KACHIDOKI THE TOWERについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK・2LDK・3LDK・4LDK
面積:40.42平米~95.49平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
前レス:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/532086/
[スレ作成日時]2014-10-26 13:56:07
KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー)ってどうですか?Part.17
621:
匿名さん
[2014-11-22 11:17:41]
|
||
622:
匿名さん
[2014-11-22 20:25:58]
リバーシティって、なんであんなに資産価値が落ちないの?
中央区在住で、よくあそこは通るけど、勝どきの方が 雰囲気いい気もしなくもない。 リバーシティは、老人が多い印象。 |
||
623:
匿名さん
[2014-11-22 20:33:59]
|
||
624:
匿名さん
[2014-11-22 20:46:30]
勝どきは雰囲気悪いと思いますけどね。
|
||
625:
匿名さん
[2014-11-22 21:45:02]
>>622
確かになんであそこがある意味ブランドになって価値が落ちていないのは謎だな 勝どきが一番とは言わないけど湾岸タワーも増えてきたしタワマンでも古いのは見劣りすると思うんだけどね 売り出しだけ高くして値引きしてるってなら納得 どこかに物件ごとの成約条件が見られるサイトないかな? 物件名・価格・広さ・間取り・窓の向きなどがわかるものがあれば是非知りたい |
||
626:
匿名さん
[2014-11-22 21:59:40]
私は納得。リバーシティは町並みが綺麗だからね。最寄り駅も月島で便利だし。区に拘らないなら、豊洲の再開発エリアも良いと思うけどね。
|
||
627:
匿名
[2014-11-22 22:14:29]
勝どき高層階
今さっきの地震でまだ揺れてる 長くて船酔い起こしそう |
||
628:
匿名さん
[2014-11-22 22:18:02]
家も湾岸タワマンだけど、殆ど揺れなかったよ。
|
||
629:
匿名さん
[2014-11-22 23:44:03]
|
||
630:
匿名さん
[2014-11-22 23:56:58]
|
||
|
||
631:
匿名さん
[2014-11-23 00:07:35]
>630
いくら長周期でもこの程度の震度で酔うほど揺れるなんて外れタワマンだね。家も湾岸タワマンの高層ですが殆ど揺れませんでしたよ。 |
||
632:
匿名さん
[2014-11-23 00:11:51]
>>630
長周期のはなしは知ってた上だけど、この程度の震度でそんなに揺れたタワマンなら相当まずくない? |
||
633:
匿名さん
[2014-11-23 00:18:49]
勝どきの街のタワマンで実際に揺れたから書いたのに
湾岸の他の街のタワマンが揺れなかったかどうかは関係なし。 それにしても、事実を書いたのにこれ程打ち消したい人達がいるとは。 |
||
634:
周辺住民さん
[2014-11-23 00:22:23]
近所ですが、タワマンなんで長周期は揺れるのは仕方ないです。
少し長めに揺れますし、ダンパーのギッ、ギッというきしみもありますが、 これは調整機能なので、しばらくすると収まります。慣れるしかない。 3.11のときも揺れたけど、モノは落ちませんでした。 大きな地震だとエレベーターがいったん止まるので高層はそっちのほうが大変だった。 |
||
635:
匿名さん
[2014-11-23 00:55:41]
>633
打ち消し、というより優越感。家のタワマンは、殆ど揺れなかったので。まあ、この程度の震度で酔うほど揺れちゃうなん、どうかと思うけどね。 |
||
636:
購入検討中さん
[2014-11-23 01:02:11]
|
||
637:
匿名さん
[2014-11-23 01:41:45]
勝どきの耐震マンション10階だけど、ほとんど感じなかったよ。ただ、北関東で起きる地震よりは長く揺れてる感じだったね。
同じ勝どきでも10階と50階でそんなに違うんだね。 |
||
638:
購入検討中さん
[2014-11-23 01:46:00]
TTTの50階以上だけど全く気が付かなかったよ。
|
||
639:
匿名さん
[2014-11-23 04:36:14]
立地や構造の近しいTTT住人さんがいてくれてありがたい。毎度参考になるよ
KTTもTTTも免震じゃないけど、 どちらも同じ地盤の上で、制震構造で、 アスペクト比が良くて(TTTは良く知らないけど安定してそうに見える)、 かなり条件が似てるんだよね |
||
640:
契約済みさん
[2014-11-23 11:01:54]
50階以上は、免震構造より制振構造が、有利と日建設計資料にあるよ
|
||
641:
契約済みさん
[2014-11-23 18:13:52]
昨日、カラーセレクトやオプションの申し込みに行ってきました。相変わらずの盛況ぶりでした!
営業さんに聞いてみたところ、二期二次では100戸位売り出す予定とのことでした。ご参考までにどうぞ! |
||
644:
匿名さん
[2014-11-23 19:41:45]
>>643
なんのネガだよww ローンの支払いしなきゃいけないひとなんて誰もいないよ。すくなくともこの物件には。ここローンの発効あと2年後だからね。部屋を諦めるなら(手付けもか)いくらでもやめられる。 どうせ某物件の営業ネガなんだろうけどさ。みえみえなんだよ。うれるといいですね!そこww |
||
645:
匿名さん
[2014-11-23 19:50:32]
>>642
あの時の震度と今回の震度があまりに違うのにどうしてリンクしたがる? 629だし、いっちゃえば私もTTT民だけど今回は揺れてない。それだけ。どれだけこの程度の地震でゆれたことにしたいのあなたは。 7割引っ越したってどこ情報だよ。あのときは揺れたし引越ししたひとはかなりいたけど、7割もいなくなったらいまゴーストタウンだねー。どこにゴーストタウンがあるのか教えてもらいたいねー。 644さんじゃないけど、すごく近隣のとあるマンションのスレでは一言もでないことが、ここのマンションでおきるんですねー。誰が書いてるかわかっちゃいますねー! |
||
646:
匿名さん
[2014-11-23 21:39:38]
どこかの営業もしくはどこかの不人気物件高掴みの契約者は今後無視しましょう。
どこかのスレのように荒れることを狙ってるのでしょう。 |
||
647:
購入検討中さん
[2014-11-23 22:16:34]
>>642
チープな書き込みだな。 |
||
651:
匿名さん
[2014-11-24 01:43:06]
地震があるならなおのこと今住んでる古い物件より最新鋭マンションに引っ越したほうが安全だよな
新築のタワマンならどこも地震対策万全でしょ 東京湾なら津波もなさそうだし、あったとしても低層以外は安心だろうし |
||
652:
匿名さん
[2014-11-24 05:16:41]
直接基礎の鹿島の最新制振技術でダメってことはないよね。
|
||
653:
匿名さん
[2014-11-24 10:05:23]
低層部は窓ガラス2枚もあるから津波が来ても大丈夫。
通常時はベランダ出るときちょいと邪魔だけど。笑 |
||
654:
匿名さん
[2014-11-24 10:15:59]
まず2m級の津波しかこない。
ゴジラかなんかきて万が一の津波が来ても高層に逃げるが鉄則の湾岸地域で超高層マンションは有利。10階以上の住民は逃げるより自分の部屋に引きこもり安定。 直下型に弱い免震構造とちがって世界初VDコアフレーム構法は強い。湾岸では珍しく直接基礎(地盤がわるくない証明) 関東大震災も経験して無事で、中央区から3.11でも液状化しなかった宣言がでた土地。 最近の新築タワマンならあたりまえの各階に避難用備蓄装備付き。 一番怖い火事は、オール電化かつスプリンクラーつきのマンションは起きにくいし、まわりからの延焼も少ない。(運河がある意味防衛線になる) 他になに書けばいいかね。 地震はむしろ3.11以降にたてたタワマンはかなり考えられてるよね。なんでか付近にガスコンロつけちゃってるマンションあるけど。なんでだろうね! |
||
655:
匿名さん
[2014-11-24 16:13:54]
「最近では、ウォーターフロントなどと言って、埋め立て地にマンション等が建てられていますが、5年もしないうちに、周辺で地盤沈下が起きたり、あるいはマンションそれ自体に亀裂が入ったりしている例がたくさんあります」(石井勝利『元気の出るマイホーム取得術』
「大地震が起きれば東京テレポートは崩壊するだろう。ビルは残らず沈んでしまう。全世界の地震エネルギーの十パーセントがこの日本で放出されているんだよ。(アルバート・アレツハウザー、真野明裕訳『東京大震災』徳間書店) |
||
656:
匿名さん
[2014-11-24 16:15:29]
広範囲で地盤沈下が発生したことで、東北地方太平洋側の海岸が一部沈没した。
液状化、地盤沈下によるものを合わせた浸水面積は、青森県から千葉県までで合計561km²東京23区分に達した。 将来的に地図の書き換えが必要になると考えられるが、国土地理院は被災地に配慮し、地図の書き換えは当面行わないとした。 |
||
657:
匿名さん
[2014-11-24 16:17:21]
首都直下型地震で想定されるM7級の地震が発生すれば、東京都東部の沿岸部で震度7の地点が生じる。チームは会見で震度7が想定される詳細な場所は明らかにしなかったが、東京都東部は高層マンションが立ち並ぶ豊洲や下町の深川を含む江東区や、区の南部に埋め立て地が多い江戸川区が位置している。
文科省は今回の結果を中央防災会議に報告、同会議が今後、被害想定の見直しなどを行う。 では、「震度7」の世界とはどういうものか。 武蔵野学院大学特任教授(地震学)の島村英紀氏は「現状測定される震度では最大のもので天井がない。1948年の福井地震で98~100%の家屋が倒壊して震度7ができた。まず、はって移動することが困難で、転倒防止の防災グッズは機能しなくなり、ピアノぐらい重量のあるものも簡単に横倒しになる」と説明する。 |
||
659:
匿名さん
[2014-11-24 17:08:49]
都内危険度ランキング
http://matome.naver.jp/m/odai/2137792909340534201 ×湾岸が危険 ○危険なのは地域差がある。 連投されてる方に質問ですが、それKTTとなにか関係あるんです? そういう話がしたければ別スレにしたら? |
||
660:
匿名さん
[2014-11-24 17:43:29]
とにかくTTTは ほんとに揺れない。震度5でやっと気づくかなくらい。緊急時にも動く自家発電エレベーターついてるし、備蓄倉庫あるし、安心。
|
||
662:
匿名さん
[2014-11-24 18:13:45]
23区の8割は海に沈むらしいね。
|
||
664:
匿名さん
[2014-11-25 10:36:56]
このスレは何か不都合があると近隣物件の仕業にしたがる傾向があるけど、
本当にそうかな。って気もする。文脈的に。 |
||
665:
購入検討中さん
[2014-11-25 13:01:15]
別に不都合はないですけど。
ただ、確かに憶測で決め付けている感はありますね |
||
666:
匿名さん
[2014-11-25 13:39:36]
>660 みたいに近隣物件の宣伝さんもよく訪れますから
どっちもどっちでは |
||
667:
か新築
[2014-11-25 17:20:22]
質問です!
この物件に限らず一期で購入、頭金を支払ったが、売りたい場合、いつから売れますか? 竣工前に売れますか? キャンセル、頭金を捨てるのはもったいなく。 |
||
668:
匿名さん
[2014-11-25 19:29:47]
建物所有権は引渡時に売主から買主に移転するので、平成29年3月頃ではないでしょうか。
ちなみに買主たる地位の譲渡(売買)であれば、今からでもできると思います。 が不動産(建物所有権)の売買ではないため、登記のような対抗要件具備というのがあり得ず、買主を探すのが困難だと思います。 ちなみに地権者住戸の場合には、建物所有権の対価に相当するものをすでに引渡済みですので、デベと売買契約を締結して頭金を支払った状態の者よりも、地位の譲渡になじみますし、買主を探しやすいと思います。 |
||
669:
匿名さん
[2014-11-25 19:41:19]
↑分かりやすーい
質問当事者では有りませんが、なんか感動しました。 |
||
670:
匿名さん
[2014-11-25 22:43:24]
最近MRいったんだけど、営業さん曰く来年夏にはMRなくなるかもーらしく。(完売的な意味で)
一年半もMRもない状況だとどんな部屋にしてたっけ?とか思い出せなくなりそうでこわい。長いなぁ…。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
リバーシティも陸の孤島だけど、あそこは人気で資産価値が高い。