【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
東北縦貫線(上野東京ライン)の開通(2015年春)に伴う品川車両基地の縮小により生じる約13haの土地(車両基地跡地)の再開発を軸とする都市開発計画であり、2007年11月に公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月に[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]として改定案が公表されている。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm ←2014年 7月改定案
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/ ←2007年11月初案
【経 緯】
■2002年03月 JR東日本が、東北縦貫線計画(宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ、東海道線との相互直通運転)を発表
http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が[品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画]を策定
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン](いわゆる「東京サウスゲート計画」)を策定・公表
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
■同年・事業化「都市構造の再編を進め首都東京を再生」で2007年~2009年をプラニング期間と設定。2010年以降に順次着工が見込まれる。
■2008年05月 JR東日本が、東京サウスゲート計画の前提となる「東北縦貫線」(上野東京ライン)工事に着工(2013年度の完成の予定であったが、現時点では2015年春開通の予定)
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
■2010年 芝浦水再生センター第一期工事に順次着手。目に見える形で計画が動き出す。オバケトンネル新・高輪橋架道橋も着工。
■2011年03月 東日本大震災のため各工事計画見直し
■2013年09月 2020年夏季五輪の開催都市が東京に決定。
■2013年09月 JR東海が中央新幹線(東京都・名古屋市間)の環境影響評価準備書(ルート等の詳細)を公表。東京ターミナルは品川駅に。
http://jr-central.co.jp/news/release/nws001304.html
■2014年06月 JR東日本が田町~品川駅間の新駅設置を発表(2020年の東京五輪にあわせた暫定開業を予定)
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140604.pdf
■2014年07月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014](いわゆる「東京サウスゲート計画」の改定案)を策定・公表
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm
【関連計画等】
■港湾局 運河ルネッサンス計画
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/unga-renaissance/about.html
■東京都 アジアヘッドクォーター特区の指定
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lcq400.htm
■港区 田町駅東口北地区のまちづくりについて
http://www.city.minato.tokyo.jp/shiba-koushisetsu/kankyo-machi/t-machi...
■港区 田町駅西口・札の辻交差点周辺地区まちづくりガイドライン
http://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/tamachinishi-hudanotuji.h...
【過去スレ】
12. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519146/
11. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443509/
10. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436756/
9. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/
8. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/177056/
7. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/156960/
6. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137159/
5. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73036/
4. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43222/
3. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43704/
2. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44068/
1. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44645/
[スレ作成日時]2014-10-14 23:02:07
東京サウスゲート計画<13>
21:
匿名さん
[2014-10-22 08:53:08]
高浜橋は綺麗になるのでしょうか。船着場は無理ですかね?
|
22:
匿名
[2014-10-22 09:27:21]
ほう、臭い運河にしかカルガモは住めないのか!それは知らなかった!本当だな?ちょっと調べるわ。
|
23:
匿名さん
[2014-10-22 13:32:42]
ネガは攻め所が無いね。
|
24:
匿名さん
[2014-10-22 14:24:44]
カルガモとかどうでもいいわ。いたらいたで構わんけどね。
開発に反対するのに動物出してくるやつはなんかうさんくさい。プロ市民のにおいがする。 |
25:
匿名さん
[2014-10-22 14:27:38]
|
26:
匿名さん
[2014-10-22 14:33:47]
>>25
つーか運河と埋立地という人工物を作ったからカルガモが営巣するわけだよ。開発でカルガモがいなくなっても自然破壊とは異なるね。 |
27:
匿名さん
[2014-10-22 23:47:25]
http://www.city.minato.tokyo.jp/shiba-kouchikusei/shibaura/kouhou/2012...
http://kamopro.com/about.html http://www.kissport.or.jp/column/waterside2/index3.html カルガモは毎年見られるようです。いやそれ以上にこのあたりは渡り鳥や海鳥が多くて結構楽しめますよ。 これなんか高浜運河の写真だそうですけど、こうなると野鳥の楽園?って感じですよね。 ![]() ![]() |
28:
匿名さん
[2014-10-23 00:43:40]
カルガモっつーか鳥類は「指標」だな
運河周辺で食物連鎖の頂点にいる水鳥の存在は生態系が豊かである証拠 バランスが崩れると真っ先にいなくなる じっさい高度経済成長期に東京湾は死の海となった 魚や鳥が住めない場所なんて人間にとっても良いことないわ |
29:
匿名さん
[2014-10-23 02:02:36]
確かに護岸の草地がカルガモの営巣地になっているようなので遊歩道を整備したらカルガモが巣を作れなくなってしまいます。
が、芝浦でやっているカルガモプロジェクト方式を港南でもやれば解決できます。 プロジェクト関係者の方もこのスレを読んでいると思いますのでよろしく。 |
30:
匿名さん
[2014-10-23 02:48:33]
簡単に言ってくれるねぇ…
芝浦だけで年間管理費300万をNPO海塾に支払い 更に巣の制作費は別途必要 それを港区支所の区民協働予算2,000万程度から捻出してる 更に運河の通行を妨げない場所の選定、東京都の許可、関連業者の同意…… 全部を遊歩道にしないで、一部を「ただ放置」すれば必要ないことなんだがな? (もちろん耐震護岸化はしたうえで上部を草ボーボーにしとくという意味) |
|
31:
匿名
[2014-10-23 07:41:55]
まあ、一理あるな。最先端の街になるにしても、やっぱり土臭い部分というか、生のままの部分も残してほしい。贅沢か?(笑
|
32:
匿名さん
[2014-10-23 08:02:12]
っていうか、遊歩道整備予定の護岸で、草ボーボーの所なんて、今でも無いだろ。
ポンプ場跡地を立ち入り禁止の草地にしとけばいいんだよ。 |
33:
匿名さん
[2014-10-23 10:43:20]
浜路橋の北側が草ボーボー
だったが、そのうち東側は今まさに護岸工事をやってるね 古い護岸がちょうど干潟みたいになってて 水鳥(特にシラサギ)の良い餌場だったんだがな |
34:
匿名さん
[2014-10-23 17:50:45]
|
35:
匿名さん
[2014-10-23 18:37:33]
|
36:
匿名さん
[2014-10-23 19:22:22]
間違いか〜
|
37:
匿名さん
[2014-10-23 20:00:30]
|
38:
14
[2014-10-24 02:02:24]
▽「虎ノ門四丁目プロジェクト/仮称」(森トラスト)
主要用途:事務所、ホテル・サービスアパートメント、店舗、カンファレンス、 生活支援施設、産業育成施設、神社等 敷地面積:約16,300 ㎡(約5,000 坪) 延床面積:約210,000 ㎡(約63,500 坪) 階数・高さ:地上36階・地下4階/最高高さ約180m 予定工期:2015年度~2018年度 ttps://www.mori-trust.co.jp/pressrelease/2014/20141023.pdf *品川田町周辺地区と大丸有日本橋等地区の間に位置する 環状第二号線新橋・虎ノ門周辺地区開発の変更地区開発は <<14にUPしたがこの程「虎ノ門パストラル跡地」の開発概要が発表された 現地はR1から一筋中に入った敷地だが結構静かな環境で神谷町駅に近く Hオークラ別館・スウェーデン&スペイン大使館・アークヒルズ・泉ガーデン他が至近で 直ぐ裏手には港南マンション戦争当時に分譲された虎ノ門タワーズレジデンスや 三井の入居済PC六本木ヒルトップや今後販売される赤坂桜坂も近いが 森ビルの独壇場と言えるマンションが周辺には多数立地している また今後移転となる法人ビルや個人的にも日頃行き来が多い地区だけに 本開発で雰囲気が一段と上がるのは間違いないだけに完成が楽しみだ この地区はR15札ノ辻→R1からもしくはR15日比谷通りの幹線道から近いだけに 品川田町地区との連続性の点でも先行開発で更に刺激を期待したい |
39:
匿名さん
[2014-10-24 20:37:33]
結局、板状の構造物とは何だったんですか?
|
40:
買い換え検討中
[2014-10-24 21:55:29]
>>39
みんな適当だわ。 |