【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
東北縦貫線(上野東京ライン)の開通(2015年春)に伴う品川車両基地の縮小により生じる約13haの土地(車両基地跡地)の再開発を軸とする都市開発計画であり、2007年11月に公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月に[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]として改定案が公表されている。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm ←2014年 7月改定案
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/ ←2007年11月初案
【経 緯】
■2002年03月 JR東日本が、東北縦貫線計画(宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ、東海道線との相互直通運転)を発表
http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が[品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画]を策定
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン](いわゆる「東京サウスゲート計画」)を策定・公表
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
■同年・事業化「都市構造の再編を進め首都東京を再生」で2007年~2009年をプラニング期間と設定。2010年以降に順次着工が見込まれる。
■2008年05月 JR東日本が、東京サウスゲート計画の前提となる「東北縦貫線」(上野東京ライン)工事に着工(2013年度の完成の予定であったが、現時点では2015年春開通の予定)
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
■2010年 芝浦水再生センター第一期工事に順次着手。目に見える形で計画が動き出す。オバケトンネル新・高輪橋架道橋も着工。
■2011年03月 東日本大震災のため各工事計画見直し
■2013年09月 2020年夏季五輪の開催都市が東京に決定。
■2013年09月 JR東海が中央新幹線(東京都・名古屋市間)の環境影響評価準備書(ルート等の詳細)を公表。東京ターミナルは品川駅に。
http://jr-central.co.jp/news/release/nws001304.html
■2014年06月 JR東日本が田町~品川駅間の新駅設置を発表(2020年の東京五輪にあわせた暫定開業を予定)
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140604.pdf
■2014年07月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014](いわゆる「東京サウスゲート計画」の改定案)を策定・公表
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm
【関連計画等】
■港湾局 運河ルネッサンス計画
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/unga-renaissance/about.html
■東京都 アジアヘッドクォーター特区の指定
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lcq400.htm
■港区 田町駅東口北地区のまちづくりについて
http://www.city.minato.tokyo.jp/shiba-koushisetsu/kankyo-machi/t-machi...
■港区 田町駅西口・札の辻交差点周辺地区まちづくりガイドライン
http://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/tamachinishi-hudanotuji.h...
【過去スレ】
12. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519146/
11. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443509/
10. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436756/
9. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/
8. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/177056/
7. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/156960/
6. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137159/
5. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73036/
4. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43222/
3. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43704/
2. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44068/
1. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44645/
[スレ作成日時]2014-10-14 23:02:07
東京サウスゲート計画<13>
61:
匿名さん
[2014-10-28 01:05:17]
|
||
62:
周辺住民さん
[2014-10-28 08:03:39]
|
||
63:
匿名さん
[2014-10-28 18:06:22]
|
||
64:
匿名さん
[2014-10-28 20:51:46]
新駅の連絡については、公園内の歩行者デッキよりお化けトンネルの方が重要だと思います。
|
||
65:
匿名さん
[2014-10-28 21:58:54]
お化けトンネルは北側だから使えないでしょ
|
||
66:
匿名さん
[2014-10-28 22:22:24]
芝浦側からだと、公園の中を通ったら遠回りでしょう。
そもそも、夕方以降も公園に入れるようになるんですかね? |
||
67:
匿名さん
[2014-10-29 00:04:25]
>>66
ガイドラインを見ると、公園周辺の歩行者デッキには多方面からアクセスできそうです。どこからアクセスするにしろ公園の上部を通ると思いますが、閉園後は公園に降りる階段なりを閉鎖するのではないでしょうか。 |
||
68:
匿名さん
[2014-10-29 00:57:13]
車両基地跡は、大分きれいになってきましたね。
線路や建物が取り払われ更地に近づいてきました。 例の高架橋はまだ残ってますが。 来年3月14日のダイヤ改正に合わせて、上野東京ライン開業ですかね。 そこをはずすとめんどくさいのでそうなるでしょう。 このペースで行くとその頃までには、車両基地跡は完全な更地になっているはず。 そして計画案もまとまりいよいよ再開発着工ですかね。 来年中に着工してくれー |
||
69:
匿名さん
[2014-10-29 23:41:23]
都内区間初弾工事は品川駅/JR東海のリニア中央新幹線
http://www.kensetsunews.com/?p=39498 【年内に施工者、来春本格着工】 東海旅客鉄道(JR東海)は、リニア中央新幹線(品川~名古屋間)の東京都内区間の初弾工事として、品川駅建設を計画しており、年内に施工者を決め、施工ヤードなど準備工事に着手する。起点となるターミナル駅は、東海道新幹線の品川駅直下約40mに、アンダーピニングによって構築する計画で、工期は同線建設で最長の約13年を見込む。2015年春に本格着工し、27年の開業を予定している。JR東海が、27日に東京都港区で開いた事業説明会で明らかにした。 =関連7面 品川駅は、新幹線の結節、在来線との円滑な乗り継ぎを考慮して、現在の東海道新幹線・品川駅(港区)の直下に南北方向で計画している。ホームの延長は約1㎞で、ガイドウェイ走行となるため、最大幅は新幹線よりも広い約60mとし、区道243号線などの地下の一部を占有する。地下空間の基幹インフラへの支障を回避するため、ホーム階の深さは約40mとなる。敷地面積は約3.5haを想定している。 工事の実施に当たり、駅設置個所の北側に材料の仮置きなどに利用する工事施工ヤードを設ける考えだ。駅は大断面の大規模地下構造物となるため、既存施設を受け替えた上で、地上部から開削工法で施工する。施工手順は、15年度から既存駅の両側に土留壁を構築する、東海道新幹線を通常運行させながら受け替え工事を実施するアンダーピニングの工期は20-24年を想定している。既存の東海道新幹線の構造物を受け替えた後、バックホウなどで掘削しながらターミナル駅の地下構造物を構築していく。工事期間は16年から23年を想定。地下構造物完成後、24年から埋め戻しに入り27年の完成を予定している。 品川駅の施工に伴う工事用車両は、掘削土を運搬するダンプや躯体構築のための生コンクリート車などで、1日最大約350台を想定。小学校、幼稚園の通学・通園時間帯を避けた上で、24時間運行を考えている。ルートは関係者と調整中で近く確定するという。 説明会後、取材に応じたJR東海中央新幹線推進本部中央新幹線建設部土木工事部の馬場真吾担当部長は、都内では「今年度にターミナル駅部分の本格的な工事着手に向けた準備工事を予定している」と説明。準備工事は、「本体工事の際に駅構内で使用する資材などをあらかじめ搬入したり、駅構内への搬入口を整える」とし、工事は同社所有地内で行い、周辺道路などの占用は予定していないという。 事業説明会、工事説明会を経て、本格着工するのは15年度。また、現時点で「都内区間については、品川駅を来年春以降に本格着工する前に着工を予定している個所はない」と話している。 施工者選定については、「品川駅は東海道新幹線直下の工事で、アンダーピーニンングを採用するため、技術力と経験のある施工者を選定していきたい」とし、技術的な提案の中でコスト削減といった観点も考慮する考えだ。 ◆東京・港区、名古屋を/皮切りに事業説明会 JR東海は、リニア中央新幹線の建設計画が国土交通大臣に認可されたことを受け、27日に開催の東京都港区、名古屋市を皮切りに、沿線の市区町村単位で事業説明会を予定。港区のフクラシア品川クリスタルスクエアで開いた説明会には、中央新幹線推進本部中央新幹線建設部土木工事部の馬場担当部長、中央新幹線東京工事事務所の高野正光所長らが出席し、地元住民やゼネコン社員ら約200人が参加した=写真。説明会は、沿線47市区町村すべてで、12月8日までに計51回にわたって開く。 15年度に本格着工する品川~名古屋間のルートの詳細や環境対策、測量の手順など、事業の概要や工事内容、スケジュールなどを詳細に説明する。市区町村単位の説明会が終わり次第、自治会単位でも説明会を開く。 事業説明会後、施工者を決めた上で工事説明会を開催し、着工に備える。 [ 2014-10-29 4面 面名:4面] |
||
70:
匿名さん
[2014-10-30 09:33:31]
区道を経由して新駅に行くことも可能になりそうですよね。
|
||
|
||
71:
匿名さん
[2014-10-30 12:51:03]
|
||
72:
38&57
[2014-10-30 20:13:18]
▽上野東京ライン開業発表(JR東日本)
(1)上野~東京間の開業日:2015年=平成27年3月14日(土) (2)直通運転の概要 ・宇都宮線及び高崎線は東海道線と相互直通運転を実施 ・常磐線は品川駅まで直通運転を実施 (※常磐線は朝通勤ピーク時間帯から(東京駅概ね8:00 以降)の直通運転) ・朝通勤ピーク時間帯(東京駅概ね8:00~9:00)の直通本数は 宇都宮線5本、高崎線5本、常磐線5本とする (※各線区から東京・品川方面への南行列車本数) (※常磐線は朝通勤ピーク時間帯では、取手以南運転の快速上り電車のみの直通運転) ・常磐線特急列車はデータイムの全ての列車及び夕夜間帯の一部 列車を品川駅発着とする ・常磐線普通列車はデータイムでは土浦方面からの一部列車を、 夕夜間帯では取手以南運転の快速電車を品川駅発着とする ttp://www.jreast.co.jp/press/2014/20141022.pdf ▽上野東京ライン開業&常磐線特急、品川駅も東京基点に(JR東日本) 「上野東京ライン」は来春3月に開業が予定されているがこの程 常磐線の新特急列車の「ひたち」「ときわ」が品川駅⇔いわき駅間で運行されることが発表された 運用車両は上野東京ラインに姿を現していたこともあり密かに運用を期待していたが 文字通り「縦貫線」の役割で利便性の向上が見込まれる ■新たな常磐線特急の概要 (1)列車名称:「ひたち」「ときわ」 (2)運転開始日:2015年=平成27年3月14日(土) (3)運転区間:品川駅⇔いわき駅間 (注)データイムの全特急列車及び夕夜間帯の一部の特急列車が品川駅発着となり東京駅に停車 ※平日輸送体系/土休日はこれに準じるが詳細は今後発表するとしている (4)新たな着席サービス 普通車において、従来の指定席・自由席の区分をなくし、特急料金を新たに設定 ※自由席の設定はございません。 ■Suica機能強化他 ttp://www.jreast.co.jp/press/2014/20141021.pdf ▽近隣情報 ■街路等整備予定 ①旧海岸通電線地中化 芝浦4丁目北部八千代橋から最南部の高浜橋間(TBT辺り迄)が来年春までには 電線地中化が完了しそうだ この界隈は旧海岸通りの山側&海側の裏道路はほぼ地中化されており マンションも点在しているだけに主要道路の整備で一段とスッキリした街路となりそうだ ②日比谷通リ車道中央分離帯設置 R15芝5丁目三菱モーターの交差点から北の芝園橋(芝公園再南部)までに分離帯が設けられる 順調なら年末か遅くとも年初には完了しそうだ 日比谷通りは大手町⇔東京駅行幸通⇔丸の内(帝劇・東京会館他)⇔日比谷(ペニンシュラ・帝国H)⇔ 新虎通(環2・ヒルズ)⇔芝公園(区役所・増上寺・東京PH・東京タワー)⇔芝(セレスティン)と・・・ R1とR15(中央通・銀座)の間を通る都心部の基幹都道で電線類は完全地中化され街路は綺麗なので 分離帯の設置で車道も綺麗になりそうだ ■シーズンテラス 大型タワークレーンも撤去され各フロアの照明等設備工事も順調 ガーデン部はサウス部が先行しているがノース部も鋭意進捗しており メインエントラス側のアトリウム棟も階高が高く窓も大きく快適そうだ ■近隣マンション ①パークホームズ品川 入居が始まった サッシ開口も広く外観もリゾート的雰囲気もあり綺麗に仕上がった ②ハーバーテラス品川 運河側をメインにしているがネットも外されガラスのバルコニー壁とサッシ窓が 開放的で良い雰囲気になってきたが仕上げは今後行われる模様 ③TBTは近いうちに入居も始まりそうな気配だし クラッシイハウス芝浦のモデルルームも鋭意工事が進んでいる ▽「KIRARITO GINZA/キラリト ギンザ」10月30日開業(参考) ttp://www.orix-realestate.co.jp/news/pdf/press_141028_3.pdf ttp://www.kirarito-ginza.jp/sale/ ttp://www.kirarito-ginza.jp/floor/floor_detail.php?floor=2 *大丸有日本橋京橋銀座日比谷は半世紀に一度とも言える開発が目白押しだが ご当地からも銀座は一番身近な大繁華街だけに今日開業で中央通りでも 高さもあり建物内部に工夫をこらしているだけに新たな集客効果が期待できそうだ |
||
73:
匿名さん
[2014-10-31 16:48:01]
リニアの着工ってもう始まるんですね。
内容が専門的でイメージがなかなか湧きませんでしたが、"地上部から開削工法で施工する""駅設置個所の北側に材料の仮置きなどに利用する工事施工ヤードを設ける"などの文言から、再開発が後回しになりそうな嫌な予感がするんですけど。 |
||
74:
匿名さん
[2014-10-31 19:57:22]
品川港南口のパチンコ屋が一軒潰れたようですね。めでたい。
跡地もまたパチンコ屋なんてことになりませんように。 |
||
75:
賃貸オーナー
[2014-11-01 11:21:38]
エテルナ? ガイア?
昔よく行ったなあ 禁煙してから近寄ってないけど |
||
76:
匿名さん
[2014-11-01 13:40:14]
今週は地面の掘削工事が敷地内のあちこちで進み始めたみたいですね
おばけトンネルあたりのところが少し先に進捗してますね |
||
77:
匿名さん
[2014-11-02 00:03:49]
>>73
ダンプやミキサー車などの工事車両が、どういうルートを通るか気になるところです。 |
||
78:
匿名さん
[2014-11-02 11:21:42]
|
||
79:
匿名さん
[2014-11-04 00:51:59]
>>74
ググったところ、跡地もパチンコ屋の模様です。 |
||
80:
匿名さん
[2014-11-04 01:02:51]
|
||
81:
匿名さん
[2014-11-04 19:55:19]
今からリニアの工事を初めるということは、新駅の工事と並行して行うんですね。
さらに、車両基地跡の道路などインフラ整備、ビルの建築など全部並行して行うんでしょうか。 できるのかな。 |
||
82:
入居予定さん
[2014-11-04 22:27:50]
まぁ、J東と東海で会社も違えば、
敷地も全然違うから関係無いんじゃない? |
||
83:
ご近所さん
[2014-11-04 23:53:32]
|
||
84:
匿名さん
[2014-11-04 23:55:40]
>>83
えっ?あなたはそんなに高齢なの? |
||
85:
匿名さん
[2014-11-05 07:16:13]
水再生センターの再構築が終わるのは60年先なんで、10代ならサウスゲートの完成形が拝めるんじゃないですかねw
|
||
86:
匿名
[2014-11-06 08:01:22]
60年!?さすがに死んでるわ…
|
||
87:
匿名さん
[2014-11-06 11:24:19]
60年も先まで、発展が約束されている街!
子孫に残す財産として大きな価値がありますね。 |
||
88:
匿名さん
[2014-11-06 17:14:58]
高輪、港南、芝浦、万歳。
|
||
89:
匿名さん
[2014-11-07 01:47:20]
60年上がり続ける地価と資産価値。都内最強。
|
||
90:
入居済み住民さん
[2014-11-07 10:56:08]
子孫に残すって‥。
取り壊したら二束三文にしかならんでしょ |
||
91:
匿名さん
[2014-11-07 13:58:44]
これは、泉岳寺の都心直結線でしょうか?? JR羽田線??
>東京都などの計画では、今後の羽田空港の拡張や羽田空港と田町・品川間にできるJR山手線新駅を数分で結ぶ高速鉄道網の計画が具体化しており http://www.excite.co.jp/News/product/20141107/Economic_42385.html |
||
92:
匿名さん
[2014-11-07 14:15:02]
|
||
93:
匿名さん
[2014-11-07 23:56:11]
新駅が2020年に暫定開業。
ふと思ったんですが、何のためにオリンピックに間に合わせるんですかね。 多分その時はまだ周りに何もなくて、乗り継ぎするような駅でもないので、来日する外国人どころか、誰もあまり使わないんじゃないんでしょうか。 |
||
94:
匿名さん
[2014-11-08 00:03:09]
近くの運河から水上バスを有明まで走らせるとか、
駅前からレインボーブリッジ経由で有明までバスを走らせるとか、 じゃないのかな? |
||
96:
匿名さん
[2014-11-08 01:07:14]
|
||
97:
匿名さん
[2014-11-08 02:09:17]
石破が首都機能移転を言い出したね。
いよいよ東京一極集中も流れが変わるのだろうか。 |
||
99:
匿名さん
[2014-11-08 08:44:22]
>>93
元々は、縦貫線の開通が2009年度、新駅の開設が2014年度だったのが、神田の裁判やら震災で5年遅れたのでしょう。 オリンピックに間に合わせようとしたわけではなく、たまたま予定があっただけでは? |
||
100:
匿名さん
[2014-11-08 11:38:46]
|
||
101:
匿名さん
[2014-11-08 11:41:48]
|
||
102:
匿名さん
[2014-11-08 13:59:12]
>>101
前回はバブル崩壊で消えただけ。今度は本気じゃないか? |
||
103:
匿名さん
[2014-11-08 14:14:21]
|
||
104:
匿名さん
[2014-11-08 14:29:23]
>>103
そもそもバブルの地価高騰から議論が始まったのに、議論をすすめるうちに地価がどんどん下がって、自民支持率急落から小泉政権が生まれ、鶴の一声で凍結された。 |
||
105:
匿名さん
[2014-11-08 15:32:27]
アメリカがかっこいいなんて時代錯誤もいいとこ。
それとも底辺職種の不動産業界の国際認識なんてその程度のレベルなの? |
||
106:
匿名さん
[2014-11-08 17:26:43]
首都機能移転先は東濃か那須が有力と言われるが、
東京との連絡方法な東濃であればリニア、那須であれば東北縦貫線となる。 どちらが実現したとしても、 リニアと東北縦貫線の両方の拠点である品川の重要性は増大する一方でしょう。 |
||
108:
匿名
[2014-11-08 17:49:03]
首都機能移転など、決してあっちゃなりませんし、あってたまるかってはなしです。
すべての物には、相場ってもんがあり、それは高値があって、安値があり、上がチャチだと下は更にショボくなってしまい、つまり東京を推し上げてくことこそ、それが日本の値打ちの底上げになるのです。 首都機能は何が何でもない東京じゃないといけません、そして、都内23区の中でもサウスゲートが特別で、ホワイトカラー富裕層ばかりにし、西洋化し、格差のトップに君臨し、地方出身者や低所得層が羨ましがる、もしくは僻まれる、そんな場所であらねばなりません! 首都機能が地方に…、そんな事は、決して、絶対に、何が何でもないあっちゃならないし、ある訳がありません! 石破大臣の発言は、ただの地方票欲しさのリップサービスで、それを真に受けるのは、全くの素人です。 |
||
109:
匿名さん
[2014-11-08 18:07:05]
首都機能移転は、遷都じゃありませんよ。
国会とかだけ地方に持って行こうかって話。 国会の先生とかが不便な地方に通勤したいかどうか。 |
||
110:
匿名
[2014-11-08 20:32:34]
とにかく、
地方=東京に憧れる 東京=先進国家の首都 首都=グローバリゼーション グローバリゼーション=サウスゲート サウスゲート=あらゆる富や格差の頂点 富や格差の頂点& グローバリゼーション& 先進国である日本の首都& =東京サウスゲート |
||
111:
匿名
[2014-11-08 21:16:00]
日本中にある世界各国の大使館や、航空会社や、財閥系企業や、IT企業や、エンターテイメントは、皆すべて東京サウスゲート地区に移転させるのが望ましいですね!
一方で、都営団地や築年数の古い低層マンションや雑居ビルなど(格式やブランド性のある建物は除く)は、軒並みすべて、都心から撤退させ、足立区、葛飾区、江戸川区、荒川区、豊島区、練馬区、台東区あたりへ移転させるのが、最も望ましいですね! |
||
112:
匿名さん
[2014-11-09 08:04:20]
>106 なるほど。その文脈で論を進めると、「首都機能分散化」や「地方創生」は、むしろ、首都東京の機能と、危機発生時の対応能力の発展・強化につながる、ってことですね。今の東京の、単純に水膨れ人口増大で脆弱なまま過度に集中拡大している状況から、引き締まって筋肉質な災害・有事にも迅速柔軟に対応できる真の大都市になる期待が持てます。
|
||
113:
匿名さん
[2014-11-09 12:16:41]
以前の記事で皆さんご存知だと思いますが、新駅隣接地に超高層ビル8棟、そのうちマンションが3棟建設計画ということです。
2棟が分譲1棟が賃貸と予想してますが、分譲と賃貸1棟ずつ駅直結になりそうな気がします。 その時の相場を予想するのは困難ですが、分譲価格はどのぐらいになりそうでしょうか。 私は平均坪単価450ぐらいかなと思ってます。 周辺住民としてはあまり安く売ってほしくないですね。 周辺にマンション持ってる人も同じ心境でしょうね。 いずれにしろ、大量に供給されるのは脅威です。 |
||
114:
匿名さん
[2014-11-09 12:30:49]
新駅隣接地は、よく知らんがJR東日本単独の所有地ではないの?
ほぼ永久に会社が存続するであろう東日本が、 金の卵を産む鶏である隣接地を 一部とはいえ分譲にして他人に売り払うとは思えないけど? |
||
115:
匿名さん
[2014-11-09 12:43:33]
|
||
116:
匿名さん
[2014-11-09 12:47:39]
|
||
118:
匿名さん
[2014-11-09 16:47:02]
|
||
119:
匿名さん
[2014-11-09 17:19:48]
みなさんは、車両基地跡地に分譲マンションはできないとお考えですか?
超高層賃貸マンションを3棟建てるのでしょうか。 おそらく相当な家賃だと思いますが、需要はありますか。 |
||
120:
匿名さん
[2014-11-09 19:37:14]
>>119 私はその通り、賃貸マンションだけになるんではないかと、予想しています。ターゲットは、外資系企業の日本支社への赴任や出向社員でしょう。彼らは、家族と一緒に、会社の費用負担で超高級物件を借りれますから、どんな高額でも問題になりません。また、会社業績や景気動向の急変に直ぐ対応し撤退出来るように、固定資産は持ちません。それらのメリットのために賃貸が良いのです。
|
||
121:
匿名さん
[2014-11-09 20:50:14]
|
||
122:
匿名さん
[2014-11-09 21:03:36]
>>119
定期借地権ということも考えられます。 |
||
123:
匿名さん
[2014-11-09 22:11:31]
|
||
124:
周辺住民さん
[2014-11-10 23:31:52]
>>123
汐留や品川分譲が失敗だったというのは、さんざん言われているわけで、J東としても、成功事例といわれる六本木ヒルズの森タワー賃貸や、東京ミッドタウンのサービスアパートメントは次の成功のための参考にしてるでしょうよ。 |
||
125:
匿名さん
[2014-11-11 00:15:49]
>>119
芝浦アイランドエア、ブルームの空きが常態化してるのを考えるとどうなんだろうね。 |
||
126:
匿名さん
[2014-11-11 02:14:09]
>125 「空きが常態化」?
エアが18件、ブルームが21件、で総戸数の約2%ですが、これって空きが多いって言うの? http://tokyorent.jp/search/mansion?bldg_name=%E8%8A%9D%E6%B5%A6%E3%82%... |
||
127:
匿名さん
[2014-11-11 11:12:57]
>>124
六本木ヒルズもミッドタウンも分譲マンションが有名ですよね。 |
||
128:
匿名さん
[2014-11-11 11:20:18]
|
||
129:
匿名さん
[2014-11-11 11:28:14]
|
||
130:
匿名さん
[2014-11-11 11:46:06]
賃貸だと回転があって、常に2%は退去・新規契約住戸があるってことじゃないの?
アイランドの賃貸だと、割りとすぐに埋まりますよ |
||
131:
匿名さん
[2014-11-11 12:31:06]
>>129 東京ミッドタウン・レジデンシィズ は、10件で、対総戸数では約6%ですけどねー。
http://kenrent.jp/search/155166/#single まあここも同様に「人気物件とは言えない」のかも知れませんが? だとすると「人気物件」とは、空室率いくらで、どこなのでしょうか。事例を教えて下さいな。 |
||
132:
匿名さん
[2014-11-11 12:48:40]
大前研一はオフィスなんか余るんだから住宅にしろってプレジデントで言ってた。下に降りたらすぐ駅で数分乗ったら駅乗ったら丸の内で傘いらず。こういうのたくさん作れば東京も変わると。
|
||
133:
匿名さん
[2014-11-11 13:18:54]
|
||
134:
匿名さん
[2014-11-11 13:25:04]
|
||
135:
匿名さん
[2014-11-11 13:33:36]
業者任せの賃貸なら補償があるけれどね。
ただ、最近は中国人転売屋が転がしてるから、登記ちゃんとされずに組合も大変なんだって。 だから、賃貸は置いといて、中古が沢山出ている物件は、要チェックであることは確か。 不人気のバロメータでもあるし。 以前、こんな流れがリニアスレでもあった気がする。 Vタワーのような駅近をやたら持ち上げる流れだったかな? |
||
136:
匿名さん
[2014-11-11 13:40:35]
ワンルームマンションじゃねえんだから再開発エリアの賃貸マンションを区分所有なんかしねえって。芝浦アイランドの賃貸棟も個人や外国人が区分所有なんかしていない。
所有者はSPCでREITに組み込まれている。 |
||
137:
匿名さん
[2014-11-11 13:43:51]
|
||
138:
匿名さん
[2014-11-11 13:45:36]
|
||
139:
匿名さん
[2014-11-11 13:49:38]
|
||
140:
匿名さん
[2014-11-11 13:49:48]
転売(中古仲介)が多い物件は、確かに駅遠に多い。
段々と駅前開発が活発になってきているから仕方ないが。 新駅も、JRの土地は賃貸と定期借地付分譲、高輪周辺は 建て替えの分譲が次々と出てくるだろうから、駅から遠いと 空きは増えるわな。 |
||
141:
匿名さん
[2014-11-11 13:52:23]
|
||
142:
匿名さん
[2014-11-11 13:53:21]
|
||
143:
匿名さん
[2014-11-11 13:55:48]
>>141
不人気ならどんどん値段が下がるだろ。 |
||
144:
匿名さん
[2014-11-11 13:58:43]
中古がたくさん出ているのがマンションは不人気なのか?
竣工と同時に値上がり差益をとり転売する奴もいるよ。 そもそも不人気ってなんだ? |
||
145:
匿名さん
[2014-11-11 14:40:56]
jr東にとってこの場所の分譲マンション建設は低リスク低リターンということですかね。
|
||
149:
匿名さん
[2014-11-11 20:48:32]
環状4号線の延伸は、西から順次建設するんですか?
それとも例えば、線路をまたぎ東西をつなぐ部分だけ先に作り使えるようにして、その後西から伸びてきた道路とつなぐなどの工事の流れもありうるのでしょうか? |
||
152:
匿名
[2014-11-11 22:16:14]
全くですな。そういえば今日TBTに灯が入っていました。ここも入居開始ですかね?
|
||
153:
匿名さん
[2014-11-11 22:21:07]
>137 うん。でも、山手線新駅の住居棟が高層賃貸レジデンスなら、充分比較対象になるんじゃない?
|
||
154:
匿名さん
[2014-11-12 00:08:03]
恐らく新駅直上に分譲マンション建設となれば、坪500万は下回らないでしょう。100平米で15000万円。
まあ、それを買える人もいるでしょうけど不動産収入から考えれば賃貸として稼いだほうが最終的な 利益がでかくなると思われ。60平米で9000万円というような分譲をしても投資として買うという人が どれだけ出てくるか?それだったら賃貸で稼いだほうが最終的な利回りは良いという判断になる可能性が 高いと思われ。。。 |
||
155:
匿名さん
[2014-11-12 00:13:32]
分譲なんかにはしないでしょ。
土地の所有者を増やしたら 遠い将来に、壊してなにか再開発したくても面倒臭いことになるから。 |
||
156:
匿名さん
[2014-11-12 00:38:55]
しかし何れにしても、立地が「駅ナカ」だけに、問題は列車走行音や駅アナウンスなどの「騒音」は、かなりヒドイんじゃあないだろうか。二重サッシ等で防音完備しても、窓を開ける生活は、まあ、無理っぽい。。
|
||
159:
匿名さん
[2014-11-12 03:11:35]
> 156さん
そして空には羽田に向かう飛行機がバンバン・・・ 窓を開けるのは相当厳しいでしょうね。通年エアコン付けっ放しな方々が住まわれるのではないかと。 買えない、借りれないけど、品位の高い開発を期待したいところです。トラストでもビルでもいいので森さん来て欲しいな。 |
||
160:
匿名さん
[2014-11-12 05:52:19]
>159
六本木ヒルズ、東京ミッドタウンを超える開発規模ですから、JRも単独開発でなく、大手デベと手を組むことになるでしょう。確かに森ビルは、大手デベの中で流石センスがいいというか、垢抜けてますね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ありがとうございます。
この図でいうと、例の構造物はどのあたりにあるんでしょうか?