1000超えたので、その2立てました。
引き続きよろしくお願いします。
プラウドシティ加賀学園通りについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都板橋区加賀1丁目3356番47(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩9分
都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.38平米~118.84平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/447207/
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
【物件情報を追加しました 2015.1.21 管理担当】
[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/
[スレ作成日時]2014-10-14 23:39:09
プラウドシティ加賀学園通りってどうですか?その2
581:
匿名さん
[2015-01-14 09:22:50]
即上げしてほしいね。
|
||
582:
住民さんA
[2015-01-14 23:39:18]
>>580
心配いただきありがとうございます。 そんな甘ちゃんではありません。電話で尋ねて知っていますが、どんな答えが返ってくるか楽しみにしてたのです。 そんなに重大事項なんて思ってはだめですよ。今時住宅購入を人生で1回で終わる人は少なくなってきてます。また、マンション全体の品質も上がって、正直メーカーで大差なく立地、環境または、共用設備がライフスタイルに合うかなどで選ぶ時代ですね。 価格は電話で教えてくれましたよ、12月に。 |
||
583:
匿名さん
[2015-01-15 07:25:00]
>582
知ってた上で人に聞いて、反応を楽しむとかいい趣味してるね。 |
||
584:
購入検討中さん
[2015-01-15 12:17:48]
以前周辺を車で通ったことがあり、静かで落ち着いていいところだな~と思いました。
なのでこちらも検討してるのですが、ご近所に住んでるみなさんは、スーパー以外の買い物などをされる時は、池袋に出ることが多いのでしょうか? 池袋が嫌いなのでそれが気になるところです。個人的には池袋に近いって何の魅力も感じないです。 |
||
585:
匿名さん
[2015-01-15 23:23:46]
赤羽は、明らかに今後発展しそう。
すごく便利。店舗も多い。 問題は浸水事故が多いことだな・・・ |
||
586:
住民さんA
[2015-01-16 22:50:03]
>>583
値下げしてるか、値上げしてるか、知りたかったのです。 |
||
587:
匿名さん
[2015-01-17 18:54:53]
新大久保に大きな看板があってびっくりした。ここは韓国人もターゲットにしてるの?
|
||
588:
匿名さん
[2015-01-17 20:33:49]
ここは朝鮮学校の近くだよ。
新宿までなら一本で出られるし、 お金持ちの在日朝鮮の人にとっては刺さる物件でしょ。 |
||
589:
匿名さん
[2015-01-17 22:29:07]
リビング横の部屋が、使いにくそう。
|
||
590:
ご近所さん
[2015-01-18 11:10:23]
橋のそばの空き地、セブンイレブン建設中ですね。
今バイトの募集が出てます。 セブンでよかった! 駐車場が広そうです。 登下校の子ども達の安全を願います。。 |
||
|
||
591:
購入経験者さん
[2015-01-18 20:59:40]
高すぎだわ
候補から外した 今どきこの立地であの価格はないって |
||
592:
匿名さん
[2015-01-18 22:00:41]
>>587
あそこの看板は野村の指定席みたいなもの。 もしかすると長期契約してるのかも。 城北~埼玉方面の大規模物件は必ずあそこに広告を出します。 新大久保の利用者より山手線埼京線・湘南新宿ラインの乗客向けなのでしょう。 |
||
593:
匿名さん
[2015-01-18 22:02:42]
|
||
594:
匿名さん
[2015-01-18 22:20:55]
シティテラス加賀でしょ。全然違うよ
|
||
595:
購入検討中さん
[2015-01-19 14:49:26]
価格はモデルルーム行かなきゃ
わからないですか? |
||
596:
申込予定さん
[2015-01-20 09:20:48]
>>595
マンションマニアさんのブログに出てるよ! |
||
597:
匿名さん
[2015-01-20 15:49:16]
ここの場所でシテイテラスの営業がたてカンバン立てて寒い中必死の営業活動になごみました
このマンションのおこぼれ狙いなんですかね |
||
598:
購入検討中さん
[2015-01-20 15:52:31]
|
||
599:
周辺住民さん
[2015-01-20 18:09:21]
マンションマニアさん、べた褒めですね。
たしかにいいんでしょうが、高すぎると思いますが。 |
||
600:
匿名さん
[2015-01-20 21:23:44]
去年お隣の区(練馬)のモデルルーム行ったときに、そこより高いと営業は言ってたけど思ったほどではないな。
むしろ4Lが坪単価を押し上げてるから、あんまり変わんないかも。 なんだかんだ6,000万の壁が意識されてるんだろうか… |
||
601:
主婦さん
[2015-01-20 23:36:29]
プラウドとシティテラスを比較してみました。
マンションマニアさんのプラウドが持っている項目に沿ってます。 構造・内装 シティテラス加賀 ・二重床、二重天井 同じです。 ・天井高 2450mm 2480mm ・床スラブ 220mm以上 250mm以上 ・複層ガラス 部屋による ・ディスポーザー あります。 ・食器洗い乾燥機 オプションです。15万円 ・スロップシンク あります。 ・床暖房 あります。 ・ルーバー面格子 あります。 ・通風玄関ドア あります。 ・魔法瓶浴槽 あります。 ・手洗いカウンター付きトイレ 同じです。 通風玄関ドアも素晴らしいし、下足入れの真ん中がカウンターなのもおしゃれ! シティテラスも同じです。 価格から考えると、シティテラス加賀の方がCoO高いと思います。 |
||
602:
匿名さん
[2015-01-21 10:10:12]
プラウドはコストパフォーマンス悪いですね。建築費高騰を受けたマンションだから?余計な設備も多いから管理費も高くつくのは確実です。
|
||
603:
購入検討中さん
[2015-01-21 10:38:15]
時期が違うので比べても意味ないのですが、
新築時の加賀レジより高い? 中身が良ければいいのですが。 |
||
604:
匿名さん
[2015-01-21 11:22:31]
|
||
605:
匿名さん
[2015-01-21 15:15:43]
>>601 さん
床スラブの比較ですが、 シティテラス加賀はボイドスラブで260~275mmなので0.8かけて、 コンクリートスラブ208~220mm相当になります。 プラウドの方は220mmならたぶん、コンクリートスラブだと思いますが、営業さんに確認ください。 |
||
606:
匿名さん
[2015-01-21 15:35:43]
立地は良い形状なのかもしれないけど日当たりは加賀レジの影もかかってくるからどうなんだろう?加賀レジの東棟は昼間は大きな影が出来て日当たりは全くないですよ。昼間から電気つけてるご家庭も多くてびっくりしました。
|
||
607:
主婦さん
[2015-01-21 21:31:26]
>>604
管理費も正確に計算してないですが、コープ野村ことプラウド75平米とシティ70平米で、5千円くらいの差があるので、シティの方がCOOはいいですね。 でも、コープ野村の方が、価格に従って機器のグレードが高いかもしれませんね。シティは、住戸内の、風呂のおととかトイレの音、薄い壁とか音が伝わりやすく、部屋の中で騒音になっています。 数字だけではわからないので、よく確かめて下さい。 なんとなく、プラウドの方がしっかり作っていそうです。 |
||
608:
匿名さん
[2015-01-21 22:24:35]
機器のグレードが高いという根拠は?はっきり言えないですよね。5000万代のマンションはどこも大差ないです。違う!というなら何が違うか教えてください。
|
||
609:
主婦さん
[2015-01-21 22:37:13]
シティテラス加賀は4000万円代中心、プラウドシティ加賀は、5000万円代なら、質が高くないと割高になってしまいます。
|
||
610:
匿名さん
[2015-01-21 22:44:11]
シティテラス加賀はずっと価格を見てますが5000万代前半が平均価格ですよ。プラウドは5000万代後半ですね。価格差がある分、それなりの理由がないと。
|
||
611:
匿名さん
[2015-01-21 23:38:05]
|
||
612:
匿名さん
[2015-01-21 23:43:40]
そっか、ほとんど変わらない仕様なのに1割500万円位?高く買うんだ。負担大きいね。
|
||
613:
匿名さん
[2015-01-21 23:55:55]
金利が下がって、減税も拡大してるから実質負担は変わらん。
|
||
614:
匿名さん
[2015-01-22 10:09:19]
フォローするには無理があるよ。増税以降に購入してる人もいるから低金利・ローン減税の恩恵も受けてるんだから。
|
||
615:
匿名さん
[2015-01-22 15:46:23]
バブルの頃は戸建てが6000万だとするとマンションは3500万ぐらいが相対的な価格差だった。
今は戸建てが5500万で、マンションが6000万の時代突入ですよね。そして戸建ての情報は 狭い地域の局所的な広告公開しかないので戸建ての存在すら浮かび上がらない現代。 |
||
616:
主婦さん
[2015-01-22 19:31:39]
>>615
確かにそうですね。なぜ戸建は人気ないのでしょう。土地がどうしても狭くなってしまうからでしょうか。もしくは堅牢な作りのマンションが良いのでしょうか。 |
||
617:
ビギナーさん
[2015-01-22 20:41:40]
それはミニ戸でからでは・・。
それなりの広さの土地だともっと高くなりますよね。 |
||
618:
匿名さん
[2015-01-22 21:22:16]
ミニ戸と馬鹿にされたとしてもほとんど100㎡は軽くあるので70カスカスのマンションに言われたくないですけどね
駐車場もないし、固定資産税は戸建ての倍だし、最近のマンションは徒歩15分とかばかりだし。バブルの頃は5分以内の 好立地にばんばん建ちましたけど、今は土地が無い。どこにメリットがあるのやら。 マンションはどうみても割高感がすごい。 逆に23区内の戸建ては割安感がものすごいですね。 |
||
619:
匿名
[2015-01-22 21:49:41]
鉄筋コンクリートの方が安全で快適、
高齢化が進む中では管理が楽、 あたりの要素はあるだろうけどね。 戸建てで鉄筋だと、価格も税もすごいことに。 それでも、マンションの割高感は日増しに 高まってるのは同意。 |
||
620:
匿名さん
[2015-01-22 23:17:07]
>615
結局マンションのほうが色んな意味でお得感があるってことがわかったんでしょ。 昭和のバブル時は駅から遠くても田舎でもところかまわず値段が上がっていった。 今は二極化がはっきりしていて、郊外よりも都心。同じ街なら駅から近い所だけが値段が上がってる。 値段の上がり方、リセールの容易さ、住んでいる間の快適性、いざというときの安全性。 どれをとってもマンションのほうがいいと皆が思ってるから、マンションの価値が上がってきたんだよ。 |
||
621:
匿名さん
[2015-01-23 13:54:08]
そうじゃないでしょうね。デベの利益追求とその利益が乗っかったマンションをユーザがほいほい買うから
価格が高騰する。これは市場原理ですよ。 鉄筋が安全って? この前超高層ビルの倒壊危機の番組見ましたけど 木造でも鉄筋でもその耐震強度を超える地震が発生すればみんな倒壊しますよ。 倒壊したあとのリスタートは戸建てのほうが楽だと思いますけどね。 マンションは最建築は不可能でしょう。みんなローンをたくさん抱えていますから。 |
||
622:
マンション住民さん
[2015-01-23 14:37:43]
検討してないのに長文書くとか、暇なんですね。
|
||
623:
匿名さん
[2015-01-23 15:25:45]
ほいほい買うお金がある人が意見を投稿する場なのに、
妬みなのかやっかみなのか、マクロ的で抽象的なマンション批判しか出せないなら無駄にスレが進むだけなので、まぢ勘弁。 そういうのは、自己満ブログで頼むわ。 |
||
624:
匿名さん
[2015-01-23 20:55:13]
周辺でミニ戸買って後悔してるんでしょ。
「ミニ戸と馬鹿にされたとしてもほとんど100㎡は軽くある」とか必死になってるけど、延べ床面積でしかも三階建てとかいうオチでしょ、きっと。 |
||
625:
匿名さん
[2015-01-23 22:04:53]
|
||
626:
匿名さん
[2015-01-23 23:17:03]
>621
大林組は、大阪直下の活断層の上町断層で大地震が起きたときに、超高層ビルがどこまで耐えられるかを解析した。 鉄骨造り25階建て、高さ100メートルの、一般的なオフィスビルの設計データを使ってシミュレーションした結果、国が超高層ビルの設計の基準としている揺れの3.2倍の強さで、倒壊するおそれがあることが分かった。 以上引用。 国が超高層ビルの設計の基準としている揺れの3.2倍の強さで生き残ってる戸建てが有ると思う? タワーが潰れるときは周りの戸建ては皆潰れている。 |
||
627:
匿名さん
[2015-01-23 23:24:11]
|
||
628:
匿名さん
[2015-01-24 09:28:37]
阪神大震災ではマンションもたくさん倒壊しました。
新しい分譲マンションでも、低層階や中間の階が耐えきれず潰れたケースも。 東日本大震災は横揺れでしたから、倒壊を免れた建造物が多かったですが、首都直下型が来たら危険なのはマンションも戸建も一緒です。 もちろん近年の建築基準はそれにも耐えられる設定になっていますが、想定外が起こらないと保証できる人は誰もいません。 そして潰れるかどうかも大事ですが、その後の復旧も実は重要です。 一世帯で修繕か建て直しか決められる戸建と違い、マンションは全体の合意形成で時間が非常にかかります。 阪神大震災のときに直せないマンションがたくさんあり、問題になりました。 二重ローンで余裕がないので費用を最小限に抑えたい世帯、怖いので一から造り直したい(費用を捻出できる)世帯とがどうしてもでてきます。 大規模マンションほどこうした問題は起きやすいので注意が必要です。 日頃の管理組合の活動によっては未然に防げるかもしれませんがね。 |
||
629:
匿名さん
[2015-01-24 10:07:27]
>628
阪神淡路のときに象徴的だったのは マンションの2F,3Fあたりがぐしゃりとぺっちゃんこに潰れた物件が多かったことですね。 4~5階建てで耐震基準が脆弱な物件の倒壊結果パターンですが 現代の耐震基準だとしても、現代の超高層建築40階分の重みが2F,3Fあたりに集中すると思うと 2F,3Fあたりの部屋は鬼門ですね |
||
630:
匿名さん
[2015-01-24 14:21:15]
4階あたりに負荷がかかるのは事実。
でも、5階から上は真横に倒れている。どっちにしても助からない。 免震か制震のマンション買いましょう。このマンションは耐震のみ かな・・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |