3年前の東日本大震災で、こわくなって新築だったけどマンションを売却しました。
あれから色々考えて、やっぱりまたマンションを買おうかってなり、免震構造のマンションを
探してますが、あまりないのと、あっても高いです。
日本は地震大国たのに、なぜ免震構造のマンションが少ないのですか?
[スレ作成日時]2014-11-06 22:00:04
免震構造のマンションがあまりない
41:
匿名さん
[2014-11-20 20:45:21]
|
42:
匿名さん
[2014-11-20 23:20:20]
交換は免震のほうが大変。建物をジャッキアップして持ち上げなきゃならない。
|
43:
匿名さん
[2014-11-21 10:05:35]
ジャッキアップしてるときは無防備。地震が来たら・・・。
|
44:
住まいに詳しい人
[2014-11-22 08:02:40]
|
47:
匿名さん
[2014-11-22 10:32:35]
免震であっても、地震入力レベルを増やしていくと、やがては建物に塑性化が生じます。
そうすると、変形が急激に増え始め、基礎固定よりも大きな変形を生じてしまうことがあるのです。 これが免震の弱点なのです。 注意して頂きたいのは、想定以上に大きな地震入力があった場合です。 あるいは、建物の耐力に全く余裕のない設計をした場合です。 基礎固定では想定以上の地震入力があったとしても劇的な変化はありませんが、免震の場合は変形の急増というように状況が一変します。 https://www.sein21.jp/NewSeinWeb/TechnicalContents/Kikuchi/Kikuchi0104... 実際、東海・東南海・南海の3連動地震の長周期地震動シミュレーションでクライテリアを満足できなくなる。 http://www.mlit.go.jp/common/000208404.pdf |
48:
匿名さん
[2014-11-22 10:32:39]
免震であっても、地震入力レベルを増やしていくと、やがては建物に塑性化が生じます。
そうすると、変形が急激に増え始め、基礎固定よりも大きな変形を生じてしまうことがあるのです。 これが免震の弱点なのです。 注意して頂きたいのは、想定以上に大きな地震入力があった場合です。 あるいは、建物の耐力に全く余裕のない設計をした場合です。 基礎固定では想定以上の地震入力があったとしても劇的な変化はありませんが、免震の場合は変形の急増というように状況が一変します。 https://www.sein21.jp/NewSeinWeb/TechnicalContents/Kikuchi/Kikuchi0104... 実際、東海・東南海・南海の3連動地震の長周期地震動シミュレーションでクライテリアを満足できなくなる。 http://www.mlit.go.jp/common/000208404.pdf |
49:
匿名さん
[2014-11-22 12:22:23]
>注意して頂きたいのは、想定以上に大きな地震入力があった場合です。
>あるいは、建物の耐力に全く余裕のない設計をした場合です。 想定以上とか 余裕のない設計とか 当たり前じゃねえか 何を言いたいのだ。 |
50:
入居済み住民さん
[2014-11-22 13:16:28]
クソガキには何も教えるな
全部自己責任でやらせろ! |
51:
匿名さん
[2014-11-22 13:56:56]
何を切れてるんですか?
|
52:
ご近所さん
[2014-11-22 16:34:37]
建築基準法の話をしてたんでしょ。
その通りですよ。 |
|
53:
ご近所さん
[2014-11-22 16:44:37]
|
54:
匿名さん
[2014-11-22 20:09:34]
免震建物も壊れるけどね。
想定外の地震が起こるのは周知の話。 余裕のない設計は普通の話。 |
55:
ご近所さん
[2014-11-23 04:38:08]
M9の直下型でも起これば、どんな建物でも壊れるでしょう。
耐震と制震は震度6強で崩壊しない(壊れるが崩壊せず人命は助かる)、 との建築基準で建てられています。 免震は震度7で壊れない、との建築基準で建てられています。 この違いが大きいのです。 |
56:
匿名さん
[2014-11-23 07:49:32]
M9の直下型を想定して、それに対応させたら
核シェルターみたいな建物になってしまう 建設費は高いし、なにより住み難い |
57:
匿名さん
[2014-11-23 08:45:32]
>免震は震度7で壊れない、との建築基準で建てられています。
これは意図的にミスリードを狙ったのか、無知ゆえに嘘を書いたのかのどちらかだろうな。 |
58:
匿名さん
[2014-11-23 09:00:34]
免震は地震の加速度がある程度を超えると一気に弱くなるのが弱点。
また、想定される最大級の長周期地震動は建築基準上は想定不要であり、それを現実の免震建物に入力したシミュレーションをすると限界を超えると想定されてしまっているのが事実。 |
59:
ご近所さん
[2014-11-23 09:51:43]
>免震は地震の加速度がある程度を超えると
M9直下型ならそういう加速度が来るかもしれませんが、 耐震・制震では、その加速度になる遥か前に崩壊しています。 |
60:
匿名さん
[2014-11-23 10:28:52]
>>59
M9直下型の根拠はなんですか? 上記サイトには次の通り記載されています。 >基礎固定は原点からほぼ直線的に増えていくのに対して、免震では入力地震動の最大加速度が400Galあたりから急激に層間変形が増え始め、600Galを超えると逆転してしまいます。 因みに、阪神淡路大震災が約800gal、新潟中越地震が2515gal、東日本大震災は2933galと言われています。 |
61:
1構造設計士
[2014-11-23 11:03:23]
>基礎固定は原点からほぼ直線的に増えていくのに対して、免震では入力地震動の最大加速度が400Galあたりから急激に層間変形が増え始め、600Galを超えると逆転してしまいます。
これは「高減衰積層ゴム」による試算ですが、今では全く使われていない装置です。歪が大きくなると「ハードニング」と呼ばれる硬化を起こしやすいため、免震効果が低下しています。 最近は「鉛入り積層ゴム」或いは「天然積層ゴム+オイルダンパー」が主流です。免震構造設計では、想定される最大級の長周期地震動を2倍とした安全性の確認を行っています。 |
62:
匿名さん
[2014-11-23 11:07:55]
|
63:
ご近所さん
[2014-11-24 10:22:51]
免震は震度7では壊れません。
耐震と制震は震度6強で壊れます。 長野地震では、耐震の住宅が震度6弱で壊れています。 |
64:
匿名
[2014-11-24 22:45:56]
震度の上限は7であり、震度7は青天井に大きな揺れを含みます。
つまり、「震度7では壊れません」と言うためには、無限の耐震性が必要となります。 当然のことながら、それは不可能です。 例え特定の震度7想定の揺れに耐えうることが確認済みであったとしても、「震度7では壊れません」と言うのは論理的に逆であり、賢い皆さんならおわかりの通り成り立たない。 間違っていると指摘せざるを得ません。 |
66:
匿名さん
[2014-11-25 23:26:32]
耐震等級が同じであれば、構造にかかわらず同じ揺れに対して、損傷したり、倒壊するリスクは同じ。免震も耐震等級の判定対象だった頃、ほとんどの免震は耐震等級1。
|
67:
匿名さん
[2014-11-25 23:29:30]
免震そのものは、長周期に対して弱点があるので、鉛ダンパーとか制震の仕組みを組み合わせて対応してる。ところがこの鉛ダンパー、自身が壊れることによって揺れの力を吸収する。なので、機能したら交換が必要。
長期修繕計画では自然災害は考慮していない。補修費用をどう調達するかが問題になる。 |
68:
匿名さん
[2014-11-25 23:31:53]
その耐震等級があまりアテにならないんだよね。
Eディフェンスで耐震等級1と2の戸建を並べて一緒に揺らしたら 耐震等級2の家は倒壊したけど1の家は倒壊しなかったそうな。 |
69:
匿名さん
[2014-11-25 23:46:28]
|
71:
匿名さん
[2014-11-27 00:27:12]
震度7以上の規定が無い基準というのは
スピードメーターに時速100km以上の目盛りがが無い自動車と同じ。 目盛りが無くても目盛り以上の速度が出るかどうかは別問題。 |
72:
住まいに詳しい人
[2014-11-27 07:17:59]
>71
自動車に例えるなら、免震は震度7(想定される最大級の長周期地震動)の 2倍の地震動で確認していますから、メーターは200kmまで付いています。 耐震と制震は震度6弱~6強で壊れますから、メーターが100kmまで 付いていても、時速60kmで壊れる自動車に乗るようなものです。 |
73:
匿名さん
[2014-11-27 17:08:00]
地殻プレートが激動するとか
地球にめり込むほどの隕石衝突が起きれば 震度7までしか対応できない地震計は一瞬で壊れ停止する |
74:
匿名さん
[2014-11-28 08:15:11]
世の中にはオーバー200km/hで走れる車がいくらでもあるが
自分の車のスピードメーターに130km/h以上の目盛りがないからとう理由で この世に130km/h以上のスピードが存在しないと言い張る震度7至上主義の人 |
80:
匿名さん
[2014-11-30 08:42:30]
免震でも色々あるようで、
どのタイプがいいんでしょうか? |
81:
住まいに詳しい人
[2014-12-03 20:06:18]
30階以上の免震タワーは、耐震・制震より安く
建てられますから、お得です。 |
83:
匿名さん
[2014-12-03 23:32:01]
謝る能力があるなら、愚かなレスはするなよ
|
84:
匿名さん
[2014-12-04 22:20:42]
>>83
無脳ガキさんは謝る能力がないのですか? |
85:
住まいに詳しい人
[2014-12-06 09:00:18]
免震タワー
長期優良住宅 耐震等級3 これらが揃っていれば、オススメです。 |
86:
匿名
[2014-12-06 20:37:24]
低層の免震がいいな
|
87:
住まいに詳しい人
[2014-12-07 09:02:35]
低層免震は割高です。
それでも良ければどうぞ。 |
88:
匿名さん
[2014-12-07 10:28:51]
>地球にめり込むほどの隕石衝突
これで恐竜が絶滅したからなあ |
89:
匿名さん
[2014-12-07 12:23:11]
>87 住まいに詳しい人
>低層免震は割高です。 >それでも良ければどうぞ。 この人は、全く詳しくないね。 低層であれば、色んなことに対して割高になるのは当然のことだよ。 エントランスが一つなら、50世帯のマンションと100世帯のマンションを比べても、単純に1世帯当たりが負担するエントランスの工事費は、100世帯に対して50世帯は、2倍になるからね。 それに、免震タワーだと、実際に地震が来た時にどうなるのかさえ分かっていないよ。 必死になって実験を繰り返したりして解析していたが、ちょっと下火になってるみたいだしね。 戸建てとかマンションやビルなら10階建てくらいまでなら免震でも良いと思う。 もともと戸建てで考え出された耐震装置だから、タワーに用いるのは、人体実験のようなものだしね。 |
90:
住まいに詳しい人
[2014-12-07 13:33:03]
>89
エントランスの違いで割高になるとは、「無脳以下」ですね。 免震層を設置するコスト割合が、低層は大、高層は小なのです。 制震は、地震で制震装置が破壊しても、放置されます。 大地震ではP-Δ効果などで、崩壊する危険性があります。 制震は免震より新しい技術で、仕組みそのものが未熟であり、 居住者にそれを隠していることが、大きな問題です。 |
どう考えても嘘だろう。
>免震マンションではそもそも、建物が「壊れる」ことは起こりません。