前スレが1000レスになっていたので、ブランズシティ品川勝島 パート2を立てました。
引き続き情報交換しましょう。
公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/katsushima/
参考1:http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20131021-01.html
参考2:http://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=9649
参考3:http://www.tokyu-land.co.jp/news/2013/pdf/20130625.pdf
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/367559/
<全体概要>
所在地:東京都品川区勝島1-1-54
交通:東京モノレール大井競馬場駅徒歩7分、京浜急行本線鮫洲駅徒歩11分
総戸数:356戸(非分譲21戸含む)
間取り:3LDK~4LDK、71.01m2~87.95m2
入居:2015年9月下旬予定
売主:東急不動産
設計:日建ハウジングシステム
施工会社:大豊建設
管理会社:東急コミュニティー
[スレ作成日時]2014-11-10 15:49:59
ブランズシティ品川勝島 パート2
184:
匿名さん
[2015-01-26 17:39:14]
|
185:
匿名さん
[2015-01-26 18:00:57]
この程度の価格差で民度に差なんて出るのか?
釣りか荒らしだろ。 |
186:
匿名さん
[2015-01-26 18:27:06]
擁護するわけではないけれど、住民の質は500万刻みで変わるという話がありますよ。
|
187:
匿名さん
[2015-01-26 18:29:56]
金銭感覚が違えば物の価値観も変わりますしね。
|
188:
匿名さん
[2015-01-26 18:32:11]
>>186
じゃあこのマンションに限った話じゃないし、むしろここは価格差が少ないマンションでは? |
189:
匿名さん
[2015-01-26 18:40:42]
同じ品川のブランズでも東品川とは住民の質は違いそうですね。
|
190:
匿名さん
[2015-01-26 19:07:59]
|
191:
匿名さん
[2015-01-26 19:09:07]
|
192:
匿名さん
[2015-01-26 19:14:46]
>>190
だとしたら価格差が大きなタワーマンションに比べると部屋ごとの面積、価格差が少ないこのマンションは他のマンションよりリスク低いですねって言うべきでしょう。 |
193:
匿名さん
[2015-01-26 19:48:23]
>>192
500万ごとに民度が変わると言うならこの物件にも当てはまるし、タワマンと比べて可能性が低いかどうかなんてここに住むとしたらどうでもいい話でしょう |
|
194:
匿名さん
[2015-01-26 20:21:43]
>>193
そういうのを杞憂と言うのだよ |
195:
匿名さん
[2015-01-26 20:33:16]
|
196:
匿名さん
[2015-01-26 20:35:08]
|
197:
匿名さん
[2015-01-26 20:44:37]
|
198:
匿名さん
[2015-01-26 22:43:14]
>>197
助け合えるって意味がわからんけどスケールメリット生かせるのは確か。つまり一世代1000円出せばそれだけで30万。 |
199:
匿名さん
[2015-01-26 23:30:19]
>>198
マンション住民に不動産業とか建設業の方がいると何かと頼りになると聞いたことがあるので、そう言う意味での助け合い(知恵の貸し合い)です。 |
200:
匿名さん
[2015-01-26 23:34:03]
小規模物件に比べて、建物自体も大きくなったり共用施設の規模も大きくなるわけですから、集まる金額が増えたところで単純に得とは言えないのでは?
建物が全く同じで住民数だけ増えるなら多い方がいいですけど。 |
202:
匿名さん
[2015-01-26 23:56:28]
|
203:
匿名さん
[2015-01-27 00:00:12]
デカイほうが良いって理屈なら、オーベルのほうが良いってことね。
安くてデカくてモノレールも気にならない。最高だねオーベル。 |
204:
匿名さん
[2015-01-27 00:01:32]
>>202
なんで正しくないんだ? 戸数に比例する費用もあるし戸数に比例しないものもある。例えば100戸のマンションと200戸のマンションでは共用部の電気代は2倍くらい差があるかもしれないが、24時間常駐管理なんてかかる経費はさほど違うわけではない。 |
ただ、確率として価格の安いところに行けば民度が下がりやすく、価格の高いところに行けば民度が上がりやすい。
これは事実。