固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】
461:
匿名さん
[2014-12-08 15:19:42]
そんな理論的に説明出来る変動さんはいないよ。
|
||
462:
匿名さん
[2014-12-08 16:50:33]
変動派、というわけではないけれど、本文中に回答が書いてあるのでは?
>20年間のインフレ(物価は4倍)、ポンド安、社会福祉のカットという3点セット >7%を超えるインフレ、8%を超える金利に向かうことです。そして、超高金利になって投資コストが上がり実質GDPは成長しません。ただし、インフレによって、物価上昇を含む名目GDPに対する国債残は減って行きます。インフレは、金融資産の価値を下げると同時に、負債の価値も下げるからです。 こういう方向で解決するのがアベノミクスの目指しているところだと思う。 (ポンドではなく、円ですがし、社会福祉のカットも目指しているのかどうかは怪しいですが。) 個人的には、日本の増税・社会福祉のカットの余地については、まだまだあるものと思っています。 これが非常に困難な道であることは間違いないと思うし、その困難な道を歩む覚悟が、 政権与党、国民にあるのかどうかも、疑問ではありますが。 これができなかった時には、そのリスクが懸念されるものと思います。 先日の日本国債の格下げに、一部既に現れてはいるわけですが。 一方で、あの「意見」に対する反論、という意味では、「遅くとも、2015年」と書いてあるので、 そこまで待ってみたら、反論の必要もなくなるものと思います。 たとえ理論的に正しくとも、事実とならなければ、その理論は間違っているということになるわけですし。 個人的には、わずかこれだけの文章の中で、ちょっと抜き出しただけで >世界の歴史で最大級の政府債務 >これ以下はない低い金利 >先を争って売る >金利が一層高騰 >格段に、次元が違って良好で強い。 >驚くべきことですが事実 >金利は急騰 >超高金利 これだけの強調文句(煽り)を挿入するような文章は、良し悪しに関わらず眉唾で読むに越したことないと思っております。 。 |
||
463:
匿名さん
[2014-12-08 19:55:46]
|
||
464:
匿名さん
[2014-12-08 20:02:56]
>457
>それで、新聞、雑誌の経済予測記事もすべて、その記者やFPなどが切望していると思っているのか。 何でそういう解釈になるんだろうか。読解力がないのはそちらの方。 そんな予測記事を、荒唐無稽な話として無視せずに、 このスレに転載していること自体が、「切望」を証明している、 ということ。 記者やFPは当然別の意図があってそんな記述をしている。 それが分からないでいるところが、固定君の迷惑極まりないというか、 おめでたいところ。 以上、これも反論でした。 |
||
465:
匿名さん
[2014-12-08 20:10:06]
急騰したまま下がらないのかね。
金利の高い期間がどれくらいなのか。 |
||
466:
匿名さん
[2014-12-08 20:41:33]
>464
全然証明になっていないので、やり直しして下さい。 荒唐無稽な話として無視しないのが、「切望」を証明しているのであれば、 あなたが「切望」していることになるが。 国債が暴落する危険性を話題にしただけで、日本の財政破綻を切望していると、 言い換える。 金利が高騰との文字に、煽りと断定する。 やはり人間性を落としてますな。 |
||
467:
匿名さん
[2014-12-08 20:42:52]
>>462
大人だねぇ。 切望とか寝言に等しいとか言ってる変動さんにも、これくらいの余裕は持ってほしいね。 金利10%くらいまでは想定の範囲内なら何も怖くはないはずだが、そういうワケにもいかないのか。 |
||
468:
匿名さん
[2014-12-08 21:11:45]
>466
まあまあ、そうムキにならずに。 既に2014年末が到来していて、 あと1か月で2015年が到来するわけなんだし。 それで著名な経済学者の理論は破たんしているってこと。 あなたの崇拝する462さんも、そう言っているのだから。 |
||
469:
匿名さん
[2014-12-08 21:27:18]
問題はいつ金利が急騰するか、ということ。
仮に金利が急騰するとして、それが50年後とか 100年後に起こることなら、議論すらする価値はない。 つまりスレ違いということ。 |
||
470:
匿名さん
[2014-12-08 21:34:26]
今から借りる人は経済状況から好きなほうを選べば良い
どうなるかなんて誰にもわからないのだから ここで煽りあっててもほとんど意味が無い もう数年借りた人は変動の圧勝というパターンがほとんど これだけは間違いない |
||
|
||
471:
匿名さん
[2014-12-08 22:04:39]
>>470
金利が急騰したら逆転負けらしい。 |
||
472:
匿名さん
[2014-12-08 22:10:20]
固定君は、ここずっと何年も
「来年には金利が急騰する。」と言い続けているけれど、 当たったためしがないんだよね。 まず、今まで予測を外してきたことについて、 ちゃんと謝ってもらってから、次の話をした方がいいんじゃなかろうか。 |
||
473:
匿名さん
[2014-12-08 22:12:06]
|
||
474:
匿名さん
[2014-12-08 22:13:36]
458の固定君は、
>それで、新聞、雑誌の経済予測記事もすべて、その記者やFPなどが切望していると思っているのか。 って言うけれども。この固定君は、自分の支払っている高金利が、 投資家や金融機関の食い物になっている、という事実に、 気が付いていないのだろうか。お先棒を担いでいる記者やFPを 疑うこともしないで。 あるいは、気付かないようにしているだけ? |
||
475:
匿名さん
[2014-12-08 22:16:01]
>よくもまぁ、延々とご自分の人間性を落としますな。
同じ穴のムジナだということも、気が付いていないみたいだね。 |
||
476:
匿名さん
[2014-12-08 22:20:23]
結局、459のレスの致命的な欠陥は、
なぜ金利の急騰が2014年末になるのか、 根拠を論述していないところにあるよね。 そんな眉唾物の記事を、嬉しそうに転載している固定くんって。。。 何ていうか、ちょっと、アレだよね。 |
||
477:
匿名さん
[2014-12-08 22:25:36]
で、固定は金利の急騰を恐れているわけ?
|
||
478:
匿名さん
[2014-12-08 22:30:59]
|
||
479:
匿名さん
[2014-12-08 22:31:39]
今日の日経新聞の記事。
GDPマイナス1.9% GDPデフレータープラス2.0% はっきりスタグフレになってきたな。 燃料安が戻ったら、どうなることか。 |
||
480:
匿名さん
[2014-12-08 22:32:31]
>もう数年借りた人は変動の圧勝というパターンがほとんど
>これだけは間違いない それはわかりきっててそれこそ書くまでもない。 なぜかひたすら俺の勝ち俺の勝ちを連呼する奴がいるけど何が楽しいんだか。 >今から借りる人は経済状況から好きなほうを選べば良い どうなるかなんて誰にもわからないのだから ここで煽りあっててもほとんど意味が無い 20年先はわからないけど、5年先はある程度分かるし、経済を知っていれば議論の余地はあるので、それこそ意味があるだろ |
||
481:
匿名さん
[2014-12-08 22:32:39]
|
||
482:
匿名さん
[2014-12-08 22:34:15]
458の固定君は、
>それで、新聞、雑誌の経済予測記事もすべて、その記者やFPなどが切望していると思っているのか。 って言うけれども。この固定君は、自分の支払っている高金利が、 投資家や金融機関の食い物になっている、という事実に、 気が付いていないのだろうか。お先棒を担いでいる記者やFPを 疑うこともしないで。 あるいは、気付かないようにしているだけ? |
||
483:
匿名さん
[2014-12-08 22:35:21]
>延々とご自分の人間性を落としますな。
延々と同じ穴のムジナになってますよ。 |
||
484:
匿名さん
[2014-12-08 22:45:44]
>482
ありがとう。アンカー間違えた。 預金だとマイナス金利で目減りする話だっけ? 僅かばかりの高金利とやらを払って、アベノミクスに乗っかる話? じゃなくて、「高金利」と目にしただけで、お先棒を担ぐだの、切望しているだのと、勝手に言い換える輩の話だったね。 |
||
485:
匿名さん
[2014-12-08 23:19:56]
|
||
486:
匿名さん
[2014-12-08 23:45:51]
|
||
487:
匿名さん
[2014-12-09 14:12:10]
吉野家の牛丼値上げ。
300円→380円。 来年は本格的な値上げラッシュの年になりそう。 |
||
488:
匿名さん
[2014-12-09 22:16:10]
固定は、最悪のケースを起こり得る一つの可能性として見てるだけなのか、高確率で起こるからそれに備えるのが当然と思っているのか。
|
||
489:
匿名さん
[2014-12-09 23:31:55]
>459
固定ですけど、身近な感覚で整理しておきますね。 中段までは、直近に出口戦略を探る、10%増税延期前のストーリー。 「では、この異次元緩和を2年、3年、4年、5年・・・と続けるのか?」以降が、現在の進みつつある ストーリーで、いわゆる、黒田バズーカ第二弾。 もし10%増税まで黒田バズーカ第二弾を続けるつもりであれば、総選挙の結果で引っ込める事態に ならないと、「遅くとも、2015年」の結論は、待っても出ません。 黒田日銀がうまくかじ取りできれば、「インフレ+低金利」で、国の借金が実質減るかもしれないが、 実質マイナス金利で、預貯金は大きく目減りする。 失敗すれば、「インフレ+高金利」が加速し、日経とかが危惧しているリスクが高まる。 どっちにしても、円が安くなっていくため、吉野家に限らず、値上がりラッシュは避けられないし、 インフレなので、住宅ローン等の借金も目減りする。 |
||
490:
匿名さん
[2014-12-10 00:28:56]
>インフレなので、住宅ローン等の借金も目減りする。
賃上げ確定の公務員と一部の儲かってる企業ね。 実際は生活費が増えて、(あればだが)貯蓄が目減りする庶民が大半だよ。 あと、インフレじゃなくて、スタグフレになるかも。 |
||
491:
匿名さん
[2014-12-10 00:43:57]
庶民だろうと金持ちだろうと、住宅ローンと貯蓄は目減りするってことだよ。目的は国の借金圧縮だろうけど。
金利が上がるかどうかは別の話。 |
||
492:
匿名さん
[2014-12-10 00:46:51]
暴言禁止ですよ
|
||
493:
匿名さん
[2014-12-10 00:53:31]
住宅ローンが目減りするなら、あわてて返す必要はないね。
|
||
494:
匿名さん
[2014-12-10 00:58:22]
一括返済のための貯金も目減りしていくばかりですね。
|
||
495:
匿名さん
[2014-12-10 01:01:18]
|
||
496:
匿名さん
[2014-12-10 01:06:38]
「金利が上がる」の文字に「暴言」「煽り」と反応してしまう、いつもの変動さんでしょう。
|
||
497:
匿名さん
[2014-12-10 01:08:25]
あの許し難い公務員は、変動だったのか?
|
||
498:
匿名さん
[2014-12-10 01:14:21]
そういえばレスがいつも上から目線だよな。
|
||
499:
匿名さん
[2014-12-10 01:17:20]
490のレスみたいに、庶民とは別だよ的な。
|
||
500:
匿名さん
[2014-12-10 01:25:48]
でも、住宅ローンと貯蓄は目減りするってよ。
庶民だろうと金持ちだろうと。 |
||
501:
匿名さん
[2014-12-10 01:30:08]
それで、金利はどうなるの。
黒田くん次第か。 総選挙の結果がどう影響するのかがよく判らんな。 |
||
505:
匿名さん
[2014-12-10 07:25:29]
フィッチ日本国債格下げ方向
|
||
509:
匿名さん
[2014-12-10 14:28:10]
10日の東京債券市場で、長期金利の指標となる10年物国債の流通利回りが、1年8カ月ぶりに0.4%を下回った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141210-00000072-jij-bus_all うーむ・・・ |
||
510:
匿名さん
[2014-12-10 16:55:13]
現在、長期金利はいくらでもコントロールできる。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報