公式URL:http://www.bk2.tokyo/higashi/
<全体概要> ブリリア東小金井
所在地:東京都小金井市中町2-131-1他
交通:中央線東小金井駅徒歩4分
総戸数:46戸
間取り:3LDK、66.34~72.48m2
入居:2015年12月上旬予定
売主:東京建物
設計・施工:淺沼組
管理会社:東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2014-10-17 21:43:47
Brillia(ブリリア)東小金井
121:
匿名さん
[2014-12-22 00:26:09]
コミュニケーションライブラリーってうまく使えたら良さそうだと思ったんですが、狭くなるだけと言えばそうなのかもしれないですね。
|
122:
匿名さん
[2014-12-31 16:06:57]
コミュニケーションライブラリー=勉強部屋?
仕切り戸もついているので、不要なら収納スペースに してしまってもいいのではないでしょうか。 子供だけでなく、奥様のパソコンスペースやアイロンがけする ワーキングスペースとしても活用できそうです。 |
123:
ご近所さん
[2015-01-05 23:10:10]
ヒガコで5000万超って正気ですか?仮に駅直結だったとしてもあり得ない。
|
124:
匿名さん
[2015-01-15 09:39:07]
カウンター付いてるんで納戸として使うのにも悪くない感じです。
参考写真だと引き戸は全て開いてますけど間取り図だと片面しか開けられないような。 実物はどちらなんでしょう? Eタイプは部屋が長方形で良いです。アウトフレームっていうんですね。 レスを読むとオプション部分が多そうですね。 価格帯が高いみたいですが人気のある立地なんでしょうか。 |
125:
購入検討中さん
[2015-01-26 19:57:42]
>>123
それなら買わなくて結構ですよ。ずっと賃貸生活楽しんでください。 |
126:
匿名さん
[2015-01-27 00:26:55]
駅近くで立地はよいと思います。ただし、所在は小金井市。多摩26市中、ワースト1位の待機児童発生率だそうです。
http://ameblo.jp/toru-ga-toru/entry-11904041093.html 小金井市発行の平成27年度保育施設等申請案内もなんだか冴えない内容です。 (他の自治体の案内と比較してみてください。ぎょっとします。) 他の自治体では一般的な、認証に通っていればそれだけで調整点+1加点になるような、基準も存在しません。 認可がだめでも、認証に通園し、翌年認可を狙うことさえも難しいとは・・・子育て世代はお先まっくらかもしれません。 緑豊かで、子育て環境としては申し分ないだけに、ほんとうにもったいない。 |
127:
ご近所さん
[2015-01-27 13:59:52]
|
128:
匿名さん
[2015-01-27 21:46:38]
立地は悪くないですが、小金井市は自治体として問題が多いことが気になります。
加えて、東小金井は武蔵小金井に比べてもローカル感があります。なのでもっと安くしてほしい。 |
129:
周辺住民さん
[2015-01-28 19:14:48]
悪く考えれば多摩地区最低自治体。
ただ、人気なく価値が低いから駅前なのに固定資産税も安く済む。 よく考えれば上がるしか無い。 上がればマンション価格も上がる? 判断は自己責任ですよね。 |
130:
あほ
[2015-02-07 13:07:10]
桜町のより百倍マシな気がする•••
|
|
131:
匿名さん
[2015-02-10 12:37:46]
>128
>立地は悪くないですが、小金井市は自治体として問題が多いことが気になります。 >加えて、東小金井は武蔵小金井に比べてもローカル感があります。なのでもっと安くしてほしい。 具体的にどんな問題があるのでしょうか。 今、この地域ではない者からすれば、どういうことなのか分からないので 具体的に何が問題なのか教えていただきたいです。 |
132:
あほ
[2015-02-10 12:47:07]
小金井市はゴミ問題とかみてても職員がアホ揃い。
小金井ゴミ問題でググって詳細はウィキ読んで下さい。 |
133:
匿名さん
[2015-02-26 10:03:20]
マンション用のエネファームが入っているのですね。マンションだとエコジョーズのほうがよく見かけるなぁと思いますが。
どちらの方が良いとか、何か際立った特徴があるとかってあるのでしょうか? 電気とガスが併用できるのが良いのでしょうかね?なんか難しい。 |
134:
匿名さん
[2015-02-27 11:14:09]
|
135:
匿名さん
[2015-02-27 11:17:27]
あと、エネファームはお湯も作れます。
|
136:
周辺住民さん
[2015-02-27 11:21:47]
エコジョーズは、給湯 約40万円
エネファームは、給湯・発電 約200万円 発電した電気が100%ではなく半分程度なのが気になる |
137:
匿名さん
[2015-03-12 23:09:27]
やはり駅近は魅力です。
遠い住居に住んで実感しています。 しかも、周囲に利便施設がないと宅配に頼る生活になり、出不精になります。 ライフスタイル的に自宅で仕事をしているので、駅から遠いのはまだしも、利便施設がないのは、致命的です。 |
138:
購入検討中さん [男性 40代]
[2015-03-19 05:29:36]
部屋探しに疲れ果て、結局、申し込んだよ。
抽選、当たるかなあ・・・。 6000万をだいぶ超えるけどまあいいか。 |
139:
周辺住民さん
[2015-03-20 20:49:40]
ここって既に抽選なんですか?スゴイ
|
140:
入居予定さん [男性]
[2015-03-20 23:51:49]
Eタイプ当たった・・・。
まだ、あんまり実感湧かないけど、 もう部屋を探す度に、自分のライフスタイルを色々想像しなくていいのかと思うと なんだかほっとした・・・。 ちなみに旧財閥系の子会社だから当たり前かもしれないけど、 マンションギャラリーの全ての対応がクリオパークフロントと比べて好印象だった。 さらばクリオパークフロント。 くだらないかも知れないけど、住所がブランドマンションになるのは少し嬉しい。 学区の小学校までの通学路が少し心配だけれど・・・。 他から引っ越してくる人へのお勧めとしては、 目の前のピーコックで買い物するより西友のネットスーパーの方が安い。 子供がいればオムツとかミルクで送料無料の5000円はすぐ超える。 すぐに買いたいモノや見てから買いたいものはピーコック。 足を延ばせるならOKマートがお勧め。 クリオパークフロントの1階にもスーパーがくるらしい。 |
141:
匿名さん
[2015-03-25 22:58:56]
確かに、クリオに比べると、接客対応は好印象でした。強引な感じもなく、公平で信用できました。
第1期でほぼ完売の勢いのようですね。やはり駅前ですし、環境面から考えても人気だったのでしょう。 |
142:
購入検討中さん
[2015-03-29 08:35:38]
多分このままだと売り切れてしまう
|
143:
購入検討中さん
[2015-04-12 18:34:43]
駅前とはいえ、東小金井で5,000万以上。昔では考えられない。でも今がその相場か。今の金利では早く買った方がお買い得。昔金利が5%の頃最初の10年は金利だけ払っていて元本が減っていかない事を思えば、今は買い得であることは間違いない
|
144:
購入経験者さん
[2015-04-12 21:16:01]
昔、ねぇ。
時代は変化してるのでね。当たり前。 |
145:
物件比較中さん
[2015-04-13 14:25:51]
今が買い得とは言えこのマンションが買い得な訳では無いでしょう。武蔵小金井ならまだしも東小金井ですよ?
駅前だと言っても寂しすぎる廃れた駅前だしスーパーはあるけど微妙。武蔵小金井まで行かないと充実した買い物は出来ませんよ。 東小金井駅前に再開発の話があるなら別ですが、財政難の小金井市には武蔵小金井で精一杯でしょう。 |
146:
物件比較中さん
[2015-04-13 19:54:59]
食料品などの普段の生活用品を買うのであれば、武蔵小金井も東小金井もそんなに変わらない気がしますが…
充実した買い物なら、吉祥寺ですね。 |
147:
ご近所さん
[2015-04-13 22:07:53]
その通りです。
身体にハンデがあるなら別ですが。ヒガコとムサコは徒歩でも20分くらい。チャリなら5分。 ムサコはバスのターミナルだが、ムサコもヒガコも生活上は大差ない。 |
148:
物件比較中さん
[2015-04-13 22:58:34]
えー?あれだけの駅力の差を見ても普段の買い物なら変わらないとか大差ないとか言ってしまえるんですね。逆にスゴイです。
|
149:
ご近所さん
[2015-04-14 14:19:38]
逆に、あなたは普段、どのようなものを購入なさってます?
食品や雑貨以外に、毎日のように耐久消費財を購入してるの?毎日のように外食してるの? なら、青山などの都心に住みなさいね。 |
150:
匿名さん
[2015-04-14 22:39:55]
駅前に何もないことがこの駅の価値だと思う。
|
151:
物件比較中さん
[2015-04-14 22:43:23]
同じものを購入するとしても種類が豊富なのと少ないのとでは違うし、鮮度が良いお店や品質の差や低価格のお店を選ぶ事も出来ないとね。
|
152:
匿名さん
[2015-04-14 23:39:15]
|
153:
物件比較中さん
[2015-04-15 00:31:44]
買うとしてもヒガコはやめておきます。
|
154:
[男性 30代]
[2015-04-15 10:27:16]
ピーコックが閉店する可能性が高く、これだけ強気の価格帯でよく調べもせず買う人がいるのが不思議でならない
|
155:
物件比較中さん
[2015-04-15 11:29:54]
何もない事がこの駅の価値だという人もいるので、唯一のスーパーが無くなっても、きっと困らない人達なのでしょう。
|
156:
武蔵小金井住民
[2015-04-17 16:51:35]
155
なにも知らないんだね。ピーコックは唯一ではない。 nonowaに、小型食品スーパーが2店開店した。高級商品(ワイン・チーズなど)もあるし、生鮮も専門店が入っているので充実している。 そして、駅前には昔からあるスーパーのグレイスもある。もともと魚屋さんだから鮮魚は充実。 徒歩は厳しいが、ヒガコからチャリ3分ほどムサコ方面で、庶民の味方のOKもある。そこから北に400mで、いなげやもある。ウエルパークやツルハも近くにね。 良く知らないのに、参戦しないこと。 |
157:
匿名さん
[2015-04-17 17:59:14]
>>156
確かに唯一ではなかったね。いなげやの存在を忘れてた。OKストアは行けなくはないけどムサコでしょ。 それからnonowaの生鮮売場は小さいから充実してるとは言えないけど、それでも良いなら別にいいんじゃないの?商店街含めて考えたとしても微妙だけどね。 |
158:
周辺住民さん
[2015-04-18 00:11:42]
住んだひとは良いと良い、住んで無い人は何も無いという。
別に対立することはなく、それぞれの価値観。 買わないなら買わなければいい。ご勝手に。 わたしは好きですよ。何も無いと言われる小金井は。 私はピーコックに価値は無く存続は望みません。 いなげやだってどちらでも。 マンションは駅から近くないと価値は無くバスとか論外と思います。 そういう意味でどんなに言われようがこれだけ近いと価値はあるおもいますのよ。一応ブランドマンションですから。 |
159:
匿名さん
[2015-04-20 00:30:42]
完売です。
皆様 お疲れ様でした。 |
160:
匿名
[2015-04-29 04:58:17]
>>150
駅の価値を語れるようになってから、またコメントしたらいいと思います。 |
161:
匿名さん
[2015-05-06 00:29:57]
>>157
nonowaの生鮮は、お肉ニュークイック、お魚魚力、野菜九州屋プラスそれ以外の食品一通りで、結構充実してますよ。 吉祥寺や国分寺のように混んでいませんしね。 買い物しやすいです。 もう少し高級な物が欲しければガーデンもありますし。 こじんまりしていますが、よく考えられていると思います。 |
162:
周辺住民さん
[2015-05-10 02:02:19]
お。東京建物の営業さんかな?
まだ1階の通りに面してる部屋は売れ残ってるもんなあ。 駅前に何もないのが、この駅の価値だって書いてた人がいたけど、 それが全てだね。 かれこれ5年くらい東小金井に住んでいるけど、 nonowaのあのビミョーな生鮮に依存してる人はほとんどいないんじゃないかな。 むしろ、100円ローソンの方が多そう。 まあ、ヨーカドーに行くのにいちいちクルマを出すのがイヤって人には お勧めではないかも。 ピーコックがイオンになったし、新しいスーパーもできるみたいだし、 だいぶマシになっていくはず。 何が言いたいかというと、 誰か、売れ残りの部屋を買ってあげて。 |
163:
匿名さん
[2015-05-12 22:22:22]
うーん、いいんだけど値段がねえ。
|
164:
匿名さん
[2015-05-14 10:33:05]
価格高いと感じますか~。
でも、駅に近くて便利だからこの価格になっても仕方ない気がします。 全体の戸数も少なくも多くもなくなので、住みやすいかなって思います。 それぞれの感覚ですかね。 |
165:
匿名さん
[2015-05-15 01:08:16]
このマンションの前はグラウンドでしたよね。
バルコニーが砂のグラウンドに面しているので風が強い日は砂が舞うし、午後や休日は常にうるさいでしょう。 せっかく何もない静かな環境をと思っているのに安らげませんね。 |
166:
匿名さん
[2015-05-15 14:42:09]
>>159
5/14更新の物件概要を確認しましたが完売していませんよ。 |
167:
物件比較中さん
[2015-05-15 23:57:39]
>>165
それはここではなく武蔵小金井の物件では? |
168:
匿名さん
[2015-05-16 00:15:48]
>>167
向こうは校庭ですよね。このマンションの目の前は砂地のグラウンドだと思います(このCG画像でも見えますが)。日中は老人のゲートボールや未就学児が集まり、午後や土日にはサッカー練習や試合や運動会やらで利用されていたと記憶しています。 |
169:
匿名さん
[2015-05-16 08:35:12]
|
170:
周辺住民さん
[2015-05-18 19:06:43]
>>168
現地見ました? CGの砂地に見えるとこには専門学校の駐車場でアスファルト舗装ですよ。 CGに薄っすら白い線で描かれてるのが学校の建物じゃないですかね? 砂ぼこり気にするなら裏手の畑の土の方かと思います。 168さんのおっしゃってるのは商店街の東側の日本歯科大のグランドでは? |