プレミスト佃二丁目についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
学校も近くて子供も楽だと思ったんですが、環境的にはどうでしょうか?
所在地:東京都中央区佃二丁目50-11、50-89、50-90(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩3分
都営大江戸線 「月島」駅 徒歩3分
山手線 「東京」駅 バス12分 「佃二丁目」バス停から 徒歩1分 (都営バス「東京駅八重洲口」停留所から乗車)
間取:1LDK~4LDK
面積:54.01平米~92.79平米
売主:大和ハウス工業
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
また、資産価値・相場や将来性のことについても教えてください。
具体的には、マンション周辺の教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。
【物件情報を追加しました 2015.6.16 管理担当】
[スレ作成日時]2014-11-07 13:56:44
プレミスト佃二丁目ってどうですか?
261:
購入検討中さん
[2015-05-15 20:19:02]
回りの保育園や幼稚園のレベルはどうなんでしょう?
|
262:
悩み中
[2015-05-16 02:20:37]
この辺に決めた人、地盤のリスクって、どう乗り越えたの?この辺、いいんだけど、そこんとこ、決めらんなくて。
|
263:
匿名さん
[2015-05-16 07:41:18]
1戸売れて先着順が残り25戸。未発売と合わせると、残り住戸は78戸になりました。
|
264:
匿名さん
[2015-05-16 15:53:08]
>>262
液状化という意味では、マンションの建物自体は影響ないと思います。支持層まで杭うってるから、液状化では傾かない。周りがボコボコになっても、国が直してくれるし。 |
265:
物件比較中さん
[2015-05-16 18:28:31]
>>262
http://www.jaee.gr.jp/stack/submit-j/v03n01/030101_paper.pdf 関東大震災での震度は最低レベル(地中に埋没台地あり。上野台地や日本橋台地と呼ばれる地盤の地続きらしい) |
266:
購入検討中さん
[2015-05-16 20:26:17]
|
267:
匿名さん
[2015-05-16 21:21:38]
>>266
豊洲の揺れのことなど書かれてないよ。 |
268:
匿名さん
[2015-05-17 11:01:39]
ひどいぜ!!佃!!
|
269:
匿名さん
[2015-05-17 20:46:31]
>>263
売れ行き実際どうなん?空いてるよね、モデルルーム。 |
270:
購入検討中さん
[2015-05-17 22:09:07]
タワーに囲まれてると分が悪いか。
資産価値維持の点でもタワー優位だろう。 佃内移動の需要は拾いきっただろうから、 日本橋近くの物件の客をどれくらい拾えるか。 何とか目を向けさせるしかないね。 |
|
271:
匿名さん
[2015-05-18 19:48:39]
買い換えか裕福な人しか買えないね。
高い。 |
272:
購入検討中さん
[2015-05-18 23:19:12]
ここ、駅近/バス停近が魅力だね。
三越前や日本橋や銀座の裏の方がそりゃ便利だろうけど、ちょっと、特に家族持ちが「住まう」のは難しいよね。住生活拠点として。 ここはその点利便性と生活拠点性の両方を満足させる立地。 囲まれ感や北向きしか抜けていないとかあるけど、悪くないと思うな。 |
273:
匿名さん
[2015-05-18 23:45:15]
50個売れたか?
|
274:
物件比較中さん
[2015-05-19 14:24:25]
間取りが気に入らず…
ま、予算が多めに出してもダメでした。 モデルルームのように構造変更まではしたくないし。 |
275:
匿名さん
[2015-05-19 16:53:06]
ここはゆっくりじっくり時間をかけて売っていくのかな。
|
276:
匿名さん
[2015-05-22 16:41:04]
どうなんでしょう。
価格が全体的に高い感じなので、実際に買うまでに至る人がどうなのか、というのがありますし。 駅に近いっていうのは非常に良いと思われますし、 272さんが書いていらっしゃるようにバスも使えるという点では 交通の便はとてもよろしいようです。 だから価格も、ということなんでしょうけれども。 |
277:
購入検討中さん
[2015-05-25 10:09:09]
豊洲の高層もいいなぁ~
|
278:
悩み中
[2015-05-25 23:36:14]
今日みたいな地震が来るとやっぱり不安になる。
倒れはしないだろうけど、地盤が弱いだけに、建物が受ける損傷は内陸より大きくなるわけだよね。 |
279:
匿名さん
[2015-05-30 22:24:21]
売れた?
|
280:
匿名さん
[2015-06-01 12:14:20]
>278さん
自分も大きな地震があると慎重になってしまいます。 ここは杭基礎がどの程度効果を発揮してくれるかにかかっているように思います。 支持層までの距離と杭の本数、また柱に施された溶接閉鎖型の帯筋の効果も 有効であるか気になります。 |