前スレが1000レスになっていたので、ブランズシティ品川勝島 パート2を立てました。
引き続き情報交換しましょう。
公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/katsushima/
参考1:http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20131021-01.html
参考2:http://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=9649
参考3:http://www.tokyu-land.co.jp/news/2013/pdf/20130625.pdf
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/367559/
<全体概要>
所在地:東京都品川区勝島1-1-54
交通:東京モノレール大井競馬場駅徒歩7分、京浜急行本線鮫洲駅徒歩11分
総戸数:356戸(非分譲21戸含む)
間取り:3LDK~4LDK、71.01m2~87.95m2
入居:2015年9月下旬予定
売主:東急不動産
設計:日建ハウジングシステム
施工会社:大豊建設
管理会社:東急コミュニティー
[スレ作成日時]2014-11-10 15:49:59
ブランズシティ品川勝島 パート2
635:
検討中の奥さま
[2015-05-04 16:57:37]
|
||
636:
購入検討中さん
[2015-05-04 18:24:41]
勝島は国家公務員宿舎が出来るので、発展するとおもっています。
世帯数はオーベル以上の規模です。 まあ、世帯内容まで判りませんがね。 |
||
637:
匿名 [男性 30代]
[2015-05-04 21:32:55]
品川と田町間のJR車両基地後に、オフィス街にして外資系も含め10万人程度働く人が増えるそうです。勝島あたりも住む地域の範囲に入ってくると思います。
また品川区は国家戦略特区に指定されているので、旅館業法適用除外の制度が始まれば、不動産の運用も幅が広がってくるのではないでしょうか。羽田空港と都心との間ですし。 日本人の人口が減るから、不動産がダメというのは古い考え方だと思います。その地域の需要と供給のバランスで決まりますから。海外も含め人口流入・流出のほうが大事なパラメータです。 |
||
638:
匿名さん
[2015-05-05 10:10:54]
発展“する、しない”は人それぞれの読み/推量の問題でしょうか。
私は都心から程よく離れていて水辺の近い環境が 気に入りました。 不動産も『縁』ですかね。 |
||
639:
匿名さん
[2015-05-05 16:35:44]
|
||
640:
検討中の奥さま
[2015-05-05 17:57:32]
住むためだけの住居なら買う必要ありませんよ。
思慮が浅いですね。 サラリーマンが長期ローン組んで買うのって簡単なことじゃないですよ。 |
||
641:
匿名さん
[2015-05-05 18:12:50]
>640
アリとキリギリスのキリギリス。 |
||
642:
匿名
[2015-05-05 20:31:03]
4000万円はたいて倉庫街に住むのはキリギリスにしかできない所業ですな
|
||
643:
匿名さん
[2015-05-05 20:47:27]
|
||
644:
匿名
[2015-05-05 20:58:55]
大崎も豊洲も天王洲アイル、品川シーサイドも元は倉庫街ですけどねー。
|
||
|
||
645:
匿名
[2015-05-05 21:40:45]
|
||
646:
匿名
[2015-05-05 22:46:13]
大崎あたりと比べて大きな違いは駅があるか無いかですな。オフィス街としての発展は見込めないから大崎・天王洲・豊洲のような将来像をイメージするのは無理がありますね。誰も駅がなくて馬糞臭いところにオフィスビルは造りませんから。
|
||
647:
匿名
[2015-05-05 23:00:15]
|
||
648:
匿名さん
[2015-05-07 06:57:32]
向かいの看板撤去してくれないものでしょうかね?
|
||
649:
購入検討中さん
[2015-05-08 01:57:30]
>>648
どうでしょうね、ブランズが建つ以上看板は意味がないので、 使われることは無さそうですけど、たぶん撤去にもお金がかかりますから、 台風の時に危険!って事がない限り放置なんじゃないかなって思います。 若しくは、競馬場社宅が日陰になるので苦情が来たら撤去? 今更かもしれません。 とりあえず何も描いていないだけマシと思ったほうが・・・ |
||
650:
匿名さん
[2015-05-08 07:22:06]
|
||
651:
匿名さん
[2015-05-09 07:54:50]
この看板って首都高を走る車やモノレールに乗っている人向けてのものでしょ?
ブランズが建っても見えるなら価値に代わりはないのでは。 残念ながら、この看板にお役が付く限りは撤去はされないんじゃないかと思うけどね。 また、日陰を理由に撤去のお願いはできないでしょ、ここは。日影規制ないんだから。 |
||
652:
購入検討中さん
[2015-05-09 08:46:45]
品川区の準工業地域は日影規制はありますよ。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000003600/hpg000003549.htm 商業地域は規制がないので、駅近に高いビルが建てられる。 |
||
653:
匿名さん
[2015-05-09 09:23:50]
>652さん
工業地域でも場所によって異なるんですよ。 ここは工業地域でも日影規制のない地域です。 品川区の用途地域等指定図で確認してみて下さい。 (詳細を見るをクリックするとここは「日影規制時間なし」と出てきます) http://www.sonicweb-asp.jp/shinagawa/map?theme=th_14#scale=7500&pos=13...,35.604076391892896&feature=18001:961007:139.74647998809803:35.600438742987365:1699 |
||
654:
匿名さん
[2015-05-09 09:25:13]
653です。
準工業地域ですね。失礼しました。 ちなみに、オーベルの場所も準工業で日影規制なしです。 |
||
655:
購入検討中さん
[2015-05-09 09:51:29]
|
||
656:
匿名さん
[2015-05-09 11:42:51]
駐輪場が一家に2台もない。
1台分しか当たらなかったら、子供が小学生になったらどうするんだろう。 |
||
657:
購入検討中 [男性 30代]
[2015-05-09 18:41:58]
かもめ橋から
|
||
658:
購入検討中さん
[2015-05-09 20:45:50]
何時の写真ですか?
低層階でも日当たりは良好ですね。 |
||
659:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-05-09 20:53:27]
ブランズはオーベルよりどの階も
陽当たりはいいと思いますよ。ただ陽当たり時間は、階数で違ってきそうですが… |
||
660:
購入検討中 [男性 30代]
[2015-05-09 22:03:53]
657です。
8日11時頃の写真です。 日当たりは低層でも結構いいです かもめ橋の海風が気持ち良かった~ |
||
661:
購入検討中さん
[2015-05-09 22:11:27]
|
||
662:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-05-10 20:30:01]
品川勝島って飛行機や競馬場の騒音ってどうなの?
治安も気になる。 |
||
663:
匿名さん
[2015-05-10 21:08:19]
何回か勝島に行きましたが
飛行機の音はすると思います。 それを騒音と、とらえるかは、個々に違いがあると思います。 競馬場の騒音は感じませんが、競馬場の匂いを条件によってするでしょうね。 治安は判りません。 が、勝島には、交番はありませんが、 警察の施設があって、常に警察官がゲートに立っているので、悪くないと思います。 あくまで、たまにしか勝島いかない人間の意見です。 |
||
664:
購入検討中さん
[2015-05-11 02:41:57]
色々オーベルと比較してMR行きましたが、ここの営業さんの対応が、、、でして、もう自分の中での選択肢から外れましたね。
営業さんのやる気もなく、ゆっくり見たいのに先にどんどん進んで説明も淡々とすぐに終わるし。 まぁブランズに行ったのがついこないだで、オーベルは、時期的に1期前で今が一番活気ある時期ですからね。 ブランズは設備的に気に入ってたので残念です。 |
||
665:
匿名さん
[2015-05-11 06:58:58]
|
||
666:
匿名
[2015-05-11 07:37:07]
|
||
667:
購入検討中さん
[2015-05-11 08:57:06]
>>666
確かにそうですね。 営業につく人の質で物件がだいぶ違って見えるのは確かです。 私は逆に、ブランズの営業のほうが断然よい様に感じました。 良いところばかりでなく、懸念される点もちゃんと言ってくれましたし。 オーベルはブランズを意識しすぎてましたね。 ブランズよりは、だとか、これはブランズに無い だとかブランズと比較してのセールスが多かったです。 しまいには、管理費などはブランズよりは安くなりますですって・・・笑 営業さんも沢山いるでしょうし、どの営業に当たるかは運しだいですかね。 |
||
668:
購入検討中さん [男性]
[2015-05-11 16:10:47]
今八潮に住んでいて、マンション購入を検討してる者ですが、
この辺りは週末になると暴走族の騒音がうるさくてムカつくんですよね。 まぁ時間的にはそんなに長くはないんですが、警察に言ったら取り締まってくれるのかな |
||
669:
匿名さん
[2015-05-11 16:31:33]
|
||
670:
購入検討中さん
[2015-05-11 16:42:13]
|
||
671:
匿名さん
[2015-05-11 21:14:16]
|
||
672:
購入検討中 [男性 30代]
[2015-05-11 22:09:51]
中高層の価格設定妥当ですか?
|
||
673:
購入検討中さん
[2015-05-12 00:17:20]
私自身も検討中ですが、
どこまでの価格を出せるのか 広さはどれだけ求めるのか マンション設備に求めるものは何か 必要な地域環境何か 通勤時間はどれ位を希望するか 子供を育てやすいか 住むアドレスの希望はあるか、あるいは23区かそれ以外でもかまわないか。 自分なりの希望を決めて、 他の物件と比較して初めて妥当かどうかはでるのでは、と思ってます。 重み付けが人それぞれ違うなら、つまりは妥当感も人それぞれではないでしょうか。 ちなみに、私にあてはめれば、他に比較物件がなく、オーベルとあわせ、このご時世掘り出しもの物件ではないかと、購入検討しています。 |
||
674:
匿名さん
[2015-05-12 04:42:40]
この立地で、駐輪場が一戸に1台半しか設けていないだけでも、企画が不出来だと思いますが。
オーベルにしたところで、一戸に2台でしかないですし。 |
||
675:
匿名さん
[2015-05-12 12:42:04]
駐輪場が少ないとの意見は皆さん同じだと思いますけど、都内のマンションは殆どが1戸1.5〜多くて2台程で標準だと思います。ここよりももっと不便な一種低層住専地区のバス便のみの様なマンションですらそうなんですから、田舎郊外の団地じゃあるまいし都心のマンションで1戸4台とか備えてる物件が都内にあるんでしょうか?
|
||
676:
購入検討中さん
[2015-05-12 12:56:56]
MR見てきました。
エネファーム置場により居室が狭くなっているのはとても気になりましたが、 設備はオーベルよりよい印象を受けました。 ところで、気になったのは修繕計画関係です。 ・修繕積立金として、12年毎におよそ50万円の支払いが必要 ・毎月の修繕積立金も13年目からは倍近くになる。 ・長期修繕計画の40年内に、機械式駐車場の点検計画あるが、更新計画はない。 入居後 管理組合で検討してください。と言われればそれまでですが、 トラブルの元は事前に避けれればと思います。 オーベルはまだ修繕計画でていないようですが、 他のマンションにおいてもこのような修繕計画なのでしょうか? それともブランズ(もしくは本物件)の特徴なのでしょうか? |
||
677:
匿名さん
[2015-05-12 16:17:51]
かかるものは『かかる』と、最初に言ってもらった方がいいですね。
入居後に管理組合で毎月の修繕積み立てを数千円上げるか、 どちらかでしょうね。 私は、きちんと計画を立てて大規模修繕を行ってもらった方がいいです。 |
||
678:
購入検討中さん
[2015-05-13 13:39:05]
西は高速と海岸通り、東はモノレールと運河、東棟の東側部屋を検討しています。
窓を閉めれば静かと思うでしょうけど、開けたらやはりモノレールの騒音気になりますかね? |
||
680:
匿名さん
[2015-05-13 18:40:55]
>>676
勿論物件によりけりだと思いますので全く同様っではありませんが、修繕計画も積立金も特別に高くも安くも無くごく一般的という印象です。 管理組合の運用次第だと思いますが、国交省が5年毎に行っている調査では修繕計画及びその費用が潤沢ないし健全な運用がなされているのはマンション全体の60%だそうです。 およそ4割ものマンションが資金不足で中には具体的な計画がきちんとされておらず、修繕計画自体が破綻している物件も存在するという現実を考えたら、割としっかりした修繕計画だと思います。 多くのマンションはここの様な段階式課金で修繕費を徴収しておりますが、建物の充分な維持管理保全には一般的な修繕計画の資金のおよそ2倍が必要だそうです。規模によって差もあるでしょうし管理組合の運用次第で修繕費が潤沢な物件もあるとは思いますが、永住するつもりならその位を用意出来る心積もりで自身の資金計画もされていないとマンションは購入出来ません。 |
||
681:
購入検討中さん
[2015-05-13 21:19:30]
>>678さん
何回か現場でモノレールの音を聞いてみましたが、 あまり気にならないレベルかと思います。 もちろん今電車の音もしないような場所にお住まいなら気になるかもしれませんが モノレールは6両?編成程度で山手線やら都心部を走る他私鉄よりも車両が短いので あっという間に過ぎていきます。 また、電車よりもモノレールのほうが静かな気がしますが、こちらは気のせいでしょうか 今の家が10両編成や15両編成の車両が通る近くに住んでるのでそれよりは断然ましだと思いました もちろん階数によると思うので、なるべく高い階のほうが良いとは思いますが・・・ |
||
682:
匿名さん
[2015-05-13 21:23:58]
修繕金ってたくさんあった方が大規模修繕時にグレードアップとかできるます。
修繕金少ないと数ヶ月も足場組んで千万単位の費用かけて修繕しても見た目ほとんど変わらずがっかりって感じになりがち。 |
||
683:
購入検討中さん
[2015-05-13 21:38:45]
>>680さん
676です。 ご意見ありがとうございます。いろいろと勉強になります。 677さんも仰られているように、きちんと計画されていればよいと私も思う派です。 ・機械式駐車場の更新計画がない。 ・入居率が低い場合の修繕費負担がどうなるかを調べる必要ある。 ・非分譲住戸に入居される方も含めて管理組合の運用がうまくいくようにする。 という点は気になる部分ですが、他物件の状況も調べていきたいと思います。 |
||
684:
[男性 30代]
[2015-05-13 22:39:03]
は?
入居率低くても、管理費や修繕費はデベロッパーのせいなので売れるまで払うって前のスレに書いてありましたよね? もし入居者に負担させるなら値段下げてでも即売れって問題になりますよ?そんな話聞いてないしね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
デベロッパーはマンションを立て続けないと企業が成り立ちませんか、
マンションを立て続けるでしょうけど、
人口が急減する中で、このビジネスモデルは立ち行かなくなりそうです。
今のマンションバブルはただの打ち上げ花火