パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズイースト
旧称:CO-SUGIプロジェクト/(仮称)小杉町二丁目地区開発計画A地区
<A地区全体概要>CO-SUGI PROJECT
所在地:川崎市中原区小杉町2-276-1他
交通:東急東横線・目黒線武蔵小杉駅徒歩5分、南武線武蔵小杉駅徒歩4分
総戸数:592戸(他に店舗7区画とコンベンション施設)
間取り:1LDK~4LDK、41.99~105.81平米
入居:2018年3月下旬予定
売主:三井不動産レジデンシャル、JX日鉱日石不動産
施工会社:竹中工務店
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
【タイトルを正式物件名称に変更しました 2015.1.19 管理担当】
[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/2378
[スレ作成日時]2014-10-20 21:30:55
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト[旧:(仮称)小杉町二丁目地区開発計画・新日本石油社宅跡地]
876:
匿名さん
[2015-01-27 20:41:50]
削除はぁやぁっっ!!!
|
877:
匿名さん
[2015-01-27 21:29:09]
ハイパーインフレがどうあろうと、20年後には人口が1億人切るのに、インフレもデフレもないでしょ?
絶対的にマンションが余る時代が来る。しかも急激に。 小杉はアクセスはよいが、タワマンが立ちすぎるから、その中でも駅から遠いこのマンションは、中古で売るのはかなり苦戦するだろうな。 だだでさえ中古のタワーは維持費だけでも半端なくかかるから、10年後に2000万タウンになる可能性も十分あり得ると思う。 インフレ楽観組みが案外多いことに驚かされたよ |
878:
匿名さん
[2015-01-27 21:31:07]
マンションが資産にならない時代がすぐにやってくるだろう
|
879:
匿名さん
[2015-01-27 21:46:02]
動く歩道は一部しか付いてないよ。
何より朝の混雑時の通路のストレスは半端ないよ? 例えるなら渋谷のハチ公前のような混雑が何百メートルも続く。 走れば3分も不可能じゃないけど断言しよう、体当たり繰り返さないと走るのはムリ。 |
880:
匿名さん
[2015-01-27 21:48:55]
感覚としては、朝の混雑時は10分弱ってイメージだが
実際は700メートルくらいだっけ? 南武線のホームの橋に500メートルとかの表示あったような… |
881:
匿名さん
[2015-01-27 21:59:33]
>>877
日本の人口が一億人切るのは2050年の予想みたいだけど、何の統計見てるの? |
882:
匿名さん
[2015-01-27 22:08:01]
大学で言えば、子供の数がどんどん減ろうと、人気の学校はいつまでも競争率は高い。
地方、郊外の大学は閉鎖に追い込まれるだけ。 自分の子供を行かせるのに、倍率が元割れしてる地方の辺鄙な学校に行かせますか? チャンスと思って有名校狙いますよね? 住宅事情も一緒ですよ。 |
883:
匿名さん
[2015-01-27 22:24:49]
そうや。人口減りはじめているのに、東京は毎年10万人増え続けている。
二極化はしても、小杉が下に入るのは40年後どころじゃない。 随分、年齢がお若い方ですか? |
884:
匿名さん
[2015-01-27 22:34:20]
>>877
ん〜、10年後に築7年のここの中古と、築16年のより駅近中古。いい勝負か、やや古いほうが分が悪くね? |
885:
匿名さん
[2015-01-27 22:38:27]
横須賀線ホームまでの時間は段々条件付け出してきたな。次は南武線到着と重なった場合は、とか言い出すのか?
朝の時間帯に不快なことは否定しないけどね。 |
|
886:
匿名さん
[2015-01-27 22:41:50]
>>882
世の中をマクロでしか見れない、偏屈な方なんですよ。 |
887:
匿名さん
[2015-01-27 22:42:50]
このマンションから横須賀線ホームまでは、
15分程度だと思う。あさの混雑時はそれ以上だな |
888:
匿名さん
[2015-01-27 22:45:59]
|
889:
匿名さん
[2015-01-27 22:58:05]
横須賀線への経路は北口の再開発に期待しようではないですか
直接駅上通路から横須賀線に行けるのは出来るんじゃないでしょうか |
890:
匿名さん
[2015-01-27 23:20:57]
>>888
ちゃうやん。国策やん。あなた国がやってることが上手くやれないと思ってるの? 確かに上手くいかないこともあるけど、オリンピックだの量的緩和だの、アメリカ復活だの、追い風につぐ追い風だし、今までの日銀総裁とはちょっと雰囲気違うとか感じないかな? |
891:
匿名さん
[2015-01-27 23:28:55]
>>890
今までとは違うかもしれないが、上手くやれた試しがないことにあなたほど確信を持たないのが普通。 |
892:
匿名さん
[2015-01-27 23:31:06]
>>888
あなたの見方の方が楽観的としか思えないんだけど。 身の上に起きるリスクを全否定して、 人口少なくなるから需要が落ちて安くなるなんて、ノー天気な発想じゃない。 人口少なくなってしまえば、それこそ国力も落ちるのよ? 資源のない日本の経済先進国の地位なんてモロいもんよ。 |
893:
匿名さん
[2015-01-27 23:31:15]
>>888
為替は読めないとしても、 世界の人口増え続けている↓ 資材価格は上昇しやすい。 国内の人口が減っている(特に若者)↓ 建設業の労働コストは上がりやすい 日本の格付け落ちてくる↓ 量的緩和止めたあとは金利は上昇しやすい。 需給?はははっ!二極化に決まってる。 つまり、今買い時。 マンションは土地の値段だけと勘違いしないよーに! |
894:
匿名さん
[2015-01-27 23:48:52]
>>891
歴史を知らないから、上手くやれた試しがないとなってしまう。 やれやれ なぜ天皇家はあれだけの土地を手放すことになったか? 西武の堤氏はそれを買い占めて天皇家の土地なのでプリンスホテルという名前にしたのはご存知かな? 田中角栄の日本列島改造論 池田首相の給料倍増計画 プラザ合意後の円高対策のために、金融緩和してバブルになったのはご存知? 1人の人間は対 国には敵わない。 しかし敗戦国の日本が、世界3位のGDPになったのは(バブルのとき瞬間1位)、一重に戦後の政策が上手くいったからではないのか? (ほんとはアメリカのおかげだけど) |
895:
匿名さん
[2015-01-28 08:39:30]
そもそも、文句をいいに来てる人、なぜこの掲示板見てるの?
|