東急不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズシティ品川勝島 パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 勝島
  6. 1丁目
  7. ブランズシティ品川勝島 パート2
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-06-05 17:28:20
 

前スレが1000レスになっていたので、ブランズシティ品川勝島 パート2を立てました。
引き続き情報交換しましょう。

公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/katsushima/
参考1:http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20131021-01.html
参考2:http://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=9649
参考3:http://www.tokyu-land.co.jp/news/2013/pdf/20130625.pdf

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/367559/
<全体概要>
所在地:東京都品川区勝島1-1-54
交通:東京モノレール大井競馬場駅徒歩7分、京浜急行本線鮫洲駅徒歩11分
総戸数:356戸(非分譲21戸含む)
間取り:3LDK~4LDK、71.01m2~87.95m2
入居:2015年9月下旬予定

売主:東急不動産
設計:日建ハウジングシステム
施工会社:大豊建設
管理会社:東急コミュニティー

[スレ作成日時]2014-11-10 15:49:59

現在の物件
ブランズシティ品川勝島
ブランズシティ品川勝島
 
所在地:東京都品川区勝島一丁目1番54(地番)
交通:京急本線 鮫洲駅 徒歩11分
総戸数: 335戸

ブランズシティ品川勝島 パート2

451: 匿名さん 
[2015-02-19 11:03:37]
>>448
いいえ。普通の会話の中で臭いの話が出ただけで、洗濯物はどう?とか、こちらも聞きませんよ。
ブランズの建設地には、まだ誰も住んだことが無いから、臭ったことがありませんというのはたまたまでしょう。
446さんの意見が正解だと思いますよ。
私は441の、オーベルは臭うけどブランズは大丈夫、という根拠の無い話が悪質だと言ってるんです。別にオーベル関係者ではないですが。
452: 匿名さん 
[2015-02-19 11:10:20]
まぁ、確実にわかるような詳しい人間はここにいないようなので、自分で確認して納得するしかないですね。
453: 匿名さん 
[2015-02-19 11:16:28]
重要事項説明に書いてあったと言うといかにも必ず起こり得る事のように感じてしまいますが、あれはどんなに確率が低くても「そんなの聞いてないぞ!」と言われないためにあるものですから。
書いてあるからと言って大騒ぎするのはナンセンスです。

薬の添付文書の副作用だって、こんなの普通起こらないしってレベルのものまで書いてあります。
どれくらいの確率のものなのか把握しないと振り回されますよ。
454: 匿名さん 
[2015-02-19 11:35:05]
重要事項説明書がどうとかじゃなくて。
運河を超えた八潮団地でも臭うんだから距離的・地理的に考えても臭うものだと思っておいたほうがいいでしょ?
程度は誰にもわかりませんし、同じ臭いでも人によって感じ方は違うでしょうけどね。
455: 匿名さん 
[2015-02-19 12:04:16]
運河を越えた、はあまり意味が分かりませんけどね。
距離の話でしょ。
八潮団地は大きいからブランズより近い建物も遠い建物もあって、どのへんの位置の人の声なのかでも全然違いますし。
456: 匿名さん 
[2015-02-19 12:14:39]
運河とか川は風が強いでしょ
ちなみに八潮学園小学校の西側にある建物の方です。
457: 匿名さん 
[2015-02-19 12:18:53]
感じ方には個人差もありますし臭うか臭わないかそれこそ住んでみなければ誰にもわからないので不毛な議論だと思います。

晴雨や昼夜等条件を変えて現地確認には何度も行きましたが駅前は結構臭いますがウィラ等の近隣では風のある日に若干感じた程度、建設地で感じた事はありません。

なので特定の場所が臭う臭わないとか、必ず臭いがするものだ、といった断定的な言い方はいずれも当てはまらないと思います。風向きや季節や階高や個人差によってたまに臭う事があるがしれない、現状はこれ以上でも以下でも無いと思います。
458: 匿名さん 
[2015-02-19 12:46:13]
>>457
何度も見に行かれてるんですね。
うちは雨の日の確認はできていないのですが、特に水捌け悪そうな土地でもないですよね?
教えていただけたら嬉しいです。
459: 匿名さん 
[2015-02-19 13:28:43]
>>458
特別そんな印象はありませんでしたよ。付近の道が大きな水溜りだらけとかもなかったですし。土砂降りの状況で見たわけではないのでこれも断言は出来ませんが、少なくとも通常レベルの雨天ではそんな事は無いと思います。
460: 匿名さん 
[2015-02-19 13:49:05]
>>459
ありがとうございます!
461: 匿名さん 
[2015-02-20 13:56:11]
459さん、ありがとうございます。
天気が悪い日に行くっていうのもなかなか難しいものですよね。
確認できていない方が多いかと思いますので、
情報の共有ができてとてもありがたいなぁと思います。
水はけはごく普通レベルなんですね。
462: 匿名さん 
[2015-02-20 17:44:31]
あそこらへんは良くも悪くも舗装されてない道はなさそうですもんね。
463: 購入検討中さん 
[2015-02-20 18:11:02]
MRで営業さんに12年毎に約50万の修繕費基金が別途必要だと聞きましたがこれだけ大規模マンションだと普通の事なんでしょうか?エネファームも20年経つと止まってしまうらしいし、毎月の管理費修繕費以外にもメンテナンスにお金がかかりそうでちょっと心配です。
464: 購入検討中さん 
[2015-02-20 19:03:03]
>>463
同じことを伺いました。
私は現在、近隣に大規模マンションがたくさんある地域に住んでいて、中古も検討すべく、近隣の中古物件を多数みてまわりました。
そこでみたものは、当初、長期的な修繕計画がされておらず、修繕費を抑えていたようで、10年頃には予定外に修繕費を臨時徴収されるか、修繕費がはねあがっているかでした。
きちんと長期的な計画がされていたマンションもあり、管理組合の運営がよいのか、予定より修繕費が少なくてすんでいました。
私的には安すぎる修繕費は疑っていますので、相応かなと思います。
エネファームにしても、20年後は新しい機器が出てると思うので、時代にあったものに変えてもよいのでは?と思っています。
465: 匿名さん 
[2015-02-20 19:15:32]
>>463
都内のタワマンは同じく10数年単位で50万くらい修繕費の徴収ありました。
共用施設が多いと仕方ないのですかね。

修繕費って未来の話なのでとてもグレーゾーンのお話のようですね。
住人としてはハッキリして欲しい話ですが、どこも「工事費は変動するものですし、建物の老朽化も想定したものと同じになるかはわかりません」ってスタンスですが、それが許されるようです。
だから、大規模修繕費がなくて良いと話していた物件も途中で足りなくなって徴収される「かもしれない」し、こちらのように結構まとまった額を予定しているものの、案外老朽化しなくて前回分の予算が余って次回の徴収額が減る「かもしれない」ようです。
466: 匿名さん 
[2015-02-20 19:18:19]
エネファームの件は、20年後は現在より価格が下がっていると思われること、また、もしまだ高いと思うレベルだったら必ずしもエネファームを再び入れなければいけないわけではなく、普通の給湯器に交換すれば良いそうです。それなら数十万だそうです。
468: 匿名さん 
[2015-02-20 21:31:21]
安かろう悪かろうでも困りますよね。
多少高くても評判良くて値段相応の仕事をしてくれるなら安心代も含めて良しとするかな。
歴史ある大手東急は聞いたことない中小デベよりずっとしっかりしてくれると期待したい。

中小デベで大規模修繕費ゼロの物件があったんですが、後々やっぱり足りませんでしたって言われる可能性も否めないのでそこはやめました。それだけでやめたわけではないですが。
470: 匿名さん 
[2015-02-20 23:23:25]
エネファームについては現状は高額な設備ですが、10年〜20年後にはもっと安価で当たり前な設備になってるかもしれませんし新しい技術で全く別物にシフトされてるかもしれません。また普通の給湯器でも耐用年数は凡そ10年です。エネファームの値下りや新しい技術が無かったとしても交換はいずれも必要になりますよ。
471: 契約済みさん 
[2015-02-20 23:44:39]
>>469
払えない人は延滞料金がどんどん乗っていくので自分の首が締まるだけですよ。契約書に利率もしっかり書いてあります。
慈善事業とかままごとじゃないんだから、「払えません」「そっかー★」になるわけないでしょ。
根拠のない無責任な発言はやめましょう。
473: 匿名さん 
[2015-02-21 00:02:26]
なーんか、検討者じゃなさそうな人の、買わないように誘導させたいようなコメントがちょくちょく見受けられますね。
475: 匿名さん 
[2015-02-21 10:48:53]
オーベルの前から出るシーサイドのイオン行きのバス、誰でも乗れるものみたいです。
シーサイドまでバス乗れるってかなり嬉しい。
ブランズの前も経由するようにならないかなー。
476: 購入検討中さん 
[2015-02-21 13:37:41]
>>475
交通量からして、オーベルのメインエントランス側が乗降場所となりそうですので、ここからもすぐでは?
全然問題なしですね。
477: 匿名さん 
[2015-02-21 13:49:38]
>>476
ま、苦になるような距離では全然ないんですけどブランズの前の道も通るのなら寄ってくれたらいいのに~と。
利用できるだけ有り難いですけどね!
480: 匿名さん 
[2015-02-23 07:43:35]
結局2期3次は1つも売れなかったのかな?
15戸がそのまま先着になってるけど。
さすがにそれは無いよなあと思いつつ。
481: 匿名さん 
[2015-02-23 08:48:27]
公式HPですか?
全て先着順ではなく、2期3次と先着順が別に書いてありますけど?
2日前の話だし、更新されていないだけでは。
482: 匿名さん 
[2015-02-23 09:02:54]
締切日のMRは最終日と言う事で盛況でしたよ。倍率がついた部屋もある様です。
483: 匿名さん 
[2015-02-23 09:33:54]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
484: 匿名さん 
[2015-02-23 09:38:11]
>>482
良かった。オーベルで興味を持ってこちらに目を向けてくれる人も沢山いるって事ですね。
485: 購入検討中さん 
[2015-02-25 12:33:03]
急に静かになっちゃいましたね。皆さんオーベルのMRの情報待ちなのかな。
3期になるのか2期4次なのかはわかりませんがオーベル販売後になりそうですね。大幅な値下げはなさそうですが西側の上層階はオーベルの価格によっては安めになったりするんですかね。
486: 匿名さん 
[2015-02-25 13:44:52]
あれ?結局2期3次って15戸売り出して6戸しか売れてないのかな?
1ヶ月くらい募集してて全体の1.7%しか売れないって、マズくないですか?
487: 匿名さん 
[2015-02-26 16:27:13]
共用設備はお金が微妙にかかるというかでも微妙にかかる程度だから1戸あたりはそこまでかからないのかなというものなんですね。
共用部の音響システムっていらないと言えば要らないし、あることで雰囲気が変わるだろうから資産価値が上がるからでしょうか。
488: 匿名さん 
[2015-02-26 21:38:41]
>>487
マンションの勉強の前に
日本語を少し…
489: 匿名さん 
[2015-03-01 19:28:32]
>>488
487さんは、『大規模でスケールメリットがあるので、共用設備が豊富でも、そこまで管理費は高くならないですね。ただし、音響設備のような不必要と思われるようなものまでついてますが、これは資産価値を少しでも向上させるためにつけてるのでしょうか❓』という問いかけをしたかったのだと思います。
490: 物件比較中さん 
[2015-03-01 21:59:19]
本当にそうでしょうか。
491: 購入検討中さん 
[2015-03-02 10:49:00]
音響設備があるのはオーベルじゃないですか?ブランズにありましたっけ?
492: 匿名さん 
[2015-03-02 12:23:13]
>>491

シェアラウンジに採用されているサウンド音響システムの事だと思います。あっても無くてもいい様な設備ですが、五感に響くリラクゼーション空間を…とかHPには書いてありますから水の音とか鳥の囀りとか流すんじゃないでしょうか。
493: 匿名さん 
[2015-03-03 13:33:26]
要らなければ、いずれ淘汰されていくとは思います。
数年経つうちにイニシャルで付いていたもので必要な物・そうでない物と
仕分けをしなければならなくなってくるでしょうから。
でないと、管理費がもったいないですよ。
494: 匿名さん 
[2015-03-03 13:39:19]
森、川、海等の音を再現するとHPにはありましたね。
間接音響空間を構築することで居心地の良い空間を創造するとありましたが、
間接音響空間ってどんな感じなんでしょう?
間接照明とかってよく聞きますけど、間接音響って言われてもあまりイメージができません。
495: 購入検討中さん 
[2015-03-03 14:10:37]
自転車置き場が少ないからマンション周りに駐輪する方も結構多くなりそうですね。近くに止められる場所があればいいんですが…
496: 購入検討 [男性 30代] 
[2015-03-03 14:30:39]
本当にその通りですよ。家族4人、自転車一人一台は必ずいります。立地からして必需品なのに全然考慮がされていない!売ってやってるんだ。気に入らないなら他当たれという態度には、もう頭にきます。
497: 購入検討中さん 
[2015-03-03 15:06:39]
>>496
気に入らないなら他を当たれと営業さんが仰ったんですか?そうだとすればありえないですね。
498: 匿名さん 
[2015-03-03 18:21:24]
大井競馬場前駅に向かうモノレール沿いの裏道に駐輪場がありますよ、歩いてすぐです。駐輪場が足りてないのは確かですが無法地帯のごとく周囲に御構いなしに駐輪する様なマナーの悪い住民は遠慮して頂きたいです。
499: 購入検討 [男性 30代] 
[2015-03-03 22:38:05]
本当にその通りですよ。家族4人、自転車一人一台は必ずいります。立地からして必需品なのに全然考慮がされていない!売ってやってるんだ。気に入らないなら他当たれという態度には、もう頭にきます。
500: 匿名さん 
[2015-03-05 09:51:48]
たしかに、子供が大きくなったら自転車で移動することもありますから、一人一台は必要でしょうね
1世帯2台以上止めるスペースがないときついかな。
入居後に駐輪場の問題がでてくるかもしれませんね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる