金食い虫はマンションor一戸建て part9
651:
匿名さん
[2014-11-10 02:52:07]
|
652:
匿名さん
[2014-11-10 03:17:49]
エレベーターに機械式駐車場、これらは相当に金がかかるね。
マンションってヤバイね。 |
653:
匿名さん
[2014-11-10 07:50:00]
機械式駐車場は本当にネック。うちは平置きで高く払ってるのに機械式の分まで負担しなければならない。
|
654:
匿名さん
[2014-11-10 12:43:54]
3900円なら三倍でも知れとるやん…
|
655:
匿名さん
[2014-11-10 15:14:04]
>654
次の大規模修繕までです、その後は更に増えます、年数を経るほど修繕箇所は増えます。 |
656:
匿名さん
[2014-11-10 15:29:21]
>>651
たったの30年しか修繕計画がたっていない事が危険なんです。 普通、30年でエレベーターは交換しません。同様に30年過ぎてから莫大な費用を必要とする交換や大規模なメンテが必要な設備がマンションには沢山あります。 それらは30年後から新たに積み立てるのでは手遅れです。 免震構造などは前例のない技術。メンテナンスや修繕はいったいどうやって、幾らかかるのか? |
657:
匿名さん
[2014-11-10 22:19:00]
>>656
修繕できる範囲や、交換が必要な設備・備品は限られているので費用の予測は何十年たっても可能です。エレベーターは築20年で交換したなら又20年後取り替えです。防水塗装は1度すれば又10年持ちます。築古だから5年毎になるとかないですからね。予測不可能な自然災害などで傷んだ修繕に関しては別途必要なお金になりますが、その為に管理費から共用部の保険も入っています。 実際親のマンションは築35年ですが築25年以降修繕費の値上がりはなく、何の問題なく次の大規模修繕に備えてます。 ネットで築古マンションの修繕費を見ても1万~3万くらいが多いですよ。ワンフロア1邸などの小規模物件や一部の高級マンションの修繕費は高額な物がありますが、そのようなマンションは新築当時から高額に設定されており、急激に上がったわけではありません。 タワマン免震構造のメンテは私も怖いと思います。実例がないだけに。 ただそのリスクは皆さん承知で購入されてるでしょ。 |
658:
匿名さん
[2014-11-10 22:24:49]
|
659:
匿名さん
[2014-11-11 02:45:17]
行政はマンションに解体積立金を義務化すべきだと思う。
事実上マイナス価格のマンションって存在するからね。 |
660:
匿名さん
[2014-11-11 07:44:50]
修繕積立金がどんどん値あがっていくとか、購入の時は、実感としてなかった。劣化していくんだから修繕箇所が増えていくのは当然だけど、深く考えてなかったな〜。
エレベーターと、うちは機械式駐車場だから、メンテナンスは結構かかるだろうな。 |
|
661:
匿名さん
[2014-11-11 10:21:54]
|
662:
匿名さん
[2014-11-11 12:07:02]
建て替えが終わるまで2年以上も賃貸暮らしか・・・
>新規分を住宅メーカーに売却することで、住民の費用負担を修繕費並みに抑えるという。 借り暮らし分など含めるとトータル幾らになるのか気になるところ。 |
663:
匿名さん
[2014-11-11 12:16:46]
>建設後30年を経過した分譲マンションは現在、約10万8千戸に上る。10年後には約21万4千戸と約2倍になり、20年後には約28万5千戸になる見通しだ。
中古マンションがどんどん増えていく。 |
664:
匿名さん
[2014-11-11 14:48:30]
全世帯数約5000万と比べると1%以下で少ないですね。
|
665:
匿名さん
[2014-11-11 20:22:22]
|
666:
匿名さん
[2014-11-11 20:37:48]
戸建てさんは30年後の建替えにむけてお金貯めないと
|
667:
匿名さん
[2014-11-11 20:43:07]
築100年でも住んでる人いるから大丈夫。
|
668:
匿名さん
[2014-11-11 20:47:15]
建替えは子供たちに任せる
|
669:
匿名さん
[2014-11-11 20:58:15]
マンションさんは30年後には建て替えについて揉めるから大変
|
670:
匿名さん
[2014-11-11 20:59:17]
戸建ての修繕費って10年、30年、50年でどのくらいかかるのでしょうか。ネットでみてもバラバラ。戸建ての質にもよるんだろうけど。
戸建て、マンションで迷ってます。 |
671:
匿名さん
[2014-11-11 21:00:05]
親の家にも土地にも住まないよ。
|
672:
匿名さん
[2014-11-11 21:04:49]
建売、築16年で風呂と屋根かえた。
屋根はちょうど台風きたから保険で0円 風呂は30万くらい? |
673:
匿名さん
[2014-11-11 21:20:43]
風呂が30万くらいなら家は500万くらいか。もう元はとったんじゃないか。
|
674:
匿名さん
[2014-11-11 21:22:18]
外壁塗装やシロアリ対策はしなくていいのでしょうか?シロアリはめったにいないのかな。
|
675:
匿名さん
[2014-11-11 21:30:44]
外回りにかかる費用はマンションの修繕費と同じ位だよ。
|
676:
匿名さん
[2014-11-11 21:50:29]
マンションに16年住んだ修繕費は200万
|
677:
匿名さん
[2014-11-11 22:00:33]
修繕積立金含めるといくら?
|
678:
匿名さん
[2014-11-11 22:03:25]
>>675
ほんとですか?戸建てもそこそこかかるんですかね。 |
679:
匿名さん
[2014-11-11 22:11:16]
>>672
経年劣化を保険で直した人には後で調査が入ってるみたいだよ |
680:
匿名さん
[2014-11-11 22:12:32]
戸建なら25年で建て替えすれば?それまで何もせず普通に住み続ければいいんじゃないの?どうせ10ねんもすれば見た目も古くみえるんだし。
安く建てればマンションの修繕費程度でできるんじゃないの? |
681:
匿名さん
[2014-11-11 22:18:53]
>>680
修繕費と同額程度でってのはさすがに無理でしょ。 |
682:
匿名さん
[2014-11-12 00:48:35]
4000万円のマンションで修繕費が月6000円程度、ってのがあるからなぁ。
結局、修繕不能マンションだろ。 |
683:
匿名さん
[2014-11-12 00:52:26]
戸数、共用施設の規模によるでしょ。200戸あれば月120万。
|
684:
匿名さん
[2014-11-12 08:18:12]
200戸規模のマンションってかなり大規模だよね。
|
685:
匿名さん
[2014-11-12 08:24:51]
このクラスか。
総233戸・28階建て 管理費:1万5690円/月 修繕積立金:5560円/月 修繕積立基金:43万3680円(一括払い) ※価格:4236万7000円=2LDK(53.98m2) http://house.goo.ne.jp/buy/bm/detail/13107/030/W/P67707988.html |
686:
匿名さん
[2014-11-12 08:45:49]
戸建の修繕費なんて、知りたかったら自分の親世代の多くが経験してる事だから
聞いて廻れば見えるものもあるだろう。 マンションはまあ、時期を見て逃げ出すか 強力な統率力とカリスマ性を持ってして、自身の意を通した人でも探すしかないな ***言い成りでなけなしの金を叩いたり、追い出されてしまった人の話は あまり参考にしたくないだろう。 ちなみにウチの親は、強い意向に賛同出来ずに追い出された口だわ。 経験者先人の言葉は、勉強になりますよ。 |
687:
匿名さん
[2014-11-12 13:06:07]
マンション30年で建替えるわけないだろ…
築30年のマンション見たことないのか 築30年の戸建はやっと建ってるだけで 家としての機能は失われてるけどな 雨露しのげるだけの状態 |
688:
匿名さん
[2014-11-12 13:22:24]
|
689:
匿名さん
[2014-11-12 14:01:52]
|
690:
匿名さん
[2014-11-12 14:13:59]
|
691:
匿名さん
[2014-11-12 14:25:24]
>>689
専有部の広さを考えればこんなもんでしょ |
692:
匿名さん
[2014-11-12 14:29:56]
|
693:
匿名さん
[2014-11-12 14:33:02]
|
694:
匿名さん
[2014-11-12 14:41:18]
|
695:
匿名さん
[2014-11-12 15:09:04]
大規模修繕で12年後に40万前後別に必要って新築マンション見に行った時言われた。
修繕費もだんだん上がりますよ。とも 35年ローンで購入しないといけない世帯にはつらいなぁー。 やっていけてるのか!? |
696:
匿名さん
[2014-11-12 15:35:12]
戸建て維持するよりはお金かからないから払えてるでしょ
じゃなきゃ老後マンション買い替えなんかするわけないじゃん |
697:
匿名さん
[2014-11-12 16:09:23]
>No.694
>一括払いを見落としてないですか? 戸建さんですか? マンションを新築で買った時に数十万円の修繕積立基金を払うのは普通です。(たぶん) そろそろ築20年にもなる郊外のたいしたことのないうちのマンションでもありました。 その上で修繕費は5年に一度ゆるゆる上がって行きます。 |
698:
匿名さん
[2014-11-12 16:23:14]
戸建てから老後マンションに買い替えしたした人は
マンションの金食い虫ぶりにビックリしていることでしょう |
699:
匿名さん
[2014-11-12 16:31:48]
マンション売却して一戸建て。
修繕積立基金は有りませんでした、積立金は約1万円/月。 10年の大規模修繕は100万円弱/1戸、修繕で貯えが減り2万円/月弱に値上げ。 主な修繕は壁などコーキングの打ち直しと壁などの塗装、無駄使いに見えました。 |
700:
匿名さん
[2014-11-12 16:42:08]
>693
>695 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/pdf/manshon_jitta... マンション実態調査結果 東京都都市整備局 2013(平成25)年3月 大規模修繕は 全マンションの47%で30年おき、それを数回繰り返す。2002年以降の マンションでは64%で30年おき、小さな大手以外のマンションで大規模修繕の間隔が短いのかな? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
月々の修繕費が安いと10年ごとに一括徴収があると初めから予定されてなかったのですか?そもそも30年後までの修繕計画は大抵のマンションで出しており、計算された上での金額設定をしますので、足りなくなるなんて築十数年では普通ありえません。欠陥住宅だったのか、購入者の認識不足もあったのではないでしょうか?