固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】
1041:
1040
[2015-02-04 12:34:55]
上は>>1038へのレス。
|
||
1042:
匿名さん
[2015-02-04 22:12:09]
結局安全策はフラット一択ということではないかと。
当初固定は、固定期間が終われば、その時の金利がどうなっているかわからないし。 |
||
1043:
匿名さん
[2015-02-04 23:12:40]
民主党の前原誠司議員は金融緩和の一環で日銀が進める国債買い入れが財政法が禁じる国債引き受けにあたると指摘。
こういう日銀に国債を買わせるというストレスをためていく中で政策を行っていて、日銀が国債引き受けをできなくなるような事態になった時には、すべておじゃんになるというリスクを国民に説明したか。 財政破綻リスク、国債暴落リスク、金利高騰リスクは絶対ないと言い切れるのか 国民全体を巻き込んだギャンブルみたいな政策ではないか とアベノミクスの隠れたリスクを指摘した。 |
||
1044:
匿名さん
[2015-02-05 01:04:57]
今後フラットが上がりそうなこのタイミングで変動から借り換えの決断ができるなら変動もいいですが、悩んで借り換えのタイミングを逃してしまう性格の人はやっぱり固定がいいんでしょうね。
|
||
1045:
匿名さん
[2015-02-05 10:11:33]
|
||
1046:
匿名さん
[2015-02-05 10:58:50]
日本国債を売るの?買うの?
買った場合デフォルトは気にしなくて良いの? |
||
1047:
匿名さん
[2015-02-05 11:58:47]
俺は変動と決めたからにはどんなに金利が上がろうと常に変動より高い固定に借り換える気は全くないけどなあ。
給料も上がらないのに異常な高金利が何十年も続くとも思えないし。 総支払い額の差なんて、どちらにしても1000万以内じゃない? 損得はあるが破綻リスクとは関係ないよね。 |
||
1048:
匿名さん
[2015-02-05 12:58:42]
>>1045
ハイパーインフレ気にするならフラットでしよ。 |
||
1049:
匿名さん
[2015-02-05 13:35:46]
国債CDSにベットしておけばいいじゃん
|
||
1050:
匿名さん
[2015-02-05 14:13:29]
>>1048
収入は増えずにハイパーインフレになったらフラットにして住宅ローン破綻しなくても生活は破綻するから同じじゃない? |
||
|
||
1051:
匿名さん
[2015-02-05 15:17:53]
>>1050
住宅ローンで破綻する変動の方がリスクは大きいよね? |
||
1052:
匿名さん
[2015-02-05 18:14:11]
|
||
1053:
匿名さん
[2015-02-05 18:33:57]
銀行ローンとフラットは性格の違う借金。
ハイパーインフレになった場合でも生き残る可能性は全然違うよ。 |
||
1054:
匿名さん
[2015-02-05 18:56:10]
ハイパーインフレ時にフラットが変動化するくらいなのに、JGBのヘッジはちゃんと機能するんだ?
|
||
1055:
匿名さん
[2015-02-05 18:57:25]
ちゃんとリスクの大小で語るひとと、極論のゼロイチでしか語らない馬鹿とが混ざってるね。
|
||
1056:
匿名さん
[2015-02-05 19:12:14]
ハイパーインフレで
生活が破綻するリスクと住宅ローンが破綻するリスクって そんなに違いはないような。 |
||
1057:
匿名さん
[2015-02-05 19:41:58]
|
||
1058:
匿名さん
[2015-02-05 23:27:50]
|
||
1059:
匿名さん
[2015-02-05 23:35:49]
藤巻健史の本を読んだ感想です。
|
||
1060:
匿名さん
[2015-02-06 00:04:29]
もしハイパーインフレになったら非常に先見の明のある経済アナリスト。
そうならなかったら単なる言葉遊びのいらない子。 覚えていなさい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報