桜上水ガーデンズについてのPart7です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。
Part6 : http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/529387/
住民板:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/403922/
所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 「桜上水」駅 徒歩3分
間取:3LDK~4LDK
面積:71.88平米~96.70平米
売主・販売代理:野村不動産
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
施工会社:大林組・清水建設共同企業体
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
本マンションの資産価値・相場や将来性、管理会社や施行会社の実態についても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2014-10-22 00:32:26
桜上水ガーデンズってどうですか?Part7
108:
匿名さん
[2014-10-26 22:06:12]
|
||
109:
匿名さん
[2014-10-26 23:15:05]
|
||
110:
匿名さん
[2014-10-27 01:24:30]
ダイヤモンドといえば建替ムックで巻頭特集に桜上水ガーデンズが詳しく掲載されていました。
|
||
111:
匿名さん
[2014-10-27 11:07:48]
|
||
112:
匿名
[2014-10-27 18:06:08]
桜上水ガーデンズは、プラウドシリーズの中にあるので、野村が主体ではありませんか? 建物の外観も三井のそれとは大分異なると思います。
|
||
113:
匿名さん
[2014-10-27 18:44:44]
建物の外観は日建ハウジングシステムだから、むしろ三井っぽいですよ。
野村はあまり起用しないデザイン会社ですからね。 |
||
114:
匿名さん
[2014-10-27 20:28:23]
>>112
昔から三井との関係があってスタートしてるのに野村が主体なわけないでしょ。途中から地権者が三井一本になることに値段的な不安がでてきてむりやり野村を持ってきて今の形になった。競わせる形でね。 |
||
115:
匿名さん
[2014-10-27 23:19:45]
三井でも野村でもどちらでも良いですよね。
もう桜上水ガーデンズとしては何も変わらないわけですから。 前向きなご意見をお願い致します。 インテリアフェアの案内が野村から来ていましたが、 野村から購入した人は、野村ビルに行くのでしょうか? 三井から購入した方は、別の場所ですか? |
||
116:
契約済みさん
[2014-10-28 00:23:47]
三井の担当者から買いましたが、契約会場もインテリアオプションもすべて野村です。
購入者はプラウドクラブに入会し、野村で資料をもらう際はプラウドの袋に入れてくれます。 契約してみると基本的には野村物件を買ったんだなあという印象を持ちます。 まあ別にどちらもいいんですけどね。 |
||
117:
匿名さん
[2014-10-28 04:45:32]
管理費の設定がとても安いですけど、これも単独デベでなく、共同だからなのでしょうか?
|
||
|
||
118:
匿名さん
[2014-10-28 10:06:50]
|
||
119:
匿名さん
[2014-10-28 10:29:03]
>>117
地権者がコネゴネしたからじゃない?今後急にに上がらないか心配です。 |
||
120:
匿名さん
[2014-10-28 12:24:46]
地権者がいることはあながちマイナスなだけだはないようですね
|
||
121:
匿名さん
[2014-10-28 13:11:11]
>>120
そりゃそうよ。普通はデベが土地を買い上げて権利関係まっさらにしてデベの都合だけで開発が進むけど、ここは建替え事業だから既にお客(依頼主)がついてる状態だからそこに沿わないといけないので足枷がある状態だからね。 新規分譲客にとっても恩恵が被れるところはいい面だと思うよ。ただデベも商売なので本来得られるはずの利益に関してはちゃんと何処かで得てるはずなので帳尻自体はあってるんだけどね。 |
||
122:
匿名さん
[2014-10-28 21:43:41]
野村はすごいよね。
最終的な売主が野村で本当によかったとおもう。 |
||
123:
匿名さん
[2014-10-28 23:05:16]
ここすごいね。
中低層免震で、地下駐車場に、随所にガーデン。一階だけ排水系統が別だって、こんなの聞いたことないよ。あちこちの高級物件でもちょっとお目にかかれないよね。これで管理費が安くて、共用施設が充実しているなら、地権者に脱帽だね。 |
||
124:
匿名さん
[2014-10-28 23:10:01]
一階だけ排水系統が別ってどういう効果があるのでしょう?
|
||
125:
匿名さん
[2014-10-28 23:40:02]
第3期2次の申し込みが今週末ですね。
過去スレを見る限り、1次が抽選になるほど加熱したようですので、落選した方たちを中心に分譲されそうです。 恐らく年末の3次で数戸分譲されて、未分譲のE棟含めて、残り120戸程度は年明けですかね。 春先からE棟を待ち続けている身としては、長いですね。 |
||
126:
匿名さん
[2014-10-29 00:52:24]
>124
HPのイラストの通りなんだけどね。たいていのマンションは上下の部屋がだいたい一緒だから、上下に太い排水管があって、各住居は横から排水して合流させるのが一般的。いろいろ難しい計算とか駆使して設計するんだけれどやっぱり排水はある確率で詰まってしまう。そうすると一番下の階へ逆噴射…。原因は、老朽化だけでなく、強風による風圧や、偶然大勢で大量に流したり、流してはいけないものを流したりとさまざま。一階は庭があったり、ものによっては専用駐車場をつけたり、震災でも逃げられたりと色々メリットがあるけれど、最大の問題はこの排水(下水)管の問題。ここは一階部分が別排水管だから安心ですね。給排水の問題は失敗すると青山のグラ○みたいになっちゃうから怖い問題ですね。中低層の免震、地下駐車場、広い各種ガーデン、目に見えない各種設備、イニシャルコストをかけても低ランニングコスト。本当に良いものが売れるとは限らない世の中で、ハリボテのメクラマシが得意で、見てくれがよく維持管理の大変な内老化、同様に微調整の全く聞かない天カセエアコンの不採用と大手デベには持久戦くらいしか残されていないですかね(笑) >125 個人的にはE棟高層階希望ですが、待ちくたびれて待っていたこともつい1年あまり忘れていました。 |
||
127:
匿名さん
[2014-10-29 15:51:28]
E棟は138戸中50戸は地権者住戸だから分譲戸数は88戸しかないのですね。E棟待ちの方々で人気の部屋は倍率高くなりそう。
|
||
128:
匿名さん
[2014-10-29 15:58:23]
E棟は駅から徒歩9分程掛かりそうですよね。
それでも住みたいのは眺望ですか? |
||
129:
匿名さん
[2014-10-29 16:23:34]
E棟までは6分くらいでしょう。9分もかかったら敷地入口から480メートルも離れている計算に
なりますが、幾ら何でもそこまで大きくないですよ。敷地面積が47000平米なので、 ざっくり計算すれば、敷地入口からE棟までは200~250メートルでしょうか。 E棟の魅力は南面が開けていることによる眺望と解放感でしょうね。 リビングからガーデンが見えられないがマイナスですが、両面バルコニーの部屋なら 洋室からガーデンが臨めます。私はE棟が待ちきれなかったので、別の棟を契約しました。 |
||
130:
匿名さん
[2014-10-29 16:57:48]
E棟販売待ちの者です。
129さんが仰るように、駅からE棟までは徒歩6分ですね。 D棟を契約するか悩みに悩んだ末、待つことにしました。 確かに駅距離は他棟と比べると少しありますが、敷地内に広がるガーデンを横目に遊歩道を歩いていればあっという間かと。個人的には、南側の視界は抜けているので低層階も良いなと思っています。 後は、希望住戸が購入できることを祈るのみです。 |
||
131:
匿名さん
[2014-10-29 19:07:07]
E棟も地権者の方がご入居されるのですね。
A棟B棟だけかと思いました。 地権者の方が選ばれるのですから魅力のある棟なのでしょうね。 でも駅から6分で着きますか? そこは心配な点ですね。 |
||
132:
匿名さん
[2014-10-29 19:45:48]
今週末販売の第3期2次にはC棟G棟がないのですが、どうしてでしょうか?
|
||
133:
匿名さん
[2014-10-29 20:52:01]
C棟とG棟は全住戸契約済だよ。
|
||
134:
匿名さん
[2014-10-29 22:01:48]
C棟G棟はもう空室がないのですね。
早くから売り出しされたのでしょうか? E棟も長所が沢山ありますが、駅から遠いのが気になります。 |
||
135:
匿名さん
[2014-10-29 22:53:56]
EとFはよほど困った人以外は買わないと思いますよ
|
||
136:
匿名さん
[2014-10-29 23:50:51]
>>135
それぞれの好みによるでしょう。 |
||
137:
匿名さん
[2014-10-30 01:22:39]
>135
EとFは大違いですよ。Eは南が抜けて眺望日当たり抜群でも駅遠、Fは抜けはないがガーデンに囲まれ静かで駅までほどほど。 まあ多くの人がこの条件なら駅遠でもEを選ぶでしょうね。遠いと言っても6分なら苦になりませんし。 ガーデンの中を歩くのは雨の日以外はむしろ気持ちがいいでしょう。 |
||
138:
匿名さん
[2014-10-30 01:28:52]
第3期1次の抽選会の加熱ぶりを見たら、
F棟が人気ないとは思わないだろうね。 そう考えると、E棟はあっという間に完売するかもな。 |
||
139:
匿名さん
[2014-10-30 11:02:51]
>>138
過熱?そうは見えなかったけど |
||
140:
匿名さん
[2014-10-30 11:38:52]
抽選会の様子は時間によって雰囲気が変わりますよ。
|
||
141:
匿名さん
[2014-10-30 19:33:59]
ここって、
気分悪くなるような書き込みが 多いですね。 すさんでる。 他のマンションもこんな感じなのかしら… |
||
142:
匿名さん
[2014-10-30 19:39:26]
結局、あと何戸ぐらいなのでしょうか?
|
||
143:
匿名さん
[2014-10-30 19:40:01]
|
||
144:
匿名さん
[2014-10-30 19:50:17]
|
||
145:
匿名さん
[2014-10-30 21:03:06]
>>129様
待ちきれずにどの棟を選ばれたのですか? 今週末販売の物件の間取りは、どれも良いですよね~さすがですね、、。 長~い廊下とか無駄なスペースが無くて感心しています。 洗面ボウルは個人的に1個で良いと思っています。 高級マンションは洗面ボウルが2個ある部屋が多いようですが、 主婦にとっては、いかに掃除が楽かが住まい選びの肝ですよね。 だからベランダとか窓が多いとか、私はあまり好きではありません。 あくまでも掃除が楽というだけですが。 |
||
146:
匿名さん
[2014-10-30 23:14:13]
|
||
147:
匿名さん
[2014-10-30 23:46:34]
一億超の部屋を見ていましたが、渋谷大山に良さそうなものが出てきたのでそちらにすることにしました。
地権者がどうのと聞くのがいいかげん嫌になってきたので。 |
||
148:
素人
[2014-10-31 00:08:16]
|
||
149:
契約済みさん
[2014-10-31 00:26:13]
>145さん、
G棟です。私が契約した当時はDとGが販売されていましたが、日照と間取りを考慮してGにしました。 ちなみに私が選んだ部屋は廊下は長めである意味優雅です。窓も多いです。それが気に入って購入しましたが、 逆の考えもあるものなんですね。 |
||
150:
匿名さん
[2014-10-31 08:10:56]
|
||
151:
契約済みさん
[2014-10-31 12:53:36]
>150さん
おっしゃるとおりFGはエントランスが共通で、F棟側にありますね。ゴミ捨て場やポストに立ち寄ったり、 駅の方に向かうにはそのエントランスが便利そうですが、確かG棟専用のエントランスもあったかと思います。 平面図に載っていたような記憶があります。おそらく消防法か何かで各棟にエントランスの設置義務がある のではないでしょうか。平面図ではどんなものかよくわかりませんが、エントランスというよりも、 非常口程度のものかもしれません。 |
||
152:
教育関係
[2014-10-31 15:41:04]
こちらやはり学区はいいですね。
進学実績都内トップクラスの公立中学あります。 高学歴の親御さんが多いためかと思われますが。 |
||
153:
匿名さん
[2014-10-31 16:29:11]
勉強不足ですか、以前モデルルームを見たときℹ︎棟が駅近で気に入ってしまったのですが、完売ですか?
|
||
154:
匿名さん
[2014-10-31 18:19:53]
>>153
まずはホームページなどチェックしてみてください。 |
||
155:
匿名さん
[2014-10-31 21:14:33]
|
||
156:
匿名さん
[2014-10-31 21:19:47]
|
||
157:
教育関係者
[2014-10-31 22:09:39]
公立中の越境はどこでもあります。
城東は特に。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
主導は三井だろうが。もともと三井がプライマリデベとしてやってたんだよ。
それを地権者が野村なんてもってきて余計ややこしくなった。
まぁおかげさまで安くはなったね。