住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その30」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その30
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-01-06 19:48:18
 

その30です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/447524/

[スレ作成日時]2014-10-20 14:53:31

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その30

162: 銀行関係者さん 
[2014-11-04 19:04:49]
「同額の家賃を払い続けるなら、ローンで購入のほうがオトク」の落し穴

価格は破格の2700万円。そこで住宅ローンの月々返済額を計算してもらうと、頭金ゼロでも、いま住んでいる賃貸の家賃と同じ9万円。
「低金利の今だから、この返済額なのです。早く決めないと売れてしまいますよ」と営業マン
「一生賃貸でいい」と突っぱねられるほどAさんは強情ではなかったが・・・・
「賃貸は死ぬまで家賃を払わないといけない。いま35年ローン組んで購入しても、出ていくお金は同じだ」。賃貸派だったAさんも、ついにそう考えるに至ったのである。


 いつからか「いま払っている家賃と比べてみてください」というのが不動産販売の定番文句になった。
月々のローン返済額がいま払っている家賃と変わらなければ買わないと損、という方向に・・・・。

 しかし、「家賃と比べてみてください」と言われて、真っ先に検討すべきなのは、いま払っている家賃の妥当性のほうである。Aさん世帯が住んでいる賃貸住宅の家賃9万円は、近隣同種の物件と比べると、もしかしたら著しく高いかもしれない。大家に値下げ交渉をするか、もっと安い物件を探して引っ越しをすれば、たちまち家賃は7万円程度まで下がる。

 さらに言えば、これから人口減少が本格化していく中にあって、10年後には家賃が5万円台まで下がっている可能性すら否定できない。すると、住宅ローンの月々返済額9万円はたちまち「とんでもなく高い」額に変わってしまうのだ。

 マンション本体価格も、今は「安く感じられる」としても、今後、近隣に続々と同種の物件が建築され続けると、10年後には大きく価値は下がっているかもしれない。それなのに、10年たってもローン残高はたいして減っておらず、あと25年も月々9万円の返済を続けなければならない。後から振り返ってみると、Aさんの購入決断は「大失敗」と結論づけられる可能性だって、決して低くはないのでは??
163: 匿名さん 
[2014-11-04 19:12:49]
>>149>>153と久々に無理筋が続いたな。
スレの趣旨に沿っているので少し嬉しかったりするw
164: 匿名さん 
[2014-11-04 21:10:09]
しかし、年齢が高いわけでも、年収がとんでもなく低いわけではないのに、一馬力で子2人だと、まともな場所の新築物件は厳しい世の中なんだな…。
なんだか、夢も希望もしぼんでいくなあ。
明らかに、教育費と老後の備えのせいだよな。
165: 匿名 
[2014-11-04 21:27:44]
子供が小さいと食べる量も大人の皿から取り分けてやったり
たまに欲しがったオモチャも今から思えば安くて可愛いもんだった
学費・携帯料・国民年金・生活費の仕送り
大学生になると子供一人に月30万掛かってるよ
理系の子にはもっとだろう
子供が小さい時に家を買う人はまだ想像つかないんだろうな
166: 匿名さん 
[2014-11-04 21:43:49]
一馬力サラリーマンが自力でまともな家を買える時代は高度経済成長期とバブルまで。

まともな家を買いたいなら、フルタイム二馬力にするか、親の資金援助を受けるか、
あるいは独立して起業や自営で稼ぐか、だろうね。
167: 契約済みさん 
[2014-11-04 21:52:26]
ご意見頂けますと嬉しいです。

ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込740万円 公務員
 配偶者 来年度から専業主婦
下の子が幼稚園にいけば年100万程度のパートタイム予定。

■家族構成 ※要年齢
 本人 37歳
 配偶者 35歳
 子供 4歳と1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5400万円 新築戸建

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
なし

■住宅ローン
 ・頭金 2000万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3400万円
 ・変動 35年・0.725%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 600万円

■昇給見込み
 当面は年20万くらいか

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 


■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 変更なし

■その他事情
車1台所有したい。

余裕のある生活ではないことは認識していますが、いかがでしょうか?
168: 匿名さん 
[2014-11-04 23:19:58]
167さん、如何なる生活費の経年計算で余裕がないのですか?
169: 契約済みさん 
[2014-11-04 23:47:09]
>>168
167です。
ざっとのシミュレーションですが、金利が当面10年くらいは1%程度、その後も2%未満がずっと続く、子供が二人とも高校まで公立、ならある程度の老後資金もたまると思っています。
反対に、この条件が一つでも崩れると老後資金が厳しいかなという見立てです。
170: 匿名さん 
[2014-11-05 09:09:14]
単純に年収から借入額は問題ないですが、60才以降の返済と子の教育費がネックじゃない?。
171: 匿名 
[2014-11-05 10:00:05]
5400万の家を買うような人が子どもを高校まで公立って考えるかな?
とくに奥さんのほうが
中学受験はしなかった家庭でも高校からMARCHの付属に入れてた親は周りに多かったけどね
地域は知らないから何ともいえないけど
172: 購入検討中さん 
[2014-11-05 22:44:25]
■年収
本人税込1020万
配偶者税込610万
■家族構成
本人30歳 
配偶者29歳 
■物件価格6250万円
■管理費・修繕積立金・駐車代 22500円/月 
■住宅ローン 
頭金600万円(諸経費200万は別途用意)
借入5650万円 
変動35年
■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円
■昇給見込み 
本人→30万
妻→20万 
■定年・退職金 
60歳2500万
■将来の家族構成の予定 
子供1人欲しい

皆さんのご意見伺いたいです。
よろしく願いいたします。
173: 匿名さん 
[2014-11-05 22:56:19]
みんな年収高いね
金融や商社かな?
174: 匿名さん 
[2014-11-05 23:23:01]
自己判断で出来るんじゃない?2馬力なら尚更楽勝でしょ!?何か心配事情でも有るんですか?
175: 匿名さん 
[2014-11-05 23:48:38]
>>170
また、借り入れ期間と返済期間を理解していない人が出てきちゃいましたね
人にかたるまえに、まず、少しはお勉強しましょうよ
176: 匿名さん 
[2014-11-06 08:05:25]
2016年目処に税調で配偶者控除見直し。
177: 匿名さん 
[2014-11-06 08:37:04]
年収見ると1、2年前でも手に入れたのにと云う方々が居ますが、何で今なんだろうね。
178: 匿名さん 
[2014-11-06 09:18:45]
判断力、実行力が無いと高く付くんだよ。
179: 匿名 
[2014-11-06 09:41:26]
タイミングなんて後にならなきゃわからないでしょう。
バブルの時に買っちゃった人もいるんだから。頭の良さそうなアナウンサーや俳優でその頃買って苦労した話しもよく聞くし。
180: 匿名さん 
[2014-11-06 09:48:09]
鈍くても選挙前には分かってなきゃ、
181: 匿名さん 
[2014-11-06 10:23:39]
>>177
金額以外のもろもろの物件の魅力で買ったからじゃない?
このスレには特に多いけど金額だけしか見ていない人。
不動産は他の量産品や金融商品を買うのとは違うんだよね。
そこを理解しないと。
182: 匿名さん 
[2014-11-06 10:31:20]
最近建てているマンションなどの物件は、床面積を落して価格を上げない様にしているのとかニュースでやってましたね。
食料品等での中味減らして価格維持戦略に似ている。
183: 匿名さん 
[2014-11-06 10:32:42]
あと、鉄筋工とか専門職も人手不足なので工法も一部変更してるとか、、、
184: 購入検討中さん 
[2014-11-06 21:31:57]
>>174
回答ありがとうございます。
いざ買うとなると怖くなりまして(笑)
185: 匿名さん 
[2014-11-06 22:09:54]
いくら年収があっても5000万円超えのローンは怖いよね。

まだ30歳なんだから、もう少し待っても遅くないとは思うけど・・・。
186: 匿名さん 
[2014-11-06 22:45:22]
>184
かき集めたキャッシュで買うわけじゃないんだから。
187: 匿名さん 
[2014-11-06 23:00:16]
>>182
昨年建った近所のマンションが65平米3LDKで6800万とかでうりだしていたとおもいますが、、
65で3Lってピンと来ないですが3室がやたら狭いという感じでしょうか。。
188: 匿名さん 
[2014-11-07 11:08:08]
バブル期のうちのとなりのマンションなんて55平方メートルで3LDKだったな
ときどき売りに出てるチラシ見るとすごく狭いよ
189: 匿名さん 
[2014-11-07 11:36:04]
FPです。
テンプレには物件の「地域」「駅からの距離」も追加してもらいたいです。

全くの同条件(購入価格、年収、家族構成等)であっても、
物件の場所や駅からの距離によっても「安全性」が全然違います。

たとえば、都心だと6000万だと「まぁまぁ」なマンションしか買えません。
一方、千葉埼玉で6000万出せば「大豪邸」が建ちます。

でも、私は前者の方には多少無理がありそうでも、「2LDK,駅近
」という条件が揃えば押します。
なぜなら、2LDKはこれから増えるであろう「単身世帯、DINKS、子供は一人」を
すべてをカバーできる上、駅近であればなおさら利便性も高まるからです。

なので、万が一破たんすることになっても、売ればすぐ回収できるし、
貸すことも簡単です。たとえばローン残が3000万の時点でパンクしても、
「5500万程度で売却して、ローンを一括返済した残りの2500万で
千葉埼玉のマンション一括購入」という逃げの手を打つことができます。
(税金関係は別として)。

一方、千葉埼玉の大豪邸なんて誰も欲しくないし、借り手もつかない。
ローン残が3000万時点でパンクした場合、逃げ場はありません。
売却してもせいぜい2000万程度がいいところなのでローンが消えないからです。


このスレはあくまで「ローンが無謀か否か」なので、厳密には物件情報は
不要ですが、物件の場所と駅からの距離は、セーフティネットの有無という意味で
記載してもらいたいところです。
190: 匿名さん 
[2014-11-07 11:59:13]
↑スレチですね。
191: 匿名さん 
[2014-11-07 12:05:21]
FPと云うなの素人ぽいカキコだな。。
192: 匿名さん 
[2014-11-07 12:26:28]
ここは「年収に対して」「いくら借金したらヤバい状況か」なので
地域や駅距離はまた別に資産性を話し合うスレがたくさんりますよ
193: 匿名さん 
[2014-11-07 15:48:35]
>>189
通勤時間を全く考慮していない駄文
194: 匿名さん 
[2014-11-07 18:08:33]
>189
言いたいことは分かる。

実際、同じ6000万の家だと仮定したら、都心駅近のコンパクトマンション
(東横線沿線、千代田区、目黒区、中央区、文京区ならなおさら)と、
千葉埼玉の大豪邸では10年後の価格は天と地ほどに開いてる。
それは間違いない。

でも、このスレはあくまでも、「組もうとしているローンが
パンクするかしないか」なので、「仮にパンクしても売って都心から
脱出すれば良い」というのは関係がない。

よってスレ違い。
195: 購入検討中さん 
[2014-11-07 20:21:17]
>>185
おっしゃる通りです(笑)。住宅ローン組むのは勇気いります。
もう少し待とうと思ってたのですが、立地にやられてしまいました。
196: 匿名さん 
[2014-11-07 21:02:02]
意味不明です。
197: 検討中の奥さま 
[2014-11-07 21:16:14]
よろしくお願いします。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込450万円 正社員 手取り25ボーナス年60
 配偶者 税込200万円 契約社員 手取り15 ボーナス寸志

■家族構成 ※要年齢
 本人 37歳
 配偶者 29歳
 子供1 3歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 2880万円 建売戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 0
 ・借入 2800万円
 ・変動 35年・0.9〜1.5

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 世帯+100〜150

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
 定年後再雇用制度有り

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 祖母(53)、退職後同居

■その他事情
 ・ローン無し
 ・妻の職場は育児に協力的
・親から援助月2万
198: 匿名さん 
[2014-11-07 21:29:56]
FPとのことで189さんのアドバイスが楽しみ。
199: 匿名さん 
[2014-11-07 21:51:00]
>197

いろいろとだめだね。

変動で0.9なんて金利が高すぎだし、37歳の人間が35年で返そうと思うのも間違ってる。

一番だめなのは、自分の親を祖母って言うこと。
教育がない人間なんだろうな・・・
200: 匿名 
[2014-11-07 22:14:34]
自分の親じゃないよね、奥さんの親でしょ?

それはさておき
頭金0と貯蓄額が少なすぎて家を買うどころか
病気にでもなったらどうするのって感じだけど
201: 検討中の奥さま 
[2014-11-07 23:19:50]
>>199
祖母間違えました、母と書くべきでした。
申し訳ありません。

育児のための妻の休職、その他事情があり、貯金は底をついています。諸経費分しか払えません。

妻就職後年間120〜150万ペースで貯金をしてるため、毎年50万を繰り上げ返済用に貯蓄予定です。
住宅ローン(ランニングコスト込み)よりも、今の家賃がとても、高く、10万超えています。

金利の高さに関しては旦那の属性が悪いためです。

病気になったら、保険で賄いますが、厳しいですか?
202: 匿名 
[2014-11-08 04:11:37]
201 たとえばご主人が長期入院になったら?
医療費は保険で賄えても生活費はどうするの?
これからお子さんにもお金かかりますよ
家賃が高いなら安いところ探しましょう
203: 匿名さん 
[2014-11-08 08:50:23]
3千以下なら買おうと思えば手に入るんだろうが、節約ライフになっちゃうね。
老後生活費がめちゃくちゃ心配ですね。
また、再雇用の賃金じゃ返済は無理ですよ。
204: 匿名さん 
[2014-11-08 08:59:53]
お母さんの援護次第ぽい。機動部隊を依頼しないと。
205: 匿名 
[2014-11-08 09:09:56]
3000万以下で家が買える地域に家賃10万払ってるのは高すぎですよ。
もっと安い賃貸を探して引越したほうがいい。
206: 検討中の奥さま 
[2014-11-08 11:33:48]
>>197 です
アドバイスありがとうございます。
2000万位の中古マンションにすべきでしょうか。
207: 匿名さん 
[2014-11-08 11:47:07]
返済比率は可処分所得の25%以下にしておいた方が身のためだと思います。
それが幾らの借入額かは、ご自分で計算してみてください。2馬力でいつまで稼げるとか、
期間や金利タイプで変わるので。。
208: 検討中の奥さま 
[2014-11-08 13:35:58]
>>207
定年前完済費用含め全期間金利1.5%であれば、2880万でも25%以内です
209: 匿名さん 
[2014-11-08 14:11:00]
2馬力の可処分所得で
借入額2800万、期間23年、金利1.5%で26.7%、1馬力なら40%ですよ。
210: 匿名 
[2014-11-08 15:06:53]
2000万の中古マンションにしても
マンションは固定資産税が高いし、駐車場、管理費、修繕積立て金
ローン+αが多いのでギリギリの人はやめたほうがいい
211: 匿名さん 
[2014-11-08 15:54:38]
高いというより、上物部分の償却年数が長い。反面土地部分は上から下までで共有所持だから安い。
212: 検討中の奥さま 
[2014-11-08 17:08:54]
>>205
今いる場所で買おうとすると、建売でも3500万ほどします。郊外なら家の売り出しはあっても、賃貸は数がなく、中古マンションとなるともっと離れた場所になります。
マンションはランニングコストが高いですね…
>>209
すいません、ありがとうございます。
利率5年1%、5年以降年収100プラスで1.5%にしてしまっていました。
定年まで2馬力の予定ですが、節約覚悟必須で住宅ローン審査だけためしてみようと思います。
否決ならまた一から考えて見ます
213: 持家2年目 
[2014-11-08 22:51:00]
>>212
俺と同年代で年収あまり変わらないです。
万が一キツイ時来たら、相談するなり又賃貸に戻るだけだよ。今賃貸に住んでるんだから、持家じゃないとダメではないわけだし。
一度は持家味わうか位の気持ちで買わないと前に進まないよ。賃貸はいつでも出来るわけだし。売却額とローンの
残高がどっかで逆転するんだから賃貸にずっといるよりはいいと思うけどね。
ローンと子供がいると仕事が前向きになるし、無駄使いが自然と責任感湧いて減ります。
214: 持家2年目 
[2014-11-08 22:57:04]
貯金が少ないや貯めて買おうとかは
誰でも分かってる。
だからここを見るわけだし。
けど今から貯めて買う方が年が進むし逆に危険だと思う。

215: 匿名さん 
[2014-11-09 06:12:13]
若い時から借金でゆとりのない生活をおくりたい人は借りたらいい。
金融機関は借手の生活より金儲け。ローン返済の苦労なんて関係なし。
216: 匿名さん 
[2014-11-09 08:55:42]
給与は今より下がることはない。リストラ対象に成らない。勤め先が倒産しても転職出来る。
マイホーム取得すれば良いんじゃない!?
217: 匿名さん 
[2014-11-09 09:26:17]
貯蓄が出来てからというのもあるが、団信が通る内にローンを組むという考え方もある。
218: 匿名さん 
[2014-11-09 09:46:17]
団信なんて普通の体調なら60歳過ぎても問題なく通る。
そんなことが気になるなら、家なんて買わないこと。
219: 持家2年目 
[2014-11-09 09:51:20]
>>216
会社倒産して住宅ローンあるなら、死ぬ気で探すなり掛け持ちしてでも働くと思うよ。
それで駄目ならアパートに戻ればいいだけの事。
ちなみに全ての会社に倒産の可能性あるから、そんなんビクビクしてても…
220: 匿名さん 
[2014-11-09 10:14:42]
>>215
賃貸経営者も金儲け。借りての将来なんて気にしてないですよ。

まず、賃貸生活ならお金に余裕があるという、キリギリス的な発想はアウトです。
高収入でない限りは、賃貸生活の時こそ、引き締めなければなりません。

将来、持ち家にするつもりならば、だらだら賃料を垂れ流す期間を如何に短くするか、ようは頭金を貯めるために、必死になるべきです。
垂れ流しの賃料は将来、何にもなりません。
単なる浪費です。

ずっと、賃貸にするつもりならば、倹約に励み、50歳になって愕然とならないようにしましょう。
賃料払いながら、老後の資金を貯めなければならない。その資金は、持ち家の人よりも更に、老後の賃料が余計にかかるという厳しい現実があります。

どちらにしろ。賃貸ならば余裕があるというのは、キリギリス的な甘い発想です。

私は、高収入じゃない人は、身の丈のローンで、家を買うことをお薦めしますね。
221: 匿名 
[2014-11-09 10:59:57]
身の丈ローンってホントに大切ですよね
でも収入が多くないとはいえ頭金0万や残り貯金100万くらいの人は家を買ったら危険だと思いますよ
買えばどうにかなるは人生甘く見すぎです
確かに家を買うと生活に張りも遣り甲斐も満足度も増しますが
その分責任が重くなり第一30年以上滞りなく借金返済していくわけです
ためしに賃貸しながら毎月10万ボーナス時20万×2回を三年間滞りなく続けてみたら?
今年は子供が幼稚園に入る入園金が要るからとか
七五三でお金使ってしまったなど出来ない理由が上がってこなければ買えますよ
一回買ってしまえば倹約は一生です
222: 購入検討中さん 
[2014-11-09 11:53:29]
>>221
そもそも、家族向けのUS賃貸でさえ、9万近くしませんか?建物も古く、光熱費は3万越え。

223: 匿名 
[2014-11-09 12:09:56]
>>221
3年待つ間の賃料の方が勿体無い。
さらに年齢40になるのと今では金利面など今だと思います。
220さんのように
垂れ流しの賃料は将来、何にもなりません。
単なる浪費です。
だと思う。
224: 購入検討中さん 
[2014-11-09 12:33:57]
何を貯金とみなして、購入後の残としていますか?
教育費、車買い替え費用、車検費用、年払い保険用取置き、年金保険、学資保険、いずれ消費する予定があるもの、以外ですよね?
225: 匿名 
[2014-11-09 15:30:02]
購入後の残は老後資金がベストだよな
数年後のもしかしたら車の買い替えするかも~くらいならいいけど
絶対出ていく保険や税金は含めちゃダメだ
226: 匿名さん 
[2014-11-09 15:50:07]
ここで、相談する多くは余裕はない様子ですよ。
227: 匿名さん 
[2014-11-09 16:08:45]
>>224
それらを一括で残して、それ以外を残としてる方は少数でしょう。教育費と車購入だけで数千万じゃないですか。それとは別枠でたった100万が残代金とか考える人います?
228: 匿名さん 
[2014-11-09 16:12:51]
老後用の自助をしていない人が多数。住宅ローン中の40才代まで負債を引いた純貯蓄はマイナスだから。
229: 匿名 
[2014-11-09 18:09:05]
夫が52歳の時、マンションを買い替えました。
物件価格は4000万と安く、頭金2000万。
残預金は保険は含まず証券など計4000万弱。
退職金は2300万の予定だけど現時点で退職した人の金額だから夫の時は分からない。
子供2人は大学生で年間250万の学費。そのうち900万は学資保険でまかなえる。
介護が必要な親2人。
これでも先行き怖いですよ。

230: 匿名さん 
[2014-11-09 19:29:03]
物件4000万円が安く感じるなら楽勝だろうが
231: 匿名さん 
[2014-11-09 19:38:55]
まずは身近な自分の親を見て順風満帆に生きてきたと思ったら
頭金ゼロで家を買えばいいよ
途中で離婚したり病気やリストラが無けりゃ綱渡りしても大丈夫
232: 匿名さん 
[2014-11-09 19:54:53]
頭金ゼロで戸建買えるの?
234: 匿名さん 
[2014-11-09 22:08:06]
介護2名が鬼門。
235: 匿名さん 
[2014-11-10 03:02:15]
頭金15%入れて、年収の10倍。
ギリギリだけど無理のない、これだな。

4000万円の物件。
頭金600万円。
年収400万円。
こんな感じね。

236: 匿名さん 
[2014-11-10 07:13:07]
年収1300万で、6000万のローンを組んだ時は何も思わなかったが、
実際返済がはじまって2、3年すると子供の学費が急騰。
子供が二人共私立中に合格しても、うれしさより年間300万以上かかる学費の心配。
生活費の切詰めと、自己資金2000万の僅かな残金を使って、厳しい期間をなんとか乗り切った。

親としては、ローン返済が大変でも子供の行きたい学校を諦めさせることはできない。
「借り入れは年収の何倍」とかいっても、実際は支出のほうが大きくブレるので安心できないよ。
237: 匿名さん 
[2014-11-10 07:57:06]
235、
借り入れ元金が税込年収の9倍、ギリではなくオーバーローン。普通なら融資されないだろうけど。
238: 匿名 
[2014-11-10 08:34:00]
年収に対してどのくらいなら借りられるのでしょう?
現在検討中で、あるマンションを見学した際、銀行(都銀)にローンの仮審査を申し込まされました。結果は、年収の7倍程度まで可能でした。もちろん、そんなに借りるつもりはありませんが。
ちなみに勤続10年以上のサラリーマンです。
239: 匿名さん 
[2014-11-10 08:48:22]
よく言われてる事は、年収の五、六倍といわれてます。また、貸してくれる額が返せる額ではありません。とも。
240: 匿名さん 
[2014-11-10 09:14:55]
>>224
あなたは凄いですね

教育費等、将来のお金を確保してるのですね
5000万くらいは最低でも確保してそうですね!

しかし、普通の家庭は、あなたと違って余裕はありません。
だからローンを組んで購入するのです。ここはローンスレなので、場違いだと理解しましょう
241: 匿名さん 
[2014-11-10 10:26:28]
>>236
ローンとか関係なく、その程度の年収で、二人も私立に入れたことが問題なのでは?

あなたのような勘違い家庭はウォーターサーバとかありそうな予感
242: 匿名さん 
[2014-11-10 10:37:20]
197さんのご主人位の年収の方が変動金利で借りるのは恐くないのでしょうか?
金利が上昇したら対応できるのでしょうか?
全期間固定での金利で返済可能な借入額を計算して、その範囲内の価格で
中古戸建を購入するのが良いような気がしますが・・・・

243: 匿名さん 
[2014-11-10 10:50:25]
241さん、詳細おしえて下さい。
244: 匿名さん 
[2014-11-10 11:16:42]
その前に年収1300万円で6000万円のローンというのが恐ろしい。

いったい何年で返すつもりだったのか・・・。
245: 匿名さん 
[2014-11-10 11:25:43]
236の4.6倍より、6倍7倍の恐ろしいローンを組んでる人はウジャウジャ居るわな。
246: 購入検討中さん 
[2014-11-10 12:23:01]
>>240
そういう意味ではなく、学資保険や、子供名義の貯金、車買い換えようの定期口座、年金保険なんかは別と考えるのかということで、うちは庶民なので、どれも数十万しか入ってません
247: 匿名さん 
[2014-11-10 13:38:01]
自分の場合、教育資金、個人年金の積金、生命保険等は別枠。

248: 購入検討中さん 
[2014-11-10 14:11:38]
お願いします。
■世帯年収
 本人  税込670~710万円(月40万(固定)。夏賞与90~110万、冬賞与100~120万)。
配偶者 税込580万円。
 二人とも一部上場企業 正社員。
 本人駐車場収入 税込84万円。

■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳
 配偶者 29歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6200万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 12000円・5000円・0円(駐車場借りない)。

■住宅ローン
 ・頭金 700万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 5500万円
 ・変動35年 0.65%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1200万円(ここからオプション&家具で200万/結婚式&新婚旅行で500万消える予定)。

■昇給見込み
 本人 固定給が50万になるまで毎年1万ずつUP。その先は昇格試験合格要。
配偶者 なし。


■定年・退職金
 本人 60歳 (5年間の再雇用制度あり 年収400万程度)。
 2500万程度見込み
 
 配偶者 60歳
 2000万程度見込み。

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 再来年に1人欲しい(来年仕込む)。
 配偶者勤務先、育休制度あり(0-1歳)
 復帰後1歳―10歳まで、9:00―16:00の時短。
 ※その間の年収は450万。

■その他事情
 ・車なし。今後も予定なし。
 ・本人実家、妻実家はともにメトロで近隣。
 ・遺産はそれぞれ3000万程度は見込めるが、医療費がかかるかもしれないし、
  想定以上に長生きするかもしれないのであまりアテにはならないし、
  したくない。
249: 匿名さん 
[2014-11-10 14:24:07]
248子も居ない作らないとの事だし、インカムゲインが有るので大丈夫でしょう。
250: 匿名さん 
[2014-11-10 14:26:08]
再来年に1人欲しい(来年仕込む)<見落としてましたが、ローンは問題無いですよ。
251: 匿名 
[2014-11-10 15:18:46]
>>248
その収入ならローンは問題ないでしょう。
が、物件や結婚式の感じからすると生活レベル高そうですよね?
入ってくるお金も多いけれど出ていくのも多そう。
252: 匿名さん 
[2014-11-10 15:26:14]
>248
長げ~ヨ
253: 購入検討中さん 
[2014-11-10 15:40:23]
>>248
待機児童は多くない地域ですか?
東京23区なら、保育園代に月15万払ってる人もいます。
気をつけてください。
254: 匿名 
[2014-11-10 17:47:35]
15万!!
すごいっ、7~8万じゃダメなの?
255: 匿名さん 
[2014-11-10 20:30:28]
>241
>ローンとか関係なく、その程度の年収で、二人も私立に入れたことが問題なのでは?

子供が難関校に合格したら、いかせるのが親でしょう。
あなたは住宅ローン返済のために子供の進路を公立に限定する?
大学は二人とも国立なので一気に学費負担が軽減されたし。

>>244
>その前に年収1300万円で6000万円のローンというのが恐ろしい。
>いったい何年で返すつもりだったのか・・・。

25年返済でも恐ろしいですか?
一馬力でもローン審査は全く問題なかった。(あとから考えたら無謀だったかも)
その後転職時にまとまった退職金がでたので、10年あまりで一括返済。
256: 購入検討中さん 
[2014-11-10 20:35:46]
普通の生活をしていれば、使うのはせいぜい年500万ほど。
年収1200万っていうのは、それ以外から250万位住宅に使っても余裕ではないかな。
25年位で完済できそう。羨ましい。
257: 匿名さん 
[2014-11-10 21:40:44]
>>253
子供一人に15万円とかあり得ないから。
行政からの補助金も無視してるし。

詳しくないなら語らないこと。
258: 匿名さん 
[2014-11-10 21:42:12]
>25年位で完済できそう。羨ましい。

住宅ローンって、35年ローンとはいいながら
遅くとも15~20年くらいで完済する計画だと思ってた。
固定で借りる人はまた違う感覚なのだろうか。
259: 購入検討中さん 
[2014-11-10 22:31:23]
>>257
東京の知り合いが、周りからそういった話を聞いて、wワーク諦めました。
実際に月の20万こえる保育園も知っています。
260: 購入検討中さん 
[2014-11-10 22:33:04]
>>258
普通はそうだけど、6000万を25年で完済できるスペックが羨ましいということでしょ
261: 匿名さん 
[2014-11-11 05:27:01]
>住宅ローンって、35年ローンとはいいながら
>遅くとも15~20年くらいで完済する計画だと思ってた。

返済期間より、一番稼げる50歳台半ばまでに完済するのがベスト。
あとの5年と退職金は老後資金として温存すれば、選択肢の広い老後がおくれる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる