その30です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
※前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/447524/
[スレ作成日時]2014-10-20 14:53:31
年収に対して無謀なローン その30
201:
検討中の奥さま
[2014-11-07 23:19:50]
|
||
202:
匿名
[2014-11-08 04:11:37]
201 たとえばご主人が長期入院になったら?
医療費は保険で賄えても生活費はどうするの? これからお子さんにもお金かかりますよ 家賃が高いなら安いところ探しましょう |
||
203:
匿名さん
[2014-11-08 08:50:23]
3千以下なら買おうと思えば手に入るんだろうが、節約ライフになっちゃうね。
老後生活費がめちゃくちゃ心配ですね。 また、再雇用の賃金じゃ返済は無理ですよ。 |
||
204:
匿名さん
[2014-11-08 08:59:53]
お母さんの援護次第ぽい。機動部隊を依頼しないと。
|
||
205:
匿名
[2014-11-08 09:09:56]
3000万以下で家が買える地域に家賃10万払ってるのは高すぎですよ。
もっと安い賃貸を探して引越したほうがいい。 |
||
206:
検討中の奥さま
[2014-11-08 11:33:48]
|
||
207:
匿名さん
[2014-11-08 11:47:07]
返済比率は可処分所得の25%以下にしておいた方が身のためだと思います。
それが幾らの借入額かは、ご自分で計算してみてください。2馬力でいつまで稼げるとか、 期間や金利タイプで変わるので。。 |
||
208:
検討中の奥さま
[2014-11-08 13:35:58]
>>207
定年前完済費用含め全期間金利1.5%であれば、2880万でも25%以内です |
||
209:
匿名さん
[2014-11-08 14:11:00]
2馬力の可処分所得で
借入額2800万、期間23年、金利1.5%で26.7%、1馬力なら40%ですよ。 |
||
210:
匿名
[2014-11-08 15:06:53]
2000万の中古マンションにしても
マンションは固定資産税が高いし、駐車場、管理費、修繕積立て金 ローン+αが多いのでギリギリの人はやめたほうがいい |
||
|
||
211:
匿名さん
[2014-11-08 15:54:38]
高いというより、上物部分の償却年数が長い。反面土地部分は上から下までで共有所持だから安い。
|
||
212:
検討中の奥さま
[2014-11-08 17:08:54]
|
||
213:
持家2年目
[2014-11-08 22:51:00]
>>212
俺と同年代で年収あまり変わらないです。 万が一キツイ時来たら、相談するなり又賃貸に戻るだけだよ。今賃貸に住んでるんだから、持家じゃないとダメではないわけだし。 一度は持家味わうか位の気持ちで買わないと前に進まないよ。賃貸はいつでも出来るわけだし。売却額とローンの 残高がどっかで逆転するんだから賃貸にずっといるよりはいいと思うけどね。 ローンと子供がいると仕事が前向きになるし、無駄使いが自然と責任感湧いて減ります。 |
||
214:
持家2年目
[2014-11-08 22:57:04]
貯金が少ないや貯めて買おうとかは
誰でも分かってる。 だからここを見るわけだし。 けど今から貯めて買う方が年が進むし逆に危険だと思う。 |
||
215:
匿名さん
[2014-11-09 06:12:13]
若い時から借金でゆとりのない生活をおくりたい人は借りたらいい。
金融機関は借手の生活より金儲け。ローン返済の苦労なんて関係なし。 |
||
216:
匿名さん
[2014-11-09 08:55:42]
給与は今より下がることはない。リストラ対象に成らない。勤め先が倒産しても転職出来る。
マイホーム取得すれば良いんじゃない!? |
||
217:
匿名さん
[2014-11-09 09:26:17]
貯蓄が出来てからというのもあるが、団信が通る内にローンを組むという考え方もある。
|
||
218:
匿名さん
[2014-11-09 09:46:17]
団信なんて普通の体調なら60歳過ぎても問題なく通る。
そんなことが気になるなら、家なんて買わないこと。 |
||
219:
持家2年目
[2014-11-09 09:51:20]
>>216
会社倒産して住宅ローンあるなら、死ぬ気で探すなり掛け持ちしてでも働くと思うよ。 それで駄目ならアパートに戻ればいいだけの事。 ちなみに全ての会社に倒産の可能性あるから、そんなんビクビクしてても… |
||
220:
匿名さん
[2014-11-09 10:14:42]
>>215
賃貸経営者も金儲け。借りての将来なんて気にしてないですよ。 まず、賃貸生活ならお金に余裕があるという、キリギリス的な発想はアウトです。 高収入でない限りは、賃貸生活の時こそ、引き締めなければなりません。 将来、持ち家にするつもりならば、だらだら賃料を垂れ流す期間を如何に短くするか、ようは頭金を貯めるために、必死になるべきです。 垂れ流しの賃料は将来、何にもなりません。 単なる浪費です。 ずっと、賃貸にするつもりならば、倹約に励み、50歳になって愕然とならないようにしましょう。 賃料払いながら、老後の資金を貯めなければならない。その資金は、持ち家の人よりも更に、老後の賃料が余計にかかるという厳しい現実があります。 どちらにしろ。賃貸ならば余裕があるというのは、キリギリス的な甘い発想です。 私は、高収入じゃない人は、身の丈のローンで、家を買うことをお薦めしますね。 |
||
221:
匿名
[2014-11-09 10:59:57]
身の丈ローンってホントに大切ですよね
でも収入が多くないとはいえ頭金0万や残り貯金100万くらいの人は家を買ったら危険だと思いますよ 買えばどうにかなるは人生甘く見すぎです 確かに家を買うと生活に張りも遣り甲斐も満足度も増しますが その分責任が重くなり第一30年以上滞りなく借金返済していくわけです ためしに賃貸しながら毎月10万ボーナス時20万×2回を三年間滞りなく続けてみたら? 今年は子供が幼稚園に入る入園金が要るからとか 七五三でお金使ってしまったなど出来ない理由が上がってこなければ買えますよ 一回買ってしまえば倹約は一生です |
||
222:
購入検討中さん
[2014-11-09 11:53:29]
|
||
223:
匿名
[2014-11-09 12:09:56]
|
||
224:
購入検討中さん
[2014-11-09 12:33:57]
何を貯金とみなして、購入後の残としていますか?
教育費、車買い替え費用、車検費用、年払い保険用取置き、年金保険、学資保険、いずれ消費する予定があるもの、以外ですよね? |
||
225:
匿名
[2014-11-09 15:30:02]
購入後の残は老後資金がベストだよな
数年後のもしかしたら車の買い替えするかも~くらいならいいけど 絶対出ていく保険や税金は含めちゃダメだ |
||
226:
匿名さん
[2014-11-09 15:50:07]
ここで、相談する多くは余裕はない様子ですよ。
|
||
227:
匿名さん
[2014-11-09 16:08:45]
>>224
それらを一括で残して、それ以外を残としてる方は少数でしょう。教育費と車購入だけで数千万じゃないですか。それとは別枠でたった100万が残代金とか考える人います? |
||
228:
匿名さん
[2014-11-09 16:12:51]
老後用の自助をしていない人が多数。住宅ローン中の40才代まで負債を引いた純貯蓄はマイナスだから。
|
||
229:
匿名
[2014-11-09 18:09:05]
夫が52歳の時、マンションを買い替えました。
物件価格は4000万と安く、頭金2000万。 残預金は保険は含まず証券など計4000万弱。 退職金は2300万の予定だけど現時点で退職した人の金額だから夫の時は分からない。 子供2人は大学生で年間250万の学費。そのうち900万は学資保険でまかなえる。 介護が必要な親2人。 これでも先行き怖いですよ。 |
||
230:
匿名さん
[2014-11-09 19:29:03]
物件4000万円が安く感じるなら楽勝だろうが
|
||
231:
匿名さん
[2014-11-09 19:38:55]
まずは身近な自分の親を見て順風満帆に生きてきたと思ったら
頭金ゼロで家を買えばいいよ 途中で離婚したり病気やリストラが無けりゃ綱渡りしても大丈夫 |
||
232:
匿名さん
[2014-11-09 19:54:53]
頭金ゼロで戸建買えるの?
|
||
234:
匿名さん
[2014-11-09 22:08:06]
介護2名が鬼門。
|
||
235:
匿名さん
[2014-11-10 03:02:15]
頭金15%入れて、年収の10倍。
ギリギリだけど無理のない、これだな。 4000万円の物件。 頭金600万円。 年収400万円。 こんな感じね。 |
||
236:
匿名さん
[2014-11-10 07:13:07]
年収1300万で、6000万のローンを組んだ時は何も思わなかったが、
実際返済がはじまって2、3年すると子供の学費が急騰。 子供が二人共私立中に合格しても、うれしさより年間300万以上かかる学費の心配。 生活費の切詰めと、自己資金2000万の僅かな残金を使って、厳しい期間をなんとか乗り切った。 親としては、ローン返済が大変でも子供の行きたい学校を諦めさせることはできない。 「借り入れは年収の何倍」とかいっても、実際は支出のほうが大きくブレるので安心できないよ。 |
||
237:
匿名さん
[2014-11-10 07:57:06]
235、
借り入れ元金が税込年収の9倍、ギリではなくオーバーローン。普通なら融資されないだろうけど。 |
||
238:
匿名
[2014-11-10 08:34:00]
年収に対してどのくらいなら借りられるのでしょう?
現在検討中で、あるマンションを見学した際、銀行(都銀)にローンの仮審査を申し込まされました。結果は、年収の7倍程度まで可能でした。もちろん、そんなに借りるつもりはありませんが。 ちなみに勤続10年以上のサラリーマンです。 |
||
239:
匿名さん
[2014-11-10 08:48:22]
よく言われてる事は、年収の五、六倍といわれてます。また、貸してくれる額が返せる額ではありません。とも。
|
||
240:
匿名さん
[2014-11-10 09:14:55]
>>224
あなたは凄いですね 教育費等、将来のお金を確保してるのですね 5000万くらいは最低でも確保してそうですね! しかし、普通の家庭は、あなたと違って余裕はありません。 だからローンを組んで購入するのです。ここはローンスレなので、場違いだと理解しましょう |
||
241:
匿名さん
[2014-11-10 10:26:28]
|
||
242:
匿名さん
[2014-11-10 10:37:20]
197さんのご主人位の年収の方が変動金利で借りるのは恐くないのでしょうか?
金利が上昇したら対応できるのでしょうか? 全期間固定での金利で返済可能な借入額を計算して、その範囲内の価格で 中古戸建を購入するのが良いような気がしますが・・・・ |
||
243:
匿名さん
[2014-11-10 10:50:25]
241さん、詳細おしえて下さい。
|
||
244:
匿名さん
[2014-11-10 11:16:42]
その前に年収1300万円で6000万円のローンというのが恐ろしい。
いったい何年で返すつもりだったのか・・・。 |
||
245:
匿名さん
[2014-11-10 11:25:43]
236の4.6倍より、6倍7倍の恐ろしいローンを組んでる人はウジャウジャ居るわな。
|
||
246:
購入検討中さん
[2014-11-10 12:23:01]
>>240
そういう意味ではなく、学資保険や、子供名義の貯金、車買い換えようの定期口座、年金保険なんかは別と考えるのかということで、うちは庶民なので、どれも数十万しか入ってません |
||
247:
匿名さん
[2014-11-10 13:38:01]
自分の場合、教育資金、個人年金の積金、生命保険等は別枠。
|
||
248:
購入検討中さん
[2014-11-10 14:11:38]
お願いします。
■世帯年収 本人 税込670~710万円(月40万(固定)。夏賞与90~110万、冬賞与100~120万)。 配偶者 税込580万円。 二人とも一部上場企業 正社員。 本人駐車場収入 税込84万円。 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 29歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6200万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 12000円・5000円・0円(駐車場借りない)。 ■住宅ローン ・頭金 700万円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 5500万円 ・変動35年 0.65% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1200万円(ここからオプション&家具で200万/結婚式&新婚旅行で500万消える予定)。 ■昇給見込み 本人 固定給が50万になるまで毎年1万ずつUP。その先は昇格試験合格要。 配偶者 なし。 ■定年・退職金 本人 60歳 (5年間の再雇用制度あり 年収400万程度)。 2500万程度見込み 配偶者 60歳 2000万程度見込み。 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 再来年に1人欲しい(来年仕込む)。 配偶者勤務先、育休制度あり(0-1歳) 復帰後1歳―10歳まで、9:00―16:00の時短。 ※その間の年収は450万。 ■その他事情 ・車なし。今後も予定なし。 ・本人実家、妻実家はともにメトロで近隣。 ・遺産はそれぞれ3000万程度は見込めるが、医療費がかかるかもしれないし、 想定以上に長生きするかもしれないのであまりアテにはならないし、 したくない。 |
||
249:
匿名さん
[2014-11-10 14:24:07]
248子も居ない作らないとの事だし、インカムゲインが有るので大丈夫でしょう。
|
||
250:
匿名さん
[2014-11-10 14:26:08]
再来年に1人欲しい(来年仕込む)<見落としてましたが、ローンは問題無いですよ。
|
||
251:
匿名
[2014-11-10 15:18:46]
|
||
252:
匿名さん
[2014-11-10 15:26:14]
|
||
253:
購入検討中さん
[2014-11-10 15:40:23]
|
||
254:
匿名
[2014-11-10 17:47:35]
15万!!
すごいっ、7~8万じゃダメなの? |
||
255:
匿名さん
[2014-11-10 20:30:28]
|
||
256:
購入検討中さん
[2014-11-10 20:35:46]
普通の生活をしていれば、使うのはせいぜい年500万ほど。
年収1200万っていうのは、それ以外から250万位住宅に使っても余裕ではないかな。 25年位で完済できそう。羨ましい。 |
||
257:
匿名さん
[2014-11-10 21:40:44]
|
||
258:
匿名さん
[2014-11-10 21:42:12]
|
||
259:
購入検討中さん
[2014-11-10 22:31:23]
|
||
260:
購入検討中さん
[2014-11-10 22:33:04]
>>258
普通はそうだけど、6000万を25年で完済できるスペックが羨ましいということでしょ |
||
261:
匿名さん
[2014-11-11 05:27:01]
>住宅ローンって、35年ローンとはいいながら
>遅くとも15~20年くらいで完済する計画だと思ってた。 返済期間より、一番稼げる50歳台半ばまでに完済するのがベスト。 あとの5年と退職金は老後資金として温存すれば、選択肢の広い老後がおくれる。 |
||
262:
購入検討中さん
[2014-11-11 10:11:07]
■世帯年収
本人 税込350万円(正社員) 住居購入で月3万円の補助追加 配偶者 税込250万円 (正社員) 子供無し(計画では2016年に1人目欲しい) ■家族構成 本人 24歳 配偶者 25歳 ■物件価格・種類 2500万円 新築戸建 ■住宅ローン ・頭金 300万円 ・借入 2500万円 ・変動 10年固定・1.4% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 年5〜10万円 ■定年・退職金 60歳 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2人欲しいです・・・ ■その他事情 嫁会社産休あり 出産後も共働きする意思あり 車1台所有ローン無し6年目(10年は乗る予定) その他債務なし 当初嫁の実家に数年住まわせて貰う予定でしたが、嫁の実家でのストレスが酷いため購入検討中です。 この金額でもやはり厳しいですよね? また色々知識不足すぎるのでみなさんのご意見気になった点注意する点等教えて頂ければと。。。 (別スレだったらごめんなさい) |
||
263:
購入検討中さん
[2014-11-11 10:21:24]
262です。
すいませんローンのとこは35年ローンの10年固定1.4%です。 |
||
264:
匿名さん
[2014-11-11 10:36:35]
この金額でもやはり厳しいですよね? <他人事なので計算してないですが、厳しいと思うよ。特に子が出来たら世帯収入減る訳だから。。。
消費材や長期ローン等は手取りで計算しないと誤差が大きいよ。 |
||
265:
匿名さん
[2014-11-11 10:37:51]
|
||
266:
匿名さん
[2014-11-11 10:47:24]
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
良くこういうの見かけるけど、現在、会社に制度が有っても再雇用されてる人は約6割。自分も6割に入れるか否か先の事は分からんよ〜〜 |
||
267:
購入検討中さん
[2014-11-11 10:52:40]
|
||
268:
匿名さん
[2014-11-11 11:02:32]
|
||
269:
匿名さん
[2014-11-11 11:25:53]
↑数字みれば計算するまでもなく、普通、厳しいと分かるわ。
手取りでというのが良いアドバイスだわ、ついでにいうなら使う時は税込み。2500万は税込みじゃ無さそう。 |
||
270:
購入検討中さん
[2014-11-11 11:52:48]
>>262
主と奥さんの、月の手取りとボーナス手取りは? 頭金300なのにフルローンなのはなぜですか? 諸経費300、頭金0ということですか? 住宅補助3万は 固定資産税、修理費積み立て、ランニングコストに全て消えるため、住宅ローンにはあてられないと思われます。 親からの数百万の贈与でもなれけば、厳しいかと |
||
271:
262
[2014-11-11 12:11:17]
>>270
僕が月約14万円ボーナス年70万円ほどです。 嫁はボーナスが凄い変動するのでなんとも・・・ 手取りは大体手取り16くらいだった気が。 諸費用300って意味でした! 300もいりませんかね? 贈与というか援助は 僕の親からは住宅に100(諸費用に入ってます) 挙式費用も出してくれました・・・ 嫁親からはなしですね。 |
||
272:
匿名さん
[2014-11-11 12:41:23]
>>262
ちとキツイかな。 これだと嫁の実家のストレスよりローンのストレスが大きくなりそう。 もう少し借入を少なく旦那の年収あげないと厳しいかな。 ローンの基本は一馬力での返済です。 子供が産まれたら想定外だらけですので、二馬力計算は やめましょう。若くて子供ができる確率がかなり高いのですから。 |
||
273:
匿名
[2014-11-11 13:19:19]
>>262
無理して買うと苦手な嫁の実家に頭を下げて無心することになりますよ ますます惨めだね 若くして結婚して結婚費用も親に頼ったんだから甘えすぎてませんか? ちょっとは苦労して嫁実家で上手く立ち回ること 貯蓄が貯まるまで下準備することです 奥さんが子供産んでも働き続けていけるか見届けてから家を買ったほうがいいですよ 出産後万一手の掛かる子だったり奥さんが体調崩したらその家計では即アウトです |
||
274:
262
[2014-11-11 13:25:54]
なぜ僕が嫁実家に入るのを拒んでいる設定になっている・・・
|
||
275:
匿名さん
[2014-11-11 14:08:39]
若いし大丈夫でしょ!
がんばれ! |
||
276:
匿名さん
[2014-11-11 14:39:21]
>>262
子供できるまでは賃貸がいいんでは? 子供を2人作る予定で4LDKの戸建買っても、不妊でまったくできない可能性もあるからねぇ。 個人的には子供ができて小学校入る前くらいに家買うのがいいんじゃないかと思ってるよ。 それまで(30歳ちょいかな)は2馬力で頭金貯めた方がいいと思うよ。 賃貸住まいの時に嫁さんの収入を全て貯蓄に回して旦那さんの収入だけで生活してみたら どうでしょう?毎年200万貯金すれば30歳で1000万くらい貯まるでしょう。 |
||
277:
匿名さん
[2014-11-11 14:42:37]
262は楽勝だよ。
|
||
278:
匿名さん
[2014-11-11 15:11:36]
|
||
279:
購入検討中さん
[2014-11-11 17:11:33]
夫公務員 年収650万
妻看護師 年収420万 物件4200万戸建 変動0.8 頭金なし 諸経費支払い済 お願いします |
||
280:
匿名さん
[2014-11-11 17:16:04]
|
||
281:
購入検討中さん
[2014-11-11 17:16:18]
279です入れ忘れました
夫35歳 妻33歳 子供2人 残貯金500万 月95000円ボーナス130000円 |
||
282:
匿名さん
[2014-11-11 17:34:07]
>281
一番大事な借入額、借入期間がありません。 返済額と金利だけじゃ分かりませんよ。 4000万の35年なのか、3000万の25年なのかじゃ大きく違いますからね。 属性はともかく、うっかりしやすい性格なのであれば借金しない方が良いのではないでしょうか。 |
||
283:
購入検討中さん
[2014-11-11 17:37:32]
279です
夫将来的に年収800万から900万 妻は夜勤ないと現状のまま 子供は現在4歳と1歳で保育料2人合わせて月6万 車は1台ローンなし 子供の教育費は二人で学資保険支払い中 |
||
284:
購入検討中さん
[2014-11-11 17:38:50]
279です
4200万ローンです |
||
285:
匿名さん
[2014-11-11 17:41:15]
279よ。
とりあえず、最初からやりなおして、これを全部うめろ。 【テンプレ】 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込500万円 正社員 配偶者 税込400万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 30歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 11000円・5600円・10000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 2800万円 ・変動 30年・3.00% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・車のローン(月3万円、あと1年) ・親からの援助100万円 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。 |
||
286:
購入検討中さん
[2014-11-11 18:07:17]
>>285
279です ■世帯年収 本人 税込650万円 公務員 配偶者 税込420万円 看護師 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 33歳 子供2 4歳1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4200万円 新築戸建 ■住宅ローン ・頭金 300万円(諸経費に使用) ・借入 4200万円 ・変動 35年・0.8% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 夫将来的に税込800万から900万 ■定年・退職金 60歳 夫のみ 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供この先なし ■その他事情 ・車のローンなし ・親からの援助なし ・両方の実家近いため子育て環境はひとまず整っていま す。 |
||
287:
匿名さん
[2014-11-11 18:28:01]
世帯年収1000万に対して貯金800万。頭金ゼロかあ。
妻の産休期間を考慮したとしても、あまり貯蓄する癖がなさそうな印象。 妻がずっと仕事続けられればいいけど、子供に何かと手がかかる可能性もあるし、女性には更年期もあるからね。 子供が大学入る一番の踏ん張りどころで妻がダウンしたら相当やばいと思う。 でも諸経費支払い済みってことは、もう買っちゃったんでしょ? 腹括って頑張るしかないんじゃないの。 |
||
288:
匿名さん
[2014-11-11 18:44:46]
>>278
横だけど。 ウォーターサーバー云々の出典は、このあたりではないかな。 http://kanemochi.kyokasho.biz/archives/1861 http://news.ameba.jp/20130705-122/ 高収入と勘違いした層の、見栄と無駄遣いの象徴としてのウォーターサーバー。 |
||
289:
匿名さん
[2014-11-11 19:05:20]
水はスーパーの.comでも持ってきてくれるよ。スレチだし。
|
||
290:
購入検討中さん
[2014-11-11 20:30:35]
|
||
291:
匿名さん
[2014-11-11 22:05:21]
>変に散財したり、子供を低年齢から私立に行かせたりしなければ、慎ましくも平凡な家庭を築いていけるのでは。
子供が私立に行きたいといったらいかせなよ。 地域によっては公立校の環境は良くないからね。 単なる金喰いじゃない、偏差値が高くてスポーツもやる私立ならいいんじゃないの? 親の懐具合で、子供の進路を狭くすることはない。 |
||
292:
購入検討中さん
[2014-11-12 01:36:08]
|
||
293:
匿名さん
[2014-11-12 07:51:12]
友達がいくから私立という話もあるから、住環境次第。
都会では私立が当たり前の地域もあるから、よく場所を考えて住居を決めないといけない。 親はローン返済だけでなく、周辺の公立の教育環境も良く確認してから決めないと。 |
||
294:
匿名さん
[2014-11-12 07:57:46]
私立に行きたがるのは、都内くらいでは?
他はほぼ公立に行き、公立にいけない人が私立に行く傾向が強い気がします。 地方の公立高校から東大に行きましたが、都内の方以外は 公立高校が多かったですよ。 あくまで、私の周りの場合ですがね。 とりあえずそんなに私立を崇拝しなくてもいいかも。(だれもしてないか笑) |
||
295:
匿名さん
[2014-11-12 09:34:05]
家のローン返済が無謀だと、教育費を節約するため公立校しかいかせない親がいる。
家より子供の教育と考えるかどうか価値観の違い。 自分の教育暦と関係がありそう。 自分が私立校でよかったという親なら、公立校を無理強いしないだろ。 |
||
296:
匿名
[2014-11-12 09:34:37]
田舎の公立高校優位な地域なら中学も学区の公立だけど
内申点重視の公立中学の都心だと中学校から私立目指す一般家庭が多いですよ そういうのって県単位で制度が決まっているので家庭の方針次第で進学の道順を決めるしかないです 無い袖はふれないですから |
||
297:
購入検討中さん
[2014-11-12 09:42:10]
ほんとに県次第ですよ。
私の出身県は、公立高校の上位の偏差値80越え。 有名私立がすべりどめです。 ちなみに、東大京大進学率ナンバーワンです。 |
||
298:
匿名さん
[2014-11-12 10:27:29]
で、結局皆、>>286のローンはどう思うの。
25年返済、金利全期間2%と負荷かけて、共働き前提なら、手取(税込み年収の8掛けで推測)の23%。 楽勝ではないけど、いけそう。 でも、先にも出てたけど、この年収でこの預金額?っていうのは、ちょっと不安要素だよね。 結婚後の貯金だけで、独身時代のは各自握ってるとか?? 私立云々は、その生活の範囲の中で質問者さんが判断することであって、周りが言うことではないんでない? |
||
299:
匿名さん
[2014-11-12 10:43:48]
手取(税込み年収の8掛けで推測)の23%。 <なら、安全圏です。(1馬力の時は辛いけど。)
|
||
300:
購入検討中さん
[2014-11-12 10:58:43]
286です
手取りは夫500万弱、妻300弱でいずれもボーナス込みです。 |
||
301:
匿名さん
[2014-11-12 11:14:13]
>変に散財したり、子供を低年齢から私立に行かせたりしなければ、慎ましくも平凡な家庭を築いていけるのでは
教育費を散財と同様に考える親じゃなければOKでしょう。 |
||
302:
購入検討中さん
[2014-11-12 11:14:30]
286です
貯蓄について言い忘れました。 妻とは今から5年前に結婚。 独身時代の貯金は結婚費用、新婚旅行等に使ってしまいほとんどなくなりました。 現在の貯金は結婚から今までの5年で貯めた金額です。 現在家賃が97000円で今まで妻が5年の間に2年産休に入ったので思うよいに貯蓄できませんでした。 |
||
303:
匿名
[2014-11-12 11:37:28]
公務員なのに安くてボロい公務員宿舎に入ることを嫌がって高い綺麗な民間のマンションを借りたり
2馬力なのにお金が貯まらないって書いてある人はすべて散在の浪費家と見たほうが正しい だから世帯収入があっても破綻予備軍 |
||
304:
匿名さん
[2014-11-12 11:41:13]
>>300
25年返済、年利2%で、年収800万とすると、返済比率26%超えちゃうか?? それはそれとして、3年間は1馬力で、5年で800万貯められたんなら年収の2割はコンスタントに貯められてるわけで、浪費家とは思わんけどねー。 |
||
305:
匿名さん
[2014-11-12 11:42:08]
|
||
306:
匿名さん
[2014-11-12 12:01:07]
公務員の相談者の人、定年後の再雇用制度について勘違いしているのが多く見受けられますが甘いですよ。
うちの県の場合(市町村職員、国家公務員は知りませんが多分そう変わらないはず) 役職は係長クラス以上とか、課によって再雇用の受け入れ先があるところと無いところがあります。 当然、その時の健康状態、退職後県外の田舎に帰ったりするのはダメ。 再雇用先で定年が来た先輩の空きポストが無いと入れませんよ。 再雇用されなかった公務員の人は何人もいます。 |
||
307:
購入検討中さん
[2014-11-12 12:01:39]
|
||
308:
匿名さん
[2014-11-12 12:22:29]
繰上は対して出来ないと考えていた方が無難。
|
||
309:
購入検討中さん
[2014-11-12 12:32:42]
|
||
310:
購入検討中さん
[2014-11-12 15:57:09]
よろしくお願いします。
■世帯年収 本人 税込650万円 正社員 配偶者 税込400万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 33歳 配偶者 30歳 子供 2歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5000万円 新築マンション ■住宅ローン ・頭金 1500万円(諸経費込) ・借入 3700万円 ・変動 35年・1.5% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み 年2万~ ■定年・退職金 60歳 1500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい |
||
311:
匿名さん
[2014-11-12 17:06:17]
何で変動?フラットにしたとしても余裕すぎるので、相談する意味わからん
|
||
312:
匿名さん
[2014-11-12 17:10:15]
|
||
313:
買い換え検討中
[2014-11-12 18:02:00]
このスレの膨大なパターンを見てくると、
最終的には①妻の年収、②子供の数、③車の有無に収束する。 相談者夫の年収はほぼ、450~600(そのあたりが一番悩む層?)。 一方①妻の年収はすごく開きがある。専業主婦(0)、パート(80)、派遣・契約(230)、 中小社員(350)、上場社員(500)と幅がものすごい(実際には税金であったり、 保育料等外で働くことで出ていくお金が増えたりもするが)。 ②次に子供の数。私立or国立、理系or文系にもよるが1人当たり3000万はかかる。 子供1人と子供3人では6000違う。 ③最後に車。地域によっては必須になってしまうが、持っているだけで税金、 ガソリン、保険、駐車場と湯水のように金が出ていく。年間あたり80は覚悟。 俺は、①専業主婦、②子供は1人、③車を持たない、といった選択を勧めているわけではない。 それらにはそれらの「メリット」もある。 ①専業主婦がいれば、自分は家事をしなくていいし子供が小さい時は安心、 ②子供が成長した後、兄弟姉妹がいるのはいいものだ(逆に遺産も半分になってしまうが)、 ③車があればいざという時に安心だし、運転する喜び、所有する喜びがある。 ただ、それらによって「ローンが無謀か?」という質問に対する回答が 大きく変わってしまうのも事実。 無駄な長文スマソ。 |
||
314:
匿名さん
[2014-11-12 18:12:07]
>>303
なんかコンプレックスがありそうてすね 公務員の待遇がそんなに羨ましい程度の年収なんですか? あなたの発言は非論理的であり、あなたのうちに秘めるコンプレックスを吐露している、なんら他人には有益な情報ではないことを理解してください |
||
315:
匿名さん
[2014-11-12 21:52:30]
>>313
いや、ためになる話だよ。 |
||
316:
匿名さん
[2014-11-13 00:29:03]
>>315
あの主語もないような文章で何がためになったの? |
||
317:
匿名さん
[2014-11-13 01:18:44]
↑ 同感
|
||
318:
検討者
[2014-11-13 06:10:08]
■世帯年収
本人 税込1000万円 正社員 配偶者 税込450万円 正社員 ■家族構成 本人 34歳 配偶者 34歳 ■物件価格・種類 7000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金 21000円・8500円/月 ■住宅ローン ・頭金 500万円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 6500万円 ・変動 25年(考え中) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 2000万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2人欲しい ■その他事情 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。保育園に入れる。 ・家賃補助4万円 |
||
319:
匿名さん
[2014-11-13 07:31:46]
残預金からあと1000万ぐらい頭金に投入したら?
|
||
320:
購入検討中さん
[2014-11-13 07:51:32]
|
||
321:
物件比較中さん
[2014-11-13 10:21:42]
よろしくお願いします。
■世帯年収 本人 税込680万円 正社員 配偶者 税込0万円 (子供が幼稚園行くようになったらパート開始) ■家族構成 ※要年齢 本人 33歳 配偶者 33歳 子供 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4200万円 中古マンション 築9年 or 2640万円 中古マンション 築30年 リフォーム済み のどちらかで考え中。 ■住宅ローン ・頭金 250万円 ・借入 3950万円 or 2390万円 ・固定 35年・2% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み ? ■定年・退職金 60歳 1500万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供もう1人作るか悩み中。 車は今後も持たない予定です。 |
||
322:
匿名
[2014-11-13 10:28:58]
|
||
323:
物件比較中さん
[2014-11-13 10:36:28]
|
||
324:
匿名さん
[2014-11-13 10:36:30]
年収から借入の少ない方が良いとは思うが、自分の中で物件が決まってから相談したら?
あと、貯金が少ないよ。先々大丈夫? |
||
325:
匿名さん
[2014-11-13 10:47:23]
>321
融資の諸経費で70万〜100万掛かりますよ。それに引越代、地震火災保険。、、家具、家電、カーテンとかは買い替えられないね。本当に手に入れる意思が有るなら雑過ぎませんかね。 |
||
326:
物件比較中さん
[2014-11-13 10:51:05]
|
||
327:
匿名さん
[2014-11-13 11:45:00]
今まで貯金が出来なかった理由が気になります。
今後改善可能な要因なのかどうかで大きく変わると思います。 |
||
328:
匿名さん
[2014-11-13 13:30:50]
|
||
329:
匿名さん
[2014-11-13 23:59:13]
よろしくお願いします。
■世帯年収 本人 税込240万円 派遣 配偶者 税込60万円 パート ■家族構成 本人 27歳 配偶者 22歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 1400万円 中古集合住宅 ■住宅ローン ・頭金 30万円 ・借入 1370万円 ・固定 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 52万円 ■昇給見込み なし ■退職金 なし |
||
330:
匿名さん
[2014-11-14 00:08:51]
>329
変動のほうがいいね。 派遣+その年収で不動産を買うってことは、ギャンブルと同じ。 子どもも居ないんだし、返せなくなったら自己破産するつもりで買った方がいい。 ギャンブルと割り切るなら手数料は安いほうがいいから変動推奨。 マンションがちょっとでも利益が出るようなら売っぱらって利益を確定させる。 ポイントは一生住むんじゃなくね、値上がり益を取りに行くギャンブルって割り切ることだね。 |
||
331:
匿名さん
[2014-11-14 07:21:35]
|
||
332:
匿名
[2014-11-14 08:42:22]
住宅とは関係ないが27歳で派遣は将来やばい
家より正社員目指すのが順番じゃないのかな |
||
333:
匿名さん
[2014-11-14 09:21:08]
332に同意。30才迄に何とか安定収入目指しなさい。
|
||
334:
匿名さん
[2014-11-14 13:16:41]
>329
金利2~3%で返済が月45,000~50,000位なので買おうと思ったのだろうけど、 借入の為の諸経費や引越代など入れたら、その残金じゃ足りないんじゃないの?そしてカラ欠に成っちゃうよ。 最終判断はあなたなので、金融機関が貸してくれるなら買うのは自由です。 |
||
335:
購入検討中さん
[2014-11-14 15:08:05]
宜しくお願いします。
■世帯年収 本人 税込900万円 正社員 配偶者 税込350万円 正社員 (時間短縮勤務中) ■家族構成 ※要年齢 本人 38歳 配偶者 38歳 子供2人 6歳 3歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 7100万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 8000円・15000円・28000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 3100万円(諸経費+新居インテリア等 別途500万円用意有) (うち、700万は親からの援助) ・借入 4000万円 ・固定 35年・1.00% (社内融資。借入期間は35年のみの為、適宜繰上返済を実施予定) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 本人 10年でプラス200万 配偶者 6年後 時間短縮勤務終了でプラス200万 ■定年・退職金 •本人 60歳 2500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) •配偶者 60歳 1500万程度見込 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 変更なし ■その他事情 ・車は3年後売却予定 ・親からの援助700万円 |
||
336:
匿名さん
[2014-11-14 15:30:05]
離婚、大病、会社の都合などで収入が激減、想定外の支出がなければローン、そして老後も問題無しでしょう。
|
||
337:
匿名
[2014-11-14 16:24:28]
>>335みたいな無謀じゃない人はここで相談しなくても買えばいいのに
|
||
338:
購入検討中さん
[2014-11-14 17:32:07]
336さん、337さん、コメントありがとうございます。
335です。 両親からは無謀だから辞めておいた方がいいと反対され、一応保険会社のFPにも相談したのですが、無謀とまではいかないが借入は少なければ少ない方がよい、と、どちらとも取れるアドバイスを受け、はてさて一般的にはどうなんだろう、と思いご相談させて頂いた次第です。 |
||
339:
匿名さん
[2014-11-14 19:07:46]
|
||
340:
匿名さん
[2014-11-14 19:16:20]
338、そのFPとやらの懸念点は何?
|
||
341:
匿名
[2014-11-14 20:37:46]
38歳で税込900万のサラリーマンなんでしょ
羨ましいな~ 頭金もあるし共働きだしこういう恵まれてる人っているんだね |
||
342:
購入経験者さん
[2014-11-14 21:27:37]
このスレでアドバイスしてくれてる人って実際にローン組んでる人が多いんですか?
|
||
343:
匿名さん
[2014-11-14 21:38:43]
賃貸様がかなり混じっています
|
||
344:
購入検討中さん
[2014-11-14 22:52:28]
>>340
338です。 336さんのご指摘通り、夫婦二人が健康で働き続けることができたら、返済は可能かもしれないが、どちらかが働けない状況になったら破綻してしまうので、一馬力で返済可能な借り入れがベスト。とのことでした。 ごもっともな意見だとは思ったのですが、同時に、そもそも元から一馬力の家庭は、その大黒柱が働けなくなってしまったら破綻してしまう訳で、それを言い出したら、誰もローンなんて組めないのでは?とも思ったりしました。 加えて、夫婦共働きだからこそ、通勤含め利便性の高い立地を望む部分もあり、その分、物件価格は上がってしまいます。それは果たして分不相応なことなのか(無謀なことなのか)、ざっくばらんなご意見を聞きたくて投稿しました。 |
||
345:
匿名さん
[2014-11-14 23:27:32]
>335
なんでそれだけしか借りないのかわからない。 もう2000万ぐらい借りて夫婦でローン組んだほうが減税分ぐらいお得だろうに。 1.0%で借りれるなら、減税と合わせて考えれば金利負担ゼロなんだから、 減税が受けられる限界まで借りて余った預金で国債でも買ってたほうがお得。 |
||
346:
匿名さん
[2014-11-15 00:28:05]
ご意見賜りたく。
よろしくお願いします。 世帯年収 本人 税込 580万円(見込み) 正社員 降格により減額。 家族構成 本人 42歳 物件価格 5,600万円 新築マンション 管理費・修繕積立金 両方合わせて 2.5万円/月 住宅ローン 頭金 2,200万円(諸経費別途300万円用意) 借入 3,400万円 変動 35年 0.775% 頭金は自身の預金から捻出 貯蓄 銀行預金 3,500万 昇給見込み 再昇格・再昇給の可能性もあるが、考慮しない。 定年・退職金 60歳。退職金は現状では恐らく1,000万円程度? 定年後5年間の再雇用制度あり(200万程度?) 家族構成 現状は1人だが、交際相手がいるので結婚も考えている。 その他事情 他にローンは無し。 預金は自己預金の残りと遺産相続を受けた分の合算。 |
||
347:
匿名さん
[2014-11-15 01:47:47]
こりゃ厄年だ~っ! こりゃ厄年だ~っ! こりゃ厄年だ~っ! |
||
348:
匿名
[2014-11-15 08:31:00]
|
||
349:
匿名さん
[2014-11-15 09:14:03]
|
||
350:
匿名さん
[2014-11-15 10:50:24]
346です。
>>348 >>349 お二方。 ご意見、ありがとうございました。 交際して間もないので、相手にはまだ話していません。 おっしゃるとおりですね、これから相談です。 子供は…今のところ考えられません(汗) 過去に3つほどマンションを検討していたのですが、 諸事情あって見送りました。 そうこうしているうちに、市況も変わって価格も高騰。 資材と職人等の不足が続きそうな感じだし、当面の間は 価格が下がる可能性は無いだろうと思っています。 価格は高騰局面ですが、まだ抑え気味の範囲とも 思っているので、そろそろと…考えている次第です。 人口減を考えると郊外や利便性の悪いところでは、 将来リセールや賃貸ができないと思っています。 従って、立地と利便性を最重視した物件を考えていますが、 正直悩ましいところです。 |
||
351:
匿名
[2014-11-15 11:16:22]
|
||
352:
匿名さん
[2014-11-15 14:15:33]
351が正しい。
結婚相手が戸建の方がいいと言い出すかもしれないし。 結婚しても退職金の多くが子供の学費に消える可能性もあるし。 失敗して独身なら5600万円もするマンションいらないかも。 42歳、結婚のラストチャンス。 給料もらえるのもあと17年。 |
||
353:
匿名さん
[2014-11-15 14:23:25]
一見、住宅ローンスレなのに人生指南かよ、ってな流れだが、でも、大事なことだよな。
「家を買う」ってことは即ち「人生を考える」ってことなんだなと、このスレを見て思ふ土曜の昼下がり。当方不惑にして、新居建設中。今だ迷い惑うこと多し。 |
||
354:
匿名
[2014-11-15 16:01:03]
|
||
355:
匿名さん
[2014-11-15 16:31:33]
>>346
預貯金から繰り上げもするのでしょうから住宅ローン事態は大丈夫でしょうが、 60以降の生活費に難有。 再雇用されたとして200万の報酬では生活できません。年100万の補填は必要。また年金支給されても補填は必要です。 現役中にどれだけ備えられるかによりますが、、、、 |
||
356:
匿名さん
[2014-11-15 18:19:35]
|
||
358:
匿名さん
[2014-11-15 18:40:26]
>>344
一馬力によるローンは団信頼みでしょ。 夫が働き盛りの年齢で死亡する確率と、妻が体調や子供の理由で働けなくなる可能性だと、後者の方が圧倒的に高そうだけど。 共働きだからと言っても、働き手である大人の都合重視で都会の駅近を望むか、子供のために緑豊かで静かな住宅街を望むかも人それぞれ。 自分ちの希望と財布事情に合わせればいいんじゃないの。 |
||
359:
匿名さん
[2014-11-15 19:38:45]
>>357
老後資金安心組は2割り以下なので大半が難あり。 |
||
360:
匿名さん
[2014-11-15 19:52:02]
|
||
361:
匿名
[2014-11-15 20:33:16]
>>346は5600万のマンションをほぼキャッシュで買える預貯金を持っていて独身だ
彼女はいるらしいが現時点で結婚しても老後の心配はないよ これから子どもを作るとなると定年後まで教育資金のピークがのし掛かるということは心配の種にはあたるが 我々外野はそこまで未来予想した資金繰りで憂慮することもないんじゃないかな もし子どもが欲しいという交際相手で346もそれを望むなら 家にはそれほど金は掛けず生まれてくる子どものために預貯金を残しておこうかとか具体的な話しをしてから二人の家を買うだろう |
||
362:
匿名さん
[2014-11-15 21:03:46]
>361
本人はそこまで考えてないでしょう。 結婚してないのに、教育費なんて考えが及ばないはず。 ましてや老後資金も・・・・・。 ローン返済以外に60歳までに子供一人あたり教育費1000万と、 老後資金最低3000万確保できればOKでしょ。 |
||
363:
匿名さん
[2014-11-15 21:31:13]
|
||
364:
匿名さん
[2014-11-16 00:30:26]
ポコポコぽこぽこ子供を作っちゃうってのが老後のリスク分散かな。
子供みんなから少しづつ仕送り、中には金持ちになる子供も出るかも。 そりゃ、大失敗もあるけど。 |
||
365:
物件比較中さん
[2014-11-16 05:22:13]
|
||
366:
匿名さん
[2014-11-16 09:08:01]
三十路過ぎれば己の先が見えてくる。自己検証すれば普通は無謀か否か己で分かる。
|
||
367:
匿名さん
[2014-11-16 10:00:09]
>>364
さすがにこれは釣りだよねww 一人1500万円とも言われる教育費、そんなハイリスクな投資、できません。 しかも、失敗が自分に返ってくるならまだしも、リスクを取るのは子ども本人でしょ。自分へのリターンを期待して子育てするなんて、親としてありえないわ。 わが家は一人っ子だけど、十分な教育を受けさせたいし、それで自活できる大人になってくれれば、同居も仕送りも期待していない。 自助のお金は夫婦でコツコツ貯めて、つつましく暮らすよ。 スレチだな。「定年ビンボー」スレ向けの話題かな。 |
||
368:
購入検討中さん
[2014-11-16 11:15:00]
宜しくお願い致します。
■世帯年収 本人 税込700万円 正社員 配偶者 税込 0万円 ■家族構成 ※要年齢 本人 33歳 配偶者 34歳 子供1 5歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 7900万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 16000円・8000円・0円 /月 ■住宅ローン ・頭金2800万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入5100万円 ・変動 35年・1.00% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 近々ありそう ■定年・退職金 60歳 1500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・その他のローンはなし ・親からの援助2000万円(頭金に投入) ・子供が出来なければ妻も働く予定です。 ・年収に対して借入が多く感じ、貯金もなくなり、不安に思っています。 |
||
369:
匿名さん
[2014-11-16 12:32:38]
>>368
無謀。 ご自身でも言っているように借入が多すぎます。 頭金のほとんども親頼みなら預貯金のペースもそれほど優秀じゃないですね。 それくらいならむしろ普通で堅実な方でしょうが、物件価格は身の丈を超えてます。 |
||
370:
匿名さん
[2014-11-16 13:13:18]
>>368
自宅のローンしか組んだことのないずぶの素人の自分が、久々に全力で止めたくなるレベル。 物件価格が年収の10倍超 借入金額が年収の7倍超 誰がGOサイン出したんだろう。恐ろしい…。 定年までの27年返済で、仮に金利が一度も上がらないと仮定して(ありえないと思うけど)、年間210万円以上の返済で、返済比率は30%超。 月の返済額18万弱で、管理費修繕費含めると20万超。 ボーナス有りと仮定して、手取は40万足らずというところですかね?住居費に半分以上かかりますが…。 安心要素がどこにもない。 遅くとも10年後から学費がかかるようになり、貯蓄体質ではなさそうという見立てから、繰上返済もさほど望めず(っていうか、月々の支払いがこれでは、繰上返済どころか貯蓄さえ怪しいですよね。) 仮に二人目に恵まれず、奥様が働きに出たとして(復帰ではなく再就職ですよね?)、手に職があって、年収380万以上稼げるようになって、ようやく返済比率が20%切ってきます。 「二人目が出来ないことを祈る」という、本末転倒で、幸せとは言えない生活が待っているように思います。 希望の地域には、その物件しかありませんか? 家族の数が不確定な中、今がベストの時期ですか? 重ねて言いますが、私は素人です。 皆さんどう思われますか? |
||
371:
匿名さん
[2014-11-16 13:17:47]
|
||
372:
匿名さん
[2014-11-16 13:27:32]
|
||
373:
368
[2014-11-16 13:46:05]
|
||
374:
匿名さん
[2014-11-16 14:22:34]
>>368
370です。 ご本人が閉められているのに、追加で失礼します。 まずは昇給おめでとうございます。 年収200万円増とは羨ましいですが、それは世帯主単体でしょうか? 仮に私があなたの立場なら、貯蓄は400万~500万残しますかねー。 子どもを抱えて万一に備え、1年分くらいの生活費+αくらいは手元に残さないと不安。それで自己資金2500万。 年収700万の8掛けを手取と推測して、返済比率20%未満になるようにしたら、借入額は2600万くらいかなー。(年利1%と仮定してですよ。本当は2%くらいで考えた方が安全ですが。) 900万なら借入3400万くらいになるのかな? 自分なら、これがMAXの予算です。地域的に難しいでしょうか。 持ち家手当も羨ましいですが、未来永劫続くと期待しない方がいいかも…。 業績悪化したら、真っ先に狙われそう。 あと、変動で1%って金利高くないですか。疾病保障とかつけてるんですかね。 |
||
375:
匿名さん
[2014-11-16 15:39:15]
住宅ローンを組むときは、子の教育費、老後資金も考えた方がいいよ。
|
||
376:
匿名さん
[2014-11-16 16:35:11]
|
||
377:
368
[2014-11-16 16:37:59]
>>374
ご丁寧にありがとうございます。 私としては借入4,000万が限界かなと思っていましたので、ご意見参考になりました。 200万は単体のみです(これも内々示で不確定ですので、含めていませんでした) 世帯合計1000万で頑張れば何とかってとこみたいですね。 金利はまだ検討段階ですので、適当に入れました。(今だと0.775%でしたっけ) |
||
378:
匿名
[2014-11-16 16:53:27]
ちょい前にはこども手当てがたくさんもらえるって見込んで家を買おうとした若い人もいたけど
政策ってコロコロ変わるよね まさか60歳から年金もらえない事態になるとは思ってなかったよ |
||
379:
検討中の奥さま
[2014-11-16 21:02:31]
このスレ見てると他人に家を買わせるものかという空気が漂いまくってますね。
|
||
380:
匿名さん
[2014-11-16 21:49:29]
|
||
381:
匿名さん
[2014-11-16 22:27:43]
スレタイに合致した楽観バイアスの掛かりすぎが多いのも仕方なし。
|
||
382:
匿名さん
[2014-11-16 23:09:41]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込1000万円 正社員 (手取り60くらい?ボーナスなし) 配偶者 税込700万円 正社員 (手取り35万 ボーナス夏65万 冬100万 春30万) ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 30歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 13500円・6000円・15000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 600万円(諸経費こみ) ・借入 6100万円 ・変動 35年・2.13% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み ?? 夫婦どちらも資格職なので昇給というよりも職場を変えればあがることもあれば、さがることもあり ■定年・退職金 60歳 夫 退職金は現在のところにいたらなし 妻 手元に資料なく現在のところ不明。あるにはある。 夫は60以降もかならず働くところはある。 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい が、妻やや不妊傾向でもあり…無理かな。。 しっかりとした治療をしてまでほしいとは今のところ思っていない。 ■その他事情 ・車のローン(月3万円、あと1年) ・親からの援助600万円 ・妻は産休、育休が必ずとれる。近隣に夫実家有り、育児協力が見込める。 子供がまだ小さく今後かかってくる教育費にまだ実感がわいておりません。 客観的な視点をいただきたく投稿いたしました。 すみませんが、よろしくお願いいたします。 |
||
383:
匿名さん
[2014-11-16 23:45:05]
医師と看護師っぽいから大丈夫なんじゃない?
|
||
384:
匿名さん
[2014-11-16 23:55:43]
>>383
職業によって大丈夫かどうかというのはだいぶ変わってきますでしょうか。 というよりは、資格職というところなのですかね。。 みてくださってありがとうございました。 自身が心配性なものでどうしてもナヨナヨしてしまっておりました。 |
||
385:
匿名さん
[2014-11-17 00:33:22]
価格6000、頭金600、借入額6100の意味は?
|
||
386:
購入検討中さん
[2014-11-17 01:06:53]
|
||
387:
購入検討中さん
[2014-11-17 01:24:28]
いつも参考にさせていただいております。
以下記入いたしましたのでアドバイス等いただけると幸いです。 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込600万 正社員 (ボーナス年200) 配偶者 税込550万 正社員 (ボーナス年200) ■家族構成 ※要年齢 本人 27 配偶者 28 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4500万円 築浅中古マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 18900円・7000円・なし ■住宅ローン ・頭金 500-800万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3700-4000 万円 ・変動 35年 0.775 固定ミックスも検討中? ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 (+ 株 100万程度) ■昇給見込み 夫婦ともに定期昇給月1万円以上 社内平均だと夫40歳で900万、妻800万程度 ■定年・退職金 60歳 詳細把握しておりませんが国内一部上場企業のため ある程度はでる見込みでしょうか。 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子ども1〜2人欲しいです。 ■その他事情 ・車はもたない予定 ・親からの援助 金額不明だが申し出はあり(あまりあてにしないつもり) ・妻は産休、育休が取りやすい職場。ほとんどの女性が復職している。復職後も時短勤務など取得可能。 ・希望物件は妻実家近くで、妻両親は子育てにかなり協力的 ・家具、家電はほぼ揃っている 本来であれば社宅でお金を貯めて子どもが出来てからの購入のほうが望ましいのかもしれませんが、 ・社宅からは妻妊娠後に出社するのがかなり辛い(駅までの道がかなりハード) ・子どもができたらバタバタして物件探しどころではなくなるのでは ・都心の物件価格がかなり上昇してきている などの理由があり、購入を検討しはじめました。 会社、妻実家にアクセスしやすく、子育てにも適した場所に物件が出たためかなり購入に向けて熱くなってしまっています。 この金額のローンは生活を圧迫するでしょうか? もしローンを組むとしたら夫のみで組むべきか、もしくは夫婦で組んだほうがよいのでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、アドバイスをいただけると幸いです。 |
||
388:
匿名さん
[2014-11-17 03:13:21]
離婚することもリスクとしてはきちんと考えて、一馬力プラスアルファでローンを組んだほうが良いですよ。
その場合、なにもなければ妻の収入分余裕があるから変動で良さそうですね。 |
||
389:
契約済みさん
[2014-11-17 05:54:41]
専業主婦です。年を取るとともに都心のマンションから広い郊外のマンションへの憧れが強くなり、買い替えを検討しました。理想の物件(ただし資産価値は低い)を見つけ、契約しましたが、将来を見据えずに夫に過度の負担を負わせたかと不安を感じてます。
よろしくお願いします。 ■世帯年収 夫 税込1200万円 正社員 配偶者 主婦 なし ■家族構成 ※要年齢 夫 49歳 配偶者 51歳 子供1 11歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6900万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 30000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 700万円(諸経費別途300万円用意有)+自宅マンション売却3200万円 ・借入 3000万円 ・変動 30年・0.775% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 650万円 他株式200万円 現時点で売却不能な不動産 1800万円(10年後可能) ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 57歳 退職金 2000万程度 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収500万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 今後の子供の学費は一人分私立 ■その他事情 車ローンなし、その他負債なし 収入は安定しているが、7年後に退社。 |
||
390:
匿名さん
[2014-11-17 08:19:32]
殆どの相談者が長期ローンを変動金利で固定のごとく見込んでるがリスク対策も聞きたいね。
|
||
391:
匿名さん
[2014-11-17 08:36:54]
会社に再雇用制度があっても、現状働く事の出来る人は50~60%だったとおもうけど、、、
|
||
392:
匿名さん
[2014-11-17 08:37:51]
|
||
393:
匿名さん
[2014-11-17 08:45:20]
いいんじゃないの?
不動産屋に行けば、いかに高い家を買わせてやろうかって話ばかりされるんだから。慎重意見ばっかりのところもあれば併せて判断材料になるでしょう。 |
||
394:
匿名さん
[2014-11-17 09:58:35]
|
||
395:
匿名さん
[2014-11-17 10:08:35]
背中押して欲しいなら押してやるよ。
|
||
396:
匿名
[2014-11-17 11:36:04]
都心のマンションから資産性の低い郊外のマンションに憧れる←バカですか?
年齢を考えたらいざとなったら売れる貸せる交通利便買い物便利な街中でしょ 私立に行ってる子どももいるのに引っ込んだ所に住むんですか? |
||
397:
匿名
[2014-11-17 11:55:20]
>>391
ホントだよねこれ 再雇用制度が必ず自分に適用されると思っている人や 持家制度が35年あるつもりで資金計画立てちゃう人が多すぎる 不動産屋は売るのが仕事だし 友人知人は買いたがってる本人に向かって厳しい意見は言わない 親も苦言は言っても具体的な支払い方法まで教えてやれないので子どもの判断任せ ここで現実突き付けられたら目が覚める人だっていてよかったよ |
||
398:
匿名さん
[2014-11-17 12:59:28]
>>389
ローンは大丈夫だろね。 旦那の通勤先は都心方向じゃないの? (あと十年程度なのに) とか、 子供の電車通学は考えなくていいの? (これから中学高校なのに) とか、人生設計としてこのタイミングは???だけど、スレチだからまあいいや。 |
||
399:
匿名さん
[2014-11-17 13:13:59]
|
||
400:
匿名
[2014-11-17 17:58:46]
いやいや、内容を見ずに書く人より
内容を深読みし過ぎて浪費の心配や結婚の世話までアドバイスしてる気が… 年収に対してだけで答えてないところが面白い |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
祖母間違えました、母と書くべきでした。
申し訳ありません。
育児のための妻の休職、その他事情があり、貯金は底をついています。諸経費分しか払えません。
妻就職後年間120〜150万ペースで貯金をしてるため、毎年50万を繰り上げ返済用に貯蓄予定です。
住宅ローン(ランニングコスト込み)よりも、今の家賃がとても、高く、10万超えています。
金利の高さに関しては旦那の属性が悪いためです。
病気になったら、保険で賄いますが、厳しいですか?