固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】
No.1 |
by 匿名さん 2014-11-06 23:32:17
削除依頼
ギリ変さん、次スレ立て乙ですw
|
|
---|---|---|
No.2 |
by 匿名さん 2014-11-06 23:41:12
結局ギリ固さんが立てたのかよw
|
|
No.3 |
by 匿名さん 2014-11-07 00:19:59
確かに今は、固定に比べて変動のほうがお得だと思うんですが、もし固定が1%切ったら借り時でしょうか?
これから、どんどんインフレが進んで金利が上がりそうで不安です。どうかご教示下さい。 |
|
No.4 |
by 匿名さん 2014-11-07 01:07:15
これから、どんどんインフレが進んで金利が上がりそうで不安ですって人は固定にしときな。
このスレに貼り付いて夜も眠れない生活にはならなくて済むよ。 |
|
No.5 |
by 匿名さん 2014-11-07 01:12:35
余裕がある人は変動。ない人は固定。これが正解。
|
|
No.6 |
by 匿名さん 2014-11-07 01:13:17
でも固定にしても金利が上がらないと毎月損していくから結局スレに貼り付いて夜眠れない生活になるよ。
|
|
No.7 |
by 匿名 2014-11-07 06:19:45
リスク許容の問題。長期ローンは短絡的な損得で考えてはいけない。
|
|
No.8 |
by 匿名さん 2014-11-07 07:02:46
なるほど、やっぱり余裕がない場合は固定の方が安心ですね。変動で考えていましたが、固定も視野に入れて検討したいと思います。ありがとうございます。
|
|
No.9 |
by 匿名さん 2014-11-07 09:20:36
どっかの人が言ってたけど
全期間固定0.9ってのが本当に存在するのなら 変動との比較対象にはなって、やっと論議が始まるレベル。 もし存在すればだけど |
|
No.10 |
by 匿名さん 2014-11-07 10:11:31
|
|
No.11 |
by 匿名さん 2014-11-07 10:25:37
全期間固定で金額が年収の5倍以内がスタンダード。
もっと借りる人は変動で一か八かも。 |
|
No.12 |
by 匿名さん 2014-11-07 10:58:23
私が固定を選ぶとしたら、以下の条件ですね。
(仮に、優遇後変動を0.775とする) 全期間固定: 変動との金利差が利上げ2回分以下であること。(全期間1.275以下) 11年以上の固定: 固定期間終了後の優遇幅が変動と同じであること 金利差が利上げ1回分以下であること。(固定期間の金利1.025以下) 10年以下の短期固定: 固定期間終了後の優遇幅が変動と同じであること 固定期間の金利が変動より低いこと。(固定期間の金利0.775以下) それ以外は、変動一択。 |
|
No.13 |
by 匿名さん 2014-11-07 12:45:58
俺は今の状況なら完全に全期間変動派だけど全期間0.9%の固定ならそれでいいね。
|
|
No.14 |
by 匿名さん 2014-11-07 12:54:43
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0IQ07B20141106
みんな、日銀のBS縮小は行われず、かつ黒田の2%も実現不能に賭けているってことですよね? |
|
No.15 |
by 匿名さん 2014-11-07 13:05:50
>>12
わたしは、 年間の居住費に充てる額200万円と決めて 住宅ローン減税のある当初10年間の返済分 頭金分+200万×10年+減税分 ぐらい4200万円を、当初5年固定0.48% 残り800万円を、当初固定20年1.83% のミックスローンにしました。 減税メリットを享受して繰上返済がお得かなと 思います |
|
No.16 |
by 匿名さん 2014-11-07 13:50:12
|
|
No.17 |
by 16 2014-11-07 13:52:22
ごめん。マンションスレだった。
|
|
No.18 |
by 匿名さん 2014-11-07 14:03:25
>16
兵庫県木材使用で融資2000万以内、かなり限定的。木造か、、、、、 |
|
No.19 |
by 匿名さん 2014-11-07 22:56:20
10年固定って最悪だと思ってたけど、1%切るなら悪くないかも。
ということは、10年間は金利が上がらないと予想できるので、5年固定0.5%が最強でしょうか? |
|
No.20 |
by 匿名さん 2014-11-07 23:23:18
10年固定は10年物国債の金利と連動してるだけ。
|
|
No.21 |
by 匿名さん 2014-11-08 03:22:50
インフレは間違いないね。
これだけ金融緩和をすればインフレなしは不可能。 |
|
No.22 |
by 匿名さん 2014-11-08 08:44:19
>>21
固定の夕食が益々質素になるな。 |
|
No.23 |
by 匿名さん 2014-11-08 09:36:38
返済率がまさか20パーセント超えてる人とかいないだろうな
|
|
No.24 |
by サラリーマンさん 2014-11-08 09:48:02
|
|
No.25 |
by 匿名さん 2014-11-08 12:39:28
インフレっても増税とセットだからなあ。消費税10%なんかじゃ焼け石に水だから。
本格的な金利上昇は消費税20%くらいまで上げた上で景気が良くなったらじゃないのかな? じゃないと日本の財政再建不可能じゃない? |
|
No.26 |
by 匿名さん 2014-11-08 13:47:51
円安で経常赤字が膨らめば外貨が必要。
金融緩和続ければ、間違いなくインフレになるよ。 物価上昇が2%で済めばいいけどな。 |
|
No.27 |
by 匿名さん 2014-11-08 13:56:18
1987年ブラックマンデー
1997年アジア通貨危機 2007年リーマンショック 2017年XXXX 2017年までは大丈夫。 |
|
No.28 |
by 匿名さん 2014-11-08 16:18:23
>物価上昇が2%で済めばいいけどな。
日本の政府・日銀がバブルを招いた結果と非難されるだろうから、 その時は利上げしてでも対処するだろう。 その前に10%消費税増税に成功していれば、の話だが。 |
|
No.29 |
by 匿名さん 2014-11-08 16:47:26
|
|
No.30 |
by 匿名さん 2014-11-08 17:19:08
全然ついていけないな。
ギリにはギリにしか判らない生活感とかがあるんだろうね。 |
|
No.31 |
by 匿名さん 2014-11-08 17:27:18
|
|
No.32 |
by 匿名さん 2014-11-08 17:49:41
そんなにカリカリしなさんな。
サイクル的に、2017年までは大丈夫らしいぞ。 その前に利上げがあるかどうかは判らんが。 |
|
No.33 |
by 匿名さん 2014-11-08 18:32:03
|
|
No.35 |
by 匿名さん 2014-11-08 19:15:34
2017年まで持てばいいけどな。
消費税10%実施後にテーパリングは既定路線。 |
|
No.36 |
by 匿名さん 2014-11-08 22:25:58
休日も終日利上げの心配とか寂しすぎるな。
固定だから穏やかにフラットな心でホテルのバーで今飲んでる。 |
|
No.37 |
by 匿名さん 2014-11-08 22:38:32
|
|
No.38 |
by 匿名さん 2014-11-09 00:00:35
|
|
No.39 |
by 匿名さん 2014-11-09 00:34:16
「ハイパーインフレーション」ってなんか語感
カッコいいな。 固定だから影響ないんで関係ないけど。固定だから。 おやすみなさい。 |
|
No.40 |
by 匿名さん 2014-11-09 15:22:47
今から変動を選ぶ人っているの?
|
|
No.41 |
by 匿名さん 2014-11-09 21:01:05
>39
ハイパーインフレを切望している場合だろうか。 羽生ユズルが魂の演技をして、中国杯で2位を勝ち取り、 錦織圭がATPファイナルで世界のトップに挑もうとしているこの時に、 こんな書き込みをしている固定君は、恥を知るべきだね。 |
|
No.42 |
by 匿名さん 2014-11-10 00:34:29
魚♪魚♪魚♪
魚を食べよう~♪ 無駄な♪無駄な♪無駄な♪ 利息を払ってる~♪ |
|
No.43 |
by 匿名さん 2014-11-10 02:53:00
↑頭悪そう
|
|
No.44 |
by 匿名さん 2014-11-10 10:24:43
固定方がいいって事でしょうか?
真剣に固定か変動かで、迷ってますので、固定の方が良い理由を教えて頂きたいです。 |
|
No.45 |
by 匿名さん 2014-11-10 12:18:08
自分は変動で大正解でした。
今から組むとしても変動ですかね~ 5-10年で返せる額しか借りませんけどね。 |
|
No.46 |
by 匿名 2014-11-10 12:41:55
これから再来年くらいまでに借りるなら固定かな
今なら10年固定でも1%切ってるから控除考えたら逆ざやだし、東京五輪までに金利が上がるかもしれないし |
|
No.47 |
by 匿名さん 2014-11-10 13:24:24
>>44
固定か変動かの判断を人に委ねているようでは、損したときに責任転嫁するのは明白だな。 このスレの人たちは責任を取ってくれないので、デベの言うとおりにしとけば無難では? ちなみに、来年にはフラット35Sでも0.6%優遇により最初の10年は1%切りそうなので、 それが使えるなら、自分なら固定だけどね。 |
|
No.48 |
by 匿名さん 2014-11-10 15:57:33
|
|
No.49 |
by 匿名さん 2014-11-10 19:12:25
少なくともここの変動派はほとんど返済期間10年程度、返済率20%以下だと思うよ。何人かはギリギリ変動の人もいるけど荒れてる口調ですぐわかるよ。
|
|
No.50 |
by 匿名さん 2014-11-10 20:13:07
出た~、と思う。分かるわけ無いじゃん。
|
|
No.51 |
by 匿名さん 2014-11-10 21:07:28
そういや「ローンは年収の5倍とかにしとけよ庶民は。」
って言ったら「7倍でも8倍でもいいだろが!」って変動 さんたちにフクロ叩きあったことあるわ。 彼ら元気かな。 |
|
No.52 |
by 匿名さん 2014-11-10 21:26:45
年収の5倍ってのは平均的な生活をしてる場合でしょう?
そんなのは人によって違うんです 私は光熱費も食費もほぼゼロなので年収の7倍でもいいとは思っています |
|
No.53 |
by 匿名 2014-11-11 00:01:03
我が家は対額面収入で13%の返済比率。変動20年で返せるけど、子どもが多いので手元に残してる。
(生命保険はやや手薄) ローン金利プラスちょっとで運用できれば繰り上げ控えるけど、変ですかね? |
|
No.54 |
by 匿名さん 2014-11-11 01:00:41
|
|
No.55 |
by 匿名さん 2014-11-11 01:11:22
フラットは手続きが面倒なんだよな。業者側が。
|
|
No.56 |
by 匿名さん 2014-11-11 01:13:37
返済比率は15%前後がまあいいんだろうな。
食費や光熱費がないから庶民で年収7倍はそれでもギリ変。 ギリギリな人がギリギリなアドバイス。役立たず。 |
|
No.57 |
by 匿名さん 2014-11-11 01:17:21
つうか年収の7倍も借りてりゃそりゃ情緒不安定になるわ。
固定がどうのと煽る以前にまずは自分の心配だろ。マジで。 |
|
No.58 |
by 匿名さん 2014-11-11 12:50:09
普通5倍も借りるものなの?
5倍の人はギリだと思ってた。 まぁ現金をたんまり残しての5倍なら理解できるが。 |
|
No.59 |
by 匿名さん 2014-11-11 13:53:58
年齢にもよるよね。年収5倍の借入でも若い人ならこれから年収上がるだろから10年後は残債減も減って年収の2倍程度かもしれない。
年収上がりきった40代とかで5倍は無謀だよね。 |
|
No.60 |
by 匿名さん 2014-11-11 14:20:02
若くして借りて手に入れると、返済終了頃に建替え等で又借りる羽目に成るかもね。タイミングが難しい。。
|
|
No.61 |
by 匿名さん 2014-11-12 00:50:39
返済35年で頭金入れれば8倍でも楽勝だよ。
|
|
No.62 |
by 匿名さん 2014-11-12 01:12:52
8倍、一般庶民年収600万で4800万借入ですね。
うん、ギリ変。 |
|
No.63 |
by 匿名さん 2014-11-12 06:40:19
8倍もは銀行が貸してくれないよ。
|
|
No.64 |
by 匿名さん 2014-11-12 12:40:20
|
|
No.65 |
by 匿名さん 2014-11-12 14:20:52
6000万円の戸建。
頭金1200万円。 4800万円借り入れ。 ローン35年。 月16万円返済。 年収600万円。 借入、年収の8倍。 銀行って貸してくれないの? |
|
No.66 |
by 匿名さん 2014-11-12 19:09:06
年収の8倍でも固定なら安心だよ
|
|
No.67 |
by 匿名さん 2014-11-12 20:33:49
今だったら年収1000万ぐらいまでの人は5倍ぐらい借りたほうが減税で楽になる。
5倍まで借りて減税の終わる10年後に考えるほうが正しいよ。 |
|
No.68 |
by 匿名さん 2014-11-13 00:42:46
変動常連さんが年収の7倍も8倍も借りてるこで
色々厳しい指摘しちまったかた凹んで来なくなっちまった。 |
|
No.69 |
by 匿名さん 2014-11-13 00:54:03
7~8倍って普通でしょ。
全然無理ないじゃん |
|
No.70 |
by 匿名さん 2014-11-13 01:11:34
世帯収入の5倍、変動5千万借入、年間住居費25%、10年後繰上返済で残債約2千万、15年目で完済予定
|
|
No.71 |
by 匿名さん 2014-11-13 06:42:12
年収の8倍なんて銀行は貸してくれない。…よな?
|
|
No.72 |
by 匿名さん 2014-11-13 07:17:14
初の住宅購入。
ビビって年収の三倍程度しか借りんかった。 若ければもう少し借りても良かったけどな。 |
|
No.73 |
by 匿名さん 2014-11-13 08:34:32
年収の何倍まで貸してくれるかは、銀行の判断でありその人の資産・返済能力・勤務先の安定性をみてるのでは。
年収2000万ですが13000万まで貸してくれるようでしたよ。しかし、支店長の許可を担当者は貰いに一度離れましたが。バブルの時はもっとざっくり貸せましたが、いまは渋いんですと支店長は言ってましたよ。 結局、9000万借りましたが株売るべきでなかったと思います。株の現金化を勧めたのは銀行でしたが、、 |
|
No.74 |
by ビギナーさん 2014-11-13 09:38:50
消費税10%先送りになりそうだけど、
この先金利どうなるんですか? |
|
No.75 |
by 匿名さん 2014-11-13 11:19:23
上がると自民野田さんはいってますから上がる節目になる可能性はあります。でも長期金利は市場でのマインドで影響しますが、短期的なものでは?
政策金利は消費税はいつかは上げないといけないから、景気考えてすぐには上げれないでしょう。アメリカとの金利差が問題になり上げろ圧力がかかれば、景気回復したし、インフレ調整として上げたと言うでしょう。 |
|
No.76 |
by 匿名さん 2014-11-13 13:10:45
ここでいう、『年収の8倍』の年収は手取りの年収ですか?
それとも、粗の年収でいいのでしょうか? |
|
No.77 |
by 匿名さん 2014-11-13 15:07:57
消費税増税延期なら、追加緩和の意味なかったな。
黒田も激おこだろ。 |
|
No.78 |
by 匿名さん 2014-11-13 15:15:39
>でも長期金利は市場でのマインドで影響しますが
もはや市場のマインドなんて全く関係ない。 だって、日銀がキチガイのように買いまくってるだけ。 |
|
No.79 |
by 匿名さん 2014-11-13 19:29:43
経常赤字の国は、どう転ぼうがインフレになるよ。
問題は物価上昇2%で抑えられるか。 金融緩和が長引くようだと、ロシアみたいになるよ。 |
|
No.80 |
by 匿名さん 2014-11-13 20:52:36
実際に円安インフレになってるし、値段は嫌でもあがるよな。
油が一時より安くなっても、輸入している材料費が高くなりすぎてこれからマンションの建築費も高くなるか手を抜くんだろうな。 |
|
No.81 |
by 匿名さん 2014-11-13 23:45:26
>経常赤字の国は、どう転ぼうがインフレになるよ。
日本は黒字だし |
|
No.82 |
by 匿名さん 2014-11-14 00:08:37
|
|
No.83 |
by 匿名さん 2014-11-14 01:00:07
円安が進むとアメリカも困る
プラザ合意を無理矢理認めさせる国だから、日銀の買いオペもやめろといつかいってくるシナリオはある? |
|
No.84 |
by 匿名さん 2014-11-14 01:07:23
|
|
No.85 |
by 匿名さん 2014-11-14 09:25:06
|
|
No.86 |
by 匿名さん 2014-11-14 09:31:34
ここのギリ固定って変動が、何に連動しているかも知らないっぽい。
変動は政策金利に連動し、固定は長期金利、要は国債利回り。固定が言ってるリスクは国債の利回りの話であって、政策金利は、今のアメリカでさえ利上げはテーパーリングが決まってからも、利上げタイミング測ってる。 つまり、景気が少しぐらい良くなろうが政策金利に関しては低位の可能性が高い。実際ここ20年の政策金利見て見なよ、MAXで1994年の4%だよ。今は2%台。個人の判断で4%まで許容なら全くオッケーだし、何回も言うが政策金利が一気に上がる事なんてないから。 |
|
No.87 |
by 匿名さん 2014-11-14 13:10:23
根拠を示せとか言う人にかぎって
自説の根拠を示すことができない 更にそういう人に共通して言えることは 「ウマシカ」という言葉が大好き そして、固定とか変動とか関係なく これまでずっと負けっぱなし人生 |
|
No.88 |
by 匿名さん 2014-11-14 14:21:13
|
|
No.89 |
by 匿名さん 2014-11-14 14:33:44
>これからずーっと日本が経常黒字と、日銀が市場の国債買いまくってくれる
誰がこんなこと言ったの? |
|
No.90 |
by 匿名さん 2014-11-14 14:44:29
かまってちゃん到来
|
|
No.91 |
by 匿名さん 2014-11-14 15:16:43
|
|
No.92 |
by 匿名さん 2014-11-14 16:58:37
長プラはともかく短プラはそう簡単には上げられないと思うんだよね
住宅ローンだけでなく中小企業の融資金利も上がってしまうから 経済に与える影響が大きすぎる まだまだ上げないし、上げたとしても1回0.25くらいで、その後かなりの期間様子見すると思う |
|
No.93 |
by 匿名さん 2014-11-14 17:29:42
長期金利もそう簡単には上がらないよ。
上がるときはガンガン上がってくだろうけどね。 そのときに変動金利がどうなるかは分からない。 |
|
No.94 |
by 匿名さん 2014-11-14 17:33:36
追加の量的緩和で、暫くは長期金利はさらに下がるか現状維持くらい?
内閣解散がどう作用するのかわからない |
|
No.95 |
by 匿名さん 2014-11-14 18:48:45
各々のリスクの考え方で、固定、変動選んだら良い。
但し、銀行や訳わからんネットのヨタ記事に騙されたのを棚に上げて、ギリ固の無知振りは見てて情けない。 86さんが言うように、金利が何で連動してるかも解ってない言質が多過ぎる。 政策金利が暴騰なんて過去世界で聞いた事ない。国債金利が上がったのは聞くけどね。ギリシャが一時期やばかった時、国債金利は上がったけど、住宅ローン金利はさほど上がってないけど。 ギリシャのデフォであれぐらいなのに、何処からハイパーインフレが出てくるのか。 因みに自分は今の低金利だと固定でも全然メリットあると思うね。 |
|
No.96 |
by 匿名さん 2014-11-14 19:31:03
>>95
無知なのはあんただけどな。 長期金利がガンガン上がってく状況になったら、 変動金利の約款にのみ記載されてる下記条項が実施されるだけ。 将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、 その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。 みんな約款もまともに読まないギリ変に騙されたらダメよw |
|
No.97 |
by 匿名さん 2014-11-14 22:38:42
>将来長期金利がガンガン上がっていく状況になったら
っていうけれども。そんな可能性の低い仮定を論じる意味があるかしらん。 将来日本が中国と戦争になったら。将来地球が宇宙人に侵略されたら。 将来大洪水が起こって、ノアの方舟だけが生き残ったら、とか。 固定君は固定だけが生き残れるというストーリーを偏愛しているよね。 |
|
No.98 |
by 匿名さん 2014-11-14 23:13:20
96
あんた本当にバカだな。そんな事になるような状況なら、リーマンショックの何倍もの影響が日本発で起こる。 そんな状況で固定だけが助かるとか、寝ぼけてるの? 俺は、現実からギリシャでもガンガン上がらなかったと根拠述べてるんだが。 後国債が売り浴びせられるとか言うけど、国内消化95%以上で誰が売るの?ヘッジファンドが売ったとしても、取扱い資金を全額国債に注ぎ込むか?そんなポートフォリオ組む訳ない。 いつ来るか解らない話をしてるんではなくて、可能性をトレードオフに掛けた場合、個人の判断で良いって言ってるじゃん。しかも、今なら固定でもありって。 言い続ける占い師レベルの話するな。 だからギリ固は底辺なんだよ。 |
|
No.99 |
by 匿名さん 2014-11-14 23:32:45
96みたいな人って国の借金が1000兆だから危ないって、張り切って言うタイプだよね。
なんで借金しか見ずに、資産を見ないんだろうね。 更に国民の金融資産も凄いし。 ギリ固は、トヨタが借金2兆円あるって知らないんだろうね、つまり、BSやPL財務分析とかしたことないし、そんな事とは無縁の職業なんだよ。 自分で判断出来る人間なら、今の状況なら変動、固定どっちでも魅力的だし、個人のリスク範囲内であればどっちも正解ってのが答えだと思う。 銀行に踊らされたり、ネットで人の意見見て解った振りだから、変動を悪く言う事で自分を安心させたいだけなんだな。 正に底辺だわ。 |
|
No.100 |
by 匿名さん 2014-11-15 00:15:29
|
|
No.101 |
by 匿名さん 2014-11-15 00:15:46
>99
住宅ローンの話で、どうしてトヨタの借金がでてくるの。 しかも、トヨタの有利子負債は、10兆円だろ。 まぁ、その大部分は金融事業にともなう借金だけどな。 しかも、96さんが、どういう根拠で、国の借金が1000兆だから危ないって、張り切って言うタイプになるわけ。 それで、底辺って何? あなたは底辺を経験中で、判ったつもりなのかもしれないが、すべてに根拠が希薄。 |
|
No.102 |
by 匿名さん 2014-11-15 00:24:08
>>99
トヨタと日本を一緒にするとは(笑) あんたトヨタ社員? だったら確かに安心かも。 トヨタは純利益が1.3兆円もあるからな。 日本は毎年経常赤字が拡大していくのは免れない。 あんたの言う資産を食い潰すのは、あと何年なんだろうね。 |
|
No.103 |
by 匿名さん 2014-11-15 02:06:01
何だかんだ言っても、35年ローンをここから変動で新規に組もうとは多くの人が思わない。
|
|
No.104 |
by 匿名さん 2014-11-15 09:59:13
男なら黙って変動。
女々しい奴はギリ固で日本沈没願望。 |
|
No.105 |
by 匿名さん 2014-11-15 13:33:47
|
|
No.106 |
by 匿名さん 2014-11-15 13:49:48
>将来長期金利がガンガン上がっていく状況になったら
っていうけれども。そんな可能性の低い仮定を論じる意味があるかしらん。 将来日本が中国と戦争になったら。将来地球が宇宙人に侵略されたら。 将来大洪水が起こって、ノアの方舟だけが生き残ったら、とか。 固定君は固定だけが生き残れるというストーリーを「偏愛」しているよね。 |
|
No.107 |
by 匿名さん 2014-11-15 13:54:51
ギリ変はローン完済まで金利が上がらないというストーリーを妄想しているよね。
|
|
No.108 |
by 匿名さん 2014-11-15 13:54:52
まず、長期金利がガンガン上がる状況になるかどうかが
不透明。増税や歳出削減という可能性を無視して、 あえて財政が破たんする方向に焦点をあてる心性が ちょっとかわいそう。 さらに、長期金利がガンガン上がったとしても、 変動金利が「連れ上がり」するかどうかも不透明。 固定君の願望は、常に「仮定に次ぐ仮定」の上に成り立っている。 そんな砂上の楼閣に自分の願望を託すところなんか、 ちょっと「アレ」じゃない? |
|
No.109 |
by 匿名さん 2014-11-15 14:00:28
|
|
No.110 |
by 匿名さん 2014-11-15 14:05:45
長期金利がガンガン上がるような状況を歓迎できる人なんて、ごく一部。
固定君は、そんな状況になっても、「自分たちだけは大丈夫」 と思っているみたいだけどね。 |
|
No.111 |
by 匿名さん 2014-11-15 14:08:15
固定君は、このスレに拘泥するあまりに、
ついに日本の財政破たんまで願うようになったのだろうか。 「どうせなら変動の奴らも破綻してくれ」って感じかしらん。 「死なばもろとも」と考えられる心性というのも、 ある意味強いよね。 |
|
No.112 |
by 匿名さん 2014-11-15 14:09:04
政策金利がガンガン上がるなんて考えられないよ
仮に上がったとしたら、真っ先に影響を受けるのは企業でしょ 特に中小企業はすぐに潰れるから、失業者があふれかえって大不況になる そうなると変動も固定も関係ないよ 給料が無くなるんだから返済のしようがない そんな状況を国が望むと思うか? |
|
No.113 |
by 匿名さん 2014-11-15 14:11:52
ただ、申し訳ないけど、変動派の立場からしたら、
日本の財政は、今後緩やかに増税と歳出削減が進み、 家計が圧迫される一方、そこそこ破綻しない状況が しばらく、多分あと10年程度は続くと見ているんだよね。 つまりは、厳しい家計の中で、どれだけ無駄な金利を払わないで、 なんとかローンの完済を急ぐって感じかな。 |
|
No.114 |
by 匿名さん 2014-11-15 14:13:23
固定君は、日本の財政破たんを望んでいるようだけども。
自分の家計を破たんさせてしまわないように、気をつけてね~。 |
|
No.115 |
by 匿名さん 2014-11-15 14:21:53
漢字もまともに読めない低学歴のギリ変君は、新聞も雑誌もエロ記事以外読まないから現実を理解できないんだね。
このスレで慰めあいたいギリ変連合の気持ちも分かるよw |
|
No.116 |
by 匿名さん 2014-11-15 14:24:11
ギリ変さんの主張
金利が上がる=日本沈没 ってことでオーケーね。 |
|
No.117 |
by 匿名さん 2014-11-15 14:31:59
相変わらず、金利の区別がつかないみたいだね。
日本の財政が破たんする→長期金利がガンガン上がる、てこと。 それとも固定君は、財政が破たんしない範囲で、長期金利が ガンガン上がるとでも思っているのかな? |
|
No.118 |
by 匿名さん 2014-11-15 14:42:31
固定君は、
>新聞も雑誌もエロ記事以外読まないから って書いているけども。私が読んでいる新聞とか雑誌には、 エロ記事なんて掲載されていないんだよね。 この固定君は、いったいどんな新聞とか雑誌を読んでいるのだろう? |
|
No.119 |
by 匿名さん 2014-11-15 14:45:56
|
|
No.120 |
by 匿名さん 2014-11-15 14:46:37
変動金利が怖い若干1名の
釣られっぷりがスゲ~のな。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2014-11-15 14:49:49
暇だからね。
|
|
No.122 |
by 匿名さん 2014-11-15 15:14:15
金利が上がる可能性は有るけど、ガンガン上がる可能性は限りなく低いってことでしょ
どうしてゆっくり上がるって考えが出来ないんだ? |
|
No.123 |
by 匿名さん 2014-11-15 15:35:02
金融緩和が長引けばガンガン上がる可能性は低くない。
日銀自身が言ってることだがな。 |
|
No.124 |
by 匿名さん 2014-11-15 15:36:56
|
|
No.125 |
by 匿名さん 2014-11-15 15:42:49
どうだろ。ガンガン上がってから、落ち着く。
それからはその高い金利が当たり前の水準になる。って感じじゃないの。 ガンガン上がると言っても、永遠に上がり続けるなんて誰も言ってないよ。 でもある変動さんは、そうじゃないらしいから、異常に過敏な反応を示す。 一括で残債払えると言っているのだから、何も心配しなくてもいいハズなのにね。 |
|
No.126 |
by 匿名さん 2014-11-15 15:46:53
ガンガン上がるか、ゆっくり上がるかは誰にもわからない
ただガンガン上がる事は誰も望んでいない 国も対策はするはず だからゆっくり上がる方が可能性が高い |
|
No.127 |
by 匿名さん 2014-11-15 18:51:05
|
|
No.128 |
by 匿名さん 2014-11-15 19:09:22
>>116
大丈夫かお前? |
|
No.129 |
by 匿名さん 2014-11-15 19:49:30
聖教新聞もいいけど、日経新聞くらい読もうな。
日本の産業構造は大きく変わってるんだし、多額の負債抱えてるんだから。 |
|
No.130 |
by 匿名さん 2014-11-15 20:02:08
固定が、
金利が上がる=日本沈没 と言ってんじゃん。 |
|
No.131 |
by 匿名さん 2014-11-15 20:58:00
日経新聞読んでるんだけど。そこには
固定君が言うところのエロ記事なんて ないんだけどね。 どうも固定君が読んでる日経と、 私が読んでる日経は違うみたいだね。 |
|
No.132 |
by 匿名さん 2014-11-15 21:13:38
この変動さんは、なんでこんなに必死なんだ???
暇だからというレベルじゃないんだけど・・・ |
|
No.133 |
by 匿名さん 2014-11-15 21:18:12
これだけ残念なギリ固が集まるって事は、しばらく金利は低位だな。
|
|
No.134 |
by 匿名さん 2014-11-15 21:50:38
>>132
あなたも同類。自覚すべし。 |
|
No.135 |
by 匿名さん 2014-11-15 21:55:13
>>115
恐ろしく低レベルなレス。 |
|
No.136 |
by 匿名さん 2014-11-15 21:58:17
低レベルでもあるけど、必死さが際立っている。
|
|
No.137 |
by 匿名さん 2014-11-15 23:00:55
>126
日経読んでるとか言ってる割には、現状認識が甘過ぎるよ。 そりゃ、金利がガンガン上がる事を誰も望んではいないさ。 でも、対策するはずの国が、黒田君のはしごをはずしちゃったから、ソフトランディング (金利がゆっくり上がる)が難しくなってきたということでしょ。 |
|
No.138 |
by 匿名さん 2014-11-15 23:06:22
|
|
No.139 |
by 匿名さん 2014-11-15 23:14:28
国債金利が上がっても影響をまず受けるのは、固定なんだが。
政策金利は景気判断で決める事であって、景気悪いのにガンガン上がる訳ない。 |
|
No.140 |
by 匿名さん 2014-11-15 23:20:39
|
|
No.141 |
by 匿名さん 2014-11-16 01:08:46
固定君のいつもの癖だよね。判断が揺れすぎる。
アベノミクスが好調の時には、景気が過熱して金利が上がるというし、 アベノミクスが化けの皮をはがされかけると、手のひらを反して 長期金利がガンガン上がるというし。 もうちょっと落ち着いて物事を判断すべし。 |
|
No.142 |
by 匿名さん 2014-11-16 01:13:06
>>140
多分、茶番だよ。 |
|
No.143 |
by 購入検討中 2014-11-16 09:51:55
個人的には中長期的に見ても金利はそんなにあがらないと思います。
国内は低成長時代・人口減少で、資金需要が乏しく、金融機関では金利引き下げの過当競争が起きています。 不動産価格が上昇して、住宅も投資物件もかなり動いている今でさえ、金利は下がる一方。 東北復興需要やオリンピック特需などが終わり、不動産の動きが鈍くなれば、ますます資金需要は減少する。 急激なインフレでもない限り、大きな金利上昇はおこらない気がします・・・。 |
|
No.144 |
by 匿名さん 2014-11-16 13:52:29
>不動産価格が上昇して、住宅も投資物件もかなり動いている今でさえ、
それらを狙って、金融緩和や低金利誘導しているだけ。 過熱しすぎてバブルになれば、金融引き締め、金利上昇誘導。 黒田君は、ソフトランディング(ゆっくり金利上昇)の自信があったらしいが 安倍ちゃんが、はしごをはずしちゃったので、ハードランディングも視野に 入れざるを得なくなっただけ。 実はもともとたいした自信は無かったかもね。 でも、消費税10%増税は多少延期してでも実行させる腹だろから、142さん の言う通り、茶番かもしれんが。 |
|
No.145 |
by 匿名さん 2014-11-16 16:15:44
ハイパーインフレ
|
|
No.146 |
by 匿名さん 2014-11-16 17:53:17
固定君は、このスレに拘泥するあまりに、
ついに日本の財政破たんまで願うようになったのだろうか。 「どうせなら変動の奴らも破綻してくれ」って感じかしらん。 「死なばもろとも」と考えられる心性というのも、 ある意味強いよね。 |
|
No.147 |
by 匿名さん 2014-11-16 18:07:14
経済の話になると付いていけないから煽りに走る低学歴のギリ変君がいるね。
ある意味強いよねw |
|
No.148 |
by 匿名さん 2014-11-16 19:57:28
そうか?昔の勢いがなさそうだが。
煽りもテンプレ化して空回りじてるし。 |
|
No.149 |
by 匿名さん 2014-11-16 20:41:44
選挙終わると日経平均2万見えてこないか?
そこで(ポジトークしか言わないギリ変常連以外に)聞きたい。 ズバリ利上げはいつか。 |
|
No.150 |
by 匿名さん 2014-11-16 21:02:20
アルティメットインフレ
|
|
No.151 |
by 匿名さん 2014-11-16 21:06:48
>>149
利上げは早くて2019年(2017年だった予定が消費増税の延期で利上げ時期も延長)。 それより早い段階での利上げは限りなくゼロ。 日経が1万7千あるのに消費税が上げられないのが全ての要因。 |
|
No.152 |
by 匿名さん 2014-11-16 21:08:26
>>149
答えたので、逆に聞きたいがあなたはズバリ利上げはいつと予想? |
|
No.153 |
by 匿名さん 2014-11-16 21:28:49
|
|
No.154 |
by 匿名さん 2014-11-16 21:59:14
2018年に利上げするのは、景気回復が最も順調に行われた場合。
消費税の増税も、10%では到底足りないわけで、 ここ10年のうちに、15~20%に上げていく可能性が高い。 そう考えると、あと3,4年で利上げに耐える経済情勢に 届くとは思えない。 |
|
No.155 |
by 匿名さん 2014-11-16 22:57:13
|
|
No.156 |
by 匿名さん 2014-11-16 23:18:53
ポジトークも何も消費税が上げ終わるまでは金融緩和は終わらないと思ってるから
まず消費税が上げ終わらないことには利上げも始まらない 消費税の景気冷却効果=利上げと一緒だから |
|
No.157 |
by 匿名さん 2014-11-16 23:32:29
|
|
No.158 |
by 匿名さん 2014-11-17 00:11:53
やっぱり固定にします。
ギリ変の方には申し訳ないですが。 |
|
No.159 |
by 匿名さん 2014-11-17 00:53:33
来春からローン組むけど5年固定に決めた。
ちょうど変動になる2020年はオリンピックで、そらまでは多少上がるかもだけど終わったら絶対失速する。 正直固定も少し考えたけどやっぱりそこまでは上がらない。特に残高が多い当初は金利低いことが絶対条件。俺は長くても20年以内に返済終わるし給料も右肩上がりの会社だから特に心配してない。 |
|
No.160 |
by 匿名さん 2014-11-17 06:46:00
|
|
No.161 |
by 匿名さん 2014-11-17 07:26:12
ポジトークしか言わないギリ固常連以外の答えが聞きたいんだけど。
国債暴落と住宅ローンは同じ土俵で議論するものではない。 |
|
No.162 |
by 匿名さん 2014-11-17 16:17:28
>>161
>>国債暴落と住宅ローンは同じ土俵で議論するものではない。 つスレタイ そこに触れずに変動金利は怖くない!などと言ったところで何の説得力もないと思いますが。 国債暴落 国債デフォルト ハイパーインフレ さて、混同してるのは誰なのか? |
|
No.163 |
by 匿名さん 2014-11-17 18:14:46
経済に疎いギリさん大杉じゃね。
GDPマイナス=デフレとはw わざわざ前レスに書いてるし。 CPIはプラスだし、円安が進めばデフレにはならない。 原油安が最近の円安分を吸収してるので、そこまで物価に反映されてないが、 原油価格が元に戻れば驚くくらいのインフレを実感できるよ。 日経新聞くらい読もうね。 |
|
No.164 |
by 匿名さん 2014-11-17 19:21:51
163
原油が上がればとかタラレバの話好きだね。 ギリ固の必殺技やな。 現実は原油の価格は下がってる、アメリカ以外世界的な景気の減速感が強いから。また、アメリカのシェールガスに対抗してるとの説もある。経済の基本で原油高の時って、景気の良い時だから。今は地政学リスクで上がってただけで、世界の景気が悪い(アメリカ以外)のに上がる訳がない。例外は、地政学リスク。つまり中東で戦争が起きた時。 タラレバの怪しい占い師の話より、現実の話で根拠ある話してよ。 新聞に躍らされないで勉強してな。 |
|
No.165 |
by 匿名さん 2014-11-17 19:26:04
で、低金利は何年続くんじゃい。?
|
|
No.166 |
by 匿名さん 2014-11-17 19:28:26
|
|
No.167 |
by 匿名さん 2014-11-17 19:54:18
まさか、消費税を上げられないとはな。
デフレ脱却のための金融緩和は続くな。 |
|
No.168 |
by 匿名さん 2014-11-17 22:07:25
給料上がってるのに貯金に走る公務員。
公務員の預金額に応じた課税ぐらいすべき。 |
|
No.169 |
by 匿名さん 2014-11-17 22:27:54
異次元緩和したって、消費増税の買い控えは解消せず。
しかし、インフレになれば、貯金オンリーには走らないだろ。 ここは思い切って、預貯金の金利を上げて、給料も上げるよう誘導してはどうかな。 金利が上がれば、中小企業への貸しはがしも減る。 変動さんは、予定通り一括返済する。 所得税と消費税でダブルの歳入増。 |
|
No.170 |
by 匿名さん 2014-11-17 22:43:41
年金生活者に、変動、公務員。
みんな貯金ばっかりで、ほとんど消費しない連中だな。 |
|
No.171 |
by 匿名さん 2014-11-17 22:45:33
逆でしょ。
日本人の国民気質では預貯金の金利を上げると、大多数の国民がさらに預金に励む。 給料も上げるだけでは意味がない。本来は経済活動の結果として給料が上がる。にしないと。 結果消費は改善されない。 今の高齢者がそう。 今の状況で金利なんて上げても何も良いことはない。 お金を使わなければ持っていても損をする、くらいの政策でないと消費は改善しないと思われる。 |
|
No.172 |
by 匿名さん 2014-11-17 22:50:00
本音の部分は公共では触れられないんだろうけど
今の問題の本質は少子高齢化にあるのではなく、単純に寿命が長くなりすぎたことにあるのだろうね。 長生きするから、人間として生産性がなくなった後のことが心配になる。 だから資本(身体と金)は大事にする。 |
|
No.173 |
by 匿名さん 2014-11-17 22:59:07
公務員の預金額に応じた課税は良い案だろ。
公務員にとっても堂々と給料を上げられて、消費も増えるから悪くない。 |
|
No.174 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:04:06
そんなもんタンス預金して終わりでしょ。
公務員の年金額を国民年金と同水準に下げるなどの歳出削減の方が良い案だと思うが。 |
|
No.175 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:05:33
投資vs貯金の話と勘違いしているな。
貯金の利子が増えれば、孫や自分のご褒美に、その分使うよ。 給料が上がる。利子で貯金が増える。使えるお金が増えることは同じ。 おまけに、インフレなら、消費するって。 それに、経済活動の結果として給料が上がっても、デフレの時なら貯金が正解だったろうに。 |
|
No.176 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:08:13
確かに、預貯金に励んでばかりの変動さんは、消費してくれないよね。
これもなんらかの対策が必要だね。 |
|
No.177 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:11:02
早いとこ、変動さんには一括返済頂いて、通常の消費生活に復帰頂くのが一番かと。
|
|
No.178 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:14:14
>175
考え方が楽観的すぎる気がする。 他の先進国は所得が多い国は結構あるけど、半分位は税金で持っていかれるシステムになってる。 日本はまだまだ税金が安いって側面がある。だから増税しろって勧告されてるんだけどね。 |
|
No.179 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:15:38
しかし、なんで変動の私は日本の経済を含めて考えているのに
固定のあなたは変動を取り巻く状況しか議論できないの? |
|
No.180 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:19:19
現状認識が甘いな。
それなのに、どうして消費増税は延期になったのか。 消費の戻りがあまりにも低すぎたからだよ。 異次元緩和したって、消費増税後の買い控えは解消しなかったってこと。 |
|
No.181 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:21:48
変動本人なのに、日本経済へのインパクトについて、どうして気づかないの?
|
|
No.182 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:23:19
緩和したって経済は活性化しない。
金融政策はそこじゃないってことだよ。 |
|
No.183 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:28:29
マイナス金利じゃ、ダメだよな。
金利は上げ下げがないと。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:29:27
インフレになっても消費活動は良くならないよ。
日本人の気質は、また昔の如く清貧の思想に向かってるから。 この長い歴史もない小さな島国が、先進国だったってことだけでも奇跡みたいなもんだ。 |
|
No.185 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:31:25
まずは借金を減らす、もしくは財務バランスを調整できないと次の話には進めないな。
|
|
No.186 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:35:36
くだらない。
江戸時代にもバブルはあっただろうに。 やはり、緩和が効果なしであれば、そろそろ、金利上げも検討しないといけない時期かもしれんな。 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:37:35
それこそくだらない。
金利が上がるとどんな影響が出るか考えている意見とは思えない。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:39:17
|
|
No.189 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:40:33
金利が上がれば、中小企業への貸しはがしも減る。
変動さんは、予定通り一括返済する。 所得税と消費税でダブルの歳入増。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:41:06
固定さんは金利を上げることしか考えてないよね。
|
|
No.191 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:43:40
消費を増やすことを考える上で、避けては通れないからね、
|
|
No.192 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:47:03
>消費を増やすことを考える上で、避けては通れないからね、
なんで? 金利が上がれば確実に消費が増えるとは思えないんだけど。 私は確実に消費が減ると思ってますから。 そもそも利上げは経済に冷却効果があることが実証されてるわけでして・・・ |
|
No.193 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:48:13
金利上がったらただでさえ売れない不動産が更に売れなくなるし、皆貯金に回って消費が落ち込むに決まってるのに、金利が上がれば消費が増えるなんてどういう仕組でそうなると思うの?
|
|
No.194 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:51:04
今は異次元緩和中じゃなかったっけ?
消費は大幅に減りましたけど。 |
|
No.195 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:52:19
既に貯蓄に回っているんでしょ。
今更何言ってんだか。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:53:27
>しかし、なんで変動の私は日本の経済を含めて考えているのに
>固定のあなたは変動を取り巻く状況しか議論できないの? 固定君のいつものパターンだから。 |
|
No.197 |
by 匿名さん 2014-11-17 23:55:52
>固定君のいつものパターンだから。
確かに・・・ こんなやりとりでスレを消費するパターンか。 固定が頭悪いと思われるだけなのに。損してるとは思わないんだろうね。 前スレに行くわ。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2014-11-18 00:13:38
日本の経済を含めて考えているのに とか、嘘ばっかり。
変動は完済するまでは、消費落ち込みとか、マイナスの貢献しかできないからね。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2014-11-18 00:14:10
|
|
No.200 |
by 匿名さん 2014-11-18 00:18:04
経済に疎い低学歴のギリ変君が、付いていけないから一人二役で煽りに奮闘してるな。
日本は黒字とかGDPマイナス=デフレとか言ってたヤツか(笑) |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報