固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】
301:
匿名さん
[2014-11-22 10:33:14]
|
||
303:
匿名さん
[2014-11-22 12:10:15]
|
||
304:
匿名さん
[2014-11-22 15:59:37]
>>303
固定が望んでいます。 |
||
305:
匿名さん
[2014-11-22 16:25:02]
ローンを組む以上ある程度のリスクは盛り込まなきゃならないが、日本国の財政破綻まで盛り込んでたらキリない。
まずは借り過ぎない。借り過ぎてるなら繰上げ頑張る。高い金利で借りた人は借り換える。もしくは繰上げ頑張ればいいだけじゃね。 |
||
306:
匿名さん
[2014-11-22 17:14:47]
|
||
307:
匿名さん
[2014-11-22 18:03:10]
固定君は、ハイパーインフレのことばかり調べているから、
ハイパーインフレにこだわりが強くて、定義がうるさい。 変動派はそんなことどうでもいいと思っているから、 固定君が何に怒っているか、よくわからないんだよね。 |
||
308:
匿名さん
[2014-11-22 18:18:34]
|
||
309:
匿名さん
[2014-11-22 19:04:24]
>>300
デフレで相対的に高収入になる人たちもいる。 |
||
310:
匿名さん
[2014-11-22 19:16:07]
35年ローン3000万借りたら変動との毎月の利息の差は3万。年間36万。
元金充当額は変動の方が1万以上多い。 でも固定は保険だからへっちゃらさ。 |
||
311:
匿名さん
[2014-11-22 19:42:31]
|
||
|
||
312:
匿名さん
[2014-11-22 21:23:25]
もうね、これだけ低金利なら固定だろうが、変動だろうがどっちもメリットあるよ。
金利の先行きなんて誰にも解らないのに、昔から言われてる国債が〜、国の借金が〜とか言って煽りを入れる人が1番残念じゃないの。 だって現実は超低金利で固定、変動どっちもメリット受けてるんだから問題ないはずなのに、一々眉唾の経済学持ち出して、占い師レベルの話しか出来ないんだから。 |
||
313:
匿名さん
[2014-11-22 21:31:50]
>>312
固定のテンプレのことですね。 |
||
314:
匿名さん
[2014-11-22 21:35:59]
>>312
親の時代は、金利だけで言えば9%とかだったらしいから。それだと返しても返しても利子。 |
||
315:
匿名さん
[2014-11-22 22:05:33]
>>314
どうして親の時代が出てくる? |
||
316:
匿名さん
[2014-11-22 22:48:22]
|
||
317:
匿名さん
[2014-11-22 23:24:19]
結局そういうことだよね。
スタグフレーションに耐え、増税に耐え、 年金不安や社会保障費の削減に耐えて、 なんとか子の教育費とか、老後の資金とかを 捻出しないといけないのが、我々の時代。 |
||
318:
匿名さん
[2014-11-23 08:07:30]
増税延期になっても長期金利は上がらず。
マジで変動にして良かった。 |
||
319:
匿名さん
[2014-11-23 08:57:41]
固定なんか無駄なんだよ。
|
||
320:
匿名さん
[2014-11-23 09:51:52]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
横レスだけど。。。
最近の固定君のレスからは、国際暴落による財政破たんから、
ハイパーインフレが起こり、そこから変動金利が連れ上がりする、
という期待が描かれていたんじゃなかったっけ。
そんな流れで利上げになることは、ここにいる固定君以外、
誰も望んでいないと思うけどね。
景気が過熱するほど回復して、通常のインフレが起こることは、
変動派も大歓迎。ほぼありえない展開だけど。