住宅ローン・保険板「同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-01-10 18:04:22
 削除依頼 投稿する

ローンを組む上で、資産性は無視できません。
はたして、どちらが資産性が高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2014-10-14 14:10:32

 
注文住宅のオンライン相談

同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?

601: 匿名さん 
[2014-10-26 16:02:37]
そのへんの土地感ないし現地見ないと分からないけど
工場の跡地とか開発して建売作って分譲するとわりと安いね
あと徒歩二分違えば地価は相当かわると思うよ
特に都会は
この二つの物件は名称は同じにしてるけど実際に町名は違うね
602: 匿名さん 
[2014-10-26 16:09:49]
なんかイチャモンの低レベルなレス・・・
603: 匿名さん 
[2014-10-26 16:18:44]
土地勘がないなら、無理にレスしなくともよいのでは。
604: 匿名さん 
[2014-10-26 16:23:53]
>工場の跡地とか開発して建売作って分譲するとわりと安いね

工場の跡地とか開発してマンション作って分譲するとわりと安いね。
ってのと同義なのに、土地勘がないからという理由で言いたい放題・・・

>あと徒歩二分違えば地価は相当かわると思うよ

マンションの価格が6985万円~9455万円なのだが、戸建てと同予算で合わせていることに気付けよ・・・

>この二つの物件は名称は同じにしてるけど実際に町名は違うね

そりゃあ道路挟んだら町名も変わることあるだろ。
同じ杉並区ってのは駄目なのか?

くだらないってことはわかりきっているが、一応返してみた。
605: 匿名さん 
[2014-10-26 16:42:34]
このスレの一戸建てイコール建て売りなの?
戸建てを検討する人はほとんど注文住宅だろう。
建て売りしか比較しないなら一戸建てではなく、建て売り住宅にすべきだな。
606: 匿名さん 
[2014-10-26 16:47:05]
>596

この比較であれば資産性も居住性も戸建てになるんじゃない?
607: 匿名さん 
[2014-10-26 16:51:36]
注文住宅って言っても596の建売より安いことがほとんどなんだから、いい比較だと思うよ。

608: 匿名さん 
[2014-10-26 16:52:21]
浜田山の建て売りは五日市街道と井の頭通りを繋ぐ狭い道路の脇。
抜け道だから交通量も結構多く、駅距離も二つの道路を渡るから遠く感じるはず。
マンションは低層の総戸数50戸の高級物件で、ファミマン世代には縁遠い。
この板では不適切なお値段です。
609: 匿名さん 
[2014-10-26 16:57:13]
>この板では不適切なお値段です。

「同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?」
だから全然問題ないよ。

不適切だと思うなら、あなたが他のケースをだせばいい。
より都心に近くても同立地・同予算だったらいいわけで。

極端な例として、ワンルームマンションとペンシルハウスでも
同立地・同予算だったらスレとしては議論が成り立つ。
610: 匿名さん 
[2014-10-26 17:01:41]
同予算にして例えば単価の高いって限定で注文住宅にしたら、建物の比率が上がる=土地の比率が下がるってことだから、余計にマンションの方が資産価値が高くなるな。
611: 匿名さん 
[2014-10-26 17:11:23]
逆に注文住宅でも建物の比率を下げれば
資産価値でマンションに勝ち目はなくなるってことでもある。
612: 匿名さん 
[2014-10-26 17:34:50]
>逆に注文住宅でも建物の比率を下げれば

建売以下のコストで建てられた注文住宅・・・アホか。
勝手に土地だけ買って、イナバの物置でも置いてそこに住んでろ。
613: 匿名さん 
[2014-10-26 18:11:01]
>612
都合の良いこと言い出したのはお前だよ。
マンションは都合が悪くなると何でもアリなんだな(笑)
614: 匿名さん 
[2014-10-26 18:14:44]
こんなのありました。

http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_shinjuku/nc_67711874/madori/?fmn...
リビオ新宿ザ・レジデンス
「中野坂上」歩6分
専有面積:72平米
間取り:3LDK
価格:5900万~
※低層、中部屋は6000万前後と仮定

https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=020&nc...
北新宿2(中野坂上駅)
「中野坂上」歩6分
土地免責:78平米 
建物面積:90平米
間取り:3LDK
価格:6080万

2階建てを立てれるような土地、建物は予算額が合いませんでした。
615: 匿名さん 
[2014-10-26 18:21:03]
マンションくんは、敷地の地価と注文住宅価格の様々な組み合わせに反論できない。
せいぜいスーモの建て売り情報で比較してたらいいんじゃない。
でも日本の戸建ての多くは注文住宅だよ。


616: 匿名さん 
[2014-10-26 18:25:14]
建売じゃなければ、都内で同立地、同予算での比較は不可能に近いんですけど。。。
田舎に注文住宅を作ってくださいまし。
617: 匿名さん 
[2014-10-26 18:48:40]
都会でも実際は注文住宅が多いじゃない。
建売り戸建てなんて都市でもマイナーな存在だけど、
マンション買うような人は、建て売りしか知らないようだ。

まあ、マンションと同立地で同価格の建て売りなんて安普請の物件だから
価値は土地代だけ。
618: 匿名さん 
[2014-10-26 18:52:28]
いや、建売でないと、
新築の状態で、立地、面積、間取り、予算などを示しようがないということでしょう。
619: 匿名さん 
[2014-10-26 18:58:16]
>>608
なるほど
不動産は実物見ないと分からないね
620: 匿名さん 
[2014-10-26 19:00:44]
注文だろうが建て売りだろうが、そんなのはどっちでもいいよ。

スレタイに沿っていればいいんだって。
621: 匿名さん 
[2014-10-26 19:02:08]
杉並区の物件は戸建ての方が資産価値が高い。でいいのかな?
622: 匿名さん 
[2014-10-26 19:03:07]
田舎は言い過ぎだけど、同立地、または同予算はできない。徒歩5分が15分になったり、価格があがるってことでしょ。
623: 匿名さん 
[2014-10-26 19:15:50]
探せば同立地・同予算ってあるもんだね。
情報から勝手にバイアスかけてる輩がいるみたいだけど。
624: 匿名さん 
[2014-10-26 19:27:22]
バイアス?
625: 匿名さん 
[2014-10-26 19:38:52]
このスレとても参考になりますね。
印象ですが
同じ条件であれば、やや戸建てに歩がありそうですが
ここより駅よりならマンションよりに、離れるほど戸建てに資産価値があるように感じます。
626: 匿名さん 
[2014-10-26 20:01:43]
最初の方でとっくに答えでてたろ?

ここのスレタイの答えは、定義した予算と立地でまともな戸建が買えるなら戸建、
敷地30坪以下の分筆ミニ戸しか買えないならマンション、ってだけだよ。

住んでる間の満足度は問われてないんだから、
長期的には無価値になる戸建の上物に余計な金かける注文住宅なんて
このスレで考慮する価値なし。

まあ馬鹿なスレだと思うが、それがお題だから仕方ない。
627: 匿名さん 
[2014-10-26 20:06:18]
個人的には、延床80平米以内ならマンション、
それ以上なら戸建て。
628: 匿名さん 
[2014-10-26 20:17:16]
杉並なら戸建て、中野坂上ならマンションのような。
地域によって全然違う。例示をいくら比較しても意味がない。
629: 匿名さん 
[2014-10-26 20:37:14]
>>626
>>長期的に無価値になる戸建の上物に余計な金かける注文住宅なんて
このスレで考慮する価値なし。

長期的に無価値になる上物に余計な金かけるマンションなんて考慮する価値なし。
630: 匿名さん 
[2014-10-26 21:00:20]
マンションの土地は無価値に近いから上物だけでしょ。
建て売りは、上物が坪30万円程度の安物だから土地の価値だけ。
注文住宅は、費用はかかるが土地と上物のバランスがとれてる。
631: 匿名さん 
[2014-10-26 21:03:22]
注文住宅ってピンキリじゃん。大手ハウスメーカーのシェアだって10%程度で多くはローコスト。建売の方がいいものも多い。
632: 匿名さん 
[2014-10-26 21:20:24]
注文住宅はあまりにもピンキリなので、少なくともこのスレで、計算に入れるのは無理。別スレで。
633: 匿名さん 
[2014-10-26 21:20:30]
>>631
嘘はいけない。
首都圏では、年間施工棟数1000棟以上の会社の施工が34%
同じく100から999棟の会社が24%で、全体の半分以上は大手か中規模以上のHM。

小規模工務店の多くは、コストダウンのため建売りの孫受け仕事をやってるだけ。
634: 匿名さん 
[2014-10-26 21:26:25]
>注文住宅はあまりにもピンキリなので、少なくともこのスレで、計算に入れるのは無理。別スレで。

一戸建てから注文住宅のぞいたら、安物の狭小建売り住宅しか残らないだろ。
戸建て派でも建売り買うくらいならマンションで我慢する。
建売りは戸建てとしてマイナーな物件。
635: 匿名さん 
[2014-10-26 21:27:40]
ローコスト=小規模って言いたいのかな??面白いこと言うなあ。
636: 匿名さん 
[2014-10-26 21:44:41]
注文住宅どうこうっていうんだから坪単価70万で計算すればいいんじゃない?建売が30万位だろうから坪当たり40万上乗せして計算すれば??

637: 匿名さん 
[2014-10-26 21:50:26]
注文だと厳密な予算の計上ができないでしょ。
だいたいネットで価格が公表されているわけでもないのに、どうやって比較するのさ?

これってマンション派の出した苦肉の策なわけ?
638: 匿名さん 
[2014-10-26 21:52:42]
スレに同予算って条件が付いている為、オープンな販売価格で比べるしかないよ。
だからわかりやすく比較するには建売がメインになる。
639: 匿名さん 
[2014-10-26 21:54:06]
やさしくあれこれ提示してるのにな。クレーマーみたい。
640: 匿名さん 
[2014-10-26 21:55:23]
>634

全国で見るとそうだけど、マンションとの比較が一番問題になる東京都だとちょっと事情が違う。

東京都だと、一年間の新築着工は
マンション:建売:注文=2:1:1ぐらい
この中では注文が一番少ない。
(国交省の住宅着工統計で分かる)

東京都に限って言えば注文住宅は非常にマイナーな存在。

戸建てを推す人はデータ無視の印象論が多いから、ちゃんとデータに当たるようにした方がいいよ。
641: 匿名さん 
[2014-10-26 21:57:19]
スレの前提が、同立地・同予算しかないから
極端な話、中古と新築でも前提をクリアしていれば議論ができるからねぇ。
642: 匿名さん 
[2014-10-26 22:01:33]
>637
マンションくんは、敷地の地価と注文住宅価格の様々な組み合わせに反論できない。
せいぜいスーモの建て売り情報で比較してたらいいんじゃない。
でも日本の戸建ての多くは注文住宅だよ。

ここから始まったんじゃない。戸建さんからのご提案ですよ。
643: 匿名さん 
[2014-10-26 22:06:15]
注文だと、建物と土地の比率に柔軟性がありすぎて
同立地、同予算だとマンションは資産性で歯が立たない。

ここは マンション=建売 で話を進めてもいいんじゃない?
644: 匿名さん 
[2014-10-26 22:08:14]
いえ。注文住宅は値段に差がありすぎってだけ。土地だけ出して、そこに前に出てるように坪70万で建てるとして進めればいいじゃん。
645: 匿名さん 
[2014-10-26 22:14:26]
注文で建物にお金をかけるのであれば、土地代を切り落とすしかないのでは。例えば中野坂上の例で言えば25坪4階建てとかなら笑
646: 匿名さん 
[2014-10-26 22:24:13]
>>630
注文住宅こそ素人の趣味が入ってるから売るに売れないし
売り手もお金かかってるから価格交渉に応じにくい
万人が使いやすい間取りや設備の建売のほうがまだ売りやすいかと

どのみち軸組工法の木造なら、年数で区切られて終了
647: 匿名さん 
[2014-10-26 22:28:12]
やさしいマンションさんの提案にも応じないクレーマー戸建君。次はどんな難癖をつけるのか?
648: 匿名さん 
[2014-10-26 22:30:34]

注文でもいいけど、それなら同立地同予算で分かりやすい比較物件を自分でだして来るしかないですよねー。

例えば、検索したこの売地に、ヘーベルハウスのこのタイプの家を建てると坪単価いくらで合計いくらとか。
写真や物件概要、建物仕様や価格付きなら比較できるけど、文句だけ言って、自分で資料出さないんじゃ、誰も議論出来ない。
649: 匿名さん 
[2014-10-26 22:32:03]
都内で、土地買って建築しても、そもそも、建築面積が狭いから、総額ではたいしたことないよ。
坪70万×28坪=2000万程度、頭金より少ない
650: 匿名さん 
[2014-10-26 22:36:03]
そうだね。注文とマンションで議論がしたいなら
注文言ってる人が、ソース出すしかないよ。
651: 匿名さん 
[2014-10-26 22:40:44]
それでも大多数は坪単価40~50万程度のローコストなんだから。建売とおんなじようなものばっかりだよ。
652: 匿名さん 
[2014-10-26 22:42:26]
>>614
その戸建、
北東側は5~6階建賃貸マンションで完全にふさがってて
南西側はびっしりと隣家が…
しかも三階建の3LDK
そんなところに住むならマンションのほうがいいと思う人も多いだろうね
653: 匿名さん 
[2014-10-26 23:30:56]
庶民の家なんて大したことない。
周辺区を除く23区内に注文住宅を建てられるのは上場企業でも
部長クラスで手が届くかどうか。
654: 匿名さん 
[2014-10-27 00:56:15]
名だたる大物有名人がお宅拝見でマンションだなんてほとんど見ませんよね。
ステータス性としては一戸建てに軍配が上がるのではないでしょうか。
655: 匿名さん 
[2014-10-27 07:08:58]
>654

政治家・経営者はマンションが多いよ。

芸能人は見栄商売だから一戸建てが多い特殊事情が有るのと、
マンションだとそもそも管理組合から取材の許可がおりないって言うだけ。
656: 匿名さん 
[2014-10-27 08:30:45]
政治家は政治活動中にマンションを利用するだけで戸建に住んでますよ。経営者は会社の規模による(笑)
657: 匿名さん 
[2014-10-27 08:54:28]
>>654
大物有名人のお宅は、あなたの家と違って
セキュリティばっちり、門はオートロックでRC造なので
個人でマンションを所有しているようなものだよ
セキュリティなし、木造軸組構法の庶民の家は「戸建」という名の〇〇〇
658: 匿名さん 
[2014-10-27 09:00:04]
>ステータス性としては一戸建てに軍配が上がるのではないでしょうか。

豪邸がいくら素晴らしくても、「だから戸建って属性そのものにステータス性がある」
なんて理屈は明らかに成り立たないわけだが。

なによりその豪邸の所有者がイヤがりそう。
「庶民のボロ家と一緒にするな」って。
659: 匿名さん 
[2014-10-27 10:26:53]
大金持ち 100坪や200坪以上の豪邸 誰も文句言わない。
小金もち 億ション程度で立地重視。代々続く医者とかの家で土地があるなら別だけど。

その他 マンションにするか戸建にするか。

大金持ちが戸建だからって、その他の中で戸建が上ってのは論点がおかしいんじゃないのかな。

でしょ。
660: 匿名さん 
[2014-10-27 16:51:29]
同予算なら、どっちがステイタスもないだろ。
661: 匿名さん 
[2014-10-27 17:03:53]
金があれば戸建てになるよ。
マンションは縦にしか造れないから、金があっても面積に制約がでてくる。
戸建ては横の面積が使えるし、マンションにはない「土地」があるからね。
662: 匿名さん 
[2014-10-27 17:12:49]
スレ主が

>ローンを組む上で、資産性は無視できません。

って言ってるんだから、あくまで庶民(弁護士や医者なんかの高所得者でも庶民扱いでいいと思うが)が対象でしょ。
663: 匿名さん 
[2014-10-27 17:18:55]
金があれば戸建てって難しいとこだよな。言ってる意味はわかんなくも無いけど、都内で一般的ならマンションもしくはミニ戸、少し安い土地に戸建てって3択になるだろうけど。これも地域性や家族構成、職場などで変わるし・・。
664: 匿名さん 
[2014-10-27 17:24:20]
最終的には同立地・同予算で買った場合、土地の持ち分が資産価値の優劣を分けるんだろうけど
そこに至るまでは、建物の減価償却が長いマンションの方が、戸建より資産性は高くなるでしょう。
665: 匿名さん 
[2014-10-27 18:19:26]
>>664
でも減価償却期間が長くなり過ぎると土地付きの戸建ての方が資産性が高くなる。
666: 匿名さん 
[2014-10-27 18:50:39]
マンションの資産減却ペース
新築…7500万円
05年後…6500万円
10年後…5800万円
15年後…5300万円
20年後…5000万円
25年後…4700万円
30年後…4400万円

戸建ての資産減却ペース
新築…7500万円
05年後…6900万円
10年後…6300万円
15年後…5700万円
20年後…5300万円
25年後…5300万円
30年後…5300万円


マンションは、新築プレミアムが失われると、
そこでがくっと資産減する。
そこから徐々に下落率は緩やかになるものの、
30年後、40年後も値下がりを続ける。
戸建ては、建物が15〜20年で減価償却する分だけ減り続け、
そこからは下がらない。
マンションのような新築プレミアムは薄いので、
最初はまずマンションのほうががくっと下がる。
その後、戸建ての償却ペースがマンションを追い抜くかと思いきや、
建物が償却しきったところで戸建ては資産減がストップするので、
そのままマンションが、再び差を広げていくことになる。
667: 匿名さん 
[2014-10-27 18:57:19]
自分はマンション派でないけど、これは少しひどいでしょうな。狭小住宅ならこうなるのかもしれないけど。まあ、今までのレスみても一般的に考えても25~30年くらいが優劣のポイントになるだろうね。
668: 匿名さん 
[2014-10-27 19:50:30]
20年程度まではマンションが優位、それ以降戸建は地価相場に影響されるだけで
それほど変化なし。
マンションはそこから、売り逃げ派が増えるので下落が進む(一部ビンテージ物件は別)

古くて安いなら、バブル時代マンションは選び放題でお買い得。
669: 匿名さん 
[2014-10-27 21:14:04]
>バブル時代マンションは

たぶん、なにも知らないから平気でこういうこと言うんだろうけど、
そのときのマンションは、建てたはしからバカスカ売れたから、
とにかく建築スピード重視のマンションばかりで、
中身すっかすかだよ。
買いたければ買えばいいけど。
いまやそのへんのマンションは評価最悪だから、安いっちゃ安い。
670: 匿名さん 
[2014-10-27 23:04:52]
>666

根拠は?

脳内シミュレーションなんて出すから、戸建て民は信用されないんだよ。
671: 匿名さん 
[2014-10-28 01:14:24]
>666
そもそも30年前と今と
これからじゃ国そのもののモメンタムが全然違う

過去30年の土地推移が適用されるわけがなかろ
それを理解できないあほ
672: 匿名さん 
[2014-10-28 03:18:10]
>669 25年後も今のマンションに同じ様な事言ってると思うよ、まあ安いのも同じだろうけど

    いやっ、もっともっと下は捨てる値段で安くなってるだろうな。
673: 匿名さん 
[2014-10-28 06:29:29]
価格と着工件数の推移をみればわかるでしょ。
マンションは前年比で40数%も落ちてるし。
増税前の駆け込み含むミニバブルは終わりが見えてる。
来年の10%までで終了。
あとは価格は下がっていくと見るのが大方の意見。
674: 匿名さん 
[2014-10-28 07:18:34]
>673
そう言い続けている人が多いけど、マンションはずっと上がっている。
根拠>88

これからもその傾向が続く可能性は高いよ。
一部都心の豪邸を除いた戸建ての資産価値なんて、
昭和の時代で終わってるんだよ。
675: 匿名さん 
[2014-10-28 07:20:40]
マンションが上がってる地域の一戸建ては100倍上がってるけど(笑)
676: 匿名さん 
[2014-10-28 07:23:09]
一戸建てが下がっている地域のマンションは百倍暴落している(笑)
677: 匿名さん 
[2014-10-28 08:43:55]
>>666
ハイ…でも
今現在もそうだけど、今後20年、土地価格は毎年2%ずつ下落すると
言われてるんですが…
それ以降はもっと下落幅が大きくなるってことですよ
678: 匿名さん 
[2014-10-28 10:33:29]
>674
明らかに供給量が多いでしょ。

マンションは戸建てより鉄鋼材を多く使うため、コストプッシュにより新築はまだ上がるかもしれませんが
あなたは>88の例をみて、マンションの中古価格は今後も上がると思いますか?
679: 匿名さん 
[2014-10-28 14:07:40]
>>676
局所的な話しではなく、>>88みたいにソース出したら?
680: 匿名さん 
[2014-10-28 14:26:46]
常識として
マンションが上がってる地域の一戸建てはもっと上がり
戸建てが下がっている地域のマンションはもっと暴落するでしょ
681: 匿名さん 
[2014-10-28 16:06:38]
>679

マンションはスラム化の兆候が始まってるから・・・
682: 匿名さん 
[2014-10-28 17:32:43]
しかしマンションの価格はかなり上がったね。
これリーマンショック前のミニバブルのピーク時より高いよ。
683: 匿名さん 
[2014-10-28 17:50:12]
>88のデータで、実際に価格が上がっているのは新築で
中古マンションも流通価格の上下はあるけど、結局はそれほど変動はしていないんだよね。
684: 匿名さん 
[2014-10-28 19:34:31]
>>683
データの読み方が分からないなら黙ってろよ。
685: 匿名さん 
[2014-10-28 20:07:18]
>>666
まさかその数字、あんたの脳内感覚だけが根拠じゃないよね?

はやくソースだして。
でないと戸建のいい加減さがさらに印象強くなるだけ。
686: 匿名さん 
[2014-10-28 20:53:20]
首都圏の中古マンションの価格はたいして変動ないよ。
687: 匿名さん 
[2014-10-28 20:56:56]
一般的にはマンション価格は築15年まで下落幅が激しく、
そこで下げ止まるという
戸建ては築30年で一旦上物の価値がゼロになり
土地価格が残るというね

但し、土地が長期下落傾向にあるので
こういう一般論も通用しなくなる時代がくるね
688: 匿名さん 
[2014-10-28 21:16:38]
不動産の価値自体がバブルと今を比べるくらい、数年後にはガンガン下がるよ。
689: 匿名さん 
[2014-10-28 23:58:58]
9年前に新築マンション購入
その後あがりつづけリーマン前で一旦ピーク
その後少し下がるがボトムでも125~130%を確保
その後またあがり続ける、で今

3年前に築2年マンション購入
その後あがり続ける、で今
690: 匿名さん 
[2014-10-29 00:03:38]
>680のように、戸建て推しの人は事実じゃないことを常識と思い込んじゃってるんだよね。
691: 匿名さん 
[2014-10-29 06:52:43]
>>687
>一般的にはマンション価格は築15年まで下落幅が激しく、 そこで下げ止まるという

それすでに、結構昔の通説だよ。

今はマンション全体が上昇基調にあることもあり、
個々の物件の中古売却額をみても下落幅が小さい。
首都圏だと築10年マンションの売却額の平均は、取得時価格の90%を超えてる。
100%超えも珍しくない(当然、そのエリアに出てくる新築物件は10年前の同条件の新築物件よりはるかに高い)。

http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2011_11.html

まあ、中で分析されているように、都心駅近の優良物件が数字を上に引っ張ってるだけであり、
郊外駅遠物件は、イメージどおり精々新築時の7割8割でしか売れないから、
多くて年収800万程度の庶民目線を前提として議論するなら、今もそう変わってないかもね。
692: 匿名さん 
[2014-10-29 09:05:14]
立地がいいとほんと下がらないね、マンションは
地方でも下がらないよ
693: 匿名さん 
[2014-10-29 13:47:18]
幾ら資産価値があっても売ってしまえばホームレス、
売れた値段より安く買える物件を探して住まなければ、
その差額の金は手にできないし、全く意味が無い。

2割3割の資産差は無意味って事だね、
価値があるのは、毎日感じる住み心地でしょ。

694: 匿名さん 
[2014-10-29 15:46:16]
>>693

でもここは、資産性を考えるスレだから。
695: 匿名さん 
[2014-10-29 15:50:33]
>692
立地の良いマンションが下がらないならその近辺の一戸建ては100倍値上がりですよ
696: 匿名さん 
[2014-10-29 16:22:59]
レスのレベルが下がるからやめてください
698: 匿名さん 
[2014-10-29 19:14:43]
マンションは立地が命。
でも同じ立地で同予算の戸建てだと、資産性の高さは当初マンション⇒後々戸建て。になる。
699: 匿名さん 
[2014-10-29 20:35:49]
分譲マンションのほとんどが駅遠かバス便、マンションは利便性最悪
700: 匿名さん 
[2014-10-29 20:36:53]
都内なので、地価が上がってますね。
たまたまですが二番底で買えたようです

701: 匿名さん 
[2014-10-29 22:59:16]
>698

そうやって大嘘をつくから戸建て民は信用されないんだよ。

マンションに向いた立地と戸建てに向いた立地は違うんだよ。
例えば、豊洲駅なんてマンションが非常に値上がりした代表格の土地だけど、
同じ豊洲駅でも戸建てはさほど上がってない。

そして、現在の主流購買層には、マンションに向いた立地のほうが戸建てに向いた立地より好まれている。
(駅近、高層、大規模ってやつね)

だから>88のデータにあるように、戸建てよりマンションのほうが上がってるんだよ。
702: 匿名さん 
[2014-10-29 23:53:32]
>693
久しぶりにみた馬鹿

>幾ら資産価値があっても売ってしまえばホームレス、
いやいや、ホームレスの定義違うから

>売れた値段より安く買える物件を探して住まなければ、
>その差額の金は手にできないし、
いやいや、交換価値だけの話
そもそも価値が下がれば差額もない

>全く意味が無い。
いやいや、その結論全然論理的でないし間違ってるって

>2割3割の資産差は無意味って事だね、
間違った結論を置き換えても無意味

>価値があるのは、毎日感じる住み心地でしょ。
住み心地は主観なので、それを換算できる物差しは資産価値
703: 匿名さん 
[2014-10-30 00:18:24]
http://news.livedoor.com/article/detail/9405571/
東京湾岸「タワーマンション」地帯は廃墟化する可能性が高い
704: 匿名さん 
[2014-10-30 00:18:27]
>価値があるのは、毎日感じる住み心地でしょ。
住み心地は主観なので、それを換算できる物差しは資産価値

転売目的で買うなら一定程度そうだろうけど、主観は換算できない。
住み心地がいい⇒資産価値が高い、資産価値が高い⇒住み心地がいいとはならなく、
関係性は持たないのでは。

693の気持ちはわかるが、このスレには合わないのは確か。
705: マンション投資家さん 
[2014-10-30 11:44:55]
田舎で駅遠なら、一戸建て!
 :こんな立地マンションは、10年後の価値が半値以下が普通。

都会で駅近なら、マンション
 :1億以下なら価値ある土地建物は取得困難で、マンション程度の3-7千万で取得しても価値ある土地面積にならないっぽい。

- - - - - - - - 
同予算で都会駅近マンションと田舎駅遠一戸建てなら、どうなんだろ。。。わからん。
707: 匿名さん 
[2014-10-30 16:40:03]
>704
>関係性は持たないのでは
限界効用が価値形成に決定的に役割を果たすという
経済学のイロハですね
とっくの昔に論破されてますよ
708: 匿名さん 
[2014-10-30 21:02:25]
前者は言えるけど、資産価値が高い→満足度が高いということにはならないだろ。ってことでしょ。
709: 購入経験者さん 
[2014-10-30 22:28:17]
698

Tell me.

戸建は、立地は関係ないの???

駅までバスで1時間で、通勤が2時間以上でも、資産性が高いの???
710: 匿名さん 
[2014-10-30 22:33:36]
2駅2路線、最寄り10分、乗車時間15分で大手町とかなら、大丈夫だよ
711: 匿名さん 
[2014-10-30 23:05:36]
>709
同じ立地だったらマンションが上がるような場所なら一戸建ては100倍上がるし、一戸建てが下がるような場所ならマンションは、100倍暴落するよね
712: 匿名さん 
[2014-10-30 23:07:40]
>710

答えになってないよ。

>709
戸建てでも関係ある。
http://www.smtri.jp/report_column/report/pdf/report_20130226.pdf#searc...
によると、駅距離10分経過ごとに土地の価格は13%下がるとのこと。

ただ、戸建の場合は、駅距離よりも地型・接道・日照といった個別条件のほうが影響度が大きいから、
気にする人が少ないっていうのは有ると思う。

駅近の戸建てだと防音も心配だしね・・・
713: 匿名さん 
[2014-10-31 01:46:21]
>708
効用最大化を図ればよいだけです
つまり局所合理的行動をすればよい

効用最大化の関係性で最重要なのは予算制約です
つまり資産価値なので
住み心地という主観と資産価値は等価です


714: 匿名さん 
[2014-10-31 07:13:09]
>711

>88をよく見てね

戸建のほうが下がってますよ
715: 匿名さん 
[2014-10-31 07:16:35]
>>693
つまり今住んでる家の資産価値が上がろうと下がろうと、

住み替えるつもりが無ければ同じで、絵に描いた餅。

逆に資産価値が高ければ支払う固定資産税も高くなる。

重要なのは毎日の住み心地という事でしょう。



716: 匿名さん 
[2014-10-31 12:52:57]
予算制約で次の効用最大化行動がとれないだけです

住み替えるつもりがないというのは方便で
置き換えというメンタルな防御本能の一種です
717: 匿名さん 
[2014-10-31 22:23:41]
どう考えても、まとまったキャッシュが有るなら、
戸建を買って30年以上住み続けるのが、
一番コスパが良い。

余裕が有って贅沢をしたい方は、どうぞ別の選択肢を選んでください。

718: 匿名さん 
[2014-10-31 22:41:13]
一個人が思う資産価値=すみやすさなら話ならわかるが、貨幣換算する資産価値とイコールにならない。家族構成、環境によって人それぞれに住みやすいと思う価値観が異なる。
本当にそう思ってるなら、単なるあたまでっかちの考え方だな。
719: 匿名さん 
[2014-11-01 00:28:24]
>717

それが良くないんだよね。
戸建ての値段はさっぱり上がってこないんだから。

戸建てを好むのなんて、東京じゃもはや少数派だよ。
720: 匿名さん 
[2014-11-01 06:52:33]
23区やその近郊じゃ、まともな戸建なんか買えないからね。最低でも億の大台に乗った予算が必要。

ここで戸建って自称してる連中の9割が、
郊外駅遠などひどい立地の戸建か、立地がまともなら精々敷地30坪程度で戸建を自称しているなんちゃって戸建。
さらに後者の半分は、3階建ペンシルなんじゃないかな。発言から察するに。
721: 匿名さん 
[2014-11-01 07:52:37]
マンションは大部分20坪そこそこだろうけどね。
722: 匿名さん 
[2014-11-01 08:00:12]
>>721
戸建の老後は昇降機に閉じ込められる。
723: 匿名さん 
[2014-11-01 08:28:28]
>>722
あなた可哀想だね。
725: 住まいに詳しすぎる人 
[2014-11-02 10:51:53]
埋立地:水害の恐れ有、有毒物質も多数、マンション在住がマスト、コンビナートがご近所。

港区:都心、高台は都内の一等地、高級住宅街もごく一部あり、ただし、ほとんどが狭小マンション。

世田谷区:ほとんどが一種低層の高級住宅地、杉並区寄りの世田谷区のはずれにガスタンク5基と大病院あり。



大雨が降ったら地下鉄は大変危険です。

http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/douro/7509/53578/file/P04.pdf


なんで水面よりも低い土地に住んでポンプ施設が毎日稼動している土地にあこがれるの?
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/163/index3.html


 この外郭堤防にはポンプ機能が付いているので、堤防外部での浸水にも備えることができる。しかしながら、荒川に桁下高(下端から水面までの高さ)が堤防より低い橋がまだあるなど、水害の危険性があることは否めない。

 江戸開幕以来、これらの河川際の治水対策は非常に大きな問題であった。江戸初期にはすでに荒川や利根川を中心部から迂回させる「つけ替え」工事が行われている。それでもなお、江戸から明治にかけて荒川はたびたび氾濫し、大洪水を巻き起こしていた。







http://egotadp.la.coocan.jp/suimon/gesui.htm




埋め立て地
http://www.gsi.go.jp/common/000061812.jpg














豊洲に在住の方々へ
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=61343.png


戸建とマンションの比較では予算を固定化させる必要があるがしかし、

予算を固定化するといっても、マンションは管理費や修繕費や駐車場代が余計に2,400万円以上もかかるから、
戸建の価格=マンションイニシャルコスト+2,400万円で考えるのがいい。
ただし、戸建の場合、土地を売却すればさらにキャッシュが入るから+4,000万円(都内土地売却代金平均くらい?)
でも良いと思う。

まとめると、
戸建の購入価格=マンションイニシャルコスト+2,400万円(マンションンランニングコスト)+4,000万円(都内土地購入平均代金くらい?)

戸建購入価格=マンション購入価格+2,400万円+4,000万円
戸建購入価格=マンション購入価格+6,400万円

∴ 戸建購入価格-6,400万円=マンション購入価格

※2,400万円の中身
マンション管理費+マンション修繕積立金(共有部)+駐車場代=5万円と少なめに計算
5万円×12ヶ月×40年=2,400万円

※4,000万円
世の中の常として必ずインフレになるようにできているので、インフレ対策として土地という資産を持つことに
大変意義がある。
日本の場合、サラリーマンに住宅ローンが通りやすくなっているのは、国民の資産防衛としてのインフレ対策を
国を挙げてやっているからであるといえる。




戸建ての良さは、土地を購入することにある。
戸建のローン支払いの2/3が土地に対する支払いなので、土地に対して
の出費というのは将来への貯金をしているのと同じなのである。
つまり、戸建を購入している時点でローンの2/3を毎月貯金をしているこ
ととなる。
そして、借金して土地を購入していることは、インフレーションに対する
資産防衛にもなる。
今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずにはならない。
また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、地震などの天災に対
するリスクヘッジにもなる。

さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
だろう。
イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
のである。

支払いの2/3が土地代の意味を詳しく説明しよう。
仮に、毎月のローンの支払が21万円だとしよう。
そのうち、14万円は土地代ということになる。
土地代と言うのは将来売却できることを考えれば貯金と同じであるといえるだろう。
この場合、戸建と言うのは月に7万円で住宅に住んでいるのと同じことを意味する。
家賃7万円で都内に借家を借りようとしたら、ワンルームまたはワンルームに毛が生えた物件しかないだろう。




世田谷区奥沢近辺の1km
http://goo.gl/jWMrl

金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区   3地区
渋谷区  2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している


豊洲にある化学物質
ベンゼン → 白血病
シアン  → 呼吸困難
砒素   → 発がん性
六価クロム→ 肺がん
鉛    → 発がん性
水銀   → 水俣病
カドミウム→ イタイイタイ病


高級住宅街について知りたかったらまずこちらをご覧ください。
http://diamond.jp/category/s-town_tokyo

野村不動産
プレミアム住宅地
http://www.nomu.com/premium/area/




田園調布はほぼ世田谷区です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%9C%92%E8%AA%BF%E5%B8%83
726: 購入経験者さん 
[2014-11-02 11:08:43]
724=725

住まいについて何も知らない人へ。

もうこれ以上、だれも見ない投稿は無駄なので、結構です。
727: 匿名さん 
[2014-11-04 15:09:56]
>>725
豊洲に在住の方々へ
これは面白かった。

世田谷区のガスタンク、流石に5基は圧巻。地盤のいい証ですってデベに以前言われたけど、結局購入見送ったの思い出した。
728: 匿名さん 
[2014-11-04 17:32:50]
No.725さん
本当に『住まいに詳しすぎる人』
こんなところでくすぶっているのはもったいない。
個人的には、『田園調布はほぼ世田谷区です。』が
妙におもしろかった。
729: 匿名さん 
[2014-11-04 18:01:43]
住みやすさと売りやすさは全く違うよね。
建売と注文住宅だと、住みやすさは注文住宅だけど、売りやすさは建売。
こだわりがあって、自分が使いやすいようにアレンジすればするほど売りにくい。
当然、建物としての資産価値も下がる。
730: 匿名さん 
[2014-11-04 20:46:50]
戸建は2代に渡って住むことができる。もちろん、キッチリと修繕もする。
それでもマンションの50年で支払う修繕積立金、管理費より全然安価で快適な住まいを維持できる。
戸建ての寿命は約70年。修繕ではなくリフォームを繰り返せばもっと住むこともできる。その場合はマンションと同じくらいの維持費となってしまう。
ただし、車を所有するならマンションの維持費は30年で戸建の倍以上になる。

資産性で言えば築50年のマンションは廃棄物。売れるとかそういう次元ではない。
どれだけ安く解体できるかという問題。その問題を抱えながらも管理費と修繕費を払い続けることになる。

築50年でも戸建てなら土地の価格がある。売れないような土地ならば、資産価値も無いので税金も大した額ではない。そのまま持ってればいい。
マンションの管理費と修繕費、解体費用積立金の合計は幾らになっている事か。
731: 匿名さん 
[2014-11-05 06:42:51]
>>729
資産性がより高い=同じ取得価格に対して売却価格がより高いって定義なら、
少なくとも都心や近郊では、

 マンション>建売戸建>注文戸建

だろね。
 
732: 匿名さん 
[2014-11-05 06:46:54]
>資産性で言えば築50年のマンションは廃棄物。売れるとかそういう次元ではない。

どこから仕入れた妄想なのか知らんが、
世間では築50年のマンションの売買が普通に成約してるから、
少しは現実を学んだ方がいい。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/537590/res/285
733: 匿名さん 
[2014-11-05 07:18:31]
>731

また平然と嘘をついてる。

都心・錦江駅近だと賃貸に出すって居る手段があるから、マンションのほうが資産性を維持できるよ。
(古い戸建ては賃貸に出しても家賃が安くなる)
734: 匿名さん 
[2014-11-05 07:57:30]
>>733
だから都心近郊ならマンションの方が資産価値が高いって731にも書いてあるわけだが・・・
735: 匿名さん 
[2014-11-05 10:32:05]
維持費が高いと資産とはいえないでしょ
逆に維持費がかからなければ幾ら高くても代々子孫に残せば、
一世代当たりの負担金額は限りなくゼロになる

維持費以上の利益を生まなければ資産とは言えない、負の資産。
736: 匿名さん 
[2014-11-05 16:10:53]
>722

こいつ毎回これ書くけど、
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7c/Sirus_dritta....
これのどこにどうやったら「閉じ込められる」のか、ご高説を伺いたいですなあ?
737: 匿名さん 
[2014-11-05 16:14:06]
>世間では築50年のマンションの売買が普通に成約してるから、

アホ。
築50年のマンションで値がつくのはほんの一部。
ところが、土地は2000年も3000年も前にもあっても、問題なく売買できる。
この差もわからんのならこの掲示板に来る資格なし。
739: 匿名さん 
[2014-11-05 16:43:29]
親とは勤務地も全然違うし、考え方も違うから住もうとは思わないかな。嫁の実家は戸建てだけどどうするんだろと思う。
結局自分達が死んだら子どもに売られてしまうような。したら40年ちょいってとこかな。
740: 匿名さん 
[2014-11-05 16:54:18]
>739
それマンションに変えてみればわかると思うけど
40年後のマンションが売れなかったら、住んでなくても維持費だけが掛かってくるんだよね。
戸建てだとタダみたいな物が、マンションだと負債を受け取る羽目になる可能性がある。
741: 匿名さん 
[2014-11-05 17:49:50]
>親とは勤務地も全然違うし、考え方も違うから住もうとは思わないかな。

それ、マンションか戸建てかということと相関性がない。

>結局自分達が死んだら子どもに売られてしまうような。したら40年ちょいってとこかな。

それも、マンションか戸建てかということと相関性がない。
むしろ、そういう意味では、戸建てなら土地にして子供が好きな家を建てる、
という選択肢ができるけど、マンションでは、まさに負の遺産。
売ろうにも売れず、管理費修繕積立金をただ取られていくだけ。
743: 匿名さん 
[2014-11-05 18:08:16]
>>741
相関性がないのを承知の上です。戸建ては2代に渡って住むという主張に対して、そもそも2代に渡って同一の場所に住む人は極めて少ないんじゃないかと。マンションはなおさら。
都心の駅近くに昔ながら家を持ってる人は別だけど。
744: 匿名さん 
[2014-11-05 18:08:54]
>>742
どうでもいいけど、こういうキモい言い回しを
愛用するのって、必ずマンション民なのな。
745: 匿名さん 
[2014-11-05 18:09:36]
売れるか売れないかは、何より立地によるでしょ。戸建てだから、マンションだからではない。立地がいい方が売れる。
746: 匿名さん 
[2014-11-05 18:10:58]
築古戸建てが更地になるのに比べて、
築古マンションは確実に負の遺産になるけど、
それについて明確に反論できるマンション民はいないの?
747: 匿名さん 
[2014-11-05 18:12:34]
>>745

アホ。
立地の良し悪しは価格に反映されるだけ。
売れるのはいつの時代だって「新築」なんだよ。
マンションは新築の次がない。
戸建ては築古→更地→新築になる。
748: 匿名さん 
[2014-11-05 18:18:27]
戸建ての方が資産価値は高い。
減価しない土地の部分が多いから当然の話。

しかし、東京の庶民に限定すると、戸建てが妥協の産物過ぎて、マンションの方が資産価値高くなる。

東京以外でマンションに住むのと、東京で戸建てに住むのは、資産価値ではなく趣味の世界。
749: 匿名さん 
[2014-11-05 18:30:10]
>>748
土地が減価しないのは過去の話し。
高齢者ですか?
東京じゃなければ、資産価値無し。
750: 匿名さん 
[2014-11-05 18:34:38]
土地に資産価値がなくてもいいけど、マンションは負債じゃんw
751: 匿名さん 
[2014-11-05 18:55:39]
結局、レインズのデータがでてきてもなお、「中古マンションは売れない」って根拠もなく言い続けられる輩と
まともな会話が成り立つと考える方が馬鹿ってことなんだろな。
752: 匿名さん 
[2014-11-05 19:09:43]
戸建てのタダ、マンションの負債。
これに反論がない。
753: 匿名さん 
[2014-11-05 19:10:01]
>レインズのデータがでてきてもなお

違いますよ。
レインズに出てくるデータは「売れた」マンションの話。
その裏に、何十倍もの「売れない」マンションがいるのが現実。

曰く:建て替えが決まったけど、遅々として条件が進まない
曰く:修繕積立金がどんどん寝上がっていて、家賃並みになってしまった
曰く:オーナー住居でなく、賃貸化がすすみ、民度が低くなってしまった
曰く:大規模修繕工事が必要だけど、住民確認が取れない
エトセトラエトセトラ…

もちろん、そういう問題がなく、純粋に築年数が古いだけのマンションもあります。
そういうマンションであれば、売買も可能かもしれませんが、
そうではなく、「売りたいのに売れない」築古マンションがあまりに多すぎるのが問題なのです。
754: 匿名さん 
[2014-11-05 19:19:51]
>>東京じゃなければ、資産価値無し

じゃ、具体的に、ゼロ円で買える土地を紹介してくださいよ。
「タダ同然」というのなら、ま、坪1万円までなら「タダ同然」でもいいです。

ほら、はやく。
ほら、出してみてくださいよ。

出せませんよね。
そりゃそうですよ。
実際には、「地方」や「郊外」であっても、
土地というのは「タダ」ではないので、
坪単価がいくら安かろうが、「3000万円分の土地」は
「3000万円の価値」の資産があるわけです。
これが「タダ」になるためには、
坪単価が「値下がり」をしなくちゃいけないわけです。

その土地が値下がるか値上がるかなんてことは、
いまの時点で誰にもわかりません。
よく、「都心は値下がらない」という人がバカのひとつ覚えにいますけど、
それがむしろ逆で
「都心は値下がらないという信仰分、すでに土地代に織り込み済み」
になっているため、むしろ将来はその信仰が薄れれば、
ガクっと値下がるのが目に見えている、と言えます。
もちろん、その反面、
「地方や郊外は人口が減ることを憂慮して、土地価格が下がることも織り込み済み」
なので、実際には「いまなら」割安で手に入るとも言えます。

もちろん、その通りになるとも限りません。
つまり、誰にも分からないのです。

「東京でなければ資産価値がない」なんてことを言えるのなら、
むしろ「土地を単独所有できない不動産なんて、資産価値がない」といえます。

755: 匿名さん 
[2014-11-05 20:19:46]
関西に住んでるが、『三田市』という所の土地で1坪1万円というチラシを何度か見たことがある。
確か『篠山市』でもあった。
どんなところかはわからない。
757: 匿名さん 
[2014-11-05 20:37:19]
都心は交通網や誘致などで上がる可能性もあるが。株などと違って急激に上がることは考えにくい。
むしろ、の後は全く繋がらないし。。
758: 匿名さん 
[2014-11-05 20:47:21]
なんで下がることは考えられないんだろうか。
痛い目を見る典型じゃん。
759: 匿名さん 
[2014-11-05 20:51:44]
>>747
立地がなければそもそも家立てられないよ。中古でも立地によって価値は産む。(一定の環境で住めるのが前提)。
例えばだけど中古の駅近マンションに住むか、駅遠の新築戸建てに住むか、選択の余地はあるんじゃない。駅近新築戸建ては同予算では困難。ペンシル除く。
760: 匿名さん 
[2014-11-05 20:53:06]
>730

戸建てに二代わたっては住めませんよ。
二代にわたって引き継いでいけるのはマンション。

戸建ての場合、土地の割合が高いから固定資産税が高くなる。
相続税の控除額は下がる一方だから、二代にわたって済むことは難しい。
三代にわたって住むのは無理。

逆にマンションなら世代を超えて引き継ぐことができる。
761: 匿名さん 
[2014-11-05 20:55:07]
>>760
つまりマンションには資産価値はないって事でしょうか。
762: 匿名さん 
[2014-11-05 20:58:28]
同じ。下がる可能性はあるよ。でも相対的に極端に下がる理由があるなら教えてほしい。過去の例でもいいけど。
震災かな。そんなこと言ってたらどこにも住めない。賃貸でいーよ。
763: 匿名さん 
[2014-11-05 20:58:28]
同じ。下がる可能性はあるよ。でも相対的に極端に下がる理由があるなら教えてほしい。過去の例でもいいけど。
震災かな。そんなこと言ってたらどこにも住めない。賃貸でいーよ。
764: 匿名さん 
[2014-11-05 22:21:46]
最近建てたマンションなら40年後や50年後でも資産性がありそうだが、
40年前や50年前に建てられたマンションは5階建てでもEVがなかったり
敷地内の駐車場が少なかったりで資産価値が低そう。
うちの近所だけかな。
765: 匿名さん 
[2014-11-05 22:37:15]
40~50年後のマンションのエレベーター交換ってどうするんだろ?
766: 匿名さん 
[2014-11-05 22:37:51]
>764

昔に建てられたマンションは容積率が余ってるから、立地が良ければ資産価値は十分。
767: 匿名さん 
[2014-11-05 22:47:23]
二日前の夕方のニュースでやってたけど、滋賀県の駅前分譲マンション
施工不良が凄かったね。雨漏りやコンクリの施行不良。
挙句、施行会社と販売会社が係争中だから不具合の手直しも出来ないって住民が嘆いてたな。
768: 匿名さん 
[2014-11-06 00:18:40]
それはお互いさま。アーバンエステートなんて国会でも取り上げられた。
ネットで見ると多く存在するけど、戸建の場合は被害者間の結束力がつきにくく表面化しにくい。
あの事例では被害者が一致団結したのが不幸中の幸い。
769: 購入経験者さん 
[2014-11-06 05:13:56]
ここで「戸建ては土地があるが、マンションは負債のみ。」と繰り返し投稿する人々へ。

マンション=区分所有=建物ののみ、などと誤解してませんよね。

土地も専有率に応じて保有していますよ。確かに建て替えなどの際の混乱や困難はあるでしょうが。定期借地は戸建てでもありますし。

でも、これからは国家全体で老朽化更新すべきマンションが沢山出てきますので、放置することは国家としても地方自治体としてもできないので、なんらかの法整備が進む(進化)と思いますよ。

釣るなら論理的にお願いします。
770: 匿名さん 
[2014-11-06 06:55:49]
>>753
また根拠なしの屁理屈かよ。

築浅や20年30年ものと比較して、
例外とは言えない数の成約事例がプロットされた分布図を否定するなら、
売れないマンションがたくさんあるってことのソースを示せよ。

771: 匿名さん 
[2014-11-06 07:23:38]
>769
法整備が進んだところで、国や地方自治体が税金を使う事はできないんだから
結局誰が費用を負担するのかって言えば、そりゃあ住民になる。
で、なんだかんだと老朽化していくマンションに手を入れることが出来なくなっていく。
772: 匿名さん 
[2014-11-06 11:05:36]
>40年前や50年前に建てられたマンションは5階建てでもEVがなかったり

でしょ?
つまり、40年も経つと、施設には新しいものが必要になるものなのよ。
40年後には必須の便利な設備が、いまの新築にはないので、
結局、40年後にも
「2050年にできたマンションなら40年後も住めそうだけど、
 2010年にできたマンションはさすがに住めないね」
って言われてるわけ。
わかった?
773: 匿名さん 
[2014-11-06 11:08:40]
>土地も専有率に応じて保有していますよ。

それをいっちゃうと、超狭小戸建て以下の土地以下程度しかない上に、
「自分で勝手に処分することができない」土地なんて、
事実上所有しててもなにもできないので、
市価としては何割も評価額が下がることくらい、ご存じですよね?

774: 匿名さん 
[2014-11-06 11:19:46]
これは、「築年数別、レインズに登録されたマンションが成約に至った率」です。
築0~5年
21.8%
築6~10年
24.5%
築11年~15年
23.1%
築16年~20年
17.3%
築21年~25年
19.2%
築26年~30年
18.5%


つぎに、「築年数別、成約㎡単価」です。
築0~5年
54.17万円
築6~10年
50.50万円
築11~15年
43.94万円
築16~20年
31.29万円
築21~25年
25.70万円
築26~30年
27.81万円
築31年~
22.57万円


(いずれも東日本不動産流通機構「築年数からみた首都圏の不動産流通市場」


30年まで調べてもわかるように、どんどん成約率が下がる一方です。
価格は築浅時の半額になってなお、です。
ましてや築40年、築50年。

ほんとに「おれのマンションは50年後も売れるつもり」なら、
もうあなたの脳内花畑に効く農薬はありませんよ。
775: 匿名さん 
[2014-11-06 11:30:48]
築20年のマンションに住んでてそんなに不便を感じてないが、ここでディスポーザー
とか24時間ゴミ出しOKとかがあたりまえみたいに書いてあるのを見ると既に20年でも
資産価値は3分の1っていう理由もわかる。
あと今時のマンションと比べるとエントランスがめちゃめちゃ貧相だし。
当時はカッコイイと思ってた。
オートロックだけど1階の共用廊下の手摺は簡単に乗り越えられる。
そもそも外廊下なんて作りがもうだめかも。
マンションの方がセキュリティが高いなんて議論から遠く離れたところにいる。
776: 匿名さん 
[2014-11-06 13:58:42]
>>775
ここで話題になるセキュリティが高く、部屋も広く、トランクルーム付きで設備も充実した駅まで1分のマンションは数える程しかないし、実際住んでいる人の書き込みも皆無なので気にしなくていいと思いますよ。
また駅近の戸建住人もいないと思います。
ここの住人は妄想の世界で生きてるんです。
777: 匿名さん 
[2014-11-06 15:37:10]
>ここの住人は妄想の世界で生きてるんです。

そう思わないと嫉妬で身が焦げちゃうんですかね?

うちは実際に都内某ターミナル駅徒歩5分の戸建て(注文住宅)ですよ。
もちろん、郊外や駅徒歩15分のところにすれば、
もっと広い家が買えましたけど、夫婦と子供ひとりの3人家族なので、
4LDKで充分だと立地をよくしたまでです。
778: 匿名さん 
[2014-11-06 17:01:32]
築そろそろ9年の都心マンションに住んでますが新築と比べても機能的に劣るところはほとんどありません

この10年マンションはミクロな進化しかしてないです
それどころか建設費高騰のせいか
躯体などの基本性能や建材どんどん悪化しているため昔の方が質が優良物件多いですね

値段は今では考えられない安値でした
この10年の結論は都心マンションが正解だったのは事実です
次の10年はまた別の動きとなるのでしょう
780: 匿名さん 
[2014-11-06 18:34:27]
普通に考えて、同立地で同予算なら戸建ての方がいいでしょう。
マンションは戸建て(一世帯)じゃとても買えないような好立地じゃなきゃ意味が無いよ。
781: 匿名さん 
[2014-11-06 18:44:30]
戸建ての質による。自分も色々探したけど予算内では駅近にしようとすると3階建てや隙間?と勘違いする庭しかない。マンションに傾きつつある。
782: 匿名さん 
[2014-11-06 19:16:00]
>>781

出たよ貧乏自慢(笑)
どうしてこう、予算がないことが大前提なのかね…。
どのみち同じ予算でマンションに4LDKは買えないよ?
3階建てが嫌だから65㎡の2.5LDK(笑)にするってことでしょ?
783: 購入経験者さん 
[2014-11-06 19:27:03]
771

どうして税金を使って建て替えるの?そりゃあ自腹でしょ。建て替えることさえできれば良いのだから。

戸建だって、個人負担。何が言いたいのさ???


773

どうして、マンションが建て替えられないと決めてかかるのか、わからない。

戸建同様、建て替えられれば、所有している土地が狭くても、専有面積は変わらない。

それで問題ないじゃない。

あなたは何者???
784: 匿名さん 
[2014-11-06 19:29:02]
予算がないのではなく、予算は限られてる。あなたみたいに田舎に家買うか、ローンに縛られてギリギリの生活したくないもので。
あ、数億の戸建てをお持ちであまり余ってるならなら私も何も言えません。
785: 匿名さん 
[2014-11-06 19:33:49]
>>782
人間性を疑う。ご近所さんにはなりたくないタイプ。
786: 匿名さん 
[2014-11-06 20:05:34]
>戸建ての質による。自分も色々探したけど予算内では駅近にしようとすると3階建てや隙間?と勘違いする庭しかない。マンションに傾きつつある。

戸建ての質を問うなら何で建売り戸建てなの?
土地買って注文住宅建てれば、好みの間取りで質のいい戸建てができる。
予算が低すぎるのに資産性?矛盾してるよ。
787: 匿名さん 
[2014-11-06 20:23:26]
>あなたみたいに田舎に家買うか

うちは東京だし、土地の坪単価は300万円超えますけどね。
残念だけど、田舎という「煽り」は当たりませんね(笑)
あなたの予算では、田舎でしか戸建てが買えない、というだけ。
さもなくば、65㎡のマンション、ということでしょう?
その予算では、「同立地に戸建て」は建たないのだから、
「このスレ趣旨とは、あなたのケースは該当しない」ってことです。
あなたのケースなんてどうでもいいんですよ、正直。
スレ趣旨に沿った話をしてくださいってことです。

788: 匿名さん 
[2014-11-06 20:24:35]
>マンションが建て替えられないと決めてかかるのか、わからない

「自分ひとりの意志で自由に」は絶対に建て替えられない。
断じてできない。
絶対にできない。

わかった?
789: 匿名さん 
[2014-11-06 20:25:40]
>戸建同様、建て替えられれば、

これができないからマンションが問題なんじゃん。
そんな常識も知らんで、よくまあこのスレで発言できるね(笑)
中学生かな?
790: 購入経験者さん 
[2014-11-06 21:23:34]
788=789

連投、お疲れ様。

なんで出来ないと分かるの?建て替えた物件しらないの?建て替えられない物件知ってるの?

私が保有しているマンションの建て替えは50年以上後かと思われます。

なぜ、その時点で建て替えられないと断言できるの???

神様ですかぁ???

はい、どうぞ。
791: 匿名さん 
[2014-11-06 21:33:41]
知り合いのマンションが阪神大震災で傾いたんだが、すぐに倒壊するわけではないと
わかると建て替えを反対する老人たちのせいで結局建て替え出来ずにいた。
老朽化で建て替えの場合も含めて『まさかここで反対するか?』って時にそういう人が
いるとは、思わないかも。
792: 匿名さん 
[2014-11-06 21:52:05]
>建て替えられない物件知ってるの?

はい、いくつも知ってます。
例えば、古めの原宿のマンションのほぼ全て、同じ問題にぶち当たってますよ。

>私が保有しているマンションの建て替えは50年以上後かと思われます。

つまり、それよりも早く建て替えたいひとがいても、
自由に建て替えられないんですね。
やはり不自由なんですね。

>神様ですかぁ???

あなたこそ、ご自身の「区分」所有のマンションの建て替え時期を
断定できるなんて、神様ですか?


ちなみに、マンションの平均建て替え築年数は33.4年ですね。

793: 匿名さん 
[2014-11-06 21:57:57]
>>789 >>790

神様vs中学生か
794: 匿名さん 
[2014-11-06 22:00:12]
>>787
期待通りの回答(笑)田舎とか言っとけばあなたの性格からうちは高いのよ、坪単価いくらって返してくると思いました。坪単価いくらだろうが知らんですわ。
区内で利便性のいいところは既に土地活用されていて、立派な戸建てが立てられる土地はなかなかありません。あっても土地だけで7000~8000万近くします。そこにレベルを合わせるのは自由ですが、予算の多寡に関わらず、建物含め5000~6000万でも同立地同予算で成り立つものは成り立ちます。
それとも3階建ては戸建てではないと?うちの家みたいに億近くの予算がなければこのスレに書き込む資格がないと?あなたの裕福さ、人間性に恐れ入ります。
795: 匿名さん 
[2014-11-06 22:13:16]
>ちなみに、マンションの平均建て替え築年数は33.4年ですね。
すみません。
これ本当ですか?
エレベーターの取り換えはその頃だとは思っていましたが。
なんか、心臓に悪いですね。
そんなに修繕積立金たまってるかな。
796: 匿名さん 
[2014-11-06 22:18:12]
>>786
予算と資産性は関係ない。それこそスレに合わないよ。
797: 匿名さん 
[2014-11-06 22:33:05]
>>794
主張と結論がミスマッチだよ。
あなたの主張が正しいなら、少なくとも良い立地で同予算なら、
よほどの高予算同士の比較でない限りマンションにすべきって結論にしかならん。

馬鹿なの?
798: 匿名さん 
[2014-11-06 22:33:27]
>774
また戸建て推しの人が墓穴をほってるw
ほんとに戸建て好きの人は数字とかデータに弱いよね。

これは、「築年数別、レインズに登録されたマンションが成約に至った率」です。
築0~5年
21.8%
築6~10年
24.5%
築11年~15年
23.1%
築16年~20年
17.3%
築21年~25年
19.2%
築26年~30年
18.5%

これは、「築年数別、レインズに登録された戸建てが成約に至った率」です。
築0~5年
16.8%
築6~10年
20.2%
築11年~15年
21.6%
築16年~20年
20.5%
築21年~25年
20.3%
築26年~30年
18.8%

>30年まで調べてもわかるように、どんどん成約率が下がる一方です。

って言うけど、それでも築浅戸建てよりは高い成約率を誇っていますw

799: 匿名さん 
[2014-11-06 22:35:31]
「築年数別、成約㎡単価」で見ると
築0~5年
54.17万円
築6~10年
50.50万円
築11~15年
43.94万円
築16~20年
31.29万円
築21~25年
25.70万円
築26~30年
27.81万円
築31年~
22.57万円

やはり資産価値はダダ下がりしております。
800: 匿名さん 
[2014-11-06 22:40:45]
>>797
それなりの戸建てでも狭い、集合住宅が嫌などの理由でマンションよりはいいって人もたくさんいるだろ。それくらい想像できないの?
あほなの?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる