液状化被害からいまだに回復してない場所も多い埋立地。
こんな埋立地に建つ物件を一生に一度かもしれない買い物で買っていいのか、議論は続けるべきだと思います。
前スレ:Part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/194664
[スレ作成日時]2014-11-02 21:31:55
埋立地は早く脱出すべきか Part3
426:
匿名さん
[2014-11-10 17:24:40]
|
427:
匿名さん
[2014-11-10 17:25:31]
こちらのサイトにもこう書いてあります。
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/kenchiku/ekijyouk... 「ボーリング調査」は、あくまでも地盤調査の種類でとしか扱っていません。 紹介されている種類は4種「ボーリング調査」「標準貫入試験」「静的貫入試験(スウェーデン式サウンディング試験)」「土質試験(室内土質試験)」ですが、いずれも横並びです。 「ボーリング調査」とは地層構成の調査や土の採取及び標準貫入試験などを行うための孔を掘るだけなので液状化リスクの判定までできません。 他の試験が必要なのです。 前にも指摘した通り、これもまた正解を書いたとしても、因縁つけて間違い認定できる「突然インチキクイズ」だった訳です。 無視されて当然です。 |
428:
匿名さん
[2014-11-10 17:28:56]
|
429:
匿名さん
[2014-11-10 17:34:26]
|
430:
匿名さん
[2014-11-10 17:41:11]
>>425
高齢者加速度って何だ? アホの造語。 N値を知るだけでは無いんだが。 http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/26052/lasthoukoku02-01.pdf 上記を見てあんた自信何が理解できる? 広義のボーリング調査がわかっていないアホですね。 TBMってなんでしょう? |
431:
匿名さん
[2014-11-10 17:44:57]
|
432:
匿名さん
[2014-11-10 17:45:01]
|
433:
匿名さん
[2014-11-10 17:46:18]
|
434:
匿名さん
[2014-11-10 17:53:03]
いっつも、このパターンだな。
『こう、書いてあります。』と言うだけで根本的に理解していない。 ボーリング調査をして、液状化が予測できないなんてどこのバカが言い出したんだよ。 |
435:
匿名さん
[2014-11-10 17:59:34]
>>431
>言葉だけ解釈して、地下水位の存在が抜けている。 いいえ、違います。 私はあなたと違ってこう書きました。 >液状化の危険があるかどうか判断するには標準貫入試験「等」が別に必要なのです。 一方、あなたは「ボーリング調査」のみ 地下水の話は皆無(笑 しかも私が教えてあげてから、地下水の話に気がついただけ(笑) インチキ話。 トンチン爺galさん、脳みそ全力フル回転で理論的な説明よろしく。 |
|
436:
匿名さん
[2014-11-10 18:30:00]
>>435
http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/26052/lasthoukoku02-01.pdf 上記を見て何を理解したか? 何が教えてあげただ? お前に教えてもらうを希望したことはない。 何故なら、↓を連呼する者ほど根本的に理解していないからだ。 『こう、書いてあります』 こう書いてあるからどうなのかの説明がない。 いっつも抜けているマ・ヌ・ケだろうに。 こう書いてあると言うのが100%だったら今後概念が変わり覆されたらどうする? あんたみたいな解説力にいつもマヌケなんてアホ臭い。 |
437:
匿名さん
[2014-11-10 18:33:33]
|
438:
匿名さん
[2014-11-10 18:41:54]
『いいえ、違います。』さんって、浦安に住んでいるんだっけ?
|
439:
匿名さん
[2014-11-10 18:59:10]
何で、豊洲スレで品川港南とバトルさせてんだろうか?
|
440:
匿名さん
[2014-11-10 19:35:43]
3.11では浦安市内の86%も液状化被害を受けたんですね。
ちょっと驚きです。 市全体がズブズブという感じですね。 「東日本大震災を経て市内の86%が液状化被害を受けるなど、状況は一変した。」 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20141016-OYT8T50135.html |
441:
匿名さん
[2014-11-10 20:49:07]
>>435
『いいえ、違います。』のマヌケ! 旧建設省が施工した以下のR357の基礎杭を使わない土工区間の噴砂・不同沈下(結果アスファルトの損傷に繋がる)が何故起きなかったか説明してみよ。 https://www.google.co.jp/maps/@35.6448707,139.8956994,1784m/data=!3m1!1e3?hl=ja ボーリング調査で液状化が予測できなかったなら、無損傷の説明がつかない。 幕張の土工区間の京葉車両センターも同じこと。 |
442:
匿名さん
[2014-11-10 20:52:52]
|
443:
匿名さん
[2014-11-10 20:56:50]
あれ?
441は自分が「いいえ、違います」だということがわかってないみたいだね。 |
444:
匿名さん
[2014-11-10 20:59:10]
>>441
おいおい落ち着け スルー出来ずに発狂してどうするw この話は一体なんだったのかwww ↓↓↓ 355:gal爺さん [2014-11-09 13:41:23] そろそろ、『いいえ、違います。』氏が出てきそう。 あまりにもタイミングが遅すぎて何? と思うことがしばしば。 これは、同じ言葉を使ってスルーしますねん。 |
445:
匿名さん
[2014-11-10 21:08:15]
http://www.city.urayasu.chiba.jp/dd.aspx?itemid=32250#itemid32250
上記の道路で国道の被災延長が0kmと言う事はどういうことか? それも基礎杭で支えられていない土工区間だべ。 液状化予測が出来ていないとは嘘になる。 従って、旧建設省も旧首都高速道路も高架橋ではない地平区間で液状化現象が起こることはすでに知っていた。 それは、ボーリング調査の結果であり、地盤改良をしていたのは想像に難しくない。 これらの公共企業体が調査した柱状図は企業秘密で公開していないだけ。 いいえ、連呼のどマヌケが、 |
いいえ、違います。