2011年にやはり東レ建設のJVで発売された“グランマークスツインフォート”とは、尾久橋を挟んで東側になります。
その時は「東京フリーダム」でしたが、今回は「ハント」ですか。
公式URL:http://www.chalier.jp/th169/
GMツインフォート検討板(参考):http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139694/
<全体概要>
所在:東京都足立区小台1-6101-2、5、6(地番)
交通:日暮里・舎人ライナー足立小台駅徒歩2分
総戸数:169戸
入居:2016年1月下旬予定
売主:東レ建設
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ
【タイトルを変更しました 2015.4.1 管理担当】
[スレ作成日時]2014-11-12 13:25:08
![東京ハントプロジェクト「シャリエ小台リバーフォート」](/img/noimg.gif)
- 所在地:東京都足立区小台1丁目6101番2、5、6(地番)
- 交通:都営日暮里・舎人ライナー 「足立小台」駅 徒歩2分
- 総戸数: 169戸
東京ハントプロジェクト「シャリエ小台リバーフォート」
No.151 |
by 匿名さん [女性] 2015-05-28 22:26:09
投稿する
削除依頼
昔の話じゃないんですか??
|
|
---|---|---|
No.152 |
トラックは気になりませんでしたね。
私は駅からマンションまでの道が気になりました。 途中のトンネル、何かさびしいですね。 せめてコンビに位できませんかね?お店がOKと島忠以外全くないのはやっぱりさびしいです。 |
|
No.153 |
トラックは気にならない感じなのですね。それなら良かった。
うちは、雨天時モデルルームを訪問したのですが、駅からK'sデンキ、バス停の屋根やトンネルがあって雨にあまり濡れずに移動出来て良いなーと思いました。 近さにも驚きましたし。 結構人も往来してたので、淋しいとも感じませんでしたよ。 更に人は増えると思いますし。 でも、コンビニは欲しいですね。 これだけマンションがあって、コンビニないのも珍しいですね。 |
|
No.154 |
同感です。
階段降りたらすぐ敷地ですから、トンネル内を歩くこともそうないでしょうし。 あれだけ都心に近く、駅に近く、南側の空間が未来永劫確保され、自然も多くて、これ以上望むものはありません。 ディンクス家庭には申し分ないと思います。 |
|
No.155 |
このマンションの隣のK'sデンキが撤退する事はありえますかね?
K'sデンキの駐車場部分に、マンションなどが建てられると、陰が増えてマイナスですよね。 |
|
No.156 |
ケーズデンキも増税のあおりをくっているのだろうか?と調べてみたら、
2015年に入ってから7店舗が閉店しているようです。 http://kaiten-heiten.com/tag/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%87%E3%8... すべては売り上げ次第かと思いますが、こちらの店舗の客入りは如何ですか? |
|
No.157 |
ここのケーズはいつ行ってもガラガラです。
前からよくやっていけてるなと思っていました。 秋葉原や上野、池袋とかと比べての話ですが。 それにしても、あの売り場面積であの客入りは寒いものがありますね |
|
No.158 |
ケーズ内をテナント化して、
コンビニ、飲食店、クリニック、ブックカフェ などを誘致したらいかがでしょうか~ |
|
No.159 |
>>158
まぁ一年持たないでしょう。 |
|
No.160 |
さびしいですね…
|
|
No.161 |
撤退しても、
居抜きで他のテナントが入ってくれれば良いですが…。 更地にされ、何か建つのは敷地が心配。 でも、足立のK'sは黒字だって、長谷工スタッフさんは言ってましたよ。 どうなんでしょうね。 |
|
No.162 |
小台の特にこちら側は平日の昼間は特に人が少ないですから。
住んでいる人も多いとは言い難いですし。 島忠の方はけっこう人がいますネ。 フードコートがあるのと、なんといってもOKが入っているからだと思います。 ケーズももっと頑張らないと…とは思います。 |
|
No.163 |
駅前なのに、人が住んでないとか人が居ないなんて、驚きです。
しかも、東京23区なのに。 なんて穴場なんでしょう! だから、価格も抑え目なんですね。 人もまばらで静かだけど、駅近‼ 川に挟まれ辺鄙な場所に駅を作ってくれたから、こんな恩恵物件が出るのですね。裏を返せば、駅のお陰でこの価格にまで上がったのかも。 なんだか、納得しました! |
|
No.164 |
関西じや川沿のマンションは買わない。東京の方はあまり気にしないのかな?いくら駅近いといっても地震で堤防決壊することくらい前の大震災で経験したんじゃないの。まぁ通りすがりなんで関係ないけど
|
|
No.165 |
>>164
東京では、リバーサイド&シーサイド、埋立地までも、超人気ですよ! 人生に一度起きるかどうか分からない震災の為に、家を選ぶのもつまらない。 マンション自体、終の住処として購入する人も少ないですしね。 |
|
No.166 |
都心で大量の人に囲まれガツガツ仕事しても、帰宅したら川の流れと静けさに癒される。
その向こうにはスカイツリーと都会の夜景。 ごみごみと混みあった住宅街や、長距離通勤から解放される喜びは、何者にも代えがたいことでしょう。 |
|
No.167 |
へぇ~(笑)
|
|
No.168 |
マンションを住み替え前提で購入したとして、震災で
液状化でもすれば転売も難しくなってしまうのではないでしょうか。 むしろリセール前提であればより入念に地盤や立地を 下調べする必要があると感じます。 |
|
No.169 |
震災ネタ好きですね。
嫌なら、他の物件にすれば良いではないですか? ここは、律令制の頃からの"小台”だそうで、地盤は強固だという事でしたよ。 昔からの地名は、その土地の特徴を表すので、問題ないと思います。 |
|
No.170 |
>>169
167です。震災は今一番気にする話題ですよ。今年は当たり年の報道が連日なされてますので、議論することは好きとかではなく、これから終の住処を検討しているかたにはマンション立地は重要なファクターです。購入されたかたは別のスレッドで意見を述べられてはどうですか? |
|
No.171 |
|
|
No.172 |
古くからある住宅密集地は危険度が高く、住宅が少ない、再開発地なんかは危険度が低い。
当たり前ですね。 震災気にするなら賃貸が一番いい。 |
|
No.173 |
|
|
No.174 |
結構強いという事でいいんですよね。
|
|
No.175 |
この辺りは意外といいんじゃなかったですっけ?
川に挟まれているから…と思ってしまうのですけれど。 気になる点は、隅田川と荒川の高さが全然違う所かなぁと。 川が溢れることはめったにないと思いますが(上流で調整しているので) どうなのかなぁ、と。 |
|
No.176 |
40才くらいのジモティーが、
生まれてこの方、浸水したことないって 言ってましたよ。 |
|
No.177 |
48才ジモティです。
生まれてから一度も洪水や浸水、堤防決壊など、経験ないですよ。 生まれる前にそんなことがあったとか、聞いたこともないです。 天皇陛下が東京にいる限り、東京は安全だと、ばぁちゃんが言ってました。 |
|
No.178 |
ハザードマップ上はギリギリ浸水地域に入っているみたいですね。
http://www.city.adachi.tokyo.jp/kikaku/bosai/bosai/documents/2-7arakaw... これを見ると足立区全体がやばい感じなので、洪水気にする人は足立区全体に住めなくなってしまうかも。 |
|
No.179 |
>>178
本当ですね、水没地域に指定されてます。50cm浸水エリアは足立区北側だけですね。参考になりました。有難うございました。 |
|
No.180 |
売れ行きはどうですか?
|
|
No.181 |
【東京都】第37回足立の花火
http://adachikanko.net/hanabi/index.html 開催日時:7/18(土)19:30〜20:30 場所:荒川河川敷 (東京メトロ千代田線鉄橋〜西新井橋間) 打上場所は千住側(堤南) 〒120-8510 東京都足立区中央本町一丁目17番1号 足立区観光交流協会 電話:03-3880-5853 FAX:03-3880-5605 E-Mail:k-kanko@city.adachi.tokyo.jp |
|
No.182 |
液状化の話が出ていますがこのあたりの地盤は緩いんでしょうか
水没エリアだとするとこのご時世水害が怖いですし、 低層階は特に不安ですね そういった対策をとられてるのでしょうか? |
|
No.183 |
足立区小台宮城の発展を希望する生まれて以来在住の地元民です。
この町を愛する地元バイアス了解の上、個人的意見としてご参考下さい。 他の方も書かれている通り、地盤については低い土地ですし強くは無いと思います。 しかしながら先般の大震災の際や度重なるゲリラ豪雨、台風等々で土地が事由で 大きなトラブル(浦安や湾岸エリアの液状化)を聞いたことは有りません。。 また生まれてから浸水した憶えも有りません。(おそらく下水処理場が有るため 廃水処理設備が整備されているかと)(このマンションの前の道路は若干冠水有り) もちろん今後の事は判りませんし何の保証も有りませんが、施工上地中支持層まで しっかりと杭を打ち込んでいれば建物自体は問題ないかと思います。 また、前の道路状況はかなり悪いですが荒川の遊歩道や隅田川の遊歩道のみを 使うよう割り切れば良いかと 通学については、宮城小は集団登校時近隣マンションは親がついて歩いていたような・・・ 下校時はたしかに心配ですね(ただしここ30年尾久橋スカイハイツのお子さんに登下校 トラブルは聞いたことは有りません) 治安については比較的良いですが場所柄○商周辺や公園、コンビニに少年少女がたむろす姿は これからの季節多くなります。 住民を増やし嘗て小台橋に有った交番を復活させましょう(若しくは小台駅でも良いかも) 尚、小台橋袂田端北スカイハイツ横に警視庁機動隊の基地が有りますから何とはなしに安心感有り このエリア足立小台駅(島忠OK)や<はるかぜ>が出来る前は基本尾久橋渡他生活が成り立たない 状態でしたしそれ前提で住めば案外何とかなるらしいです(友人談)。 よって当時と比べれば今は夢のように便利になったそうです。 以上、また何かありましたら投稿します。 |
|
No.184 |
>>183
リアルなご意見有難うございました。これから発展する小台!伝わりました。 |
|
No.185 |
こちらは長谷工さんだから、いろいろな意味で大丈夫ですよね!?
うちは鹿○○建設さんで失敗したので・・・。 長谷工さんは良いですよー、独自のマニュアル持ってますから。って、鹿○○建設さんの社員さんが言っていました!! うちのマンションは建設から数年たっても不備ばかりだから、こちらの購入も心配しています、親族が買うので。 |
|
No.186 |
>>185
長谷工施工マンションは現場監督や職人により、当たり外れがある気がします。 また、長谷工施工マンションは間取りや外観は似ていますが、デベによるちょっとした設計の違いで住みやすさが変わると思います。 賃貸しか住んだことがない人にはわからないかもしれませんが、値段相応の仕上がりです。 あまり期待しない方がいいかと思います。 |
|
No.187 |
このエリアは外国人が多く住んでいると聞きますが契約者の何割くらいなのでしょうか?
|
|
No.188 |
この辺だと新築マンションというよりアパートとか団地にいる感じしゃない?
|
|
No.189 |
>>186さん
当たり外れはありそうですね、残念ですがそれは仕方ないですね。 アフターサービスってのも、結局はあちらに動いてもらえない限り、あってないようなもの、痛感しています。 近くの長谷工のマンション住人さんの話によれば、意外に水害は大丈夫なようですので、まず一安心。 モデルルーム、素敵ですね。 |
|
No.190 |
183さん、詳しくありがとうございます。
マンション前の道、正直よくないなぁと思っておりましたので、本当に割り切って他の道に早めに出るようにしないとなりませんね。 子ども達は目の前の道を通って、トンネルを抜けて通学しているのかしら? 親御さんが付いていかれているという事ですので、 それはまあそうでしょうね…と思いました。 |
|
No.193 |
ほどほどに自然があり癒されるそんな場所だと思います
金額も許容範囲ですが、残業で遅くなると夫婦ともども帰ってくるまで心配しちゃうかも 川が近いと湿気とかも気になりますが今の建物はあまり影響ないのかしら |
|
No.194 |
完成時期 2015年12月中旬予定 <ー予定通り
入居時期 2016年4月予定 <ー遅延? 変更? |
|
No.195 |
湿気はどうでしょうか?川のソバは気持ちがよいほど通気性がいいですよ。海風とも違うし・・・ただ気になるのは川沿い、高速沿いは工場地帯が多い事だと思います。よく足を運ばれるのをおすすめします
|
|
No.196 |
だいぶできてきましたね。
ついに14階までできましたね。 ケーズデンキの前の階段をおりると少し埃くさい感じもしますが、目の前は隅田川、後ろは荒川とみはらし抜群で、本当に楽しみです。 10月10日には、北区の花火大会があるのですが、それも見えるとのこと。 |
|
No.197 |
ここからだと北区の花火大会、見えるのですか。
見えると思わなかった。 方角的にはここからだとどっち方面になるのでしょうね? 何階くらいから、かなぁ。 195さん 湿気は現地に居ても気にならないです。 風がものすごく抜けますから。 だから部屋の中も大丈夫なんじゃないでしょうか。 |
|
No.198 |
ここは決壊大丈夫でしょうか。川の中洲みたいだから心配で。
|
|
No.199 |
冠水して停電、はありませんか?
ニュースで、「50年住んでいてこんなの初めて」と語っていた男性がいました。 (ここで聞いても答えてはもらえないのでしょうか・・・。) |
|
No.200 |
荒川・隅田川の水位は全く問題がありませんでした。
近辺では綾瀬川の水位がかなり高くなったようですが、 この付近に影響はありません。 荒川の水位は以下のURLで確認できます。 http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/arage00079.html 今回は道路の冠水もありませんでした。 |