パナソニックホームズ株式会社の総合スレッドに投稿された「価格」についての投稿をまとめて表示しています。
パナソニックホームズ株式会社の「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
154:
匿名さん
[2015-03-19 10:53:15]
|
270:
匿名さん
[2015-06-14 05:23:05]
元々値引き分を上乗せした高い価格設定をしたうえで、大きな値引きをして、いかにも大きな値引きをしてがんばったように見せかけるのは、関西企業では良くある商法で、正直、値引き後の価格が適正価格で、実質的には値引き無しか、大きな値引き幅に騙されて、値引き後の価格でも適正価格より高くなっているケースも多いです。
例えば、新築時にパナソニック製のトイレを選ぶと、トイレが8000円なんて、滅茶苦茶な価格で客を釣ろうとしているケースもあるようです。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/557581/res/72-90/ こういう騙し商法をする業者は、施工などでも平気で手抜きして騙そうとします。 不自然に大きな値引きや、極端に安い価格設定には、裏があると考えた方がいいです。 |
273:
匿名さん
[2015-06-15 10:54:05]
>>270
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/557581/res/72-90/ の、73で「桁間違えてない」の指摘があるけど 89で、「間違ってない、8千円」と回答されているから、間違いない。 キャンペーン価格と説明されていたようだ。 |
282:
匿名さん
[2015-06-18 10:46:23]
|
357:
匿名さん
[2015-08-05 14:12:18]
そんなら、最初から、自力で販売すりゃよかった、積水ハウス様や大和ハウス様のように。
それをやる力がないから、地元の建設会社を代理店にして、要は泥臭く生臭い販売を代理店に押し付けて、部材売りで儲けるという安直な方法をとった訳だ。 それでバブル崩壊時は ナショナル住宅本体は汚れず、過去最高利益を更新し続けたわけだ。その一方代理店・協業会社は、本体から部材値引きは一切されず、顧客への販売価格が下がって疲弊した。 ところが、代理店方式をとったがために、顧客の声は本体には届かず、安直な思いつき商品開発を行い、セラ外壁の大クレームを起こし、かつ、その対応を代理店の発展型である協業会社に押し付けた。 ナショナル住宅本社社員の「わしらは知らん。クレームはパナホーム兵庫をはじめとする協業会社で、よきに計らえ。」という無責任体質を生んだわけだ。 そんななか、一番大切かつ大変な販売を、協業会社や地元採用のプロパー社員(P社員)に任せておくには、時代とともに荷が重くなり、平成14年に直営販売に切り替えた。 ところが、直営になっても掛け声だけをかけ続ける旧ナショナル住宅社員(N社員)と、実際に顧客に対峙するP社員という2重構造は変わらず、体育会系体質だけが残った。 兵庫の香山をはじめ かっての協業会社は、地元密着という基本方針なのに対し、パナホームは全国一律経営方針をとっており、相容れない。 協業会社には地元不動産業者や地元金融機関からの紹介受注があったが、現パナホームはパナショップからの数少ない紹介や従業員と下請け職人から無理やり取った数少ない紹介しかない。 |
581:
匿名さん
[2016-08-05 10:52:28]
パナホーム、木造注文住宅に参入 富裕層向け都内で
2016/8/3 20:13 パナホームは3日、富裕層向けに木造の戸建て注文住宅「アーティム」を発売すると発表した。同社が木造の注文住宅を手掛けるのは初めて。間取りなどで顧客の要望に応えやすくするほか、新開発の耐震技術も導入する。2020年度までに100戸の販売を目指す。 22日から東京都内で販売を始める。価格は2階建て延べ床面積166平方メートルで約6500万円などとなる。50~60代の富裕層を中心顧客に想定。間取りにこだわる人が多いと見て、鉄骨よりも設計やデザインの幅が広い木造住宅として売り出す。 鉄骨住宅の技術を応用して、木造住宅向けの新しい耐震技術も開発した。木の筋交いを鉄部品で包み、揺れで変形しにくくしているという。 http://www.nikkei.com/markets/company/article/?ba=1&ng=DGXLASDZ03I... |
721:
名無しさん
[2017-01-04 23:12:31]
まぁコピペ君は放っておいて
http://clicccar.com/2017/01/02/430958/ ↑次世代機の開発始まるみたい。今はソーラーの取付見送った方が良さそうな気がする。 今取付ると、買取価格安いし屋根傷んできた時に足場組んで撤去する費用が結構かかりそう。 ソーラーについては皆さん如何ですかね? |
804:
e戸建てファンさん
[2017-02-28 00:32:11]
>>799
そういう値引きを使ったペテン商法は、関西企業ではよくある。 もう20年以上前だけど、うちの近所のジャスコ(現イオン)でも、○○○○円以上のお買い上げで、日替わりのクーポンの冊子がもらえるってのがあって、そのクーポンの中に、お米10kg、500円引きがあったので使ったら、その日だけいつもより600円高く価格設定されていて、500円安く買うつもりが、100円高く売りつけられてしまった。 家族の指摘で分かったけど、もう米びつに入れちゃった後で返品も出来ないし、悔しい思いをした。 知合いに聞いたら、やっぱり引っかかった人が何人もいて、クレーム入れたらお米の値段は変動するので、騙したわけではないと言っていたそうだが、数ヶ月同じ値段で売られていて、クーポンの日だけ高くなっていて、翌日には元の値段になっていた、そのジャスコは、しばらくして取り壊されて、6階位の大きな店舗だったのに、近くに移転、規模を大きく縮小して、1階平屋でリニューアルしたけど、やっぱり悪評がたたったのか、その後、ビッグエクストラに改名していた。 値引きを使った、関西企業お得意のペテン商法には、ご注意を!! 最初から、人をペテンにかけるような連中は、相手にしないほうが賢明です。 |
805:
通りがかりさん
[2017-02-28 02:59:56]
私も株主優待使いました。
提出のタイミングはすでに割引を含んだほぼ現在の見積もりに近い額になった段階で営業の方に出したのですが、同じく値引き限界ということで適用はされませんでした。 優待券にも書いてあったと思いますが、優待券を送付したらその後に営業担当者が伺うというような一文があったと思います。 順番としてはその後に間取りと大まかな見積もりが出て、優待券の3%引きの価格の提示をし、さらに割引をしてよりお得感を感じられる演出として使えるやもしれません。 結局は優待券があろうとなかろうと同じ割引にはなるのではないかと思います。まともなお客なら。 私の場合は営業さんの話によると、3%引きというのは各店で適用してくださいと本部から言われたそうです。 割引限界なので3%は適用できませんが、パナソニック(?)商品券10万円分は本部持ちなのでそれはしっかり出ますよと言われました。 |
812:
名無しさん
[2017-03-01 00:19:42]
その600万値引き後の金額が本来の適正な価格なら、まだいい方で、値引き後の金額でも、適正価格より高くなってるケースの方が多いのが実情。
大きな値引きをちらつかせる業者は、大きく上乗せしておいて値引きすることで、錯覚させることを狙っていて、信用ならない連中で、そういう奴等は、仕事でも、平気で手抜きして適当にごまかそうとします。 |
|
817:
匿名さん
[2017-03-01 20:30:22]
>>814 いやいや、809だけど言いたいことは分かるがこういう営業の手法は昔から知ってたし、これくらいの値引きは想定内だったからあえてこちらからせびらなかっただけだよ。最初の金額提示は演出だと。パナとか建築業に限らず高額商材扱う世界ではよくある話だし、むしろいちいち疑う方が商談の素人というか無知でしょ。もちろん大手のこういうやり方に疑問を持って地元で工務店を立ち上げた社長さん何人か知り合いにいるけど、かと言って2000万円でお釣りが出るような家を建てる気にはならなかったな。
お金の話のついでに木造住宅の平均原材料原価は約150万円、鉄骨住宅はプラスアルファであとの数千万円は人件費だからね。それで値引き額詰めようとしてもキリないなというのが頭にあった。 いかにババ引かずに納得いく価格に抑えるかは、施主が市場価格調べて、最近家建てた人とか建築業で働いてる友人にも数多く話聞いて比較するしかないんじゃないかな。 うちの場合は概ねこんなもんかなという感じだったよ。高すぎたら文句言ってただろうけど。 しいて言うなら、家電もまとめてローンに入れようと思ったら、ヤマダとかコジマよりかは安かったけど価格ドットコムの方がもっと安くて結局ネットで全部揃えたくらいかな。 |
827:
匿名さん
[2017-03-05 11:36:24]
>>825商談がどんな内容だったか書いてないからなんかドンブリと勘違してるかもしれないけど、念蜜にはどの部材が何パーセント引きになってるか一つ一つ明細出るよ。新製品で値引き出来ないものは出来ませんってはっきり言われるし。どのくらいの大きさの家建てるかにもよるけど、友人が地元工務店で本体価格2700万の家で最終400万の値引きだったって言ってたからこんなもんじゃないかね。それとたとえばキラテックが実はTOTO製品のように、リクシルのロゴ付いた製品も実はパナソニック製とかあるから、そういった部材をチョイスすると他社HMでリクシル製品注文するより割引率が高くなるよ。
>>826ある程度の基準ならどこのHMも出せるけど、気密測定しようとする人はやたら最高値にこだわろうとするからまた違うのよ。コンセント1つでも施工技術うんぬん関係なしに、構造の関係で数値落ちるからね。あのプラグの穴だけで。ローコスト系で建てた人のブログ見てるとその辺神経質な方ちらほらいるね。 |
828:
匿名さん
[2017-03-05 12:04:32]
>地元工務店で本体価格2700万の家で最終400万の値引きだった
これはむしろ工務店での最終値段としては結構珍しいのではないかな。親とか知人の例でいけば地元の工務店は値引きは一切しないけど、柱一本とか何かを記念にとか、おまけに付けてもらったという話をよく聞きます。それにしても、約15%引き、400はかなり大きい金額ですね。 |
829:
匿名さん
[2017-03-05 13:29:21]
いや、最終だから本体価格だけじゃなくオプションで増えた分の値引きも込みだと思う。100万円分のオプションを7がけの30万値引きとかそういうのも込みじゃないかな。ソーラー半額にしてくれたとか、エコキュート付けてくれたとか。
|
831:
匿名さん
[2017-03-05 14:57:40]
そう、0.5ならなんぼでも出せて技術いらないって。だから今時わざわざ計測する必要ない言うてるし大手HMのHPでもそこまで数値アピールしてない。
そうじゃなくてローコスト系工務店のブログとかSNSでも0.1台でましたアピールしてるとこあるから、金払ってまで測定しようとする客はそこの数値を狙ってるのよ。そうなると色々とつめなあかん。 エアコン1台で家全体暖かい家!なんて大体ローコスト系住宅のキャッチフレーズじゃん。そりゃC値低けりゃ説得力出るから必死にアピールするよね、そういうとこしか勝負するとこないもん。他は低価格設備なんだし。 |
838:
e戸建てファンさん
[2017-03-05 16:07:12]
>地元工務店で本体価格2700万の家で最終400万の値引きだった
その工務店は、ひょっとしてテクノストラクチャーの加盟店? |
868:
匿名さん
[2017-03-23 22:32:26]
|
869:
匿名さん
[2017-03-24 03:01:34]
大幅値引きは、大手HMでは当たり前ですね。
安くなったと思ったら、標準価格帯とほぼ同一でした。。 |
878:
匿名さん
[2017-04-01 20:59:59]
余剰だと自宅消費がある。
10kw超えは全量買い取り。あと売電価格がどの時点での計算なのかでしょうね。 うちは4.8kwですけど、売電42円で自宅消費してても年間20万円は超える。 |
892:
匿名さん
[2017-04-09 10:58:59]
>>891
東芝は、テレビ事業も売却で、トルコの会社と交渉中らしいし、中国系も買収に名乗りを上げているそうだ、うちには東芝のテレビが2台もあるのに困ったものだ。 それにここ2年ほどで、家の照明のいくつかをLEDにしたけど、パナソニックや東芝のは、コイズミなどの専業メーカーやスタイルドなどの新興メーカーと比べると、明るさ、消費電力共に劣っていて、しかも価格が高くて、全く話にならなかった。 かつてはNHKでも、「電子立国日本」なんて特集番組があったほどだったけど、落ちぶれてしまって情けなく感じる。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
しかもあの価格(笑)