固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】
863:
匿名さん
[2015-01-15 22:41:52]
フラット35s補正予算優遇と変動の半々はどうなんでしょう。借入総額4000万として。
|
||
864:
匿名さん
[2015-01-15 22:49:06]
>863
半々を選ぶ意味ってなんか有る? 金利が上がると思えば固定、下がるor変わらないと思うなら変動でいいんじゃない? 半分までしか借りられない理由があるならともかく、普通に考えて意味が無いと思うんだけど。 |
||
865:
匿名さん
[2015-01-15 22:54:02]
上がるリスクヘッジをしたいけど、この変動金利の恩恵も預かりたい。中途半端だとはわかってるんですが。あまりよろしくないですかね。
|
||
866:
匿名さん
[2015-01-15 23:32:27]
今WBSで住宅ローン金利が下がっている傾向はここ数ヶ月までかもしれないといってましたね。
|
||
867:
匿名さん
[2015-01-15 23:47:59]
半々が意味有るのって、変動と固定の差が大きい場合でしょ?
今だとフラットで1.47%これで0.6優遇とかが来れば、最初の5年とかは0.87% 変動を合わせても大して金利は変わらんよ。 仮に優遇が0.3だとしても、当初五年はフラットオンリーなら1.17%。 0.725%変動との半々ミックスで単純に加重平均を出すと、0.9475% たったの0.2%の差のために手数料を二回払うとかカネと手間を掛ける意味は無いでしょ。 ちょっとでもリスクを感じてるならフラット、数年は楽観視してるなら変動(あるいは短期固定)がいい。 頭金なしだとフラットは金利が高いから、それならミックスにする意味も少しは出てくるけど・・・ |
||
868:
匿名さん
[2015-01-16 00:59:11]
長期金利のグラフ見ると、ここ10年は右肩下がりで、このまま行けば来年にもマイナス金利になるね。
長期金利がここまで低金利なのは歴史上でも日本が初めてで、マイナス金利になるかは誰にも予想できない。 最近は加速していて一か月に0.1%ずつ下がってるので、このまま行けば4月にもマイナス金利になるが、さすがにそれはないとは思うが。 まあ、右肩下がりがマイナスになっても続くとは思えないので、どこかで反発はあるんだろうな。 ![]() ![]() |
||
869:
匿名さん
[2015-01-16 02:56:31]
昨日スイス中銀がマイナス0.75%の政策金利を発表して破産者が続出した。
ECBもマイナス金利だし、元々スイスの次に低金利として有名だった日本も いつそうなってもおかしくないよ。5年債はマイナス金利突入で10年債もマイナス金利が見えてきたし。 |
||
870:
匿名さん
[2015-01-16 07:11:05]
|
||
871:
匿名さん
[2015-01-16 07:35:04]
これで、また円高。金利は低下トレンド継続。
|
||
872:
匿名さん
[2015-01-16 08:30:16]
スイスフランの件で思ったけど強い国策で安定してたとしてもハシゴ外したら簡単に市場がすっ飛ぶなと。日本も今は長期金利はこうだけどハイパーなインフレはいつ起こってもおかしくないと固定金利借りた。
|
||
|
||
873:
匿名さん
[2015-01-16 08:41:40]
|
||
874:
匿名さん
[2015-01-16 13:27:00]
今後30年今以上の低金利が続くでしょ。
変動いがいありえないよ。 |
||
875:
匿名さん
[2015-01-16 13:48:55]
>今後30年今以上の低金利が続くでしょ。
まさしく願望だなw あなたは今の個人向け国債の金利で10年も固定して買いたいと思うか? 日銀が買いまくってるから史上最低の低金利が更新されてるが、 日銀の国債の保有率から鑑みれば、異次元緩和も消費税上げるまでの時限措置だよ。 そのあとどうなるかは言わずもがな。 |
||
876:
匿名さん
[2015-01-16 14:15:38]
|
||
877:
匿名さん
[2015-01-16 14:54:54]
|
||
878:
匿名さん
[2015-01-16 15:32:03]
上る兆候が出たら固定に切り替えればいいだけ。
乗り遅れてもせいぜい1%程度でしょ。だったら今確実に変動の低金利の恩恵を受けた方が良い。 金利が上がったら貯蓄から繰り上げにシフトすれば良いだけ。 |
||
879:
匿名さん
[2015-01-16 17:36:51]
俺は、そんな都合よく乗り換える決断が出来ると思えないから固定にしたわ。 |
||
880:
匿名さん
[2015-01-16 19:31:02]
固定(フラット)を選ぶ人ってどんな人?って銀行の担当さんに聞いたんだけど、「期間が短くて金額も低い人」が一番多いらしい。
今の低金利だと期間が短かったり金額が少ない場合はあまり差がつかない。 また、繰り上げ手数料がゼロだったり、保証料も要らないので自営業者など保証料の高い人で期間が短い、金額が低い人には金利以上のメリットでトータルが安くなるって話だった。保証料の金額と金利の金額で考えるのが重要みたい。 普通の人が30年とか組むんだったら変動にしない手は無いですって言われた。 ついでに「上がりそうなときには声を掛けます」って。まあ約束できる訳ではないって前提だけど。 スパッと決める自信が無いならなおさら変動にして、世間が騒ぎだしたら固定に替えればいいんじゃないのかな? 固定にした時点で最低金利は諦めている訳なんだし、金利が上がってたとえ乗り遅れてもそれまで低金利で返済できてるんだからトータルでロスは少ないんじゃない? |
||
881:
匿名さん
[2015-01-16 22:17:57]
そんな考え方で大丈夫ですか?
ちゃんと自分で勉強した方がいいですよ。 |
||
882:
匿名さん
[2015-01-16 22:46:59]
利益を追求する銀行の言いなりになるとは…
|
||
883:
匿名さん
[2015-01-17 00:02:16]
そう思うならそれでいいんじゃない。
|
||
884:
匿名さん
[2015-01-17 08:12:40]
|
||
885:
匿名さん
[2015-01-17 08:57:57]
今銀行は住宅ローンの金利が低くなりすぎて
儲けがほとんどない。 だから金利の高い方を後付けの理由を付けて 売り込んでいるだけ。 |
||
886:
匿名さん
[2015-01-17 10:32:12]
>>885
銀行の利益ので、住宅ローンの占める割合はどれくらいなんだろう。 |
||
887:
匿名さん
[2015-01-17 13:04:10]
余剰資金あるやつは、月末に売り出すソフトバンクの社債買っとけ。
1千万預ければ、7年後に利息が190万付いて返ってくる。 ソフトバンクが潰れない限り元本保証のお宝情報だよ。 |
||
888:
匿名さん
[2015-01-17 13:06:02]
↑年利2.5%ぐらい。
|
||
889:
契約済みさん
[2015-01-17 15:17:10]
|
||
890:
匿名さん
[2015-01-17 15:34:07]
>>889
社債も知らんのかw |
||
891:
匿名さん
[2015-01-17 17:44:47]
|
||
892:
匿名さん
[2015-01-17 17:47:39]
|
||
893:
購入検討中さん
[2015-01-17 17:49:40]
|
||
894:
匿名さん
[2015-01-17 18:09:20]
下がりはしないが、当面上がらない。まだ長期固定にするにはもったいない。
|
||
895:
匿名さん
[2015-01-17 18:13:24]
当面が難しいですよね。
フラット35Sなら10年は1%でいけるし、選択時かなと思う。 10年後にどの程度あがってるかだけど、10年後も1.7以上になっていなければ。 |
||
896:
匿名さん
[2015-01-17 18:15:32]
↑ 1.7→1.47でした。
|
||
897:
匿名さん
[2015-01-17 18:53:26]
今後暫くは上がらないだろうから、変動、やばくなったら固定、という考え方もあるけど、35Sの適用期間はフラットにして、切れた時に、そのまま続けるか、借り換えるかを選ぶという選択肢もある。
今後の日銀の国債買い入れがどこまで続けられるかわからない、それをやめた時にどうなるかわからない(結果として変動は影響がなくても、固定の金利が上がって、固定への借り換えが辛くなるかも)という今の状況を考えると、後者もあり。 当面、というのが3年後、5年後なら、変動で浮いた金額が借り換え費用で持っていかれることになるよ。 |
||
898:
匿名さん
[2015-01-17 19:14:24]
変動が上がる前にどの位早く先行して固定が上がるかきちんと知ってから変動にしなさい。
平均半年くらい前に固定が先に上がり始めます。 上がってきたから固定に切り替えようとすると既に固定が上がりきってどうにもならなくなる。 |
||
899:
匿名さん
[2015-01-17 20:21:28]
>>897
フラットにして10年の優遇がなくなった時点で変動にも変えられるんでしょうか? |
||
900:
匿名さん
[2015-01-17 20:27:15]
消費税の引き上げは10%で終わりじゃないからね。
|
||
901:
匿名さん
[2015-01-18 01:26:02]
|
||
902:
匿名さん
[2015-01-18 09:52:37]
|
||
903:
匿名さん
[2015-01-18 21:45:38]
銀行にローン相談行きましたが、銀行はなぜか変動勧めますね。
デベが変動を勧めるのは理解できますが、銀行が勧めてくるのは初めてで、 「うちで借りてください」という訴えでした。 たぶん、変動の方が銀行としては旨みがあるのではないでしょうか。 |
||
904:
匿名さん
[2015-01-18 21:49:16]
今後100年金利が1%超えることはないだろう。
君たちしっかり勉強しなさい。 |
||
905:
匿名さん
[2015-01-18 22:26:44]
>904
今回のスイスフランの件もそうなんだけど、 国の政策は強力だからよっぽどのことがない限り成功する。 ただ、反動はその分大きいからとんでもないことになる。 金利も多分10年ぐらいは低いままだと思うけど、 万が一があると大変。 大地震が起こるようなもんだから、地震保険はいらないって思う人なら金利に対するヘッジもなしでいいんじゃない。 |
||
906:
匿名さん
[2015-01-18 22:31:17]
100年はさすがに財政破綻するだろう。
いや、アメリカの一州になってるか。 中国の属国か。 100年金利が上がらない理由は、勉強してもどこにも書いていない |
||
907:
匿名さん
[2015-01-18 23:00:59]
私も10年くらいは上がっても、平均したら1%位じゃないかと思う。
10年固定借りるのと大差はないかなあと。 |
||
908:
匿名さん
[2015-01-19 00:26:41]
インフルエンザにかかると、その月は、支払い無しという地銀の商品があるらしいぞ!
|
||
909:
匿名さん
[2015-01-19 13:08:07]
>>905
地震は損害を自分でコントロール出来ないし保険料も安いので加入価値があるけど、金利の上昇は繰り上げや一括返済でダメージを減らせるから地震保険とはちょっと違うかな。 |
||
910:
匿名さん
[2015-01-19 13:57:27]
長期金利の下げ方が半端ないね 10年債0.21%か
|
||
911:
匿名さん
[2015-01-19 20:10:05]
長期金利、どこまで下がるだろうか。
|
||
912:
匿名さん
[2015-01-19 20:39:47]
3月実行。
HMの営業にはフラット35Sで間違いないと言われているがどうか!? 自営だからかな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報