プレミスト佃二丁目についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
学校も近くて子供も楽だと思ったんですが、環境的にはどうでしょうか?
所在地:東京都中央区佃二丁目50-11、50-89、50-90(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩3分
都営大江戸線 「月島」駅 徒歩3分
山手線 「東京」駅 バス12分 「佃二丁目」バス停から 徒歩1分 (都営バス「東京駅八重洲口」停留所から乗車)
間取:1LDK~4LDK
面積:54.01平米~92.79平米
売主:大和ハウス工業
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
また、資産価値・相場や将来性のことについても教えてください。
具体的には、マンション周辺の教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。
【物件情報を追加しました 2015.6.16 管理担当】
[スレ作成日時]2014-11-07 13:56:44
プレミスト佃二丁目ってどうですか?
425:
購入検討者
[2015-08-14 22:19:56]
|
426:
匿名さん
[2015-08-15 22:25:35]
希少性はあるかもしれないです。
この辺りが地元の方が検討していたりするのかなと思います。 リセールで苦戦しそうなのはそうかもしれません。 これっていうアピールポイントはないかも。 月島駅から徒歩3分というのがポイントになってくるのかな??? |
427:
物件比較中さん
[2015-08-16 00:54:20]
広めのプランが多い低〜中層物件という点がとりあえずの売りにはなると思います。
もちろん個々人の求めるものによりますが。 高層大好き、内廊下バンザイという人には魅力無く映るでしょうし、 自分はタワマンに色んな意味で抵抗を感じるので この物件はけっこう魅力的に映ります。 |
428:
物件比較中さん
[2015-08-26 20:20:30]
不動産系のサイトを見ると、二期は残り3戸のようですね。
|
429:
物件比較中さん [男性 40代]
[2015-08-29 14:48:16]
佃は街全体が本当に良く整備され、一体感があり景観がとても美しいところです。また、区が積極的に街全体の住環境に配慮し必要なインフラの改修が早く公園もしっかり整備され、清掃の方々の数、巡回数も多くトイレもキレイ、街にゴミが落ちてません。交番もあり警察官が良く巡回し、マンションの警備員も良く巡回しており、まず、危険に遭遇することは無い場所ですね。やはりお金持ちも相当多く、マンションの修繕費、管理費もしっかり積み上げているので良くメンテナンスされており経年劣化を感じませんね。
エリアの環境で選ぶのであれば、騒がしい商店街の月島よりも絶対に佃だと思いますね。 |
430:
匿名さん
[2015-08-29 17:43:53]
>>429
経年変化は外観だけからしても、相応に感じると思いますが。あと街全体の高齢化が認められますよね。 |
431:
匿名さん
[2015-08-30 22:58:05]
マンションがチョコチョコ出来てきて、少し若い世代も増えたかのように思いますが
基本的にはこの辺りは古くからの方たちが住んでおられる地域 高齢化っていうのはそうだろうな、という印象はあります 小学校などは、子供たちの人数がきちんと揃っていたりするのでしょうか 最近は都内でも統廃合が小学校でも頻繁に行われていると聞きますので、どうなのかしらと思いました |
432:
匿名さん
[2015-09-14 23:41:11]
広めのお部屋が多いようですが、90Bタイプのお部屋で気になる点があります。
洋室3の横にあるトイレの位置は何故微妙にずれているのでしょうか? 玄関側にも壁面が少し凹凸がありますし、洋室3の壁面にも凹凸ができてしまっています。 これはフラットにした方がよかったのでは? それとも何か理由があるのでしょうか? |
433:
契約済みさん
[2015-09-15 05:35:22]
完売したのですか?
|
434:
購入経験者さん
[2015-09-15 15:21:45]
先週、新聞の折り込みチラシが入っていました。
まだ完売していないんでしょうね。 |
|
435:
匿名さん
[2015-09-15 21:03:38]
|
436:
契約済みさん
[2015-09-16 08:44:53]
>>432
確かに不思議な段差をもった間取りですね。 色々考えてみましたが、あのズレはトイレと「物入れ」のそれぞれの扉が 干渉しないようにするためではないでしょうか。 玄関はドアの幅的にウォークインクローゼットを広げるのは無理ですし、 「物入れ」を壁側にズラすとキッチンが狭くなりますし。 「物入れ」を1つ無くすのも忍びなかったんでしょう。 個人的には洋室3と2の微妙なズレも気になります。 これは洋室2のクローゼットの奥行きを稼ぐためでしょうか? 防災倉庫とPSをちょっと調整すればこれらのズレは無くせた様に思うのですが、難しかったのでしょうか。 北向きですがバルコニーは広めでそこにトランクルームもありますし、 変な壁の段差が気にならなければなかなか良いプランかと思いますが。 |
437:
匿名さん
[2015-09-17 09:40:40]
431さん
通学指定校の佃島小の生徒数を調べましたが、今年度は全校生徒が614人、 こちらのサイトでは2010年からの生徒数の推移が確認できました。 http://www.gaccom.jp/schools-4957/students.html ご参考までに。 |
438:
匿名
[2015-09-17 14:08:45]
>>437
学校の件で、中央区に問い合わせたことがあります。ご存知の通り、中央区はタワーマンションがどんどん建設されていて、子供が増えているので、学校の不足が問題になっているそうです。しかし、土地がない(高い)ので、簡単につくれないので困っているそうです。 |
439:
匿名
[2015-09-17 22:31:08]
>>438
晴海勝どきエリアはタワーマンションがガンガン建っていて教室が不足しそうですね。佃島小にも影響あるのでしょうか。 |
440:
物件比較中さん
[2015-09-25 08:41:27]
売れ行きはどうなんでしょうか。
|
441:
匿名さん
[2015-09-26 15:41:21]
あと8戸のみみたいなので、売れ行き自体は悪くないんじゃないかしら、
と思っています。 駅までとにかく近いっていうのが大きいですし、 価格的にもまあまあというのもあるし。 一瞬価格的に高く見えますが、専有面積ありますから。 |
442:
匿名さん
[2015-09-27 14:19:21]
無駄なスペースも多い。間口狭すぎ・・・。これで7千万円台~8千万円台はナイ。売っているほうもかわいそう。久しぶりにこんな間取りみました。
|
443:
物件比較中さん
[2015-09-27 21:33:36]
|
444:
物件比較中さん
[2015-09-27 22:21:43]
公式サイトの物件概要では残り8戸ですが、間取りの詳細を表示してるのは90平米プランだけですね。
正式契約はまだでも申し込みがあった時はこうなるような気がしますが、どうなんでしょうね |
446:
匿名さん
[2015-09-28 18:10:34]
中央区は別に人口少なくはないよね。千代田区に比べれば…
|
447:
匿名さん
[2015-09-28 18:12:05]
>>418
まあ隣の港区は田舎だったみたいだから、まだ港区に比べれば増しですよね。 |
448:
匿名さん
[2015-09-28 18:13:20]
東京都日京区
|
449:
物件比較中さん
[2015-10-07 13:54:55]
先着順の戸数が先日まで9戸だったのに、今日は13戸に増えてますね。
|
450:
匿名さん
[2015-10-07 14:33:21]
佃煮を作っている中央区♪
|
451:
匿名さん
[2015-10-08 11:28:37]
部屋が広いし、住宅設備関連もしっかりしていると感じました。
でも、土地で高いのかもしれませんが、ここまでの金額を出すのだから 外観デザインももう少し高級感ある仕上がりが良いかなと思いました。 普通の団地みたいな外観はないかなって思います。 |
452:
物件比較中さん
[2015-10-08 12:46:14]
高級感に凄く欠けるとも思いませんが、まあ確かに工夫のない直方体ではありますかね。
あえて中層というのは良いと思います。 タワマンを敬遠する人は一定数いるでしょうし、この辺はタワマン飽和状態ですので。 |
453:
匿名さん
[2015-10-13 20:55:58]
ここはなんでこんなに管理費と修繕積立金が高いの?
150戸オーバーと大規模なので、普通はもっと安くなると思ってたんだけど、そんな贅沢な共用設備なんてあったっけ? 全住戸の3割位の設置率の駐車場の収入のうち4割程度しか管理費に補填してないってのが原因かな? |
454:
物件比較中さん
[2015-10-14 18:00:31]
管理費は278円/㎡程度のようですね。やや高めではありますね。
コンシェルジュ・有人管理、その他の共用施設もある割にタワマン程のスケールメリットは無いので これくらいの管理費になることはそれ程不自然ではないと思います。 駐車場は4割程度埋まれば問題ないように設定されているようですが、 これは将来的に変わりうることなので少なめに設定しておくことは賢明だと思いますよ。 広い間取りが多く長期間の居住が見込まれるので修繕費もしっかり積み立てる方針なんだと思います。 |
455:
匿名さん
[2015-10-16 11:33:48]
454さん、ありがとうございます。
駐車場の料金が管理費に入る割合は住民の年齢層が上がってくると埋まりにくくなってくる、ということを考えれば これで良いんじゃないかと思います。 100%組み込んでしまい、あてにしているとその方が将来的にどうなの?というのはあるのではないでしょうか。 |
456:
物件比較中さん
[2015-10-19 17:07:59]
ある程度長く住むつもりなら管理費・修繕費をきっちり徴収する物件の方が良心的です。
ここは永住目的の層もターゲットにしているので、おそらくは尚更デベ側も 留意しているのかなと。大和ハウスはマンション事業の実績こそまだそこまで 多くはないですが、さすがにきっちりしていると思います。 とにかく売り切って利益を確保することを再優先するデベですと、 目先の管理費・修繕費を安くすることもあります。 |
457:
匿名さん
[2015-10-20 00:10:56]
逆も然りで、高くして利益にする悪いディベもいるから注意。
|
458:
物件比較中さん
[2015-10-20 16:13:28]
管理費は直接的にデベの利益にはできませんよ、管理会社との癒着はありますけどね。
修繕積立金はさらにデベが手は出せないのでは?積み立てられて管理組合が扱うものだと思います。 |
459:
物件比較中さん
[2015-10-20 18:50:39]
物件概要には〜92.79平米ってありましたけど、
その間取りは公式には載ってないですね。どういうこと? |
460:
匿名さん
[2015-10-21 01:24:42]
|
461:
物件比較中さん
[2015-10-21 07:02:37]
だから管理会社との癒着があって管理費のうちの一部をどうこうしてるというのはあり得るかもしれない。
でも修繕積立金には部外者は誰も手が出せない。 マンション住民で組織された管理組合が着服するということはあり得る。すぐバレるだろうけど。 |
462:
匿名さん
[2015-10-21 23:26:38]
>>461
ちゃんと値段通りの人員体制やケアをしてくれれば問題なしということです。 もしその値段分の対応をしなければ、同じグループとして利益を享受するという意味です。 癒着や着服といった大それた意味ではないですよ。 |
463:
匿名さん
[2015-10-23 08:43:45]
そうですよね。
最初からついている管理会社だと割高になりがちだ、ということは耳にしたことがありますけれども きちんとサービスが伴っていれば良いだけの話ですので…。 たまに「こんなサービスってあったの?」みたいに いらないものも入っていたりするらしいので、 そのへんは管理組合の腕の見せ所でいるいらないの分別ができればいいかと思います。 |
464:
物件比較中さん
[2015-11-04 15:03:07]
販売戸数が12戸から減りませんね。
おそらく残っているのは南東向きの中住戸および角住戸でしょうか。 シミュレーションで見ると日照はある程度確保できるようですが、 クレストタワーが目の前で圧迫感はあるでしょうね。 南側の角部屋はクレストタワーこそありませんが上層でない限りは 道路を挟んだ低層物件とお見合いです。 坪単価はなかなか抑えめで出してきてますがグロスとしては張りますからねぇ… |
465:
物件比較中さん
[2015-11-12 15:16:36]
晴海・勝どきはマンションがどんどん建ちまくって色んな意味で
賑やかでもあり騒がしくもありますが、月島や佃は 程々という感じで落ち着いていて良いですね。 |
466:
物件比較中さん
[2015-11-18 08:26:44]
残りは12戸ということで良いんでしょうか?
なにか動きはあるのでしょうか。 公式サイトを見る限り色々な間取りがまだあるようですが、階数や向きはどうなんでしょうか? MRに話を聞きに行こうとかと思っていますが… |
467:
匿名さん
[2015-11-19 08:38:03]
153戸もの大規模となれば管理費の収益もバカになりませんし、
過分に見積もって管理会社の利益とする会社もあるのでしょう。 しかし、こちらの管理費は最低額の21,000円として×153で321,3000円、 年間38,556,000円が管理会社に収められる事になるんですね。 |
468:
物件比較中さん
[2015-11-19 16:59:23]
管理費は278円/㎡で、外廊下、共用施設は3つだけと考えるとやはりやや高いですよね。
とはいえべらぼうに高いというわけではないです。 パークホームズ豊洲は264円/㎡、共用施設はもっと多いですが、690戸のメリットでしょう。 タワーで言えばキャピタルゲートプレイスが337円/㎡で495戸、 八重洲のブリリアタワーは364円/㎡・387戸と、廊下や共用施設による影響があります。 ドゥトゥールは圧巻の共用施設がある割に295円/㎡と低めですが、 逆にあれだけの戸数があっても300円/㎡近くなってしまった、という見方もできますね。 (数字はザッと調べて拾ってきたものなので厳密に正確ではありません) |
469:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-11-25 10:31:44]
MR見に行きましたが、内装がちゃっちいですね。立地はいいのに。。北西側は、学校グラウンドの砂埃が気になりそう。窓開けれませんね。
|
470:
物件比較中さん
[2015-12-03 15:47:25]
ここは、さすがに立地は手堅いと思いますよ。
ただ土地形状と周辺物件の関係で南東と北西にしかバルコニーを作れないこと、 タワマンや近接物件とのお見合いになってしまうこと、 等が人によっては譲れないネックにはなるでしょうね。 |
471:
匿名さん
[2015-12-04 19:53:22]
バルコニーの向きが限定的もちょっとね~。
あと、都内でのマンションはお隣のマンションとの距離も近すぎで、 手が届くぐらいじゃ嫌ですね。 マンションじゃないけど、ホテルで窓を開けたら隣のビルの窓があったなんてこともあったけど、 溜息が出ちゃった。 |
472:
物件比較中さん
[2015-12-12 17:08:10]
昨今の相場では、都心駅近で90平米を億以下で買える物件は
ここを逃したら当分は無いかもしれないので、かなり迷ってます。 |
473:
物件比較中さん
[2015-12-12 17:14:47]
というのも、お見合いを避けられて眺望もある程度
抜ける条件の部屋は、既にさばけてしまってるんですよね…。 |
474:
匿名さん
[2015-12-13 21:47:01]
立地は悪くないと思いますが
間取りや設備などトータルでみると普通な感じです。 即決めには、もう少し何か決め手が欲しいって思いました。 |
この様子だと第二期で残り50戸もすぐに完売しますね。
このエリアでは数年後も新築が出てこないから新築物件として希少だから
第二期が始まったらすぐに申込みしようと思います。