マンションなんでも質問「免震構造のマンションがあまりない」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 免震構造のマンションがあまりない
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-12-07 13:33:03
 削除依頼 投稿する

3年前の東日本大震災で、こわくなって新築だったけどマンションを売却しました。

あれから色々考えて、やっぱりまたマンションを買おうかってなり、免震構造のマンションを
探してますが、あまりないのと、あっても高いです。
日本は地震大国たのに、なぜ免震構造のマンションが少ないのですか?

[スレ作成日時]2014-11-06 22:00:04

 
注文住宅のオンライン相談

免震構造のマンションがあまりない

41: 匿名さん 
[2014-11-20 20:45:21]
>40
どう考えても嘘だろう。

>免震マンションではそもそも、建物が「壊れる」ことは起こりません。
42: 匿名さん 
[2014-11-20 23:20:20]
交換は免震のほうが大変。建物をジャッキアップして持ち上げなきゃならない。
43: 匿名さん 
[2014-11-21 10:05:35]
ジャッキアップしてるときは無防備。地震が来たら・・・。
44: 住まいに詳しい人 
[2014-11-22 08:02:40]
>>41
耐震基準を知らないようだな。

耐震マンション、制震マンション・・・建物が壊れても崩壊しない(命は助かる)。
免震マンション・・・建物が壊れることは起こらない。
47: 匿名さん 
[2014-11-22 10:32:35]
免震であっても、地震入力レベルを増やしていくと、やがては建物に塑性化が生じます。
そうすると、変形が急激に増え始め、基礎固定よりも大きな変形を生じてしまうことがあるのです。
これが免震の弱点なのです。

注意して頂きたいのは、想定以上に大きな地震入力があった場合です。
あるいは、建物の耐力に全く余裕のない設計をした場合です。
基礎固定では想定以上の地震入力があったとしても劇的な変化はありませんが、免震の場合は変形の急増というように状況が一変します。
https://www.sein21.jp/NewSeinWeb/TechnicalContents/Kikuchi/Kikuchi0104...

実際、東海・東南海・南海の3連動地震の長周期地震動シミュレーションでクライテリアを満足できなくなる。
http://www.mlit.go.jp/common/000208404.pdf
48: 匿名さん 
[2014-11-22 10:32:39]
免震であっても、地震入力レベルを増やしていくと、やがては建物に塑性化が生じます。
そうすると、変形が急激に増え始め、基礎固定よりも大きな変形を生じてしまうことがあるのです。
これが免震の弱点なのです。

注意して頂きたいのは、想定以上に大きな地震入力があった場合です。
あるいは、建物の耐力に全く余裕のない設計をした場合です。
基礎固定では想定以上の地震入力があったとしても劇的な変化はありませんが、免震の場合は変形の急増というように状況が一変します。
https://www.sein21.jp/NewSeinWeb/TechnicalContents/Kikuchi/Kikuchi0104...

実際、東海・東南海・南海の3連動地震の長周期地震動シミュレーションでクライテリアを満足できなくなる。
http://www.mlit.go.jp/common/000208404.pdf
49: 匿名さん 
[2014-11-22 12:22:23]
>注意して頂きたいのは、想定以上に大きな地震入力があった場合です。
>あるいは、建物の耐力に全く余裕のない設計をした場合です。

想定以上とか
余裕のない設計とか

当たり前じゃねえか

何を言いたいのだ。
50: 入居済み住民さん 
[2014-11-22 13:16:28]
クソガキには何も教えるな
全部自己責任でやらせろ!
51: 匿名さん 
[2014-11-22 13:56:56]
何を切れてるんですか?
52: ご近所さん 
[2014-11-22 16:34:37]
建築基準法の話をしてたんでしょ。
その通りですよ。
53: ご近所さん 
[2014-11-22 16:44:37]
>44
済みません。レス先を付け忘れました。
建築基準法では44さんの通りです。
54: 匿名さん 
[2014-11-22 20:09:34]
免震建物も壊れるけどね。
想定外の地震が起こるのは周知の話。
余裕のない設計は普通の話。
55: ご近所さん 
[2014-11-23 04:38:08]
M9の直下型でも起これば、どんな建物でも壊れるでしょう。

耐震と制震は震度6強で崩壊しない(壊れるが崩壊せず人命は助かる)、
との建築基準で建てられています。
免震は震度7で壊れない、との建築基準で建てられています。

この違いが大きいのです。
56: 匿名さん 
[2014-11-23 07:49:32]
M9の直下型を想定して、それに対応させたら
核シェルターみたいな建物になってしまう

建設費は高いし、なにより住み難い
57: 匿名さん 
[2014-11-23 08:45:32]
>免震は震度7で壊れない、との建築基準で建てられています。

これは意図的にミスリードを狙ったのか、無知ゆえに嘘を書いたのかのどちらかだろうな。
58: 匿名さん 
[2014-11-23 09:00:34]
免震は地震の加速度がある程度を超えると一気に弱くなるのが弱点。

また、想定される最大級の長周期地震動は建築基準上は想定不要であり、それを現実の免震建物に入力したシミュレーションをすると限界を超えると想定されてしまっているのが事実。
59: ご近所さん 
[2014-11-23 09:51:43]
>免震は地震の加速度がある程度を超えると

M9直下型ならそういう加速度が来るかもしれませんが、
耐震・制震では、その加速度になる遥か前に崩壊しています。
60: 匿名さん 
[2014-11-23 10:28:52]
>>59
M9直下型の根拠はなんですか?
上記サイトには次の通り記載されています。

>基礎固定は原点からほぼ直線的に増えていくのに対して、免震では入力地震動の最大加速度が400Galあたりから急激に層間変形が増え始め、600Galを超えると逆転してしまいます。

因みに、阪神淡路大震災が約800gal、新潟中越地震が2515gal、東日本大震災は2933galと言われています。
61: 1構造設計士 
[2014-11-23 11:03:23]
>基礎固定は原点からほぼ直線的に増えていくのに対して、免震では入力地震動の最大加速度が400Galあたりから急激に層間変形が増え始め、600Galを超えると逆転してしまいます。

これは「高減衰積層ゴム」による試算ですが、今では全く使われていない装置です。歪が大きくなると「ハードニング」と呼ばれる硬化を起こしやすいため、免震効果が低下しています。

最近は「鉛入り積層ゴム」或いは「天然積層ゴム+オイルダンパー」が主流です。免震構造設計では、想定される最大級の長周期地震動を2倍とした安全性の確認を行っています。
62: 匿名さん 
[2014-11-23 11:07:55]
>免震ビル、震災の揺れ半減も 長周期にも効果確認
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201107040224.html

効果はあったようですよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる