住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-06 13:19:38
 
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

PART12です。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2014-11-06 23:29:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】

182: 匿名さん 
[2014-11-17 23:23:19]
緩和したって経済は活性化しない。
金融政策はそこじゃないってことだよ。
183: 匿名さん 
[2014-11-17 23:28:29]
マイナス金利じゃ、ダメだよな。
金利は上げ下げがないと。
184: 匿名さん 
[2014-11-17 23:29:27]
インフレになっても消費活動は良くならないよ。
日本人の気質は、また昔の如く清貧の思想に向かってるから。

この長い歴史もない小さな島国が、先進国だったってことだけでも奇跡みたいなもんだ。
185: 匿名さん 
[2014-11-17 23:31:25]
まずは借金を減らす、もしくは財務バランスを調整できないと次の話には進めないな。
186: 匿名さん 
[2014-11-17 23:35:36]
くだらない。
江戸時代にもバブルはあっただろうに。
やはり、緩和が効果なしであれば、そろそろ、金利上げも検討しないといけない時期かもしれんな。
187: 匿名さん 
[2014-11-17 23:37:35]
それこそくだらない。
金利が上がるとどんな影響が出るか考えている意見とは思えない。
188: 匿名さん 
[2014-11-17 23:39:17]
>185

 なんか恐ろしい名案が浮かんだ。
 変動さんも、貯金をすべて一括返済に、回したほうがいいよ。
189: 匿名さん 
[2014-11-17 23:40:33]
金利が上がれば、中小企業への貸しはがしも減る。
変動さんは、予定通り一括返済する。
所得税と消費税でダブルの歳入増。
190: 匿名さん 
[2014-11-17 23:41:06]
固定さんは金利を上げることしか考えてないよね。
191: 匿名さん 
[2014-11-17 23:43:40]
消費を増やすことを考える上で、避けては通れないからね、
192: 匿名さん 
[2014-11-17 23:47:03]
>消費を増やすことを考える上で、避けては通れないからね、

なんで?
金利が上がれば確実に消費が増えるとは思えないんだけど。

私は確実に消費が減ると思ってますから。
そもそも利上げは経済に冷却効果があることが実証されてるわけでして・・・
193: 匿名さん 
[2014-11-17 23:48:13]
金利上がったらただでさえ売れない不動産が更に売れなくなるし、皆貯金に回って消費が落ち込むに決まってるのに、金利が上がれば消費が増えるなんてどういう仕組でそうなると思うの?
194: 匿名さん 
[2014-11-17 23:51:04]
今は異次元緩和中じゃなかったっけ?
消費は大幅に減りましたけど。
195: 匿名さん 
[2014-11-17 23:52:19]
既に貯蓄に回っているんでしょ。
今更何言ってんだか。
196: 匿名さん 
[2014-11-17 23:53:27]
>しかし、なんで変動の私は日本の経済を含めて考えているのに
>固定のあなたは変動を取り巻く状況しか議論できないの?

固定君のいつものパターンだから。
197: 匿名さん 
[2014-11-17 23:55:52]
>固定君のいつものパターンだから。

確かに・・・
こんなやりとりでスレを消費するパターンか。
固定が頭悪いと思われるだけなのに。損してるとは思わないんだろうね。

前スレに行くわ。
198: 匿名さん 
[2014-11-18 00:13:38]
日本の経済を含めて考えているのに とか、嘘ばっかり。
変動は完済するまでは、消費落ち込みとか、マイナスの貢献しかできないからね。
199: 匿名さん 
[2014-11-18 00:14:10]
>>174
公務員の給料の半分は期限付きの地域振興券にするって案ならありだろ。
公務員にとっても、率先して地域の商店街で買い物すれば、地域の振興にもなって悪くない。
200: 匿名さん 
[2014-11-18 00:18:04]
経済に疎い低学歴のギリ変君が、付いていけないから一人二役で煽りに奮闘してるな。
日本は黒字とかGDPマイナス=デフレとか言ってたヤツか(笑)
201: 匿名さん 
[2014-11-18 00:23:14]
経済だけでなく、日本史も疎いようだね。変動さん。
202: 匿名さん 
[2014-11-18 00:30:33]
単純に利上げだけだと、景気押し下げになるから、
緩和しながら、金利を上げていくのも、いいかもしれんな。
それと、公務員給料の昇給の代わりに地域振興券、民間なら一部を自社株。
消費やモチベーションのことも考えないと。
203: 匿名さん 
[2014-11-18 01:05:27]
民間は業績が悪ければ自社商品で支給は当たり前ですけど。
公務員も赤字なら地域振興券で支給くらいはやってもらいたい。
204: 匿名さん 
[2014-11-18 07:55:46]
景気が悪ければ金利は上げられない、下げる余地があれば利下げは当然だろ
そんな常識も知らないのが固定 政策金利は何の為にあるのかを全く理解していない
205: 匿名 
[2014-11-18 09:22:03]
景気と金利は連動するんじゃないの?
ローンと同じくらい金融資産持ってるけどダメかな。10年ローン控除と子どもの学費、老後資金、給料、自分の健康状態みながら損しないようにコントロールするつもりな素人なんだけど。
206: 匿名さん 
[2014-11-18 11:21:37]
景気が過熱したらそれを引き締めるために政策金利を上げるわけだから、多少景気が良くなったところですぐに上げるとまた不景気に逆戻り。

インフレ率2%にしようとして、3%,4%になっちゃった、とかなら上げるだろうけど、2%にやっと到達しました!ってところで上げたら意味が無い。
207: 匿名さん 
[2014-11-18 11:56:43]
>>201
経済知識のある固定さんも史上誰一人として固定選択して得した人がいないけど、その知識をこんな時に使わないで何のために経済の勉強したの?
何も知らない変動さんより損し続けて悔しくないの?
208: 匿名さん 
[2014-11-18 13:10:38]
ここで固定とか変動とか煽っている時点で全員バカ丸出しなんだよ
209: 匿名さん 
[2014-11-18 13:31:02]
変動も固定も、煽りの書き込みは一人がやってるんじゃない?

急にまともっぽい書き込みかと思ったら、反対側から煽りの書き込みが入るし。
明らかにスレの流れが不自然。
210: 匿名さん 
[2014-11-18 13:49:37]
まあどう考えても変動さん大勝ってことには変わらないから、固定さんのお話はかなーり生暖かく
見守ってあげたらいいんじゃないかな。言うのも信じるのも自由だから、否定は良くないよ、正しくないとしても。
211: 匿名さん 
[2014-11-18 15:15:24]
すでに借りた人は借り替えたければ借り替えればいい。

これから借りる人にとっては、これまでどちらが勝った負けたは本当に興味ないし、今後の参考にもならない。

勝ち負け厨本当にうざい。
212: 匿名さん 
[2014-11-18 15:21:36]
バカだから許してやってよ。笑
213: 匿名さん 
[2014-11-18 15:41:33]
これから借りるなら変動にするか固定にするか、あるいは借り換え、ってことだよ。

昔は変動が良かったとかの話は全く意味がない。
214: 匿名 
[2014-11-18 16:14:18]
変動で将来不安だけど、低金利が増税するまで当面は続くだろうから少し安心。

その間頑張って貯金する。

でもこれから借りる人は固定がいいと思う。

でも少子高齢化を改善していかない限り、未来を見ても景気の促進はなかなかできないと思う。

215: 匿名さん 
[2014-11-18 16:14:29]
経済の話になるとウマシカがバレるから、煽りに走りたいギリ変君がいるんだよ。
日本は黒字とかGDPマイナス=デフレとか言っちゃったことが、よっぽど恥ずかしかったんだな(笑)
216: 匿名さん 
[2014-11-18 17:49:06]
今は固定金利にした方が良さそうですね。
217: 匿名さん 
[2014-11-18 18:11:32]
>215
日本は、2007年をピークにだんだん減ってはいるものの、
経常収支は基本的に黒字じゃないの?
貿易収支は赤字だけど、所得収支含めた経常収支は基本的に黒字で推移していると思うけど?

だれも突っ込まないから、ツッコんでみた。

http://www.mof.go.jp/international_policy/reference/balance_of_payment...
218: 匿名さん 
[2014-11-18 18:18:56]
5年固定が良いと思う
5年後金利が上昇してたら完済
上昇してなかったらそのまま10年後までは変動。
それ以上返済に時間がかかる人は買うのをやめるべき
219: 匿名さん 
[2014-11-18 18:31:31]
215

あんた一人浮いてるから空気読みなよ。

あんたが煽ってるし、残念なのは皆解ってるからさ。
220: 匿名さん 
[2014-11-18 18:32:53]
たった一人のギリ固の張り付き半端ない。

221: 匿名さん 
[2014-11-18 18:40:36]
>>218
別に10年で返済しなくてもいいんじゃないの?
今借りる人は10年は低金利確定で減税もあるのだから、10年後は残高も減ってるよ。
賃貸料って金利より無駄だよね。

222: 匿名さん 
[2014-11-18 18:49:41]
>>217
今年から赤字に転落してるよ。
上半期の赤字は確定しており、下半期にこれをリカバーする要素なんかない。

223: 匿名さん 
[2014-11-18 19:37:56]
>>219
一人二役で煽りに走ってる経済に疎い低学歴のギリ変君。
総選挙も決まったことだし、政治と経済を元に金利の話しようぜw
224: 匿名さん 
[2014-11-18 19:44:16]
>>222
経済に疎い漢字もまともに読めない低学歴の人がいるので、
これくらいの分かりやすい図を貼ってあげないと。
経済に疎い漢字もまともに読めない低学歴の...
225: 匿名さん 
[2014-11-18 20:46:49]
結論として、
フラットは100%金利が変わらない安全性を歴史的低金利で借りられる今はボーナスステージ。それでも支払いが厳しい人は変動金利はどうですか?みたいなことでいいかな。
226: 匿名さん 
[2014-11-18 20:58:03]
>225

私の知る限り、10年前からフラットは、
歴史的低金利がうたわれている。
それなのに金利は漸減しているわけで。

いい加減学習するべき。
227: 匿名さん 
[2014-11-18 21:02:26]
1ゲット!
228: 匿名さん 
[2014-11-18 21:10:40]
取りあえず、最低29年4月まで政策金利は上げられないってことでしょ

変動でいいやw
229: 匿名さん 
[2014-11-18 21:17:06]
>>228
自分で立てたスレでオナってろよ。
変動が危険ドラッグ並みに危険だって、あんたが証明してるよw
230: 匿名さん 
[2014-11-18 21:20:12]
>>225
揚げ足を取るようで申し訳ないけど、当初10年間は0.6優遇されるんだろ?

金利は変わるよ
231: 匿名さん 
[2014-11-18 21:22:37]
>>229
悔しいもんねw
232: 匿名さん 
[2014-11-18 21:26:52]
高性能住宅はフラット35Sが使えるからなあ。
そうじゃない住宅の方はまあ残念ってことで変動でもどうぞ。
233: 匿名さん 
[2014-11-18 22:04:55]
>215
7~9月期GDPデフレーターが前期比0.3%のマイナスだったから、定義上デフレなわけだが
234: 匿名さん 
[2014-11-18 22:13:17]
このギリ固の荒らしバカすぎるよね。

たった一年経常収支が赤字になったぐらいで、大袈裟に。

今までの対外債務とか対外資産、外貨準備高って今年の赤字が20年以上続かないと食い潰さないんだが。

全てが大袈裟なんだよ。
235: 匿名さん 
[2014-11-18 22:31:35]
>>233
ん?
昨日の日経新聞には、
総合的な物価の動きを示すGDPデフレーターは、前年同期と比べて2.1%上昇した。2四半期連続で前年を上回った。国内物価の動きを示す国内需要デフレーターは2.4%上昇した。
って書いてあるけどね。
236: 匿名さん 
[2014-11-19 00:06:14]
変動金持ち、固定貧乏
以上
237: 匿名さん 
[2014-11-19 00:29:09]
>207

 資産は残債額を突破しました。
 変動にすれば、残債の2、3倍くらいは資産が増やせるということでしょうか?
238: 匿名さん 
[2014-11-19 00:41:53]
>204

 それじゃ、おまえの常識とやらで 消費は増えずに景気腰折れで、消費増税延期。
 という、今の状況を、政策金利との兼ね合いで説明してもらおうか。
239: サラリーマンさん 
[2014-11-19 03:14:33]
いつ金利上がるのかね?
ローン返済終わっちゃうよ。
早急に金利上昇願う。
240: 匿名さん 
[2014-11-19 06:58:14]
2017年4月まで金融緩和決定みたいなもんか。
0金利解除は早くて2018年かな。
241: 匿名さん 
[2014-11-19 07:54:53]
2017年までは絶対金利は上がらない

2020年のオリンピック終了までは景気を悪くしたくないから政策金利は上げられない

その後、試しに0.25くらい利上げして様子見って感じかな

5年以内に金利は上がらない
6〜10年の間に0.25〜0.5くらい上がる可能性がある

こんな予想でどーだろうか?
242: 匿名 
[2014-11-19 08:43:25]
要は今の変動金利が今の戸低金利にいつ追いつくのか。
10年はかかりそう。素人の感覚だけど。
そのあと更に利上げされてもローン減税分とチャラならいいんじゃないの?
おかしいかな?
243: 匿名さん 
[2014-11-19 09:30:09]
20年くらいで返せるなら変動でしょう。元金が早めに減るのが大きい。10年目以降が5%になってもまだ固定にするより返済総額少ない。

35年かかるなら固定にしてたかも。まあケースバイケースだよね。
244: 匿名さん 
[2014-11-19 10:26:53]
ついに1ドル117円。
円安止まらない。
ますます経常赤字が膨らむ。。
245: 匿名さん 
[2014-11-19 10:29:50]
2020年まで金融緩和を続けた場合、日銀の保有する国債はいくらになりますか?
それでもゼロ金利政策は維持できるのでしょうか?
246: 匿名さん 
[2014-11-19 10:30:29]
結論
フラットの金利で返済していけるなら、今の金利だと迷わず買い。
そこから余裕がある人は変動にしたければすればいい。
247: 匿名さん 
[2014-11-19 11:19:10]
いくら安いといっても
変動よりは高い金利を払う必要があるフラット
10年で完済予定の人なら変動のほうが良い結果がでる可能性が高そうですね。
もちろん余裕のない方はフラットにしたほうが良いと思います。
248: 匿名さん 
[2014-11-19 13:18:19]
変動金利は金利が上がっても大丈夫な余裕がある人向けってのは建前で現実的にはギリギリな人が安さを求めてだかなあ。身も蓋もない話だけど。
249: 匿名さん 
[2014-11-19 13:33:45]
実際ハウスメーカーの営業もギリなやつに変動前提で話進めてたりするからな。
250: 匿名さん 
[2014-11-19 14:01:46]
でも結局はギリ変でも何とかなって固定よりも得をしたという今までの流れで、まだまだ続きそうな状況だね。
251: 匿名さん 
[2014-11-19 16:08:57]
>248
あなたにとっては建前かもしれませんが
私には現実ですよ。もう5年前のはなしですが固定にしなくて本当に良かった。
しかし当時とこのスレの内容はほとんど変わってませんね~
5年後も同じこと言ってそう(笑)
252: 匿名さん 
[2014-11-19 18:10:24]
>>245
日銀の国債保有額(保有率)
現時点:200兆円(24%)
2019年:600兆円(50%以上)

当然、そこまで金融緩和を続けられるワケがないし、そもそも日銀による刻足の引き受けは、日銀自身が悪性のインフレーションを引き起こすおそれがあるって言ってるくらいです。
黒田は2015年秋に消費税10%にして、2017年にはテーパリングする予定だったのですが、円安が進んで経常赤字が膨らめば最悪のシナリオの可能性は高くなるってことです。
最近は、どの新聞や雑誌にも書いてあることですが。
日銀の国債保有額(保有率)現時点:200...
253: 匿名さん 
[2014-11-19 18:28:42]
>>252
フラットスレに書き込んだギリ変さんによると、
>現時点では、国債の暴落は100%あり得ない。
>だって、日銀は残りの全ての国債である750兆円の現金を印刷して買うことだってできるんだもん。
らしいですよ(笑)
254: 匿名さん 
[2014-11-19 18:37:06]
金融緩和は景気が良くなってきたらやめるでしょ

ゼロ金利政策をその後も当分続けてくれれば良い
255: 匿名さん 
[2014-11-19 20:32:43]
まずフラットが3%超えてから騒ごうよ。
その頃インフレで景気も良ければ変動金利も上がるだろうけど、いつになるかな。

256: 匿名さん 
[2014-11-19 22:30:21]
ま、ダメなんだろうな。
257: 匿名さん 
[2014-11-20 08:12:02]
何れにしてもフラット組は高みの見物ですな。
258: 匿名さん 
[2014-11-20 09:02:06]
固定の余計分の金利は、無駄と考えるか保険とか考えるかは、いろいろあるが
来年1月がらの35Sの0.6%の優遇は、強烈だね
1月の金利がどうかわからないが、優遇されて1%切る可能性もあるしね
そのうち、消費税10%やるころには、団信もなにか優遇するか?
団信の分の金額が微妙だけど、0.6%優遇ならフラットもいいね
259: 匿名さん 
[2014-11-20 09:49:42]
>>258
確かに0.6優遇は魅力的たが現状まだ変動の方が安い。10年後に変動が2%以上でその後も2%以上で推移すると予想する人はフラット35Sの選択だね。
10年以内に金利上昇があまりなく10年後も変動2%以下で推移なら変動の方がお得になるから、そこをどっちを選ぶかだね。
260: 匿名さん 
[2014-11-20 10:21:44]
1ドル118円突破。
止まらないな。。
261: 匿名さん 
[2014-11-20 11:56:06]
>>259
団信さえ、なんとかなればフラットにいく人が多くなるね
5年先ぐらいならぼんやりとわかるかもしれないが、
10年以降先は、まったとく読めない
オリピック前で少しよくなるかもしれないが
どうせ、首都圏だけで地方は、そんなに影響はないし
オリンピックがすぎたら特需は、なくなるので
徐々に元にもどる可能性が多いよね
10年間に変動で2%は、可能性は低いと思う
262: 匿名さん 
[2014-11-20 12:24:10]
フラットの団信は任意です。
263: 匿名さん 
[2014-11-20 12:29:10]
>>237
変動にしていれば、もっと増やせていたことは事実だね。

しかし118円突破。
100円超えで外貨建資産の半分を円に変えたけど、半分残していて良かった。
ローンの金利が上がることもないし、このまま寝かせよう。
264: 匿名さん 
[2014-11-20 14:53:56]
>262
クソリプきわまれり
無料と任意じゃぜんぜん違うだろアホか。
265: 匿名さん 
[2014-11-20 17:17:31]
>>264
育ちも悪い低学歴な変動君かw
元々生命保険に入ってるなら、団信に入らないという選択肢もあるんだよ。
収入保障保険だっていいし、生命保険料控除もできるしな。
公務員や上場企業に勤めてないと、ローン審査通らないだろうがな。
あんたでは団信加入してないと、フラットでも審査すら掛けてもらえないだろうがな。
266: 匿名さん 
[2014-11-20 17:30:02]
もともと生命保険も入っているうえで、団信込みの変動なら、ローン残額0になった上にプラスで保険金もらえるからぜんぜん違うだろ。
アホか。
267: 匿名さん 
[2014-11-20 17:44:45]
死んだ後の家族の心配はするけど、金利が上がってローン破綻して家を失う心配はしない変動さん。
どっちが家族のこと考えてるんだろう?
268: 匿名さん 
[2014-11-20 17:48:52]
団信は、ローンに入る年齢とかにもかなり状況がかわるでしょ
20代から35年間なら団信無用かもしれないが、40代や50代からなら
団信は入っておいた方がいいよ
普通の生命保険と違って、若くても年いっていてもローンの残金で団信代がかわるから
年いっているなら入っていた方が、賢明だ
ただ、今後、医療技術発達で、癌は検診とかでも見つけれるようになる
検診での癌発見だと、ステージ0とかの初期の癌とかで、
癌告知で残債が0という局面がなくなるね
269: 匿名さん 
[2014-11-20 18:00:14]
変動派っていっつも怒ってるのは金利の不安から?
それともなんかあるのか?
270: 匿名さん 
[2014-11-20 18:01:33]
>>268
元々0.1%にこだわるギリ変さんだから、そんな特約入ってないだろw
三井住友だと0.3%加算で、変動の旨味なくなるし。
そもそもステージ0なら表皮ガンだろうから、残債0なんてならない。
271: 匿名さん 
[2014-11-20 18:06:04]
>>267
金利が上がったらローン破綻するあなたは固定でいいと思うよ。
人それぞれリスクは違うからね。
272: 匿名さん 
[2014-11-20 18:27:39]
金利が上がっても十分な資産がある人は変動。
金利が上がっても国がなんとかしてくれる公務員は変動。
だな。
273: 匿名さん 
[2014-11-20 18:32:09]
>>272
そのくせ団信が高いだの負担だのぎゃーぎゃー騒ぐ変動さん。
274: 匿名さん 
[2014-11-20 19:57:39]
いざとなったらスーサイドするから変動でいいよ
家族に家を残せるだけマシ
275: 匿名さん 
[2014-11-20 20:17:15]
>263

 つまり、そんなに期待するな、ということだね。
276: 匿名さん 
[2014-11-20 21:31:06]
インフレのみならずハイパーインフレが来ても安心なのだ固定はな。ははは。
277: 匿名さん 
[2014-11-20 22:18:56]
インフレのみならずハイパーインフレが来ても安心なのだ公務員はな。ははは。
278: 匿名さん 
[2014-11-20 22:25:49]
普通のインフレが期待できないからって、
ハイパーインフレに望みを託すしかない固定君。
かわいそう。
279: 匿名さん 
[2014-11-20 22:33:47]
税金700兆も使って選挙して、景気も悪くて大赤字なのに賃金が上がる公務員って確かに最強だな。
赤字の間はボーナスの地域振興券支給くらいはすべきだな。
橋下あたりが選挙で公約してくれないかな。
280: 匿名さん 
[2014-11-20 22:39:48]
>>279
申し訳ない。
選挙は座ってるだけで日当1万円も貰える立会人が出来るから、うちの嫁は大喜びです。
公務員の嫁としては恥ずかしい限りです。。
281: 匿名さん 
[2014-11-20 23:13:25]
>>280
あれ、一万円も貰えるんだ。7000円で充分。
扶養控除もなくす方向性だけど、公務員は除外とかで検討するって話は本当なんだろうか。転勤族の妻は公務員以外も除外してほしい。働きたいのと働かされるのは全然別だわ。
金利はミックスにしたんだけど、返済は固定の方先に返しちゃおうかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる