平屋の屋根に11キロ乗せています。
全量買取なのですが、余剰買取に変更などは可能な事なんでしょうか?
ちなみに、九州なんですが、一昨年載せてるので買取中止は影響ないですよね?
これから契約する10キロ以上の新規が対象ですか?
何年か後は分からないかもしれませんが、とりあえず今のところはって事です。
[スレ作成日時]2014-10-15 08:45:17
太陽光、全量買取を余剰買取に変更
1:
購入経験者さん
[2014-10-16 10:11:28]
|
2:
匿名さん
[2014-10-16 10:15:34]
住宅用は10kw以上も今まで通り契約もするので変更する必要もないかと。
|
3:
匿名さん
[2014-10-16 17:31:05]
>2
嘘は〇〇の始まり |
4:
匿名さん
[2014-10-16 18:45:07]
九電は10kwh以上であれば住宅用(低圧)も新規契約中断ですね。
正式契約に至ってないものを白紙にされるだけなので、既に売電されている方は関係ありません。 むしろ、既存契約者をなるべく守るという方針が現れた朗報と捉えても良いかと思います。 ただ、九電は既に供給が需要を上回っている上に、契約済・未着工のメガソーラーも控えています。 特に電力需要が少ない地区やメガソーラー設置周辺地区では楽観できない状況です。 |
5:
匿名さん
[2014-10-16 20:56:02]
既契約者も近いうちに泣き目に会います。
|
6:
匿名
[2014-10-17 09:23:26]
現段階ではバランスが取れてるんだから、増えなければ問題ないんじゃないの?
|
7:
購入経験者さん
[2014-10-17 12:46:28]
No.5さん 根拠は?
どこのスレもあなたみたいな人いますが迷惑です。 |
8:
不動産業者さん
[2014-10-17 12:53:59]
>>5
根拠を言ってください。それとも何か?太陽光を設置できない妬みですか?笑 |
9:
不動産購入勉強中さん
[2014-10-17 12:57:36]
>>7
根拠は?とかソースは?とか言う君は 参加しないでくれるかな。実に迷惑だよ。邪魔なんだよ!! この問題は誰も落とし所がないのを分かってコメントしてるんだから。 質問者も調べても分からないから聞いてるんでしょ? |
10:
住まいに詳しい人
[2014-10-17 13:00:46]
|
|
11:
住まいに詳しい人
[2014-10-17 13:02:21]
>8
なぜ、いつもスレッドを荒らすのですか? |
12:
不動産業者さん
[2014-10-17 14:19:46]
>>11
うるせぇよ。黙ってな。 |
13:
匿名
[2014-10-17 14:19:51]
まず計画段階で経産省に設備認定を出す。
ここで11キロ発電しますよ。って。 完成してから送電網に接続する。 この時点をもって契約日となる。 で、計画段階の総発電量が全て接続されれば大変なことになるので、電力会社は一時的に接続を拒否している。 と言うのが現状。 現時点ですでに接続している設備をどうこうすることは無いですよ。 根本的なところで、電気は発電したら消費しなきゃならない。 供給過多となれば熱となって消えるだけで、発電している家ではパワコンで電圧上昇抑制と言う形でゼロになる。 なので日頃から発電量のチェックは欠かさないことです。 |
14:
住まいに詳しい人
[2014-10-17 14:57:23]
|
15:
購入経験者さん
[2014-10-17 15:08:07]
7です。
既契約者も近いうちに泣き目に会います。 ←根拠を聞いただけなんですけどダメですか? 質問者も調べても分からないから聞いてるんでしょ? ←だからこそ根拠を聞きたいんです。 |
16:
匿名さん
[2014-10-17 15:11:23]
根拠やソースもなく好きな事を言うだけなら園児でもできるぞ
|
17:
匿名さん
[2014-10-17 15:13:35]
|
18:
住まいに詳しい人
[2014-10-17 16:15:39]
|
19:
匿名さん
[2014-10-17 17:10:57]
>>18
ん?結局根拠はないのね(笑) |
20:
匿名さん
[2014-10-18 07:31:13]
だいぶスレ主の質問からずれてきているようなので、一度戻しますが…
⑴配線としての「全量・余剰」 配線を全量から余剰に変えることは工事としては可能です。電力会社への手続きが必要です。費用はソコソコかかると思います。 ⑵売電の区分 設備概要が10KW以上か未満かの区別で売電単価と期間がきまりますから、配線が余剰に変わったからと言って10KW未満の単価や期間が適用になるわけではありません。 他の方も言っているように、今さかんに報道されているのは今後設置される設備についてですから、既存についてはそう簡単に変更は無いのではないかと思います。 ただし、10KW以上については住宅の屋根に載っていても余剰配線でもいわゆる「事業用」の設備の扱いですから、買取単価の切り下げや買取量の上限設定のリスクは10KW未満よりはあると考えておいた方がいいでしょう。 再エネ法での太陽光の区分は2つ 10KW未満 → 10年固定 10KW以上〜 →20年固定 電力会社の区分は 50KW未満 → 低圧連系 50KW以上 → 高圧連系 |
21:
匿名さん
[2014-10-18 07:43:04]
既契約者も近いうちに泣き目に会いますと書きました。
近いうちというか、だいたい5年後です。 太陽光で儲かることはありません。結果的に太陽光を乗せた人は沈黙せざるを得ない状況になります。 ソースソースって五月蝿いけど、なにを言っても今更認めたくないでしょうから書きません。 時間が証明しますよ。 |
22:
購入経験者さん
[2014-10-18 12:38:07]
認める認めないじゃくてwww
こーゆー不特定多数の人が見る所で書いておいて「ソースソースって五月蝿いけど、なにを言っても今更認めたくないでしょうから書きません。」って。なんてゆーかな、最初から書かなきゃ良かったじゃん。一人で5年後楽しみに待ってればいいだけじゃん。 |
23:
匿名さん
[2014-10-18 13:00:12]
太陽光付けてる人って、家計が太陽光頼みだからすぐムキになるな!
反応が楽しい(^ ^) 釣られすぎ。 |
24:
働くママさん
[2014-10-18 14:05:48]
「家計が太陽光頼み」ってことはないでしょうが、楽しみにしてもいいのではないかと思いますが。
つけるにあたっては、買う電気を減らしたり売電分の収入があったり、を期待するのはごく当たり前でしょう。 ただいたずらに不安を煽るのは如何なものかと思います。 21=23なら、21の内容は釣りで根拠のない話ということですね。 個人的には一般家庭用の太陽光発電は有益な設備だと思います。売電=買電くらいまでなら、ありだと思いますね。 皮肉なことに電気代の単価の上昇により、太陽光で発電した電気の価値もあがっており、初期投資の回収も早くなっています。 「つけなくて正解だ」と言っている方々は、つけようかどうかを迷って(考えて)やめたのでしょうが、「酸っぱいぶどう」のように感じます。 事業用については採算が取れるかどうかは各事業者がリスクまで含めて検討することです。 |
25:
購入経験者さん
[2014-10-18 15:14:15]
働くママさん
他のスレにも書いてらっしゃいますね。冷静で的確な物言いが聡明な感じで好印象です。 |
僕は東海地方だけど同じく平屋に20キロ載せてます。
中電の地域はまだ良さそうだけど、これからのことが心配ですね。