時代との違い
第1章 「訴訟天国」が社会を壊減させる
第2章 弁護士シャイロックがアメリカを支配
第3章 在米日系企業を蝕む弁護士のノウハウ
第4章 服部君事件にみる陪審員制度の欠陥
第5章 これでも法治国家なのか
第6章 日系企業は「訴訟」とかく戦えり
終 章 ヘンリー六世の教訓を無視したアメリカ

13: 匿名さん 
[2014-11-17 10:19:27]
『 変見自在 オバマ大統領は黒人か』
 高山正之【著】、2009年8月、新潮社、

世界中が注目し、マイノリティーの代表として誕生した初の「黒人」大統領オバマ氏
はとんだ見せかけだった―。
朝日新聞から中国、アメリカ、反日非道国家、さらには新聞に載らない怖い話や歴史
をねじ曲げる輩、国益を無視する役人まで。世に蔓延する悪党を一刀両断。

目 次
第1章 巷にはびこるウソ(人の嫌がることを煽る新聞;東ティモールの「オモテ」と
   「ウラ」 ほか)
第2章 歴史はこうしてねじ曲げられる(キリスト教の危険な本質;勉強しなさい、
    古舘クン ほか)
第3章 世界に憚る劣悪国家(ウイルスをまき散らした厚生官僚;日本軍が圧勝した
    「特殊情報戦」 ほか)
第4章 白人はそんなにエラいのか(小国が生き延びる方法;白人は「嘘八百」でも
    足りない ほか)
第5章 善意は何も救わない(中国空軍なんか怖くない;よど号犯人の遺物 ほか)
14: 匿名さん 
[2014-11-17 20:15:48]
★『「反日中韓」を操るのは、じつは同盟国・アメリカだった』
  馬渕睦夫著、2014年10月、ワック、

超大国・アメリカを動かす実体とは?
グローバリズムを推し進める国際金融資本とは?
歴史を読み解く鍵はユダヤ思想にある!

目 次
第1章 世界史の逆説を見抜く鍵、
第2章 金融財閥に発行権を奪われたドル紙幣、
第3章 社会主義者に乗っ取られたホワイトハウス
第4章 日本と蒋介石を戦わせて倒すアメリカの戦略
第5章 韓国を使って反日をさせるアメリカ
第6章 グローバリズムに屈しない日本とロシア

著書:馬渕睦夫氏、
   1968年外務省入省、1971年ケンブリッジ大経済学部卒、
   キューバ大使、ウクライナ兼モルドバ大使、防衛大教授を歴任、

15: 匿名さん 
[2014-11-18 17:46:12]
堤未果著:
『政府は必ず嘘をつく―アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること』
 角川マガジンズ、2012/2月発行、

3・11の大震災以降、原発事故・放射能対策からTPPまで、政府や東電、
マスコミの情報は隠ぺいされ、偏った報道が蔓延。
国民には真実が知らされていない。

 アメリカでは9・11の同時多発テロ以降、大惨事につけ込んで実施される過激な
 市場原理主義「ショック・ドクトリン」によって、貧困格差が拡大し続ける。
「情報が操作され、市場化の名の下に国民が虐げられているアメリカの惨状を見る。
  このままでは日本が二の舞になるだろう」
目 次
第1章 「政府や権力は嘘をつくものです」
(「ただちに健康に影響はない」には気をつけろ―9・11作業員の警告;
「情報隠ぺい」が作ってきた世界の原発の歴史;ほか)

第2章 「違和感」という直感を見逃すな
(「民主党と共和党、どっちが貧困を悪化させますか?」;
  報道されなかったもうひとつのリビア ほか)

第3章 真実の情報にたどりつく方法
(市場化を導入のための国民“洗脳”ステップ; 腑に落ちないニュースは、
 資本のピラミッドを見る; ニュースに登場する国際機関の裏をチェック!)

著者・・・・堤未果
      ジャーナリスト。ニューヨーク市立大学大学院国際関係論学科修士号取得
16: 匿名さん 
[2014-11-18 19:01:58]
『日本の再生、・・機能不全に陥った対米隷属経済からの脱却』
    植草一秀著、2011年11月、青志社、

17: 匿名さん 
[2014-11-18 22:15:59]
『真珠湾の真実・・・・ルーズベルト欺瞞の日々』
   スティネット,ロバート・B.〈Stinnett,Robert B.〉著、
   妹尾 作太男【監訳】/荒井 稔/丸田 知美【共訳】
 2001年6月発行、文藝春秋社、¥2,160

日本海軍の卑劣なダマしうちと罵られた真珠湾攻撃。
だが、ダマシタのはアメリカだ。 17年の歳月をかけ膨大な新資料を駆使して迫る戦慄の真相。

目 次
わが人生最大の特ダネ
裏口からの参戦
ホワイトハウスの決定
ハワイ空襲警戒警報
見事な配備
あのスパイは泳がせろ
奇襲受入れ準備完了
紛れもない前兆
真空の海をつくれ
マルタ皇太子妃との夜
戦争は以外に早い
無線封止神話の崩壊
きわめて安い代価
われわれはよい記録を残した
退避方角は北だ
文書はすべて破棄せよ

18: 匿名さん 
[2014-11-19 21:12:08]
『アメリカ黒人の歴史―奴隷貿易からオバマ大統領まで』
  上杉忍著、中央公論新社、2013年3月発行、¥885(本体¥820)

黒人たちはアメリカ社会の底辺にいるとされてきた。だが、20世紀の後半、徐々に
社会的上昇をとげ、中産階級の仲間入りをする者も現れた。
政財界に進出した例も多く、文化や芸能、スポーツなどの分野でも活躍は目覚ましい。

本書は、アメリカ独立以前から南北戦争、公民権運動を経て現代まで、差別にさらされ
ながらも、境遇改善への努力を積み重ねてきた彼らの歩みを辿る。

目 次
第1章 黒人奴隷制共和国アメリカ 1502年~1860年、
第2章 南北戦争から「どん底」の時代へ 1861年~1929年
第3章 大恐慌・第二次大戦期の黒人 1930年~1945年
第4章 冷戦下の公民権運動 1946年~1965年、
第5章 脱人種「白人保守革命」の時代 1966年~1992年、
第6章 「分極化」と「多様化」の時代 1993年以降

著者: 上杉忍
1945年(昭和20年)、中国・大連に生まれる。東京都立大学人文学部卒業。
一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得修了。博士(社会学)。
静岡大学教授、横浜市立大学教授などを歴任、
19: 匿名さん 
[2014-11-19 21:25:25]
『アメリカの奴隷制と黒人・・・五世代にわたる捕囚の歴史』
 バーリン,アイラ〈Berlin,Ira〉著、
 落合 明子/大類 久恵/小原 豊志【訳】
 2007年10月発行、明石書店、¥7020

目 次
序 章 奴隷制と自由
第1章 第一世代
第2章 プランテーション世代
第3章 革命期世代
第4章 移住世代
終 章 解放世代

著者紹介
バーリン,アイラ[Berlin,Ira]
1974年以来、メリーランド大学で歴史学の教育・研究に従事。歴史学部特別功労教授。
アメリカ史家学会(OAH)会長(2002‐2003年)などを歴任。
アメリカ合衆国の奴隷制研究の第一人者


20: 匿名さん 
[2014-11-20 15:45:04]
「アメリカ人種差別の歴史 (新装版)」
   ウッドワード,C.V.〈Woodward,C.Vann〉著:
   清水 博/長田 豊臣/有賀 貞【訳】

 1998年9月出版、福村出版、

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる