その30です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
※前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/447524/
[スレ作成日時]2014-10-20 14:53:31
年収に対して無謀なローン その30
787:
匿名さん
[2014-12-14 14:35:03]
|
788:
匿名さん
[2014-12-14 15:21:33]
すぐに「借金してまで家買うな」って言い出す何人かがいるよな。
堅実な計画に基づいたローンは悪ではないと思うのだが…。 |
789:
匿名さん
[2014-12-14 17:40:14]
>785
わかってないな。 リスクはひとによって違うから、賃貸で保険をかけるのが割に合う人もいるんだよ。 例えば、非正規雇用だといつ収入が激減するかわからないから賃貸のほうが理にかなってる。 賃貸の人がローンを否定しまくるのは、そういう自分の身を前提にしてるからでしょ |
790:
匿名さん
[2014-12-14 17:41:57]
>>789
その通り!! |
791:
匿名さん
[2014-12-14 17:56:29]
どこが?
囃し立てる以外意見がないなら 退場頼むね。 |
792:
匿名さん
[2014-12-14 23:01:47]
>>789
リスクの発現率は、人によって違うのはその通りだけど 例示している非正規雇用の人が保険のために賃貸生活をしているというのは、大抵の場合はあてはまらないかと そもそもローンを組みづらいですし、組めたとしても金利が高く少額しか借りられません。 ようは、当事者以外が、高リスクと判断して、当人には選択肢がほとんと与えられていない状況なのです 同じく、非正規雇用でないが、低年収の方も、大抵は選択肢がないから賃貸生活をしているのかと |
793:
匿名さん
[2014-12-14 23:34:38]
借金と賃貸以外の人周りにいないんだね?
|
794:
匿名さん
[2014-12-14 23:56:46]
>>793
ここのスレタイ読んだことある? ローンスレであって、現生一発な人の話をしても意味ないことわからない? そもそも。 ごく一部の年収層以外の普通の方は、現生で支払えてもローン組むけどね 新築で、普通の広さ以上なら |
795:
匿名さん
[2014-12-15 20:06:36]
金がなければ賃貸か親と同居。
|
796:
匿名さん
[2014-12-15 20:51:59]
この時期に無謀な人はいないでしょ。
|
|
797:
匿名さん
[2014-12-15 20:53:16]
>>796
どんな時期? |
798:
匿名さん
[2014-12-15 21:19:41]
稼ぎも貯金もない奴が家を買うなんてもってのほか。
まともな家をもてるのは一部の人間だけ。という現実を知って仕事に励めばいい。 |
799:
ビギナーさん
[2014-12-15 21:26:53]
住宅ローンの借入先といえば、まっさきに思い浮かぶのが銀行などの金融機関。でも、実は金融機関以外でも借りられるのをご存知でしょうか。今回はそんな意外な住宅ローンの借入先について紹介します。
まず、メジャーなのが勤め先、つまり会社。社内融資といって、福利厚生のひとつとして、社員向けに用意している会社があるのです。この社内融資には、(1)社員向けに会社が直接、社員に融資するケースと、(2)提携先の金融機関の借入に対して、利子補給をするケースなどがあります。 つまり、いずれも、金融機関から借りるよりもおトクになるので、勤め先にこうした制度があるかどうかをチェックしたいところ。ただ、あくまで「会社の福利厚生」なので、退職するときに一括返済が必要になることも。転職や独立を考えている人は、ライフプランとあわせて検討しましょう。 |
800:
匿名さん
[2014-12-15 21:27:08]
正論!
|
801:
匿名さん
[2014-12-15 21:34:05]
>ただ、あくまで「会社の福利厚生」なので、退職するときに一括返済が必要になることも。転職や独立を考えている人は、ライフプランとあわせて検討しましょう。
大企業では会社都合で系列企業に転属する際、ローン残債で退職金がマイナスになると退職金を上積みして ローンをチャラにして、さらに若干プラスしてくれる場合もある。 あくまでも会社都合の場合ね。 |
802:
ビギナーさん
[2014-12-19 05:56:57]
私の経験からマイホームを購入するなら40代までに決断するべきとお伝えしたい。
その理由は、50代以降は「親の介護」、「老後資金作り」、「教育費」、「給料の目減り」などで、資金的に余裕がないからです。 住宅購入は人生でもっと重大な決断を迫られる投資ですが、結論とすれば「賃貸」、「持ち家」どちらを選んでも、住宅費として支払う額は変わらないのです。それならば、私は終の棲家として家を建てようと考えたのです。 住宅を購入すると、『資産価値の減少』、『災害リスク』、『維持コスト』などのマイナス要因もありますが、私のライフプランから総合的に判断すると 今が!“減税と低金利の恩恵がもっとも受けられる絶好のタイミング!”だったのです。 さらに付け加えると、心の支えとして終の棲家として安心感です。 |
803:
匿名さん
[2014-12-19 11:04:15]
早朝からテンション高く誘導ごくろうさん
|
804:
匿名さん
[2014-12-19 17:04:18]
>さらに付け加えると、心の支えとして終の棲家として安心感です。
あんまり若いうちに家なんか持つと、転勤や家族環境の変化に対応できない。 子供の進学や将来の教育費の目処がたち、昇格して相応の年収がもらえるようになってからでも遅くない。 それまでに十分な自己資金を貯めておけばローンも全く問題ない。 家は2回は建て替えないと、なかなか終の棲家として満足できないし・・・。 40代中頃までに一回目。 60代の退職前後に終の棲家というのがいい。 |
805:
購入検討中さん
[2014-12-19 19:38:38]
世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込600万円(ボーナス180万)東証1部正社員 配偶者 税込340万円 東証1部正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 36歳 配偶者 30歳 子供なし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4400万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 23000円 ※駐車場代は車所有してない為不要 ■住宅ローン ・頭金 800万(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3600万円 ・変動 35年・0.775% もしくはフラット35S ・ボーナス払い 10万×2回 ・固定資産税 年間21万 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 本人 10年後に150万程円アップ。 ■定年・退職金 60歳 1500万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 3年以内に一人欲しい。 会社からの住宅補助が月2万あり。 教育費(中学まで公立、高校は私立、 大学に行きたいなら奨学金を自身で借りさせます)を考えると、3600万のローンは厳しいでしょうか? |
806:
匿名さん
[2014-12-19 22:02:03]
>大学に行きたいなら奨学金を自身で借りさせます
あなたが奨学金で大学出たなら、子供にはそんな苦労させないほうがいいでしょ。 大学の学費より住宅ローン優先なんて主客転倒だよ。 |
ちゃうがな
ローンスレなのに、ローンをすること事態がダメという書き込みを賃貸様がしだすので、こういう流れになる