オール電化住宅で吹き付け発泡ウレタン工法の戸建てを考えているのですが、冬は寒くないでしょうか?
吹き付け発泡ウレタン工法の戸建てに住まわれている方の経験談を教えてください。
ちなみに北海道の道東に住んでおります。
[スレ作成日時]2014-10-23 23:45:37
吹き付け発泡ウレタン工法の性能は?
1:
入居済み住民さん
[2014-10-24 15:54:36]
|
2:
匿名さん
[2014-10-25 11:20:13]
断熱性能だけでいえば、発砲ウレタンより
グラスウールの方が性能いいよ けど、発砲ウレタンは、施工も簡単で施工者の技術に 左右されにくく、隙間がなくなるので機密性があがり グラスウールよりあったかい グラスウールで匠の大工ならグラスウールの方が安いし断熱性能がいいよ 帯広あたりなら寒いからね |
3:
購入検討中さん
[2014-10-25 11:39:01]
どこの宇宙のグラスウールか知りませんが
断熱性能は 発泡ウレタン>>>グラスウールです。 グラスが良いのは安いの一点だけです。 匠が気密施工してもウレタン圧勝でしょう。 |
4:
匿名さん
[2014-10-25 12:53:22]
地球です。
断熱性能は 発泡ウレタン≒グラスウール(高性能48K相当)です。 http://www.mlit.go.jp/common/000056525.pdf >ウレタン圧勝でしょう。 入り組んだ隅など入らない事が有るようです、ウレタンも匠が施工しないと? 北海道は断熱施工が本土と比較すると驚くほど安く施工技術も優れるそうです。 北海道の家は次世代以上の断熱性能がほとんどです。 寒さを気にするなら、薄いウレタンより高高が常識な北海道ではロックウール等で厚く施工するのが良いです。 |
5:
匿名さん
[2014-10-25 13:24:56]
最近ウレタン多いですよね
でも、なぜヨーロッパでは流行らないのでしょうか?? |
6:
匿名さん
[2014-10-25 14:57:12]
なぜヨーロッパなのでしょうか???
|
7:
匿名さん
[2014-10-25 16:15:59]
海外への憧れじゃないですかね?
よくある日本人のコンプレックスの1つで 例えばフランス製の○○とか言うだけで全てが日本製より優れていると考えちゃうアレですね |
8:
購入検討中さん
[2014-10-25 18:09:59]
高性能グラス48kって一般家庭で使うのですか??
精々高性能16kどまりでしょう。 そんな極端な例で同等に論じるのは如何なものでしょうか。 グラスで発泡系と同等にしたいなら 2X8材などを使って厚さを稼ぐ以外ありません。 発泡系が隅に廻らない心配より、グラスウール詰め込みの時の隙間が出来る確率の方がはるかに高いと思いますが・・ ロックウールもグラスウールも吹き込みなら断熱性能変わらないと思いますが 遮音性能や吹き込み時の太鼓現象、断熱材の蓄熱効果などでロックウール推しなのでしょうか? それなら分かりますが・・ ヨーロッパで流行らないのかどうか知りませんが あっちではロックウールでさえエコじゃないと噛み付く団体があって セルローズファイバーが多いそうです。 |
9:
匿名さん
[2014-10-25 18:56:33]
>8
ハハハ。 極端な事ではないですよ、世の中には優れた断熱材はまだまだ有ります。 貴方が言う通りコスパの問題です。 北海道ならコスパでウレタンは不要です。 ロックの方が利点が有ったと記憶忘れました、北海道ならどちらでも良いのでは。 |
10:
匿名さん
[2014-10-26 18:20:32]
ウレタンはなぜ日本でしか流行らないのでしょうか?
|
|
11:
匿名さん
[2014-10-26 21:14:31]
ウレタンの方が気密もとりやすい。
|
12:
匿名さん
[2014-10-26 21:37:59]
|
13:
匿名さん
[2014-10-26 21:58:01]
>>12
サイディングはなぜ日本でしか流行らないのでしょうか? |
14:
匿名さん
[2014-10-27 04:59:35]
吹き付けで硬質に分類されますか?
外壁材→通気胴縁→透湿防水シート→ウレタン断熱材→気密シート→石膏ボード→内装仕上げ材の順であってますか? 台風や梅雨の長雨で湿気っても通気層があるので乾きますか?湿気った場合、硬質ならダニやカビは大丈夫ですか?どうしてもソファやマットレスのイメージが強くて。湿気ったままが続くと白蟻も寄ってきそうですが、そもそもウレタンを白蟻は食べませんか? 無知ですみません。どなたか教えて下さい。 |
15:
匿名さん
[2014-10-27 08:41:26]
>14
>4のpdfを良く見て。 ウレタンは透湿抵抗が高いので透湿防水シートも気密シートも普通は不要でしょうね。 吹き付け発泡ウレタン工法を採用する一番の理由は丁寧な気密シートの施工を省ける。 しかし吹き付けのために囲いが必要になる、丈夫な材が良い膨らむシートで誤魔化す例も有る。 シロアリ関係者はコンクリをかじり、鉄をも溶かすと言ってる、柔らかいウレタンは大好物ですね。 食べはしないが蟻道を構築する作業性が良い広範囲に害を出し易いが定説。 ダニは知らないカビは適温適湿汚れ(栄養)酸素で何処にでも発生する。 現在の家は調湿性能が無いビニールハウスに近いから空調が基本。 空調(除湿)しないと石膏ボード等が湿気を含みカビの温床になる。 壁紙を透湿性の無いビニール等にするとウレタン(ビニール)と壁紙に挟まれた石膏ボートの湿気は逃げ場を失う。 |
16:
匿名さん
[2014-10-27 12:26:04]
|
17:
匿名さん
[2014-10-27 20:11:18]
ウレタンは燃えると有毒ガスが出ると聞いたのですが、詳しい方教えて下さい
|
18:
購入検討中さん
[2014-10-27 20:20:51]
ウレタンでも気密施工と防湿は必須です。
それやらないとC値4くらいのスカスカハウスの完成。 グラスもウレタンも同じ手間をかけてこそ。 じゃないとC値0.5なんて無理だと思いますよ。 9はガラス繊維業者か?48k使ってる一般住宅見たことないですけど。 あと上にあるPDFは大雑把すぎるし、発泡系の性能はA種の低性能の方使ってるな。 B種使うのは北国だと当たり前だと思うけど? |
19:
匿名さん
[2014-10-27 20:36:41]
|
20:
匿名さん
[2014-10-27 20:42:38]
|
PC造、LOW-Eサッシ、3Fリビング陸屋根
今現在締め切り状態、エアコン指示値、室内29 室外25
ま、こんなもんだ