世界中からファンを集める最強の古都、京都が大好きで、住んでみたい!住んでみた!人の情報交換掲示板です。
実際に住んでみた人は、これから住みたい人にお役立ち情報を、これから住みたい人は気軽になんでも聴ける板と
いうことで。実際に住んでみて経験した感動な話や、やっちまった新生活失敗談なども披露しあえるといいですね。
[スレ作成日時]2014-11-02 09:32:47
京都に住みたい!住んでみた!
No.1 |
by サラリーマンさん 2014-11-02 09:41:13
投稿する
削除依頼
京都に移住しちゃったみなさんに質問。住むにはあちこち目移りしてしまうほど
名所が多いんですが、どこがお薦めなロケーションでしょうかね?私は学生時代に住んで いた伏見区の丹波橋に住んでます。明らかに洛外なので、古都満喫とはいかないけれど、 近鉄と京阪のHUB駅になっていて、京都にも大阪にも奈良にもどこでも行きやすいのが 一番のメリットですね。ほとんど注目されてないので(笑)居住コストも安いです。 家賃1万円物件なんてのもあるくらい。かつては秀吉最期の居城、伏見城下町だったので 筒井とか羽柴長吉とか家臣団の名前が町名に残っている歴史感じる町で、日本酒の酒蔵が 立ち並ぶも景色も散歩するのにいいですよ。もちろん洛中は、もっとおすすめな場所が たくさんあると思います!(西陣にも住んでました)ココおすすめ!な投稿をお待ちしています〜! |
|
---|---|---|
No.2 |
連投失礼します。自分ごとなんですが、このプロジェクトはとてもいいなあと。
http://kyoto-iju.com たまたま「京都移住計画」っていう本を書店で見かけて、行ってみたのですが ゆるくも暖かな雰囲気で、楽しく京都での暮らしイメージがつかめたり、相談 にも乗ってもらえるのがいいなと思います。(住まいとかお仕事とか) この本を読むと、おすすめの場所なんかもイメージできやすくなるかもしれませんね。 http://www.amazon.co.jp/京都移住計画-田村-篤史/dp/4903822621 宣伝するわけじゃないですが(笑)本屋で立ち読みでもすっと読めちゃいますので。 |
|
No.3 |
京都に引っ越して1年程ですが、京都移住計画さんが開催されている
京都移住茶論っていうイベントはとってもいいですね。 移住する前の人が、見学がてらに参加してたり 移住した後の人が、友達づくりに来られてます。 僕も3回程参加しましたが、みんなガツガツもしてなくて ゆるく繋がりができて楽しめました。 結構、相談(物件や仕事)に乗ってくれることもあるので この時期は観光がてらにきてみるのもいいと思いますよ! ※京都は秋の景色に色づき始めましたよ! |
|
No.4 |
まっくすさん ありがとうございます!そうなんですよね!
最初参加する前は、ちょっとだけ緊張したり、直前になって「うーんどんな雰囲気か、 分からないしやめよっかな」とか思ったりもしたんですが(結構対人恐怖症です:笑) ほんとに心地よく、ゆるくも暖かい雰囲気で、移住にかかわるいろんな見方や情報を 楽しく交換できたので、参加してよかったです。(京都移住歴おなじく1年ちょっと、 イベント参加は2回です) この時期、京都の空気はとても心地よくって大好きです。 今朝も伏見の町の凜とした空気を感じながら、てくてく古町家を探して歩いてました。 紅葉も楽しめるので、これから移住考えてみたいって方はぜひ観光がてら遊びにきて くださいね。 最近日本でも出てきたAir bnbを使っても、楽しく安く泊まれるかもです。 https://www.airbnb.jp/s/京都?source=bb 来週はチャリンコで紅葉狩りにいこっかなあと思ってます。 |
|
No.5 |
京都移住なんてオシャレだな。最近円安の影響で、
海外からの観光客が半端なく来てるよね。いい物件があれば、ゲストハウスとか部屋貸しすればそこそこいいPER狙えるかもね。 |
|
No.6 |
先月,京都に引っ越してきました.
洛中に憧れがあるのですが,僕も京都,奈良,大阪へのアクセスを考えて伏見区の桃山御陵前にしました. 近鉄と京阪,さらに地下鉄にもスムーズに乗り換えできる事を最近知りまして,本当に良いところだなあと実感しています. 湧き水が綺麗でおいしいっていうのも,贅沢で嬉しい事です. 最近,月桂冠の酒蔵がなくなってスーパー建設予定であったり,高層マンションも増え始めているようなのですが, 都市開発によって風情がなくなってほしくないなあと思っています. まだ引っ越して間もないので,些細な事も質問してしまうと思いますが,何卒よろしくお願いします! |
|
No.7 |
移住されたのですね。おめでとうございます。住み心地はどうですか?伏見は洛北ほどではないですが、やはり盆地らしく寒いので冬は加湿器付けて、風邪に注意しましょうね。最近マンションぼちぼち多めですね。それぞれに良さはありますし、バランス良く発展していってもらいたいものです。伏見は蔵元が多いので、冬は日本酒で暖まってくださいね〜
|
|
No.8 |
関西方面へ、神奈川から移住検討してます。
最初は、大阪に住むつもりでしたが京都に住みたい 気持ちが増してきて。京都から、大阪に仕事で行くのは 面倒でしょうか?関西方面に疎いのですみません。 |
|
No.9 |
>>8 賃貸住まいさん こんにちは。
京都と大阪ですと、ちょっと離れてはいるのですが、意外と移動は楽ですよ。 もちろん職住近接がいいっていうことであれば、大阪に住まれるほうが良いと思いますが 京都に住まいを構えられてということであれば主に以下になるかと思います。 概ねこんな感じです。 阪急 河原町〜梅田駅 特急で43分 JR 京都駅〜大阪駅 新快速で28分 京阪 京都市内〜京橋または淀屋橋 河原町から特急で45分 |
|
No.10 |
|
|
No.11 |
サラリーマンさん 匿名さん ありがとうございます。
近いうちにそれぞれ試してみようとおもいました。やはり大阪よりも京都に住んでみたいので! |
|
No.12 |
|
|
No.13 |
|
|
No.14 |
|
|
No.15 | ||
No.16 |
>13さん
>関西では京都は宝塚より格付け的には下ですよ。 こういう発言は、ここにはふさわしくないと思いますよ。 どこでも住めば都で、上とか下とか住んでいる人に失礼と思います。 しかもソースを示していないし、何の格付けなのかもわからない。 アンケートなんてスポンサーによってなんとでもなるのです。 ところで、15番さんはかわし方がお上手ですね。 こういうスキルが京都に住むには重要かもしれませんね。 伏見での生活を楽しんでおられるのがわかります。 |
|
No.17 |
洛外ですが伏見区在住ということで一応京都市民です。
『古都』のイメージだけで京都を捉えていると見事に裏切られますよ。 国内でも指折りの犯罪都市であることをお忘れなく。 そこはご自身でよく勉強なさって下さい。 よしにつけあしにつけ、らしさは各沿線にそれぞれ感じることができるでしょう。 最も京都らしくないのが阪急沿線ですね。あるとすれば嵐山ぐらい? そして最も阪急沿線らしくないのも阪急京都線。 宝塚線や神戸線とは全く趣きが異なります。 雲雀丘花屋敷、夙川、桂…理屈じゃありません。 駅で10分人物ウォッチすればわかりますよ。 |
|
No.18 |
|
|
No.19 |
|
|
No.20 |
>>19 こっちも横からすみません。これいいですね〜。
それぞれ土地や場所に好みや思いもあると思うので、感情的にならないで事実を見る 感じで利用したい感じなので、参考になる情報ありがとうございます〜。 わたしも他県からの移住でイメージから京都にきちゃった系(笑)なんですが、 女のひとりぐらしってことで不動産屋さんで治安の良し悪しは必ず伺って物件を決め ました!なのでこうした情報ってすごく参考になりますし。駅から歩いて雰囲気や 空気を確かめるものやりました。(やっぱり微妙な場所はそれでわかります) 夙川は親戚が住んでて、確かに犯罪件数は少ないけど外からは狙われやすいです。。 セコム入ってるんですが、何度も被害にあってるようで、、、 なので数字データだけ見て判断しないほうがいいですね。 京都は海外からの観光客が増えてるみたいですね。人の出入りが増えるとどうしても 犯罪が起きやすい部分もあるので、夢見るだけじゃなくてちゃんと調べてみられる のはいいと思います〜( ´ ▽ ` )ノ |
|
No.21 |
>20さん
>数字データだけ見て判断しないほうがいいですね。 同意です。実家も静な落ち着いた住宅街ですが、ご近所で留守中に何度も 空き巣に入られた家があり、その近くのお宅も被害にあいました。 京都の町屋に住むことにあこがれましたが、オートロック、防犯カメラ付きの 分譲マンションの賃貸をご縁があって貸していただくことになりました。 朝昼晩と時間を変え、曜日を変え、何度も現地に足を運び、 近くのお店とか喫茶店で治安のことをいろいろ聞いて、 納得して決めました。 やはり、住むところは安心を買う意味でじっくり選ぶのが大事かなと 思いました。あこがれや夢で選んじゃだめですね。 最初は夢のかたまりでしたが。 |
|
No.22 |
ラッシュ時の車内でパンやおにぎりを平然と食べている人の多いこと。
京都の人はお行儀悪いの?それとも京阪沿線が特にガラ悪いの?? |
|
No.23 |
|
|
No.24 |
>>16
阪急自身の格付けで宝塚線は京都線よりも上位としていますよね。 またスーモの住みたいランキングでも京都府民限定でも阪急梅田が一位、二位は桂、三位は烏丸となっています。地下鉄四条ではなく阪急烏丸です。後は高槻市、長岡天神と阪急沿線独占です。ここの掲示板では阪急沿線に住めなかったから妬む人が多いですね |
|
No.25 |
>>24
阪急沿線に住みたいのであれば迷わず阪神方面にします。 京都らしさを感じたいから京阪沿線、地下鉄沿線を検討しているのです。 高槻ならチビチビ停まる阪急より新快速の弾丸輸送のほうが便利ですし、京都の魅力が希薄の桂にワザワザ居を構える価値がないと思います。 アンケートや統計の結果はあくまで参考として有り難く拝聴します。 |
|
No.26 |
ここは阪急沿線のスレではありませんし、格付けのスレでもありません。
25さんに同意です。 JRなら、京都から大阪に30分、三宮に1時間で行けますから、断然便利です。 土日や平日昼間であれば、安いチケットもあります。 京都駅から近鉄で奈良にも行けます。 京都観光するなら、地下鉄、バス、京阪が便利です。 京阪であれば、伏見だけでなく、出町柳で叡山電鉄にも乗り換えられ、貴船や鞍馬も行けますから。 |
|
No.27 |
京都のイメージは、京都に住んだことのない人が作るもの。
神戸のイメージは、神戸に住んだことのない人が作るもの。 大阪のイメージは、大阪に住んでいる人たちだけで作るもの。 |
|
No.28 |
>>26
四条河原町、四条烏丸という京都市内きっての要所を通るのは阪急だけ。京都市内で唯一の観光路線でもあり、ビジネス路線でもあり、空港にもつながるという京都から阪急がなくなれば一気に寂れますよ。 京都の人は偉そうにしてますが、桂や北摂、阪神等阪急沿線住民の可処分所得の高い層が京都市内でお金を落としてくれるからなんとか持っているようなもの。 土日祝日の阪急京都線が朝から晩までラッシュを見たことがないんですか? JRや京阪なんて全然人が乗ってないでしょ |
|
No.29 |
>>28
住んでみたい街 関西版 京都編におもしろいアンケート結果が出ていました。 http://www.stepon-contents.jp/contents/special/archives/023957.html 少し昔のものなので駅近マンションが乱立する前のデータですが、マンションに限れば阪急沿線は一駅もランクインしていません。(文句があるなら集計をした不動産屋さんにどうぞ) 来てやっていると思うなら、来てくらはらなくて結構。 京都は全国的、世界的に認知されている都市です。他の関西人に媚びるつもりは全くありません。 私の中の順位は烏丸線>京阪>東西線=JR=近鉄>>>>阪急です。 |
|
No.30 |
>土日祝日の阪急京都線が朝から晩までラッシュを見たことがないんですか?
>JRや京阪なんて全然人が乗ってないでしょ 逆ですね。阪急京都線は、始発の四条河原町でもホームで待っている人が少ない。 嘘を書いてもばれますよ。 あ、そうそう、昨日、阪急電車中で、立ってパンを食べている30代ぐらいの 男性がいましたよ。 |
|
No.31 |
阪急信者さんかなり苦しいですねぇ~。
>京都市内で唯一の観光路線 京阪のほうが便利な所、地下鉄でしか行けない所のほうが圧倒的に多いです。 >ビジネス路線でもあり それは阪急沿線から四条界隈に勤める方だけの視点です。 >空港にもつながるという京都から阪急が・・・ 伊丹や石橋まで乗り換えて行ってとどめに路線バス? 京都人で南茨木や蛍池でモノレールに乗り換える人がいるんですかっ!? 八条口、新大阪からリムジンバスのほうが断然便利ですよ~。 ちなみに私も西院構内でおにぎりを貪る20代OL風を見かけたことあります。 |
|
No.32 |
阪神間から京都に通勤しているが、エスカレーターに乗ると右側が歩行帯になるので困る。
|
|
No.33 |
>>32
阪急でですか? |
|
No.34 |
>>33
京都で阪急を使うことがないので烏丸がどうなのかはわかりません。 普段の京都通勤は岡本⇔摂津本山でJRです。芦屋で新快速に乗り換えますが、十中八九大阪で、運が良ければ尼で座れます。 阪急を使うのは商談で梅田直行の時、週一程度です。最寄りは特急が停まらないのですが、ギリギリ空席があるか岡本で座ることができるのでもっぱら通勤急行を利用します。十三で乗り換えて上洛するなんて時間はかかるし座れる保証もないし、メリットが全くありません。梅田まで出れば通勤特急にも座れるのでしょうが、厳密にはあれって十三・梅田間の往復が無賃乗車になるんです。 ですのでJR、烏丸線での日常です。近鉄も恐らく同じなのでしょう。 |