注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナソニックホームズ(パナホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナソニックホームズ(パナホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-26 19:18:19
 削除依頼 投稿する

パナソニックホームズ(パナホーム)で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。パナソニック ホームズの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://homes.panasonic.com/sumai/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

敷地を最大限に活用できるカサート、多層階住宅シリーズのビューノ、光触媒タイル外壁の「キラテック」など、パナソニック ホームズ(パナホーム)について語りましょう。

パナソニックホームズ施主ブロガー
【アンパンまま】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/go-go-anmama/

[スレ作成日時]2014-10-25 23:02:52

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナソニックホームズ(パナホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)

2381: 戸建て検討中さん 
[2020-02-23 21:32:20]
契約まではいかなかったけど、全然仕事ができない営業さんだなと思ってたけど久しぶりに展示場行ったら異動してた
よくあることなのかしら
2382: 名無しさん 
[2020-02-26 10:20:40]
このページの下のほうに「パナホーム」の会社情報があり、その中で”超高層ビルに採用される技術をダウンサイジングした、制震鉄骨軸組構造「HS構法」”と宣伝してる。

https://homes.panasonic.com/common/feature/technology/taishin_hs.html

しかし、従来のK形サブフレーム構造の斜め材を太くしただけじゃないか。
太くすれば当然、圧縮側で働くとき、座屈しにくくなるから、荷重-変形曲線はより紡錘型になりエネルギー吸収はよくなる。
それならば、”ビルで採用されてる”本当のラーメン構造(柱梁が剛接合)にすれば、よりエネルギー吸収はよくなる。
だからしばらく前までは柱梁が中ボルト接合で固定度が低いにもかかわらず”ラーメン構造である”と虚偽表示していた。
「HS構法」などと名前を変えて、新技術のように見せかけるのはAV女優が名前を変えて新人のようにふるまうのと同じである。

さらに注意すべきなのは、柱はりで組む門形架構は大して水平力を負担せずに、かなりの水平力をK形サブフレームで負担することである。「HS構法」は従来よりさらに負担率が上がったと思われる。
K形サブフレームの斜め材の荷重負担が大きくなると、K形サブフレームの縦材の引っ張り・圧縮の負担も増える。圧縮されたとき縦材の座屈はどうなのだろうか?
また梁のフランジへは中ボルト接合だと思うが、フランジの局部座屈はどうなのだろうか?
少なくとも、上下フランジをガセットプレートで接合して下フランジの負担を減らすべきと思うが。

視点を変えダンパーの話をしよう。車を連想すればわかりやすいが、ダンパーがない悪路を走ったとき、振動の収束が遅い。ばねは弾性域で引っ張り圧縮を繰り返すのみだからエネルギー吸収はしない。圧縮側変形でエネルギをため、それが戻るときエネルギはゼロになり、引っ張り側変形のとき反対側のエネルギーをため、これを繰り返す。ダンパーがあると圧縮・引っ張りのときダンパーの中の油をかき回し、それが熱エネルギーになって車の振動を収束させる。

建築の場合、すべての材が弾性域だけの変形なら、ばねと同じようにエネルギは吸収しない。時間がたつと空気の抵抗やらどこかの摩擦熱でだんだんエネルギが減ってゆく。
しかし変形が塑性域まで達すると、残留変形という形でエネルギが吸収される。
車のようにオイルダンパーでエネルギを吸収している同業他社もある。ビルの免振工法のように免振ゴム+オイルダンパで吸収しているものもある。

一方PHは”低降伏点鋼”で吸収しているようだ。
これは他の鋼材より降伏点が低い材を用いて、塑性域まで行かせ残留変形で吸収させるということなのだろう。
ということは、上記HPで批判しているスリップ現象を起こす。

ところが同HPで180回繰り返しても劣化しないと言っている。
要は残留変形の影響が少ないということだ。
残留変形が少ないというのはエネルギ吸収が少ないということだ。
では、何のために「HS構法」を採用した?
ほんのわずかでもエネルギーを吸収するので、「HS構法は制震構造だ」と宣伝したかったのだろう!!
相変わらず、虚偽表示じゃないの?
2383: 名無しさん 
[2020-02-26 11:01:07]
ちょっと補足しよう。
ブレース工法がなぜスリップするか説明しよう。
ブレースがX形の場合、一方は引っ張られ、一方は圧縮される。

PHの上記HPで(引用したら宣伝までついてきた(笑 http以下をクリックしてくれ)、一方向(+)に水平力がかかったとき引っ張りブレースは水平力のすべてを負担し(荷重が大きければ塑性域まで変形する)、圧縮ブレースは極めてわずかの圧縮力で変形する(座屈)。
反対側に水平力(-)にかかったときは、座屈したブレースが引っ張られ、+のときに引っ張られたブレース(塑性域まで行っていれば残留変形で伸びている)が座屈する。
また+のとき、最初の引っ張りブレースが引っ張られ効きだすまで残留変形の伸び分だけスリップする。

なぜこんなことになるかというと、建物全体の水平力をわずかの数しかなく断面も細いブレースに負担させるから。
これはPHのサブフレーム構造と本質的な考え方は同じ。
そうすれば全体の鋼材量を減らせるから。
一方柱梁剛のラーメン構造は各柱各梁が水平力を負担するから、局部的な負担は少ないが、全体の鋼材量は大きい。

PHがHS構法で低降伏点鋼を使用して残留変形が残れば、低降伏点鋼が効きだすまではスリップする。
といっても、構造的に力のかからない部分に使ったら意味ないしね。
そこで2382の結論に至る。
2384: 戸建て検討中さん 
[2020-02-26 11:41:24]
じゃあ鉄骨ならどこのハウスメーカーがいいですか?
2385: 評判気になるさん 
[2020-02-26 22:13:03]
>>2384 戸建て検討中さん
鉄骨にこだわるなら積水、ヘーベル。そうでなければツーバイフォーのメーカー
2386: 戸建て検討中さん 
[2020-02-26 22:38:56]
>>2385 評判気になるさん
どこも高いですねー!
2387: 検討者さん 
[2020-02-26 22:41:14]
こないだ延床30坪で見積もってもらったら4,000万近くなって黙って話聞いてたら、営業さんにうちは安くはないですよって言われました。
悔しいけど買えません
2388: 名無しさん 
[2020-02-27 10:16:42]
ヘーベルハウスのHPをみた。

https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/technology/01h.html/?link_id=globa...

制震フレームは個々の数値はわからないが、基本的な考え方はPHと同じだ。
柱梁の接合の弱さを制震フレームで補強し、制震フレームに極低降伏点鋼を用いてエネルギーを吸収させる。
基本的にはPHと同じ問題を持っている。
PHはK形サブフレームの斜め材そのもので吸収しようとしているが、しかしさらに悪いのはヘーベルハウスは制震フレームの斜め材の接合部で吸収しようとしている。

建築構造の基本として、脆性破壊しないことがある。要は限界まで行ってもすぐに破壊しないで逃げる時間が取れるということ。そのためには接合部での破壊は避けなければならないということ。
塑性力学で耐力を計算するモデルとして柱梁接合部で破壊される模式図があるが、実際の設計では、接合部には剛域を設けて梁端部で破壊されるようにしている。

ヘーベルハウスの制震フレームは柱梁接合部ではないが、制震フレームの斜め材をつなぐ接合部の鉄板を降伏させるという考え方に疑問がある。この鉄板が降伏したら破断しないまでも、大幅な耐力低下が起きる。

へーベルの剛床の考え方は、実際の数値はわからんが、考え方に賛同はできる。
剛床の仮定があるから建築基準法レベルの構造計算が成り立つのである。
剛床でなかったら、それぞれの架構の水平力負担が分からない。
なぜなら、剛床だから各架構水平方向の変位が同じと仮定できて、架構の剛性と突き合わせて水平力が分かるのだ。
因みにPHはR型とNS型とは水平ブレースで対応しており、F型は床パネルで対応している。

サブフレーム、制震フレーム、耐力壁等各社呼び方はいろいろだが、この構造で行くなら、一か所当たりの水平力負担を小さくし、なるたけ数を入れて、負担を分散させるべきだ。”バランよく”のクリアもしやすい(プラン上の制約は大きくなるが)。
2389: 戸建て検討中さん 
[2020-02-28 01:02:24]
>>2380 匿名さん

企業体質や、関係者の気質がよく分かる。
2390: 匿名さん 
[2020-02-28 06:32:40]
ほんとにここで建てる気がなくなる情報ばかりですね
なんとかなりませんか
2391: 評判気になるさん 
[2020-02-28 08:01:09]
>>2390 匿名さん

ここで建てさせたくない人達ばかりが書き込んでるってことでしょ

まともな人ならあまり参考にしないと思いますけどね
2392: 名無しさん 
[2020-03-02 08:26:15]
コロナウィルスが蔓延しているときに、住宅展示場なんか行きたくない。
同じく完成現場見学会なんかも行きたくない。

住宅メーカの2月以降の契約件数は記録的な少数だろうな。
来年度の決算も相当悪いだろうな。
2393: 匿名さん 
[2020-03-02 10:38:45]
パナ、トヨタ、ミサワは三社とも
いまでも受注棟数少ないのにどうするのだろうね。

戸建て撤退もありえるかもね。
2394: 評判気になるさん 
[2020-03-02 12:36:23]
>>2393 匿名さん
本当に心配なのは年間数十棟くらいまでの工務店や、地域のビルダーです…
2395: 匿名さん 
[2020-03-02 12:40:54]
>>2394 評判気になるさん
そのあたりは、特殊な部品や工法使わないので倒産してもまだ何とかなる。
鉄骨系は工務店にメンテナンス頼んでも断る所多いから面倒。
2396: 評判気になるさん 
[2020-03-02 14:20:28]
>>2395 匿名さん

あ、会社しゃなくて施主の心配ねw
それよく言われますけど、ある程度のことはどこでもやってくれるみたいですよ。
実家が積水の鉄骨でしたけど、その辺の工務店で大がかりなリフォームしてましたし。
2397: 匿名さん 
[2020-03-02 14:31:17]
>>2396 評判気になるさん
ヘーベルですら断る所多い。
まして、パナみたいにマイナーな物、もっと受ける所少ないだろう。
2398: 戸建て検討中さん 
[2020-03-02 14:37:07]
>>2393 匿名さん

ほんとにその可能性はあります。
統合や合併したところで売れないものは売れませんからね。
2399: 評判気になるさん 
[2020-03-02 15:07:45]
>>2397 匿名さん

マイナーとか…
もうただ悪口を言いたいだけじゃないですか…
2400: 戸建て検討中さん 
[2020-03-02 15:16:58]
>>2390 匿名さん
現パナオーナーです。メンテナンスとかは、即対応してくれて良い面もあります。
でも、職員がキチガイばかりです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

パナソニックホームズ株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる