パナソニックホームズ株式会社の総合スレッドに投稿された「間取り」についての投稿をまとめて表示しています。
パナソニックホームズ株式会社の「間取り」についての口コミ一覧
検索したキーワード:間取り
画像:なし
画像:なし
47:
匿名さん
[2014-11-25 08:53:23]
|
133:
検討中の奥さま [女性 40代]
[2015-02-12 22:58:14]
新築をパナで迷っているんですが、最初はいいと思ったあの空気システム。
建築現場で見てきたら、本当に基礎に1カ所丸穴を開け、 そこから空気を取り込むそうです。 細かい説明をされたんですが、床下から吸い込んだ空気の上澄みは きれいだって言ってました。 業界初のHEPAフィルターを通して空気を部屋に行き渡らせるので ほんとうに綺麗な空気です!って気合い入ってました。 ですが、やっぱり気になります。ひざ下の穴からの空気。 どうなんでしょうか。 地熱を利用して外気よりも快適な温度の空気を取り込む為に 基礎の地面に近い所からとりこむんでしょうが、 汚れは本当にきれいになのーーーー!?とどうしても気になって。 どうしよう、来週、予算内で間取りくんでお見せしますって言われてるけど 換気システムがやっぱりひっかかるーーーーーーーー。 ちなみに3月って決算期で契約件数、営業マンは大変な月なんですかね? |
517:
514
[2016-04-22 13:04:12]
>516 図面にはあるのに、実際には水平ブレースが取り付けられていない箇所もあります。
パナホーム3階建て以上の場合、床仕様には3種類あった。 1.床ALC+水平ブレース 今の主力仕様。ALC自体が耐火構造になるのでには吹き付け不要。水平ブレースに吹き付け必要とは建築基準法には書いてないが、床材の一部または重要な構造材と考えられるので耐火被覆必要。 2.デッキプレート+現場コンクリート打ち ホームビルという商品。平成初期、協業代理店の事務所として建てられた。それ自体で耐火構造になるので吹き付け不要。 3.キーストンプレート+現場コンクリート+水平ブレース 今はこの仕様は無いが、かってはあった。キーストンプレート水平ブレースとも吹き付け必要。 516さんの建物はたぶん1だろうが、水平ブレースが無いパターンは、 a.例えば善意に解釈すれば、最初の図面を作る段階では水平ブレースが図面に載っていた。しかし途中で間取り変更があり、支社支店設計担当者が本社構造設計担当に相談したところ省けることが判明した。しかし図面の差し替えを忘れた。 b.単純忘れミス。 c.何かの都合で、故意に付けなかった。(部材出荷ミスとか、何かに当たるとか。) |
523:
匿名さん
[2016-05-06 09:47:17]
ゴールデンウイークの大風で、壁はもちろんのこと、2階の床もよく揺れた。
立っていればさほどわからないが、寝ているとよくわかる。 2階建てF系商品で、パナホームの中では一番剛性が高い商品ですらそんな状態だ。 剛性というのは建物の変形のしにくさで、強さとは違う。 間取りにもよるので一概には言えないが、おおよそ F系(壁構造)2F建て>R系(軸組み構造)2Fアパート>R系2階建て戸建て>NS系(ラーメン構造)3階建て>R系3階建て戸建て R系2FアパートがR系2F戸建てより剛性が高いのは、総2階矩形間取りだから。 剛性が高いからといって、必ずしも強いわけではない。 しかし変形で強さを確保する建物の場合、大きく変形した後仕上げ材が追随できなくて、雨漏りや内装のひび割れなどが起こることがある。 水平ブレースの手抜き(無いとか締め洩れ)の場合、2階床や屋根伏せ(屋根面というより屋根梁の付いている水平面)の水平剛性が確保できない。 |
574:
匿名さん
[2016-07-26 12:42:40]
パナホーム支社社員のお仕事
総務:全社会議のとき以外は基本暇だ。本社から重大通達が来たとき、交通事故、現場事故が起きたときだけ忙しい。 いかに、仕事やってる振りしようか。 経理:現地末締めと9月3月だけ徹夜になる。それ以外のときは適当に仕事やる。 月間完工予測を統括部へ出すときだけ、気を使う。どうやって数字上乗せしようか。 営業:月1棟上げればいいや。半年で2棟以上、上げないと01研修というイジメがまっている。ノルマ上げれば、車の中で昼寝してるか、展示場でだべっている。 どうせ、ウイークデイは客こないし。 設計:営業からのプラン依頼が金曜日に集中するから、徹夜だ。土日も営業同行頼まれるかも。 でも、机に向かってプラン考えるの好きだから、いいや。どうせ間取りだけ作ったら仕様打ち合わせ担当者に投げれば、いいんだから。細かな事はそん説き考えてもらお。楽できんのも資格のおかげ。 仕様打ち合わせ担当:もう土日には1件も入れる余裕がございません!客が休み取って平日やってくれたらなあ。 積算:6,7,8月、12,1,2月は地獄だ。早く実施設計図面まわしてくれ。今夜も徹夜だ!部材積算ミスしちまった、どっか余ってないか、知り合いの支社へ電話かけまくらなくちゃ。 監督:基礎業者・足場業者を確保しなくちゃ工期大変なことになる。施工指導?そんなことして業者から恨まれたら工期、間に合わなくなる。2月3月は現場巡回した後、会社戻るの11時過ぎになる。土曜日?職人が仕事してるのに休めるわけないでしょ。引き渡すの終わった4月5月に、2,3日連休もらおう。当然足りないけど。 支社長・部長:みんながんばりや~。数字悪いと、ワシが統括部へ報告するとき、カッコわるいんや。 |
581:
匿名さん
[2016-08-05 10:52:28]
パナホーム、木造注文住宅に参入 富裕層向け都内で
2016/8/3 20:13 パナホームは3日、富裕層向けに木造の戸建て注文住宅「アーティム」を発売すると発表した。同社が木造の注文住宅を手掛けるのは初めて。間取りなどで顧客の要望に応えやすくするほか、新開発の耐震技術も導入する。2020年度までに100戸の販売を目指す。 22日から東京都内で販売を始める。価格は2階建て延べ床面積166平方メートルで約6500万円などとなる。50~60代の富裕層を中心顧客に想定。間取りにこだわる人が多いと見て、鉄骨よりも設計やデザインの幅が広い木造住宅として売り出す。 鉄骨住宅の技術を応用して、木造住宅向けの新しい耐震技術も開発した。木の筋交いを鉄部品で包み、揺れで変形しにくくしているという。 http://www.nikkei.com/markets/company/article/?ba=1&ng=DGXLASDZ03I... |
629:
匿名さん
[2016-10-29 21:34:37]
628さん、メッセージ有難うございます。最初は標準仕様でも、なんて言っていても次第にオプションがてんこ盛りになるのは良くわかります。後から付けると割高になるしこの際だから付けておこうなんて、実家のHMの家も結局は余計な物が沢山付いていて、あまり使っていない機能も多いです。
>10万円のオプションアップでも月々のローンの支払いにすると300円増程度 このローンの計算方法が分からないのですが、28年ローンとかですか?300x12=3600=年間の支払額。3600x28=100800 でも、これはゼロ金利の場合で実際には利息が付きますからもっと支払う事になりますよね?(どうでも良い事に細くてすみません 笑) 窓は窓はYKK AP製ですか!それは良いですね。幾つかの大手HMで聞いてみたのですが、その中にはYKK APを使っている大手HMはなかったです。しかも、あまり窓の種類がなくてがっかりしました。フルオープンの窓は付けられないと言われて、実際よく見てないので全く分かりません(笑)すみません。でも、フルオープンの窓ですとお洒落で気持ちが良さそうですね。写真のようにデッキをつけたりして、家族でカフェを楽しめそうです。 大手HMでも、第三者の施工管理は依頼する事はできるらしいです。他社HMで聞いた事がありますが、実際今までに数件そのようなお客様の家を施工したらしいです。ただ、HMにとっては専門家に出てこられて現場でチェックされるとやはり、やりにくい、と感じるらしく、言葉では良いですよと言うらしいですが施主の印象は悪くなるみたいです。 私も何冊か欠陥住宅についての本を購入して読んでみたのですが、どのHMでも施工ミスや欠陥は起こり得る印象でした。現場監督が立ち会うはずの工程の時にいない、とか、アンカーボルトが締められてないとか、具体的な細かいミスを見ますと、専門家に依頼したほうが少しでも安心できるかとも考えていました。 どなたにお願いするかにもよると思いますが、間取りや図面の段階から、実際の施工管理まで依頼しても100万円もかからないようです。ただ、木造軸組と2x4以外は引き受けない所もあるようです。ただ、100万円あればオプションで色々と何か付けられそうですが、欠陥住宅になっては怖いですし、とはいえ第三者の専門家に施工管理をお願いするとHMを信頼しないようで印象が悪くなる、一体どうしたら良いものでしょうか?(HMを決めないうちから悩んでも仕方ないですが)本当はHMを全面的に信頼してお任せできれば楽なのですけどね。 我が家にはそのような専門家も、何のツテもないので不安だらけで、果たして新築の家ができるのか、一体どこのHMが良いのか、全く迷ってしまっています。巨大地震が想定されていますので、耐震性のある建物は最低条件ですが予算もあり、家族の好みもあり本当になかなか難しいですね。 応援頂きまして有難うございます。楽しむ余裕はまだまだで、とりあえずどんな家がいくら位で建つのか今度展示場で相談してみたいと思います。またご相談させていただきたいと思いますので、その時にはよろしくお願いいたします。 |
635:
匿名さん
[2016-10-31 09:18:07]
展示場で何を見に行くのか?そんな基本的な疑問があるなら、行かなければ良いだけ。
そのHMを検討したい人が、どんな外壁で、建具で、間取りで、営業マンはどんな方がいるのか、実際に見て触って話してと、色々知りたいことがあるから行くのでは? |
677:
匿名さん
[2016-12-08 22:12:11]
675です、すみません間違えました。
まずは、設計事務所に《間取り》を作ってもらおうと思って訪ねたそうです。 設計には本体の10%以上とかの、相場があるとは聞いたことがあります。 間取りであれば数万円〜数十万円とかでは無理ですか? |
678:
匿名さん
[2016-12-09 12:38:00]
>まずは、設計事務所に《間取り》を作ってもらおうと思って訪ねたそうです。
工法や施工業者によって、設計も出来る間取りも大きく変わる、設計事務所に、設計じゃなくて間取りだけ作ってくれと、そんなおかしな依頼するような人はいないし、そんなおかしな依頼を引き受ける設計事務所もないよ。 そんなおかしな非常識極まりない作り話ばかり書き込んでは、世間を騙すことばかり考えているから、パナホームの家は欠陥だらけなんだよ。 |
|
679:
匿名さん
[2016-12-09 13:11:04]
677ですけど作り話ではないです。
それに私はパナの施主でもないです。 おかしな言いがかりを付けるのは止めてください。 このスレは、無関係の人を施主と決めつけたり、 知人から聞いた話を作り話だとか決めつけて、 書き込む人が多いのですかね? 設計事務所に間取りを依頼するのはおかしいですか? 知人は施工は工務店さんを考えていたから、 工務店施工で木造軸組だと思います。 それを持って工務店へ行こうと思っていたようです。 そんなにおかしいとも思えませんけど? |
680:
匿名さん
[2016-12-09 22:09:31]
建築設計事務所に間取りを依頼してパナホームで建てる? 何かおかしいですね。
パナホームで建てるなら間取りくらい相談に乗ってくれるでしょう。間取り相談できないならその担当者はダメ、パナホームは諦めましょう。 普通の工務店でもちゃんとしたところは親身に間取り相談に乗ってくれます。何も設計事務所に依頼しなくても十分お洒落な家を建ててくれますよ。 |
681:
匿名さん
[2016-12-09 22:18:47]
ここのスレの人たちって、人の文章をよく読まないで投稿する人ばかりなのでしょうかね?
誰が、建築事務所で依頼した間取りをパナホームで建てる、って書いたのでしょうかね? 誰も書いていませんよ。ステマだか何だか知らないけど、おかしな人たちばかりですね。 |
682:
匿名さん
[2016-12-10 00:29:19]
家を建てるので、設計はいらないから、間取り図だけ作ってくれなんて、設計事務所に依頼しても、そんな仕事引き受ける設計事務所はないし、そんなおかしな事言う客の相手する建築事務所もないよ。
工務店にしたって、設計すると金がかかるから、建築事務所で間取り図だけ作ってもらったから、この間取り図で建ててくれといっても、まともな工務店ならそんな仕事は請けない、そもそも設計図無しでは、確認申請とか必要な手続きも出来ないし、設計図無しでは、施工も出来ないから、家を建てることは出来ない。 |
692:
匿名さん
[2016-12-14 21:50:06]
>>679
家を建てる時の間取り図は、不動産屋の入り口に貼ってある、中古住宅やアパートの間取りと違って、設計図の一部としてあるんだよ。 設計事務所に間取り図だけ作ってもらって、それを工務店に持ち込んで家を建てる? そんな変なやり方する人はいないし、仮に居たとしても、そんな非常識な奴の相手する設計事務所も工務店もないよ。 >>559 に出てる、津波に襲われたのに、家の中に水が全然入ってこなかったって作り話と同じぐらい、非常識でありえない話だ。 ひょっとして同じ人たちですか。 日常的に嘘をつくことで、嘘のつきすぎで感覚がマヒして、自分たちの嘘が、どれほど非常識なのか理解できなくなってるんでしょうね、恐ろしい連中もいたもんだ。 |
696:
匿名さん
[2016-12-17 09:24:07]
スレ違いだけど、
設計事務所で相談して、間取りを造ってもらって、 そこで施工管理までお願いするっておかしいですか? 別に変なやり方とは思わないけど。 人を侮辱する書き込みが多いスレですか。 |
718:
名無しさん
[2017-01-04 12:45:08]
>>714よく見るコピペだけど書いた人はどうしたかったのかね?まぁ家の材料原価なんて大きさにもよるけど150~200万程で後はほとんど人件費なんだからね、、、嫌なら北の国から見たいな生活してろよと思う。
>>718じゃあ逆にオススメメーカーどこやねん。 電話しましたけど普通の対応でしたよ?オペレーターさんの手元にすぐ家の間取りが表示される仕組みになってるんですかね、直して欲しいとこ数箇所指摘しましたけど特に待たされる事もなく話が通じましたし。補修も時間約束どうり来られてキッチリ直してもらいましたしアフターに関してはこれといって不満無しです。 地元の少人数で経営してるような工務店で建てた人は「担当外出てるので夕方また折り返します~」て言われるって話よく聞くけど。 |
774:
匿名さん
[2017-02-13 22:33:17]
>>773 あらそれはおきのどくに。うちはすぐ隣が今まで住んでた木造の実家で、夏に両家のエアコン切って実験しましたけど鉄骨の影響なんて全くなかったですね。しかもうちの方が南側の窓が大きいのに。2階に関しても新居の方が温度低かったですし。773さんの家の間取りと設計の問題でしょ。柱に外気と直射日光当たるわけじゃあるまいし。
|
805:
通りがかりさん
[2017-02-28 02:59:56]
私も株主優待使いました。
提出のタイミングはすでに割引を含んだほぼ現在の見積もりに近い額になった段階で営業の方に出したのですが、同じく値引き限界ということで適用はされませんでした。 優待券にも書いてあったと思いますが、優待券を送付したらその後に営業担当者が伺うというような一文があったと思います。 順番としてはその後に間取りと大まかな見積もりが出て、優待券の3%引きの価格の提示をし、さらに割引をしてよりお得感を感じられる演出として使えるやもしれません。 結局は優待券があろうとなかろうと同じ割引にはなるのではないかと思います。まともなお客なら。 私の場合は営業さんの話によると、3%引きというのは各店で適用してくださいと本部から言われたそうです。 割引限界なので3%は適用できませんが、パナソニック(?)商品券10万円分は本部持ちなのでそれはしっかり出ますよと言われました。 |
811:
匿名さん
[2017-02-28 22:06:58]
色々なHMを検討していますので、色々なハウスメーカーのスレをずっと見ていますが、契約前の追い込みで600万円引いてもらったとかはちらほらあちこちのハウスメーカーのスレでも拝見しています。
逆に言うと契約前までそれ以上に吹っかけていた数字だったわけで、全部ハウスメーカーの利益な訳です。何も言わない客、素直に契約まですんなり持ち込めた客は、もしかしたらそのままの数字で契約だったかもしれません。何も言わなくても引いてくれたなら、それはそれで多分それ以上に吹っかけられていたのかもと勘ぐってしまいます。 そもそも同じHMでも営業さんが変われば最初の見積もりも数百万円は違うもの。それをどう判断するかは施主次第な訳です。きっとその最初の見積もりのまま打ち合わせをしていた客は数百万円の値引きの余地があったってことでしょうか。 契約までの見積もりの金額に予算オーバーだからとあれこれ削った挙句、いきなり数百万円も引かれたら逆にがっかりしてしまうもの。ハウスメーカーも決算月とか契約数が欲しいとかの事情があるかもしれないけど、客にとっては数百万円の違いは大きすぎ。最後の最後に、それで信頼できなくなって止めてしまう話も聞きます。それまでの打ち合わせは何だったのでしょうか。 車のようにまず定価があって、それにオプションを加えていくような明瞭会計な家だったら、気持ち良く買えるのかもと思います。大きさや間取り、仕様によって、一つとして同じものはないから客から見れば全く分からない。 ハウスメーカーの営業マンは吹っかけた高額な家を提案して、客は交渉して値引きしてもらったと思い込むことで満足感と達成感を得るものだという、おかしな理論を持っているらしいです。こんな商売ないですね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
工期が迫ってきたら、夜の10時過ぎまで工事をやるパナホーム。
なぜか。
売り上げ目標を達成するため、無理な工期でも、受注をとって、突貫工事をやるから。
ひどいときは工期1.5か月でも請け負う。
当然、基礎の養生も十分できないので、早強ポルトランドセメントを使う。
着工後の顧客の間取り変更・仕様変更は一切認めない。
「夜10時以降ですが、内装工事のクロス張なので、音はしないので工事をやらせていただきます。」と、近隣には答える。