修繕積立金は共用部分のためのものと聞いています。
これを全居住者の専有部分に使いたいのですが、
どのような手続きが必要でしょうか。だれか教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-03 20:53:00
注文住宅のオンライン相談
専有部分に修繕積立金を使いたい
2:
匿名さん
[2006-02-03 23:31:00]
|
3:
匿名さん
[2006-02-03 23:45:00]
まぁ、工事内容についての合意形成が可能なのであれば
支障が出るも何も、その工事自体が「修繕計画の目的」に成り得る。 金額の多寡は関係ない。 現実的には、専有部分の使い方は世帯毎に差があるだろうから 同じ内容の修繕が一斉に必要となる事態はあまり考えにくいね。 専有部内に設置する設備機器類を全戸一斉に交換するとか せいぜいそれくらいしか思いつかない。 例えば、の話だけど・・ 自分の家で発生してる事を「マンション全体の問題」として処理しようとするのはNGだよ。 リフォーム費用出すのが嫌だから、何とか全体修繕でやりたい、とか。 管理組合にそんな事提案したら、メチャクチャ顰蹙かうこと必至です。 |
4:
匿名さん
[2006-02-04 01:13:00]
具体的に何の工事か分からないとコメントしにくいけど、
確かに共用部分だけで工事が完結しないものってあるね。 例えば、古いマンションをLAN対応にして各部屋に差し込み口を設けるとなると どうしても専有部分への工事が必要になるし。 |
5:
匿名さん
[2006-02-04 10:10:00]
|
6:
匿名さん
[2006-02-04 12:36:00]
理事をしていたときに、修繕積立金を専有部分に使った経験があります。
給湯給水管の交換を促進したときに、各戸のバラツキがないように 専有部分の工事の補助金という形で、総会の決議で決定しました。 但し、補助金の支出申請期間を2年間と限定し、緊急性のあ事案だったので広さに関係なく 1戸あたり20万円としました。 (標準的な工事費の50%を目安として理事会で額を決定しました) 不公平感のないように過去5年間に交換した部屋も工事の領収書を提出することを 条件に支払いました。 結果的に、95%の戸室で給湯給水管の交換工事が終了しました。 これをきっかけに、その他のリフォームしたお宅が大半でした。 修繕積立金で専有部分を工事することは、結果的には自費で工事するのと同じなのですが 工事促進のモチベーションになることが、今回の件でわかりました。 (結局、自分達の共有の貯金を取り崩すのと同じですから) |
7:
03
[2006-02-04 12:46:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
全居住者が同意しているのなら、やってやれないことはないと思いますけど
それによって共用部分の修繕計画に支障が出ない程、潤沢な資金(積立金)なんですか?