だいたい儲からないって意見が多いようですが、実際にはアパート経営している方がいっぱいいますよね。なにか成功する場合、失敗する場合の条件みたいなのがあるはずですけど、どうでしょうか。アパート経営していますか?そんなのこの掲示板で聞いても無駄か、、、
[スレ作成日時]2009-10-25 11:38:43
アパート経営って儲かるの?
109:
匿名さん
[2013-11-21 22:42:47]
手持ちの2億でアパート建てようとおもったけどここ見て辞めましたw
|
110:
匿名さん
[2014-03-28 11:42:56]
これだけで儲けようとするときついですよ
利回り等儲けはありますが ローン組んでまで始めることではありません 本来は遊んでいるお金や土地が数億あり 動産管理も飽きたな!的な人がワイドビジネスですること 素人には無理でしょう |
111:
匿名さん
[2014-05-03 14:09:13]
約8割は失敗すると言われています。
でも、やってみればそうでもないよ。 |
112:
匿名さん
[2014-06-22 01:02:22]
それは素人の発想。
余剰金で投資する余裕のある人は 愚かな空室物件など持たない。 そもそも儲けようとしてないから儲かる。 |
113:
購入経験者さん
[2014-06-22 12:06:31]
儲からないと人には言う。
嫉妬されると面倒だからね。 |
114:
匿名
[2014-11-29 05:03:04]
黙って大儲けしてるの多いぞ
|
115:
匿名さん
[2014-11-29 06:43:36]
税務署にみつからないと儲かるみたい
|
116:
匿名
[2014-11-29 15:26:58]
事実に反する内容は削除くださいな
|
117:
匿名さん
[2014-12-24 10:28:23]
世田谷区駒沢大学駅から徒歩8分。
アパートはいっぱいありますが、空室が多いようですね。 新築アパートはすぐ満室になるが、古くなるとなかなか埋まらない。 賃貸情報を見てもこれは明らかですね。 知り合いの一級建築士に、空室率が低くなるような付加価値のあるアパートを 建てたいんだけれどと言ったら、アパート経営は割に合わないから 止めたほうがいいと言われました。 マンションでもワンルーム7万円で出ていますから、もうからないのかも。 |
118:
匿名さん [男性 60代]
[2015-02-07 20:01:29]
30年一括借り上げに何人だまされたことか、建築代で抜かれ、リホーム(住人変わるたびに大家負担最低でも20万)、家賃値下げ(ないと思っている人がほとんど)、空き室、10年ごとに大規模リホーム(他社はダメ、だから割高)給湯器10年持たずに交換10~15万、エアコン、流し台交換、換気扇等々・・・・そして税金。
新規入居者から礼金取れません、敷金も実質0円、仲介業者は大家に仲介料一か月分請求・・・・・・・・ 中央線のある駅で2DKの賃貸検索560件ヒット、つまり空き室560部屋。 昔はよかった、東京ルールもなかったし、礼2敷2とれた。 アパートローンは金利高いし。 建築場所が駅から歩いて3分だったら生き残れるかな。 |
|
119:
匿名さん [男性 60代]
[2015-02-08 15:08:51]
参考までに、愛知県で一番着工件数が多く、一括借り上げ家賃保証をしていた『セントラルホームズ』は民事再生になりました。
セントラルホームズにいた営業の多く残党は、生和コーポレーションに転職したようです。 正義感はないのでしょうか。 |
120:
匿名さん
[2015-02-08 15:13:25]
賃貸アパマンは自己所有の土地がないと儲けを出すのは難しいわ。
わざわざ土地買ったり、投資用物件買うなら現金持っておきなさい。 |
121:
匿名さん [男性]
[2015-04-17 13:53:21]
フルローンで利回り10%以上だったらやりたい。単純に金利差で儲かんない?
|
122:
匿名さん [男性 30代]
[2015-05-08 21:43:59]
口上では儲かっていないという方が多いですが、実際は設けている方が多いです。
地方の小さなアパートでしたらあまり利益を臨めないかもしれませんが、そこそこ活気のある地域でしたら、人の入りも良いですし、うまくいかないなんてことは少なくなると思いますよ。 しかし、下手に手を出してしまうと、損をする可能性もありますので、注意が必要です。 |
124:
匿名さん
[2015-05-29 12:27:29]
アパート経営が儲かるかどうかは、物件の条件が優れていれば人が住んでくれるので儲かるとも言えます。
それに、アパートの経営は管理会社にほとんど作業を任せる事が出来るため、大家が色々と面倒な事をする必要がないのも利点の一つと言えます。 また、節税効果がありますし、インフレ対策にもなるため、賃金を得られるという単純な利益以外にも、経済的なメリットはみられるのがアパート経営の特徴ですね。 |
125:
匿名さん
[2015-06-11 13:38:16]
アパートの経営は難しいともされておりますが、上記の方の説明のように物件の条件次第では、利回りが良くなることもあります。
もちろん、ある程度の利回りがないと、当然赤字になるなんてこともありいますので、アパートの経営をするのであれば、先ずは条件の良い物件を探すことです。 |
126:
マンション投資家さん [男性 50代]
[2015-07-05 11:48:27]
都内在住50代男性地方公務員、30代からアパート、マンションを都内と札幌市内で経営しています。
現在6棟64世帯を所有し、不動産の年収は4000万円を越えています。 重要なポイントは銀行から融資が受けられるかどうかです。 入居者の募集、家賃などは管理会社に任せて、自分ではほとんど何もしません。 不動産の知識はさほど必要ではありません、肝心なことは金銭感覚がしっかりしているかどうかです。 |
127:
匿名さん
[2015-07-17 16:51:23]
不動産投資の中でもアパート経営は比較的簡単な物ではありませんが、節税効果があるというのも大きなメリットの一つですよね。
また、一室の不動産投資とは異なり、アパート全体を経営していくという事であれば、 空き室のリスクを軽減出来るのも大きな利点だと思います。 立地条件によっては十分良い投資方法であると考えられるのではないでしょうか。 |
128:
備長炭 [男性 20代]
[2015-07-28 01:22:07]
現役営業マンです。
疑い持たれたらスルーしてください。 正直、今はサブリース(保証)がありますのである程度は大丈夫ですがどこの会社が管理しているかというのが一番重要です。 建築費が安いからと言って必ず良いとは限りません。 活用するなら会社のアパート入居率などのデータをもらい参考にしてみてください。 |
129:
匿名さん [男性 60代]
[2015-08-06 01:50:17]
SUUMOでJR中央線、新宿〜高尾で空き部屋調べると 91608 部屋あります。
|
130:
匿名さん [男性 60代]
[2015-08-06 01:59:22]
一括借り上のシステムは、
おそらく、 たぶん、 絶対に、 システム的に、無理があるでしょう! 一括借り上げのシステムは、 30年間 家賃 を保証してくれるのですが、 ★家賃の金額は保証してくれないのです。 家賃は2年毎に見直しがあります。 家賃は、2年毎に下がるでしょう。 |
131:
匿名さん [男性 60代]
[2015-08-06 02:04:26]
30年一括借り上げを行っている一部の業者は、家賃も保証するという契約が可能と言いますが、
日本経済や少子化による状況の変化などを理由に、大家に家賃を下げる請求が合法的に可能です。 契約しても、無効な契約は意味がないのです。 〇〇コーポレーションが家賃の金額保証での一括借り上げを行うようになりましたが、 家賃の金額を保証した契約だとしても、その契約自体に無理があるため、裁判で争えば、無効な契約と判断されるでしょう。 日本では、住居を貸す側の大家さんの立場は弱いです。 |
132:
匿名さん [男性 60代]
[2015-08-06 02:10:58]
〇〇林業の社員が、劣化しないシーリングを使うと説明していましたが、
劣化しないシーリングはありえないでしょう。 30年一括借り上げの場合、修繕は、指定の業者を使わないといけないケースが多いです。 指定業者の修繕費は、相場に比べてかなり高いのです。 理由は、おわかりだと思いますが、『マージン』です。 『マージン』の率は、30%、40%、50%、 地主(大家)は、修繕費を安く抑えようとを別の業者を使うと、『30年一括借り上げ』の契約を打ち切られてしまいます。 嫌々、高い修繕費を支払うしかありません。 高い修繕費を支払うことで、収益は確実に落ちます。 |
133:
匿名さん [男性 60代]
[2015-08-06 02:13:31]
アパート・マンションを新築、
築10年を過ぎたら、家賃をかなり下げて、 契約が打ち切られるように仕向ける、 家賃を下げても契約を打ち切らない地主には、一方的に契約を打ち切る。 こんなことをしています。 これらは、過去のことではなく、現在進行形で起こっていることです。 |
134:
匿名さん [男性 60代]
[2015-08-06 02:20:56]
一番悪質な企業が『・・・・・・・』です。
『・・・・・被害対策弁護団』があります。 『・・・・・被害対策弁護団』と検索してみましょう。 2013年4月15日 (月)の国会(衆議院)での質疑応答から 消費者庁の次長が以下のように述べています。 ・・・・・に関する全国の消費生活センターへの相談件数 19年度 942件 20年度 939件 21年度 1125件 22年度 801件 23年度 681件 24年度 502件 ・・・・・への苦情の多さに驚きます。 |
135:
匿名さん
[2015-08-20 21:27:17]
アパート経営って実際にはどれくらい儲かるのか気になりますよね。
駅近とかアパートの規模によっても金額が変わるのでしょうが、 空き室の無い状態が続けば、 ある程度まとまった収益が得られる物なのでしょうか。 |
136:
匿名さん
[2015-09-15 15:42:53]
アパート経営は初めの方は良いかもしれませんが、
やはり物件が古くなってくるにつれて厳しくなりそうなイメージがあります。 あとはやっぱり立地ですかね。 マンションとは違って、アパートは立地が良く無ければ住む人が少ないか、 よっぽど賃料を優遇しなければ厳しそうな気がします。 |
137:
匿名さん
[2015-09-15 16:19:24]
イメージや気がするのは仕方ないね。
無理しなくていいよ。 元手がなければできないしね。 |
138:
匿名さん
[2015-10-23 17:11:21]
ちなみにアパート経営とワンルームマンションの物件の、
いずれが不動産投資としては有効な手段なのでしょうか。 一見してどちらも変わらないようにも思えますが、 今の需要からするとワンルームマンション?の方が、 比較的住み手が付きそうに感じますが。 |
139:
匿名さん
[2015-11-30 18:33:44]
アパート経営の場合は土地が残るのがメリット。ワンルームマンション経営は土地は残らない。それからワンルームマンションは一部屋が空き家になると収入は0円。
アパートは部屋数があるから0円ということはまずない。 |
140:
匿名さん
[2015-12-18 16:35:15]
アパート経営はうまく進めれば十分に収益をあげられると思います。
これはどのようなビジネス・モデルにするか、というところではないでしょうか。 銀行からの借入金が多くなると負担もリスクも多くなると思います。 |
142:
通りがかりさん
[2016-11-30 09:29:59]
表面利回り7%で買って30年ローン低金利借入ならいくらかCFが残るでしょうから
それを儲かった、他人のお金で借金返済して手残りがあるって考えなら儲かるというんですかね。 ただ今の市況なら10年もたたないうちに計画が大きく修正されて、オーナーの資産状況によりますけど フルローン、手持ちもなしみたいな人は売れない貸せないってことになると思いますよ。 年数がたつほど家賃も下がるし、空室もでるし、維持費はどんどんかかるからねあたりまえだけども |
143:
ひろ
[2017-01-03 12:57:21]
大〇建託・・・社内自殺が数件発生
また、全国で訴訟が頻発 しかし、こんな詐欺会社と契約する側もまた問題がある。 クローズアップ現代でも問題が取り上げられました。 最初は新築で自社建築・・材料はプロが笑うようなEランクの素材です。 防音、断熱もいい加減。 メンテも自社・・・・高額、契約に強制的に組み込まれる。 数年たつと補修、家賃減額・・・・断れば契約停止 補修も内装も自社で通常の倍 何も言わない年寄りの契約者には粗悪な太陽光もあてがいます。 ほとんど充電も期待できない設置と粗悪な中国製です。 これだけ言ってまだ契約する馬鹿は最後にみな取られればいいのです。 |
144:
ひろ
[2017-01-03 13:00:07]
大〇建託・・・社内自殺が数件発生
また、全国で訴訟が頻発 しかし、こんな詐欺会社と契約する側もまた問題がある。 クローズアップ現代でも問題が取り上げられました。 最初は新築で自社建築・・材料はプロが笑うようなEランクの素材です。 防音、断熱もいい加減。 メンテも自社・・・・高額、契約に強制的に組み込まれる。 数年たつと補修、家賃減額・・・・断れば契約停止 補修も内装も自社で通常の倍 何も言わない年寄りの契約者には粗悪な太陽光もあてがいます。 ほとんど充電も期待できない設置と粗悪な中国製です。 これだけ言ってまだ契約する馬鹿は最後にみな取られればいいのです。 |
145:
匿名さん
[2017-01-03 15:22:53]
|
146:
通りがかりさん
[2017-03-02 14:44:12]
親の代から アパート経営やってます。
もともと親が持っている土地にアパート建てました。 建物代もローン無しで始めてくれたのでありがたいですが…。 それでも、毎年の多額の固定資産税、メンテナンスやリフォーム資金などのため、家賃収入はほとんど貯蓄して出費に備えます。 銀行から借り入れてアパートやマンション経営を新たに始める、と言うのは私は怖くて出来ません。 |
147:
匿名さん
[2017-05-13 02:03:12]
やっぱり投資マンションが儲かるだろう大なんちゃら建託のアパートなんかより単身投資マンションだな京都が儲かるらしいわ
|
148:
匿名さん
[2017-05-13 22:49:18]
儲からないなら、こんなに大勢経営やってる人いませんよ。
|
149:
通りがかりさん
[2017-08-21 19:05:52]
現役セールスマンしてます。
ご興味持たれれば直接お会いしてお話をお聞きした方が早いかと思います。 やはり実際の数字を見てどれだけ税金対策が出来るのかと言う所かと思います。 安い買い物ではありませんので、聞くだけはただと言う考えで一度お話頂けたらと思います。 |
150:
匿名さん
[2017-09-15 12:16:15]
23区内に古いアパート8棟を所有しています。借入金もかなりあります。
今は、低金利のため今の土地は高く、建築費は高騰し、新築アパート乱立のため空室が増え、賃料はどんどん下がっています。なので、儲かるのは次のケースだけです。 ①地主で良い場所に良い土地を持っている ②数億のキャッシュを持っていて、そのうえで業者任せでなく良い物件を必死に探す ③ある程度の自己資金を投入し、良い物件探しはもちろん、不動産会社に任せず客付けからリフォームまで手間を惜しまず自分でやる ③たまたま相場より3割以上安く買う 私は兼業大家で10年になります、トータルで1億円ぐらいは投下しましたし、客付け不動産会社回りも、ルームクリーニングや鍵交換ぐらいは自分でやります。家内の協力もあります。それでかろうじて計算があっています。 投資用ワンルームマンションやシノケ○などでローンを組んで買っても絶対に儲かりません。 |
151:
jack
[2017-10-13 12:16:46]
十分、儲かってますよ
|
152:
匿名さん
[2017-11-13 00:38:51]
車買うときには,新車価格ではなく,20年間の維持費を含んだ価格を教えて保証してください,って言いたいところ.見直し条項などつけずに.
|
153:
特命
[2018-01-14 17:46:40]
図書館でたまたま目にした本にゆり子さんのことのっていたが、彼女のご主人の知り合いが
私に教えてくれた。 ゆり子さん、どうも横領しているようだと。 年収1億円を維持していて、持っているアパートが200室から増えていない。 毎年アパートの修理代とか引いても8千から9千万円は残るだろう。 新しいアパートを買い増ししていくために使ってきたなら、200室から増えてもいいはず。 増えてないということは、年収分はどこへ行った? 金融資産に化けたのかな? 現金でかくしているのでは? 税務署は、調べているのかな? |
154:
販売関係者さん
[2018-02-05 16:05:16]
こんにちは、マンション経営は儲かる為と言うより老後家賃収入を得て年金+不労所得に利用して頂く
アパート経営は利回りを重視しています。しかし持ち出し金が多くデメリットが多いです。 さらにマイナス金利・オリンピック前の景気UPの影響が大きいのでやるなら今です。 |
155:
購入経験者さん
[2018-02-07 11:30:31]
今のところそこそこ。
ただ、近隣に新築がどんどん建っているので 絵に描いたようにはならない。 中途半端な時期に空くとなかなか入らない。 礼金、敷金も取れない場合もある。 三〇住〇銀行のアパートローンだが 繰り上げ返済できないことをさっき知った。 約款充分に読まなかったのが悪いが 説明も当然なかった。 ま、方法はあるだろうけど・・・ |
156:
名無しさん
[2018-04-15 18:57:41]
>>150 ローンを組んでオーナーになるシノケン等の投資は絶対に失敗します。
良いのはシノケン等です。 建設に掛かる土地代と建設費はオーナーがローン組んでるから一括で入金され、建設後も維持等で維持費用が入り、仕事と金に困りません。オーナーは良くてもトントン、殆どの方は10年以降に赤字が見えて来ます。でも、シノケン等は痛くも痒くも無いのです。 |
157:
あああああああ!
[2018-05-22 17:31:54]
シ〇ケンやTAT〇RUでそれなりに上手くやっている奴もいればカモにされている馬鹿もいる
自分の脚で不動産回って物件情報仕入れて儲かっている人もいれば、やらかしている人もいる 稼ぎの額や失敗している割合を見ればある程度判断は付くかも知れんが 何か「不動産投資は苦労して地道に物件を回って、自己管理したりしないと成功しない!」とか思っている意識高い専業大家がいて困る それは一昔前の運動部の精神論と同じ 別に全部業者にお任せで良いじゃんて思う |
158:
匿名さん
[2018-05-25 00:29:27]
同意意見です。もっといろいろ書いていただきたいです
昔ながらのアパート経営をしたい場合、大手のいわゆる00コーポレーションとかでなく、アパート立てたいのですがその業者をどうやって見つけてよいかわかりません。アドバイスありますか? |