固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】
801:
ヒレカツさん
[2015-01-13 19:50:47]
カツカツほど変動を選ぶでしょう
|
||
802:
匿名さん
[2015-01-13 23:47:13]
>>801
ローン破綻率みる限りカツカツは固定さんに多いみたいだね。 |
||
803:
匿名さん
[2015-01-13 23:56:55]
|
||
804:
匿名さん
[2015-01-14 00:13:56]
借り換えでフラットの恩恵うけられないんですね。
借り換えでも使えるようになったら財源がすぐに尽きてしまうからですね。 |
||
805:
匿名さん
[2015-01-14 00:24:25]
|
||
806:
匿名さん
[2015-01-14 10:03:12]
固定がもはや変動水準で揺れ動く変動派。
|
||
807:
匿名さん
[2015-01-14 10:32:46]
日銀金融措置
↓ 国債猛烈買い上げ ← 今ココ ↓ 国債価格暴落 ↓ 突如訪れるハイパーインフレ ↓ 金利急上昇 ↓ 変動ローンオーナー破産多数 ↓ 固定オーナー勝ち組 「国債は日本国内で取引されているから大丈夫」論者が多いが、 最近は外国人投資家が日本の金融の一旦を担ってきている事実をみんな知らない。 ある特異点を超えると国債は暴落するリスクが高い。 |
||
808:
匿名さん
[2015-01-14 10:52:40]
|
||
809:
匿名さん
[2015-01-14 12:13:03]
ハイパーインフレになって、金利が上昇するような社会情勢になれば、貸出中の固定金利だってどうなるか分からないのでは?
その前に、日本が破産しちゃうね。 |
||
810:
匿名さん
[2015-01-14 12:31:05]
固定は固定にしておけばハイパーインフレでも自分は大丈夫、と思ってるから馬鹿にされるのだよ
変動は皆そんなことには当に気付いているから固定にはしないわけで そしてハイパーインフレの危険性自体には、別の対象方法を準備する必要があって固定では意味は全く無い 固定で安心しきって何も対策しない人より変動で対策している人の方が住宅ローンは安全ということ |
||
|
||
811:
匿名さん [男性]
[2015-01-14 12:45:34]
ハイパーインフレぐらいになったら
国が何とかしてくれる! <答え> 国が何ともできません。 契約は約束です。 約束は信用の裏打ちです。 現代に徳政令なんて振りかざしたら 国自体が崩壊します。 他力本願、希望的解釈をしてる人多いけど アメリカでサブプライム破産した人は何万人いると思う? リーマンショックなんて つい最近だよ? |
||
812:
匿名さん
[2015-01-14 12:49:40]
|
||
813:
匿名さん
[2015-01-14 12:54:28]
そ~ら自演が始まったぞ~!
|
||
814:
匿名さん [男性]
[2015-01-14 12:57:09]
それは違うね。
変動はリスクがあるから 固定より金利が安い。 こんな基本も理解してない人が多いから クソくだらない話に一石を投じただけ。 |
||
815:
申込予定さん
[2015-01-14 13:00:35]
長期返済予定なら今は変動にしない方がいい?
ましてや20年固定1.8から変動にするのは博打ですか? |
||
816:
匿名さん
[2015-01-14 13:05:58]
ローンはなるべく長くが基本
長期固定は手持ちが少ない人向け 変動は手持ちが豊富で短期間で返したい人向け |
||
817:
申込予定さん
[2015-01-14 14:09:03]
ありがとうございました。
変動の金利で夢見るのやめます 現実見て働く事にします |
||
818:
匿名さん
[2015-01-14 14:55:20]
セオリーでは低金利なら固定で、とか云われてるけど、ココではセオリー無視が多いよね。
|
||
819:
匿名さん
[2015-01-14 14:58:02]
変動はリスクがあるから 固定より金利が安い。<<これに追加:変動はリスクを個人で背負うので金利が固定より低い。
|
||
820:
匿名さん
[2015-01-14 15:11:09]
セオリーってのは、FPのセオリーだからねぇ。
結局の所、自分でリスクを取れない人は固定を選択すればいいってだけの話。 |
||
821:
匿名さん
[2015-01-14 15:13:23]
家づくりに夢は持っても
ローンには夢は持たない方が良いと思います。 銀行は思ってる以上にシビアです。 義理や人情や曖昧は存在しません。 ローンは短い返済期間ならリスクも減るので 金利が底の今は変動が最適だと思います。 返済期間が短い人というのは 自己資金がたっぷりあって 購入金額に現金を十分に注入し ローン額が少ない人です。 しかし、一般的な人はローンは30〜35年で借ります。 その30〜35年の間に今のような安定した 社会情勢が続くとは限りません。 特に今の日本を考えると アベノミクスによって 信用不安が起きやすい不安定な経済状況です。 変動はギャンブルに近いと思います。 |
||
822:
匿名さん
[2015-01-14 15:16:37]
固定も充分ギャンブルでしょ。
>その30〜35年の間に今のような安定した >社会情勢が続くとは限りません。 その通り。今の所得水準が続くとも限らない。 だからこそ、借金なんて早く返した方がいい。 |
||
823:
匿名さん
[2015-01-14 15:23:26]
1976年の大卒初任給= 94,300円
2011年の大卒初任給=205,000円 35年でこれだけ違うんだから、金利を固定して安心ってのは軽率すぎるかな。 結果、長期間ローンを組む前提だと、どっちもギャンブル要素は強いよ。 |
||
824:
匿名さん
[2015-01-14 15:56:15]
まず、
今の日本に成長する余白はどこにありますか? 無いから国債という将来の金にまで手を出して 無駄にジャブジャブ税金を使っているのではないですか? 今の政治は 給料を前借りして酒代に使う アル中のオヤジと変わりません。 あと、高度成長期の給与と 今の給与を比較しても意味がありません。 何故なら緩やかなインフレ=経済成長は 物価と給与がバランスを取りながら上がるからです。 今の日本に所得が上がるような要素はありますか? |
||
825:
匿名さん
[2015-01-14 16:16:12]
>>821
そもそも35年ローンにすること自体が壮大なギャンブルということに気づいていないから 変動とか固定みたいな35年ローンと比べたら大した差の無いことにばかり気が行って 固定にすれば35年ローンでも安全、みたいな本末転倒な論理に帰結してしまうのだよ 今の時代の住宅ローンで最も大事なことは一刻も早く返す、あるいは何があった時でも 全額返済出来る見通しを付けることであって35年ローンでも安心なんて時代は大昔に終わっている 今は変動でも短期固定でもいいから、最も金利の安い条件のいいローンにして 一刻も早く住宅ローンを抱えているという危険な状態から脱却する策を考えるべき しかしそれでも、例えば数年先でも日本が破綻するのではと思う人は そもそも家を買わないかJGBにヘッジをかけるといった具体的な保険をかける必要がある |
||
826:
匿名さん
[2015-01-14 16:25:31]
自営とはいえ、まさか3年でローン全額を返せるお金が貯まるとは思わなかった。
こんなことならもう少しランクの高い物件を勝っておけば良かった・・・。 |
||
827:
購入経験者さん [男性 40代]
[2015-01-14 16:43:14]
817の申込み予定さん!今からのローンで色々と不安がおありでしょうから、変動は無理に勧めませんが、10年固定の金利にし、20年固定にしたつもりで1.8との差額を支払額軽減で10年間毎月繰上返済した試算も1度してみてもよいかも!? 10年後の金利予測が難しいが、ある程度高めに見積もってみて。
|
||
828:
匿名さん
[2015-01-14 17:25:52]
>>824
>あと、高度成長期の給与と >今の給与を比較しても意味がありません。 意味はあるかと。 インフレ時で 1976年の大卒初任給= 94,300円 この時組んだローンは、下の所得上昇とともにどんどん目減りしていきます。 借りる時には、その経済状況にあった借入額になりますよね。 初任給が10万なのに、ローンは3千万円組めません。 2011年の大卒初任給=205,000円 逆の場合で考えると 借りた時の経済状況にあった借入額になるので3千万でもローンは組めてしまう。 しかし経済が縮小して35年をかけて所得が下がっていった場合には 長期間のスパンで考えると借金が膨らんでいくことになるので、返せなくなる可能性だって十分あるんですよ。 だから本質は変動か固定かではなく、長期間かけて返すこと自体がギャンブルなんです。 |
||
829:
匿名さん
[2015-01-14 17:48:54]
5年前
固定とか誰が借りてるの?www ↓ 数年前 固定でいいのはフラット旧Sだけだろwww ↓ 今 変動とか固定とか小さなことこだわるべきでない new |
||
830:
匿名さん
[2015-01-14 18:01:01]
アドバイスお願いする。
借入金額5000万 年収950万 33歳 子ども幼児一人、妻パート 借入期間35年 銀行は当然全期変動を勧めてくる。 親が全期固定にしろと言ってくる。 皆さんだったらどうする?参考にします。 |
||
831:
匿名さん
[2015-01-14 18:24:07]
頭金と残貯金は?
|
||
832:
匿名さん
[2015-01-14 18:33:25]
|
||
833:
匿名さん
[2015-01-14 18:36:45]
>830
金利の前に年収対比借入過大。審査はおりるだろうが。 |
||
834:
匿名さん
[2015-01-14 18:38:26]
≫832
ほんとに目一杯ですな。 |
||
835:
匿名さん
[2015-01-14 18:42:19]
住宅ローン自体が博打だと言ってる人は
その前に童貞を捨てた方がいいよ。 |
||
836:
匿名さん [男性]
[2015-01-14 18:48:01]
|
||
837:
匿名さん
[2015-01-14 18:50:06]
|
||
838:
匿名さん [男性]
[2015-01-14 18:52:00]
|
||
839:
匿名さん
[2015-01-14 18:52:33]
|
||
840:
匿名さん
[2015-01-14 18:55:14]
|
||
841:
匿名さん [男性]
[2015-01-14 18:57:43]
住宅ローンがギャンブルとか言っている人は
借家にも住まないで 路上で生活している人ですか? 借家でも 家賃というものがあるんですけど? 家賃滞納する気満々ですね。 |
||
842:
匿名さん
[2015-01-14 18:58:31]
|
||
843:
匿名さん
[2015-01-14 20:16:14]
|
||
844:
匿名さん
[2015-01-14 22:49:34]
|
||
845:
匿名さん
[2015-01-14 22:57:49]
借りれる金は目一杯借りる。
低金利ならなおのこと。 手元資金は大事よ。 |
||
846:
匿名さん
[2015-01-14 23:13:44]
839 爆
|
||
847:
親同居さん
[2015-01-14 23:33:56]
|
||
848:
匿名さん
[2015-01-14 23:43:15]
|
||
849:
匿名さん
[2015-01-15 09:30:33]
>>841
理想は住宅ローンを組まないで家を買うことでしょ それが出来れば1番いいのだが、それが出来ない人が大半だから 住宅ローンはギャンブルだということを直視しようとしない愚かな人が多くいるのだよ 住宅ローンを1秒でも長く抱えることこそが最大のリスクであることが理解出来ないのかな |
||
850:
匿名さん
[2015-01-15 10:56:44]
10億ぐらい資産があればポンと返すがね〜
オレは貧乏人だから豊富なキャッシュ、流動性の方が大事。 こんな低金利でさっさと返すなんてもったいないよ。 もう固定とか変動とかどーでもいいっす。 |
||
851:
匿名さん [男性]
[2015-01-15 10:59:45]
|
||
852:
匿名さん
[2015-01-15 11:06:36]
>>851
いつでも返せるだけの余裕がある状態で1番低金利のローンを組むのが基本 ってことなんじゃないの こんな低金利で融資が受けられるのは他には無いからね 変動にしても固定にしても今何があったら返せない状態でのローンは論外だと思う |
||
853:
匿名さん
[2015-01-15 11:18:34]
ローンを払うか家賃を払うかだし、大半が無事にローン完済するんだから、たいしたギャンブルでもないな。
金利より多い減税もあるんだから、今時キャッシュで買うなんてあほでしょ。 |
||
854:
匿名さん
[2015-01-15 11:28:18]
>>853
ローンを組まないと家を買えないのとローンを組まなくても家を買えるけどローンを組む、のは大違いだと思うけど これだけの低金利で融資が受けられるという恵まれた状況は生かすべきだが 借金今すぐ返してって言われて返せるだけのお金や流動資産を持って無い人はただのサラ金自転車操業と同じだよ |
||
855:
匿名さん
[2015-01-15 11:49:34]
|
||
856:
匿名さん
[2015-01-15 11:55:27]
|
||
857:
匿名さん
[2015-01-15 12:34:02]
>>856
そんなの持ってない方が悪いわけで持ってないことを悪いと思わないのが不思議でならない もし持ってないなら一刻も早く持てるように努力すべきだしそれも無理なら ヘッジポジションを取るしかない 固定は間違っても保険にはならないし固定なら長期に渡って返しても大丈夫という考え方は幻想 |
||
858:
匿名さん
[2015-01-15 13:25:21]
>>857
それはあんたの持論ね。 ローンなんて毎月決められた額を返してたら終わるし、何も悪くない。 ほとんどの人は貯金しなから無事に返済する。 貯まってから買おうって言ってもその間の家賃はいるし、生涯賃金はほぼ決まってる。 それを先に使おうが後に使おうが自由だね。 |
||
859:
匿名さん
[2015-01-15 13:41:35]
うちの会社で5千万以上の貯金がある人って、だいたい40歳オーバー独身、趣味なし、彼女なしみたいな人が多いね。
全く羨ましくないけど。 |
||
860:
匿名さん
[2015-01-15 16:37:56]
↑お前は、
100万円の貯金もない。 彼女もない。 趣味もない。 車もない。 ダメじゃ~ん! |
||
861:
匿名さん
[2015-01-15 19:25:49]
|
||
862:
匿名
[2015-01-15 19:51:44]
ローン返済4年目突入。変動0.795、期間35年、残債3700万。預貯金550万、株式500万(本日現在)、教育費用200万(投資信託で運用中)。家族は妻(専業)、子供2人(小学生)。本人40歳、会社員(年収950万)。
ただいまやり繰り模索中… |
||
863:
匿名さん
[2015-01-15 22:41:52]
フラット35s補正予算優遇と変動の半々はどうなんでしょう。借入総額4000万として。
|
||
864:
匿名さん
[2015-01-15 22:49:06]
>863
半々を選ぶ意味ってなんか有る? 金利が上がると思えば固定、下がるor変わらないと思うなら変動でいいんじゃない? 半分までしか借りられない理由があるならともかく、普通に考えて意味が無いと思うんだけど。 |
||
865:
匿名さん
[2015-01-15 22:54:02]
上がるリスクヘッジをしたいけど、この変動金利の恩恵も預かりたい。中途半端だとはわかってるんですが。あまりよろしくないですかね。
|
||
866:
匿名さん
[2015-01-15 23:32:27]
今WBSで住宅ローン金利が下がっている傾向はここ数ヶ月までかもしれないといってましたね。
|
||
867:
匿名さん
[2015-01-15 23:47:59]
半々が意味有るのって、変動と固定の差が大きい場合でしょ?
今だとフラットで1.47%これで0.6優遇とかが来れば、最初の5年とかは0.87% 変動を合わせても大して金利は変わらんよ。 仮に優遇が0.3だとしても、当初五年はフラットオンリーなら1.17%。 0.725%変動との半々ミックスで単純に加重平均を出すと、0.9475% たったの0.2%の差のために手数料を二回払うとかカネと手間を掛ける意味は無いでしょ。 ちょっとでもリスクを感じてるならフラット、数年は楽観視してるなら変動(あるいは短期固定)がいい。 頭金なしだとフラットは金利が高いから、それならミックスにする意味も少しは出てくるけど・・・ |
||
868:
匿名さん
[2015-01-16 00:59:11]
長期金利のグラフ見ると、ここ10年は右肩下がりで、このまま行けば来年にもマイナス金利になるね。
長期金利がここまで低金利なのは歴史上でも日本が初めてで、マイナス金利になるかは誰にも予想できない。 最近は加速していて一か月に0.1%ずつ下がってるので、このまま行けば4月にもマイナス金利になるが、さすがにそれはないとは思うが。 まあ、右肩下がりがマイナスになっても続くとは思えないので、どこかで反発はあるんだろうな。 ![]() ![]() |
||
869:
匿名さん
[2015-01-16 02:56:31]
昨日スイス中銀がマイナス0.75%の政策金利を発表して破産者が続出した。
ECBもマイナス金利だし、元々スイスの次に低金利として有名だった日本も いつそうなってもおかしくないよ。5年債はマイナス金利突入で10年債もマイナス金利が見えてきたし。 |
||
870:
匿名さん
[2015-01-16 07:11:05]
|
||
871:
匿名さん
[2015-01-16 07:35:04]
これで、また円高。金利は低下トレンド継続。
|
||
872:
匿名さん
[2015-01-16 08:30:16]
スイスフランの件で思ったけど強い国策で安定してたとしてもハシゴ外したら簡単に市場がすっ飛ぶなと。日本も今は長期金利はこうだけどハイパーなインフレはいつ起こってもおかしくないと固定金利借りた。
|
||
873:
匿名さん
[2015-01-16 08:41:40]
|
||
874:
匿名さん
[2015-01-16 13:27:00]
今後30年今以上の低金利が続くでしょ。
変動いがいありえないよ。 |
||
875:
匿名さん
[2015-01-16 13:48:55]
>今後30年今以上の低金利が続くでしょ。
まさしく願望だなw あなたは今の個人向け国債の金利で10年も固定して買いたいと思うか? 日銀が買いまくってるから史上最低の低金利が更新されてるが、 日銀の国債の保有率から鑑みれば、異次元緩和も消費税上げるまでの時限措置だよ。 そのあとどうなるかは言わずもがな。 |
||
876:
匿名さん
[2015-01-16 14:15:38]
|
||
877:
匿名さん
[2015-01-16 14:54:54]
|
||
878:
匿名さん
[2015-01-16 15:32:03]
上る兆候が出たら固定に切り替えればいいだけ。
乗り遅れてもせいぜい1%程度でしょ。だったら今確実に変動の低金利の恩恵を受けた方が良い。 金利が上がったら貯蓄から繰り上げにシフトすれば良いだけ。 |
||
879:
匿名さん
[2015-01-16 17:36:51]
俺は、そんな都合よく乗り換える決断が出来ると思えないから固定にしたわ。 |
||
880:
匿名さん
[2015-01-16 19:31:02]
固定(フラット)を選ぶ人ってどんな人?って銀行の担当さんに聞いたんだけど、「期間が短くて金額も低い人」が一番多いらしい。
今の低金利だと期間が短かったり金額が少ない場合はあまり差がつかない。 また、繰り上げ手数料がゼロだったり、保証料も要らないので自営業者など保証料の高い人で期間が短い、金額が低い人には金利以上のメリットでトータルが安くなるって話だった。保証料の金額と金利の金額で考えるのが重要みたい。 普通の人が30年とか組むんだったら変動にしない手は無いですって言われた。 ついでに「上がりそうなときには声を掛けます」って。まあ約束できる訳ではないって前提だけど。 スパッと決める自信が無いならなおさら変動にして、世間が騒ぎだしたら固定に替えればいいんじゃないのかな? 固定にした時点で最低金利は諦めている訳なんだし、金利が上がってたとえ乗り遅れてもそれまで低金利で返済できてるんだからトータルでロスは少ないんじゃない? |
||
881:
匿名さん
[2015-01-16 22:17:57]
そんな考え方で大丈夫ですか?
ちゃんと自分で勉強した方がいいですよ。 |
||
882:
匿名さん
[2015-01-16 22:46:59]
利益を追求する銀行の言いなりになるとは…
|
||
883:
匿名さん
[2015-01-17 00:02:16]
そう思うならそれでいいんじゃない。
|
||
884:
匿名さん
[2015-01-17 08:12:40]
|
||
885:
匿名さん
[2015-01-17 08:57:57]
今銀行は住宅ローンの金利が低くなりすぎて
儲けがほとんどない。 だから金利の高い方を後付けの理由を付けて 売り込んでいるだけ。 |
||
886:
匿名さん
[2015-01-17 10:32:12]
>>885
銀行の利益ので、住宅ローンの占める割合はどれくらいなんだろう。 |
||
887:
匿名さん
[2015-01-17 13:04:10]
余剰資金あるやつは、月末に売り出すソフトバンクの社債買っとけ。
1千万預ければ、7年後に利息が190万付いて返ってくる。 ソフトバンクが潰れない限り元本保証のお宝情報だよ。 |
||
888:
匿名さん
[2015-01-17 13:06:02]
↑年利2.5%ぐらい。
|
||
889:
契約済みさん
[2015-01-17 15:17:10]
|
||
890:
匿名さん
[2015-01-17 15:34:07]
>>889
社債も知らんのかw |
||
891:
匿名さん
[2015-01-17 17:44:47]
|
||
892:
匿名さん
[2015-01-17 17:47:39]
|
||
893:
購入検討中さん
[2015-01-17 17:49:40]
|
||
894:
匿名さん
[2015-01-17 18:09:20]
下がりはしないが、当面上がらない。まだ長期固定にするにはもったいない。
|
||
895:
匿名さん
[2015-01-17 18:13:24]
当面が難しいですよね。
フラット35Sなら10年は1%でいけるし、選択時かなと思う。 10年後にどの程度あがってるかだけど、10年後も1.7以上になっていなければ。 |
||
896:
匿名さん
[2015-01-17 18:15:32]
↑ 1.7→1.47でした。
|
||
897:
匿名さん
[2015-01-17 18:53:26]
今後暫くは上がらないだろうから、変動、やばくなったら固定、という考え方もあるけど、35Sの適用期間はフラットにして、切れた時に、そのまま続けるか、借り換えるかを選ぶという選択肢もある。
今後の日銀の国債買い入れがどこまで続けられるかわからない、それをやめた時にどうなるかわからない(結果として変動は影響がなくても、固定の金利が上がって、固定への借り換えが辛くなるかも)という今の状況を考えると、後者もあり。 当面、というのが3年後、5年後なら、変動で浮いた金額が借り換え費用で持っていかれることになるよ。 |
||
898:
匿名さん
[2015-01-17 19:14:24]
変動が上がる前にどの位早く先行して固定が上がるかきちんと知ってから変動にしなさい。
平均半年くらい前に固定が先に上がり始めます。 上がってきたから固定に切り替えようとすると既に固定が上がりきってどうにもならなくなる。 |
||
899:
匿名さん
[2015-01-17 20:21:28]
>>897
フラットにして10年の優遇がなくなった時点で変動にも変えられるんでしょうか? |
||
900:
匿名さん
[2015-01-17 20:27:15]
消費税の引き上げは10%で終わりじゃないからね。
|
||
901:
匿名さん
[2015-01-18 01:26:02]
|
||
902:
匿名さん
[2015-01-18 09:52:37]
|
||
903:
匿名さん
[2015-01-18 21:45:38]
銀行にローン相談行きましたが、銀行はなぜか変動勧めますね。
デベが変動を勧めるのは理解できますが、銀行が勧めてくるのは初めてで、 「うちで借りてください」という訴えでした。 たぶん、変動の方が銀行としては旨みがあるのではないでしょうか。 |
||
904:
匿名さん
[2015-01-18 21:49:16]
今後100年金利が1%超えることはないだろう。
君たちしっかり勉強しなさい。 |
||
905:
匿名さん
[2015-01-18 22:26:44]
>904
今回のスイスフランの件もそうなんだけど、 国の政策は強力だからよっぽどのことがない限り成功する。 ただ、反動はその分大きいからとんでもないことになる。 金利も多分10年ぐらいは低いままだと思うけど、 万が一があると大変。 大地震が起こるようなもんだから、地震保険はいらないって思う人なら金利に対するヘッジもなしでいいんじゃない。 |
||
906:
匿名さん
[2015-01-18 22:31:17]
100年はさすがに財政破綻するだろう。
いや、アメリカの一州になってるか。 中国の属国か。 100年金利が上がらない理由は、勉強してもどこにも書いていない |
||
907:
匿名さん
[2015-01-18 23:00:59]
私も10年くらいは上がっても、平均したら1%位じゃないかと思う。
10年固定借りるのと大差はないかなあと。 |
||
908:
匿名さん
[2015-01-19 00:26:41]
インフルエンザにかかると、その月は、支払い無しという地銀の商品があるらしいぞ!
|
||
909:
匿名さん
[2015-01-19 13:08:07]
>>905
地震は損害を自分でコントロール出来ないし保険料も安いので加入価値があるけど、金利の上昇は繰り上げや一括返済でダメージを減らせるから地震保険とはちょっと違うかな。 |
||
910:
匿名さん
[2015-01-19 13:57:27]
長期金利の下げ方が半端ないね 10年債0.21%か
|
||
911:
匿名さん
[2015-01-19 20:10:05]
長期金利、どこまで下がるだろうか。
|
||
912:
匿名さん
[2015-01-19 20:39:47]
3月実行。
HMの営業にはフラット35Sで間違いないと言われているがどうか!? 自営だからかな。 |
||
913:
匿名さん
[2015-01-19 21:21:05]
>>903
変動が一番銀行にリスク無いんだから勧めるっしょ (客にリスク押し付けるのが変動) また短期固定(5年10年)は人気あり過ぎて銀行間の金利競争激しすぎて想定リスクの割に金利低いんだと思いますよ フラットは審査と決定までに期間長すぎる割に旨味少ないようでイヤがられる模様 デベは審査の一番緩いとこ勧めるだけよ? 与信さえどこか通ってくれたら後はどこ改めて選ぼうと興味ないです |
||
914:
匿名さん
[2015-01-19 22:52:55]
短期固定、特に5年の0.5や0.6はどう見ても銀行にとって不採算ですよね。
|
||
915:
匿名さん
[2015-01-20 12:13:08]
もはやどう運用しても稼げないから、手数料の2%で稼ぐビジネスなんじゃないですか。
|
||
916:
匿名さん
[2015-01-20 12:57:39]
新発5年物国債が初のマイナス金利 長期金利は過去最低の0.195%に
20日の債券市場では、新発5年物国債が初めてマイナス金利を付けた。 利回りはマイナス0.005%まで低下し、過去最低水準になった。 http://www.nikkei.com/markets/kawase/kinri.aspx?g=DGXLASFL20H6F_200120... >>914 残念ながらもう採算とかそういう段階ではないんだよ |
||
917:
匿名さん
[2015-01-20 13:06:32]
あの・・・
銀行は金利収入だけで利益を出しているわけではありませんから・・・ |
||
918:
匿名さん
[2015-01-20 13:35:17]
>917
住宅ローン利用者(いわゆる一般個人)が他の取引で大きな収益を落としてくれるとは思いませんが。 |
||
919:
匿名さん
[2015-01-20 14:11:59]
取引実績と資金の流動性が重要ですから。
銀行は住宅ローンの収益だけを重視してはいません。 そもそも今の時代はどの分類も利息収入はたいして見込めませんから。 大きな収益という考え方がそぐわないですよ。 |
||
920:
匿名さん
[2015-01-20 14:24:06]
国債右から左だけのボロい商売で散々稼いできたよね。
メンドクサイ金貸し(本業)なんて今更戻りたくないし 戻れる知恵も体力もないのが今の銀行。 とニュースで聞いた。 |
||
921:
匿名さん
[2015-01-20 14:59:22]
長期金利が右肩下がりの間は、銀行も利ざやで儲けられるよ。
その分、国債価格は上がるからね。 問題は、マイナス金利に突入しても右肩下がりを維持できるかだ。 まあ無理だろうな。 そのときは、>459が現実になるかもな。 |
||
924:
匿名さん
[2015-01-20 17:28:26]
0.2%の金利でも国債を手放さないってことがスゴイ。
|
||
925:
匿名さん
[2015-01-20 21:00:59]
フラットで実行したから高みの見物だわ。
ハイパーインフレでもなんでも構わん。 |
||
926:
匿名さん
[2015-01-21 12:09:30]
>>925
ハイパーインフレになったら貴方も上がると思いますけど。よく約款見た方がいいですよ。固定は絶対じゃないので。残念でした。 |
||
927:
匿名さん
[2015-01-21 13:25:28]
フラットは絶対に金利の変更がないよ。
|
||
928:
匿名さん
[2015-01-21 14:42:06]
銀行の固定も金利情勢云々が留意事項に有るが、ローン契約済んで実行中の固定は変わらないですよ。
|
||
929:
匿名さん
[2015-01-21 15:47:02]
ハイパーインフレは、文字通り円が紙切れになる状態だからな。
今のロシアぐらいなら固定は大丈夫だよ。 |
||
930:
匿名さん
[2015-01-21 19:09:20]
ハイパーインフレになると固定が変動に変わるんだって~ww
|
||
931:
匿名さん
[2015-01-21 19:30:20]
ハイパーインフレ持ち出す人って、ずーっと低金利が続いてもらわないと困る変動さんでしょ。
>930みたいな。 |
||
932:
匿名さん
[2015-01-21 22:17:42]
実行されたフラットの変動があり得る訳ないじゃないですか。
大丈夫ですか?すっぽんですか? |
||
933:
匿名さん
[2015-01-21 22:39:56]
|
||
934:
匿名さん
[2015-01-22 11:33:05]
未だインフレの兆しすらない。
|
||
935:
匿名さん
[2015-01-22 11:43:24]
>>925
けっこう高い見物料ですな。 |
||
936:
匿名さん
[2015-01-22 11:54:47]
金利が底であることは間違いない。ただ、まだ暫く底を這う状況が続くでしょう。まだ変動かそれより低い短期固定でいい。
|
||
937:
匿名さん
[2015-01-22 13:58:22]
実行中の固定金利でも金利情勢で金利が変化するという意見があるが、銀行に一度確認した方っています?
私はローン前に銀行に確認した事がありますが、固定期間は絶対変わりませんと言われましたが。 外国の銀行で固定金利条件が変わった事はあったんですか? |
||
938:
匿名さん
[2015-01-22 14:09:15]
まず変わらないと思っていて間違いはないのですが
※(社会情勢の激変)により、利息制限法の不全・撤廃など 日本国の法律が機能しなくなるような状況であれば そもそも個人と企業の契約も正常に履行されるかわからない状況になるので その点においてのみ、絶対変わらない。とは言えないということですね。 まあ、契約が正常に履行されている普通の状況であれば何も心配することはないかと。 |
||
939:
匿名さん
[2015-01-22 14:22:22]
世界規模のバランスってとても重要で
今ロシアやベネズエラは「悪いインフレ」に突入してます。 原油の産出国が、原油価格が下落した結果の悪いインフレです。 所得が大幅に下がって、物価が高騰してますね。 こうなるとローン組んでる人はバタバタとデフォルトしていきます。 ロシアでは住宅ローンの優遇を求めて小規模ながらデモが起き始めてもいます。 では逆に原油が大幅に減産されるとどうなるか。 今度は日本が危なくなりますよね。 物価は上昇して所得は下がりますから。 |
||
940:
ビギナーさん
[2015-01-22 14:42:12]
>>937
契約書に書いてないてないので変わりませんと言われました。 |
||
941:
匿名さん
[2015-01-23 01:55:23]
>日本国の法律が機能しなくなるような状況であれば
それを言ったら全てが成り立たない。 日本が侵略されて、、日本でクーデターが起きて、、、、 そんなこと考えて住宅ローンを決める人なんているわけないじゃ~ん! |
||
942:
匿名さん
[2015-01-23 09:29:10]
|
||
943:
匿名さん
[2015-01-23 09:58:15]
円安もロシア並みに落ちると、物価は高騰するし間違いなく給料はガタ落ちするよ。
手持ちの現金があればインフレでローンは一括で返済できるだろうけど その後の生活は悲惨なんだよね。 |
||
944:
匿名さん
[2015-01-23 09:59:16]
|
||
945:
匿名さん
[2015-01-23 12:02:53]
ハイパーインフレになったら法律が機能しない状態になるってすごい解釈だな。
本当に法律が機能しない状態になったなら、それこそ紛争地帯のような状況で、もはや債務も、不動産の所有も関係ないだろ。 そんな前提を持ち出すなら、議論自体が成り立たない。 |
||
946:
匿名さん
[2015-01-23 12:07:31]
ブラックホールの中では相対性理論が成り立たないから、地震対策は無意味!
みたいな話だな。 |
||
947:
匿名さん
[2015-01-23 12:14:39]
でもその通りでしょ。
貨幣価値がまったく不透明なんだから本来議論すべきことではないけど 「絶対変わらない」ということに対しての「絶対」はないってこと。 >まあ、契約が正常に履行されている普通の状況であれば何も心配することはないかと。 そもそも、これに噛みつく必要がない。 |
||
948:
匿名さん
[2015-01-23 12:39:46]
>>945
ではハイパーインフレでも利息制限法により変動でも15%以上にはならないから安心だな。 |
||
949:
匿名
[2015-01-23 13:41:55]
いぜん生保や証券会社が、破綻したり吸収合併されたときは、約束の利率は守られませんでしたよ。私は千代田生命で年金型の貯蓄をしてましたが、約款が適応されました。
最近は日航の企業年金がそうなりましたね。 もし国債暴落が起きたら、銀行がバタバタといってしまうから、固定だってリスクは同じですよ。 本当にハイパーインフレにリスクヘッヂするなら、金や現金で外貨を持ってたほうがいいです。 少なくとも、住宅ローンの固定金利ではリスク回避にはなりません。 |
||
950:
匿名さん
[2015-01-23 18:17:20]
いまの時点で35年組むなら、変動、10年固定どちらが良いでしょうか?日銀の歯切れが悪くなった気がするので、変動でも変わらないでしょうか。
|
||
951:
匿名さん
[2015-01-23 19:00:03]
普通は固定でしょ。
|
||
952:
匿名さん
[2015-01-23 20:22:51]
おいくつかわかりかねますが、変動か固定かの前に35年返済がどうでしょうか?繰上げ返済して、せめて20年くらいで完済できる(勿論、退職金を使わず)資金計画ならいいですが。
|
||
953:
購入検討中さん
[2015-01-23 20:33:47]
流石に退職金当てにしている人はいないだろ
|
||
954:
匿名さん
[2015-01-23 21:17:58]
返済期間は短くするのは後からでもできるが、長くはできないから今の低金利なら、とりあえず35年にしといて減税終了後にゆっくり考える方がいいよ。
いつ死ぬかもしれないし、10年後は癌の告知されてるかもしれないから早く返すのが得かはわからないよ。 |
||
955:
匿名さん
[2015-01-23 21:37:16]
|
||
956:
匿名さん
[2015-01-23 21:43:11]
住宅ローンも利息制限法が適応されます。
もっとも良性インフレで15%の金利など想像できませんが 悪性インフレであればローン持ちはどのみち破綻コースまっしぐらですw |
||
957:
匿名さん
[2015-01-23 21:48:58]
15%なんて住宅ローンどころじゃない。戦争でも起きてるんじゃない。
うちは現実的にあり得る5%でも十分きつくなる。 |
||
958:
匿名さん
[2015-01-23 21:53:52]
バブルを思えばわかるけど
良いインフレだったら5%の金利なんてたいしたことないよ。 心配する以上に所得が上がる。 |
||
959:
匿名さん
[2015-01-23 22:06:43]
平成8年前ので年利5.5%とか4.75%とか運用のお宝保険という貯蓄性個人年金商品があったわ。
|
||
960:
匿名さん
[2015-01-23 22:27:09]
|
||
961:
匿名さん
[2015-01-23 22:28:44]
>>959
それ入ってる。ていうか親が俺の名前で契約してたのを引きついだ。めちゃくちゃすごいよ、月々たったの32000円で60歳で4000万もらえる。貯金楽勝~。 |
||
962:
匿名さん
[2015-01-24 00:35:29]
|
||
963:
950
[2015-01-24 07:47:00]
>>951,952,953,954さん
レスありがとうございました。 私39歳 国家公務員 年収500万 妻35歳 国家公務員 年収470万 定年65歳になる予定 退職金は不明ですが、2000万円ほど? 借入35年3650万 マンション 頭金100万(諸経費分) 保証料なし ほか、 新規車ローン150万円ほど予定 単身赴任そのうちあり 子供5歳1人 残預金150万円(予定) 変動0.55% 10年固定0.9~1.0% を3行から提示を受けています。 10年間で500万円貯めれば、 5年返済期間を短縮できると試算していただいたので、 まずは10年後それを目標にします。 変動と、10年固定では月5000円の差が出ます。 変動は5年後以降ちと心配です。 固定は10年は固まりますが、10年後は表示金利-0.5です。 銀行は変動ばかり勧めてくるので、大丈夫か?と。。 いかがでしょうか。 |
||
964:
匿名さん
[2015-01-24 09:22:25]
奥さんがいつまで仕事するか不明ですが、ぜんぜん大丈夫では?
失礼ですが、公務員みたいですが年齢のわりに年収が低いのと 世帯年収が約1000万のわりに貯金が少ない 単純に世帯年収を借入金だけの判断であれば問題ないけど 世帯年収の割に貯金が少ないというと、無駄使いなのか 趣味とかにお金を少し使いすぎかもしれませんね 昔、破産する人の年収で一番?比較的に多いのが1000万と 銀行関係者のブログでみました。 1000万は、高額所得者の部類ですが、富裕層までではなく だけど、低所得者ではありません。 どうも、背伸びしたがる人が多く破産している多いとか見ました。 職種率では、公務員は破産の率は少なかったです。 10年以降を気にするのであれば、フラット35Sの優遇-0.6%を 狙ってフラットにしてみては? たぶん3月ぐらいから優遇-0.6%だから初回の10年までは 0.6%~0.7%ぐらい、10年目以降は、1.3%~1.4%ぐらいなのでは? |
||
965:
匿名さん
[2015-01-24 09:36:12]
公務員の年収はそんなもんだぞ。公務員に夢見すぎ
|
||
966:
匿名さん
[2015-01-24 10:34:40]
963の年収は色々引かれた手取りです。
支給額は700万超えます。 |
||
967:
匿名さん
[2015-01-24 11:19:16]
|
||
968:
匿名さん
[2015-01-24 11:28:23]
国家公務員だけどノンキャリの場合退職金は1800くらいだよ。これからだんだん減ってくだろうし。。
|
||
969:
匿名さん
[2015-01-24 12:43:25]
|
||
970:
契約済みさん
[2015-01-24 12:58:11]
>>964,965,966,967さん
ありがとうございました。 手取り年収であれば、2人とも350万円くらいでしょうか。 保育料が高かったり、 学生時代の奨学金を返済したり、 なかなか貯蓄できませんでした(最近できるようになった)。 転勤があったりすると、結構支出が増えます。 今後は支出を減らすように努めます。 3月実行なので、フラットは厳しいかもです。 頭金1割もないので。。 ギリ変よりは、ギリ10年固定の方がよいでしょうか? |
||
971:
匿名さん
[2015-01-24 13:47:33]
>>970
準公務員かみなし公務員ですか? 普通の公務員が、その年齢で年収500万とかありえない。 公務員の給与は人事院勧告で決まってるし。 知り合いの地方公務員は、40前半で800万は貰ってるよ。 もっと貰ってるかも。 |
||
972:
契約済みさん
[2015-01-24 15:02:56]
公務員でも職務によって給料バラつきあるよ。23区の某区の職員は約3年前に公務員になって未だに年収300万ちょっとって嘆いてた。
|
||
973:
匿名さん
[2015-01-24 21:44:48]
>>971
地方公務員は高いですが、地方出先の国家公務員はそんなものです。霞が関は色々手当てがつくのでそれなりの収入ですが。 |
||
974:
匿名さん
[2015-01-24 21:46:16]
これだけ金利が下がると全く盛り上がらないな
金利上がると騒いでた人恥ずかしくて出てこれないな |
||
975:
匿名さん
[2015-01-24 22:41:35]
若い公務員は給料安いって聞くね。
ただ何があろうと絶対に下がらない給与システムだし、 低く見積もっても40歳で年収700万、退職金も3千万はあるよ。 その上、65歳まで働けるし、待遇や福利厚生が良いのは言うまでもないよね。 この手の話になると、必ず別の話題に振って煽ろうとする公務員が出てくるのは笑えるがw |
||
976:
匿名さん
[2015-01-25 00:06:52]
地方公務員です
44才、年収550です。 先日、源泉を頂きました。間違いありません。 公務員はこんなもんです。 |
||
977:
匿名さん
[2015-01-25 00:47:24]
地方公務員でも差があるようです。
下記は2013年度データで、2014年度は全体に1割くらい上がってるはずですが。 調査対象は一般職で、管理職は含んでいません。 http://toyokeizai.net/articles/-/56948 |
||
978:
匿名さん
[2015-01-25 00:52:54]
40歳ちょっとで700万ぐらいというのが相場みたいね。
一部上場の年収トップ企業、フジテレビとか三菱商事とかの約半額なんだね。 それを高いと見るか安いと見るかは、自分と重ねて上か下かで反応違いそうだよね。 ちなみに俺は42歳自営業で去年の年収は2千万ちょっと。 公務員さんはそれぐらいもらってておかしくないと思うけど。 |
||
979:
匿名さん
[2015-01-25 01:18:17]
>>975
39だけど、500万ですって。700万なんて、管理職にならない限り、もらえないと思うよ。4月からまた下がるし、現実を知らなすぎ。 |
||
980:
匿名さん
[2015-01-25 01:27:57]
霞ヶ関かつ二種の場合、残業代にもよるが、40で700万弱くらい。
一種はもっと貰えるだろうけど、中核を担ってるだけあって激務ですな。 |
||
981:
匿名さん
[2015-01-25 01:40:56]
|
||
982:
匿名さん
[2015-01-25 01:55:13]
省庁によって違うんですかね。残業しても2割程度つけば良い方。
|
||
983:
匿名さん
[2015-01-25 02:02:38]
mofaですけど、我が社はそんなもらっていないですよ。
残業だって、本当にそんな付けてますか? うちは在外公館付きになればいいですけど本省勤務ではとても… |
||
984:
匿名さん
[2015-01-25 04:41:20]
公務員の給料ばなしは、ほかのスレでお願いしますね。
|
||
985:
匿名さん
[2015-01-25 06:51:39]
結局本省勤務だけですよ。残業代が基本給の倍支給されるとか。
地方勤務は、400~500万がいいところ。 |
||
986:
匿名さん
[2015-01-25 09:45:00]
|
||
987:
契約済みさん
[2015-01-25 11:15:41]
古いデータですね。民主党政権前の物じゃないですか。7年前のデータを信じているのですか。
|
||
988:
匿名さん
[2015-01-25 11:39:02]
公務員の給料の話はもういいでしょ。
|
||
989:
匿名さん
[2015-01-25 13:04:56]
収入のある世帯ほど固定を借りているみたい。
|
||
990:
匿名さん
[2015-01-25 15:47:39]
でも固定にする人より更に収入のある世帯は変動になるみたい。
|
||
991:
匿名さん
[2015-01-25 16:02:13]
このスレ見てる公務員は変動みたい。
|
||
992:
匿名さん
[2015-01-25 16:32:09]
年収2500万ですが、自宅と母親が住む為という事にしている投資用として二つ住宅ローンを抱えています。
変動と固定と分けてます。 結局のところ、どちらを繰り上げするべきか悩んでます。 ちなみに固定期間は15年で1.6%です。 |
||
993:
匿名さん
[2015-01-25 19:05:31]
うちは1馬力1300万だが、変動(短期固定)。
|
||
994:
住民さんE
[2015-01-26 00:43:47]
数年前なら変動しか考えられなかったけど、今なら固定もありだね。
高い金利で固定した人は借り換えできるのかな。 |
||
995:
匿名さん
[2015-01-26 07:05:12]
年収1200万超で、繰上げしながら15年くらいで完済できる人は、変動や5年固定でいいのでは?多少のリスクをとれる層ね。
|
||
996:
匿名さん
[2015-01-26 08:57:27]
992さんの場合は年収高くても2物件お持ちですから
⑴手数料の掛からない方 ⑵投資用の方 ⑶期間の長い方 ⑷ローン負担が重いと感じてるなら変動、軽いなら固定 と言う優先順位でなかろうか? |
||
997:
匿名さん
[2015-01-26 11:12:53]
|
||
998:
匿名さん
[2015-01-26 11:44:01]
>995
賛同します。 |
||
999:
匿名さん
[2015-01-26 21:34:28]
|
||
1000:
契約済みさん
[2015-01-26 23:51:21]
4年前にフラット35sで借りました。金利2.56%で10年間はマイナス1%優遇で実質1.56%です。
現在残債が約2000万円で変動への借り換えを考えていますが、今から変動金利への借り換えはありでしょうか? 時すでに遅しでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報