1964年に建てられた4階建て3棟・全80戸の団地が、建て替えで114戸のマンションになります。
公式URL:http://www.bk2.tokyo/musashi/
マンション建替え円滑化法に基づくマンション建替事業認可一覧(東京都):
<全体概要>
所在地:東京都小金井市桜町2-2832-6、7、8
交通:中央線武蔵小金井駅徒歩14分
総戸数:114戸(うち地権者住戸53戸)
間取り:2LDK・3LDK、55.31~72.88m2
入居:2016年6月下旬予定
売主:東京建物
設計:梓設計
施工:五洋建設
管理会社:東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2014-10-17 21:40:56
Brillia(ブリリア)小金井桜町/小金井コーポラス建替
364:
匿名さん
[2015-08-10 00:40:28]
ここまだ完売してないよ。先着順も有るし次期販売分予定は9月ガセ情報は良くないな。
|
365:
匿名さん
[2015-08-10 00:43:11]
8月9日更新の物件概要見れば分かる。
|
366:
主婦さん [男性 10代]
[2015-08-16 21:23:24]
リビングの隣の部屋が狭いので、4人家族だと使い辛そう。
DINKSならこんなとこ住む必要ないし、子供一人の家族向けですね。 |
367:
購入検討中さん [女性 30代]
[2015-08-17 14:52:42]
総合的にみて、良い物件だと思います。
70㎡あれば、4人家族でもちょうど良いと思います。 歩いて14分もぜんぜん気にならずに実際歩けました。 |
368:
土地勘無しさん
[2015-08-19 22:00:41]
ここなら三鷹というか吉祥寺のオーベルグランディオ吉祥寺の方が良さそう。駅からは遠いけど、井の頭公園に近いし。
都心までの時間はブリリアより短い。 食洗機、ディスポーザー完備で価格はブリリアより全然安い。 |
369:
匿名さん
[2015-08-19 23:11:11]
ここは小金井公園に近いよ。
|
370:
購入検討中さん [男性]
[2015-08-20 19:14:07]
小金井公園と井の頭公園の比較はわかるけど、
バス便と徒歩物件を同じに考えるのはどうかと・・・ |
371:
入居予定さん
[2015-08-21 20:41:03]
ブリリアは徒歩物件と胸張って言えるシロモノでは決してない。
|
372:
匿名さん
[2015-08-21 21:25:48]
ここはバス便ですね。本数多いのはいいけどバス停からそこそこあるからなぁ。バス便なら、本数の多さに加えてバス停から近くないと。これが揃ってたら中途半端な徒歩物件より便利なのですがね。まあ、駅からバスで10分以上は論外ですけど。
|
373:
物件比較中さん
[2015-08-22 19:04:53]
バス便でも、ここは価格設定が、まだまともだから来春完成で一桁売れ残ってても心配なさそうですね。
お隣の駅から9分の今春完成済み物件は価格設定に無理があるせいか結構深刻なようです。 |
|
374:
入居予定さん
[2015-08-22 22:27:36]
クリオが郵便局の向い側にマンション建てますね。ここだとギリギリ徒歩圏内か。ま、ブリリアよりは高くなるかな。
|
375:
匿名さん
[2015-08-22 23:39:42]
武蔵小金井駅北口再開発事業は、22階、27階建て690戸(販売は野村不動産でプラウドタワー、施工清水建設で決定)
建築認可取得し2年後には着工したいらしい。商業施設は地元密着のスーパー、保育園、市政施設、駐輪場、など併設される予定。(かなり市の財政使うらしいけど赤字にはならないみたい。) |
376:
住まいに詳しい人 [女性 60代]
[2015-08-23 08:57:20]
北口再開発はオリンピック後の完成ですね。その頃は小金井以西の郊外不動産価格は大分下落してますよ。
|
377:
周辺住民さん
[2015-08-23 14:11:34]
|
378:
親同居さん
[2015-08-23 19:19:31]
北口はドンキやら西友やらパチ屋やらが無くなるのでしたっけ?デベは住不だったかしら。これから駅近マンションが林立しますね。
今時東京から25kmも離れていながら70m2マンションを5000万円超で売ってるへんてこりんなとこは中央線以外存知上げませんですわ。武蔵小金井もいずれ不動産価格が落ちるのは間違いないのでしょうか? |
379:
匿名さん
[2015-08-23 19:38:58]
確かに中央線だけは高いですね。東急沿線のような華やかさがないのに不思議です。ただ、それなりの所得がないと住めない場所と言うことで良いのかもしれません。
|
380:
匿名さん
[2015-08-24 22:12:20]
北口、そんなになくなってしまうのですか?
けっこう先の話なのかなと思っていましたが、オリンピック後の完成ということは、少なくともここ10年以内のお話になってくる、ということで。 西友がなくなってしまうのは嫌かなぁ。 買物の選択肢はあった方が良い。 |
381:
物件比較中さん
[2015-08-26 22:21:16]
秋のブリリアご来場キャンペーンなるメールが送られてきて、ブリリア小金井桜町が紹介されているのですが、3LDK、4LDKとなっています。
4LDKは今後第三期とかで売られるんでしょうか? |
382:
周辺住民さん [男性 40代]
[2015-08-27 01:28:10]
北口再開発なんて本当なんですか?
ソースをお願いします。 |
383:
匿名さん
[2015-08-27 03:07:12]
武蔵小金井北口駅前地区市街地再開発準備組合が発足、事業協力者は地権者でもある住友不動産(業界専門紙8/21付け)
南口の2期再開発が20年完成で認可から約10年かかってる、北口も10年はかかるかも。 |
384:
検討中の奥さま
[2015-08-28 14:23:54]
4LDK売られるのかな??
地権者さんが手放されたとか。 でもいくらするんでしょうね。 90m2だと7000万は行くかもしれません。 |
385:
物件比較中さん
[2015-08-28 18:43:47]
今日、モデルルームに電話して聞いてみましたが、
4LDKは間違いだそうです。。。 |
386:
物件比較中さん
[2015-08-30 10:16:18]
プラウド桜町の中古待ちにするか。ブリリアにするか迷っていますが、こちらが安いのでこちらがお買い得と思います
|
387:
匿名さん
[2015-09-14 22:55:43]
1LDKが1戸のみ、案内中になっています。もう売り切れたかしたのかなと思っていたのですがあったんですね
現状の販売は、結局は今週末に第3期が始まるっていうかんじなんでしょうか。 販売が進んできてしまうと、今が一体何をしている時期なの?という風に感じられてしまうので わかりにくくなってきます。 |
388:
不動産業者さん [ 60代]
[2015-09-15 00:21:28]
安いとは言え、高いね。中央線沿線が高過ぎではないか。国立なんか都心からあの遠さで異常に高い。武蔵小金井も今は高過ぎる。こちらブリリア小金井桜町は不動産表示で駅徒歩14分でっせ。実際に歩いたら20分くらいかかる。よくそんなとこの70m2に5000万も出すなあと。
|
389:
匿名さん
[2015-09-29 09:35:11]
安いのは普通に駅から遠いからなのでしょう。自転車を使うしかないのかなぁと。
やすいと言ってもブリリアブランド的に安いということですが。 そうは言っても、始発駅を利用できるし、小学校近いしということで、 距離意外はいい面が多いように思います。 どこ重視するかってかんじでしょうか。 難しいですよね。。。 |
390:
匿名さん
[2015-10-17 21:19:28]
団地がマンションに代わる 時代の流れですね
ということはマンションもいずれ何かに代わるのでしょうか 団地もマンションもアパートも集合住宅としては変わりは無いですけど 団地をここのように建て替えるのではなくリノベーションすることで若い人にも人気が出ているようですね。 |
391:
購入検討中さん [男性 50代]
[2015-10-25 17:30:42]
地権者さん達も引き渡し時の管理費や修繕費の一括払いは支払うんでしょうか?
また、ルーフバルコニー使用料は支払うのでしょうか? |
392:
契約済みさん [男性 40代]
[2015-10-25 18:06:06]
重要事項説明書には、管理費や修繕費の一括払い、ルーフバルコニー使用料も記載されてました。
地権者の方も、我々同様に支払うようです。 |
393:
匿名さん
[2015-11-08 10:43:05]
あのあたりだとマンションより戸建の方が結果安くていいような気がするんだが
|
394:
匿名さん
[2015-11-22 23:36:38]
ルーフバルコニーの使用料はどのくらいでしょう、一般的には専用庭とかあったら払うものなのかしら。戸数が多い分管理費などは抑えられているし人の目も増えるので多少防犯上いいと思います。駐車場が平おきだからマンション周りもゆったりしていますねきっと
|
395:
匿名さん
[2015-11-23 09:45:06]
ルーフバルコニーの部屋なんて地権者の部屋しかないんだから使用料なんて設定する訳ないよ。
|
396:
物件比較中さん
[2015-11-23 17:35:00]
どうして完売しないのか。
|
397:
匿名さん
[2015-12-07 11:14:39]
専用庭があるお部屋は素敵です。
庭の奥行きが結構あるので、開放感もあるのかな?と思いました。 ただ、共用廊下側にしか窓がない部屋が2つもあるのはちょっと微妙です。 |
398:
匿名さん
[2015-12-21 10:02:19]
>共用廊下側にしか窓がない部屋が2つもある
中部屋なら仕方ない部分かと。 窓が斜めになってたりして配慮はされてると思いました。 こちらの専用庭は仕切りが一般的なものより高いですね。何メートル位あるのでしょう? これだけ高いとお隣からも見えなくてちょうど良いです。 |
399:
匿名さん
[2016-01-04 15:39:08]
マンションだから仕方がないと思います。
田の字じゃないマンションを探せばそりゃいいのでしょうけれどもそうすると今度は高くなったりしていまいますし。 全く窓がないリビングインの部屋よりは良いのではないかと思います。 プライバシーに配慮しているのならばなおのこと。 |
400:
匿名さん
[2016-01-16 12:32:35]
戸建もいいなと思います。お付き合いだったり、町内会など頻繁に回ってくると共働きだと大変かもと二の足を踏んでしまいます。マンションの方が気楽かなと思ったり、会合はあるんでしょうけれど、
|
401:
働くママさん [女性 40代]
[2016-01-19 13:26:30]
建て替え物件、目の前は養護学校でしかもあと数年は建て替え工事。
皆高いと言っています。そういう立地です。 私なら近辺の戸建を選びます。 なんでこんなの建てちゃったのか。売れ残っているのも納得です。 |
402:
(-_-)
[2016-01-28 08:41:55]
|
403:
契約済みさん
[2016-01-28 14:26:18]
|
404:
働くママさん
[2016-02-08 14:44:25]
それをいったらこのスレ必要ないよね^^
高いのは本当の事だから仕方ない。養護学校目の前、工事の事もね。 それで納得なら買えばいいだけのこと。 私は戸建の方が気が楽です。 |
405:
匿名さん
[2016-02-09 21:01:43]
戸建ての方が、近所付き合い、ゴミ置き場掃除、空き巣、放火、固定資産税など
気が楽ではないので、私はマンションを検討してます。 今のご時世、中央線でこの価格は安いですよね。 駅距離さえ、納得できれば、購入に踏み切りたいです。 |
406:
匿名さん
[2016-02-10 23:50:06]
マンションは気楽っていうのはあるかなぁ。
付き合いが濃くないから。 しかも規模が大きければ大きいほど濃くないですよね。 あとは家の周りの掃除は管理会社にお任せ出来ちゃうからその点もいいのかも。 戸建てだと毎日家の周りの掃き掃除しないと気がすまない人も多いのでは? |
407:
匿名さん
[2016-02-11 08:12:54]
そのぶん管理費と駐車場が高いから、トータルコストは高くつく。車持たないひとにとっては変わらない場合もあるけど。
|
408:
購入検討中さん
[2016-02-13 08:00:26]
でも、ナンダカンダで売れてるよね。あと5戸みたいだし。
|
409:
匿名さん
[2016-02-15 21:43:13]
洋室の引き戸はイマイチかなというイメージでしたが
確かに広く使えるという考えからだと良いアイデアかもしれません。 子供が怪我をすることも避けられるかも? |
410:
匿名さん
[2016-02-29 22:45:25]
洋室の引き戸は便利ですドア型はやっぱりドアのところに棚とか置くと面倒になりますし、おかないのも非効率な気がします。引き戸はその分広めに使えるし、引き戸側にベッドをおいたりもできます。半分くらいかぶっても支障ないけれど、ドアはそういうわけにはいかないですものね、そうすると引き戸ですと反対の壁側が有効に使えます。ただ引き戸がすりガラスが入ってしまうとプライバシーや明りがもれるのでそこは気になりますうちはカーテン付けてますけど。
|
411:
匿名さん
[2016-03-05 19:40:50]
皆さん、いろいろ希望はあるでしょうが、価格はどんどん高くなっていきますね。
もはや、自己資金は最低でも1500万円くらい、年収は1000万円は必要でしょう。 それ以下の人たちは、退散ですね。 資本主義ですから、格差は仕方ないですよね。 |
412:
匿名さん
[2016-03-24 22:12:24]
銀座の地価が上がったりで、外国の方が買われているようで。お金はあるところにはあるのですね。格差はどんどん広がる一方。地方にも自然がいっぱいでそこそこの金額で間取りもゆったりめのマンションもあります。新幹線で通勤できるならばありだとも思います。教育水準も結構地方によっては高かったりします。
|
413:
匿名さん
[2016-04-13 11:02:00]
小中学校がすぐ近くにあるのは、親としては安心できます
しかし、立地的に利便性が良さそうではなさそうですから不便さは感じるかもしれませんね。 子育て環境はいいとしても、買い物へいったり通勤したりする場合は自転車等は必須でしょう |