住宅ローン・保険板「同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-01-10 18:04:22
 削除依頼 投稿する

ローンを組む上で、資産性は無視できません。
はたして、どちらが資産性が高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2014-10-14 14:10:32

 
注文住宅のオンライン相談

同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?

451: 匿名さん 
[2014-10-23 20:34:23]
>447
だからその土地が下がる可能性が高いっていってんじゃん
利用価値がない土地なんか限りなく値段ゼロね
タダでもいらねーって土地がどんどん増えると思います
452: 匿名さん 
[2014-10-23 20:37:29]
>451
一戸建てと同立地のマンションなら100倍暴落するけど(笑)
453: 匿名さん 
[2014-10-23 20:40:42]
いらない土地はマンションも戸建も一蓮托生
マンションだけ100倍なわけなかろうw

454: 匿名さん 
[2014-10-23 20:42:32]
>453
マンションは消耗品でマイナス資産。一戸建ての土地はどんなに使ってもいつまでも新品の資産w
455: 匿名さん 
[2014-10-23 20:47:02]
土地が値下がりするような所のマンションは一戸建ての数倍のスピードで値下がりしてるよ
456: 匿名さん 
[2014-10-23 20:47:20]
>>443
436のデータでも、どのエリアみても1992年と今じゃ1992年の方が狭いじゃん。

もともとコピペ馬鹿が貼ったのがこのデータなんだからさ、
30年~ってスパンで専有面積がどう変化したかを見る必要があるってこと位理解してくれよ。
あんただけじゃないけどさ。

>・築0~5年…一戸建て(約3,800万円)、マンション(約3,300万円)
>・築11~15年…一戸建て(約3,300万円)、マンション(約1,700万円)
>・築21~25年…一戸建て(約2,700万円)、マンション(約1,600万円)
>・築31年~…一戸建て(約2,400万円)、マンション(約1,300万円)


457: 匿名さん 
[2014-10-23 20:49:34]
土地は利用できてナンボ

新品の土地でもごみ捨て場しか使い道なけりゃ
価値はゼロ

どうでもいい土地なら無限にあるのが今の日本
これから益々どうでもいい土地が増えそうなのがこれからの日本

私は都心マンションに住むか貸して、田舎に行きたくなったら
ただみたいな値段の別荘でも買うよ
458: 匿名さん 
[2014-10-23 20:51:40]
>457
がいってる場所のマンションは一戸建ての100倍のスピードで暴落(爆笑)
459: 匿名さん 
[2014-10-23 20:56:25]
-人口が益々減る日本(戸建もマンションもスカスカ)
-都市への人口集中(=マンションへ、地方戸建スカスカ)
-少子化、小世帯、晩婚化、(=マンションへ、戸建需要減りまくり)
-団塊世代以前の戸建あまりまくり(世代交代で戸建スカスカ)


460: 匿名さん 
[2014-10-23 21:00:31]
マンションと一戸建ての違いを、資産価値で考えるとき、最大の相違は一戸建て=「土地を専有している」、マンション=「共有している」の違いに尽きます。不動産という資産である特性から、一戸建ての場合、建物とその建物が建っている土地も、資産と数えます(※借地の場合を除いて)。つまり、建物が古くなって老朽化し、価値がなくなっても、土地はその時の資産評価額で、残っていきます。さて、マンションは、マンションの「全区分所有者」が、敷地を共有しあっています(借地に建造されている場合を除いて)。区分所有者には敷地を利用する権利(敷地利用権)がありますが、この権利は原則として専有部分の区分所有権と別々に処分することはできないのをご存知でしょうか。つまるところ、マンションの建物が老朽化して、価値をゼロになった場合には資産価値はほぼなくなるということになります。
461: 匿名さん 
[2014-10-23 21:02:04]
田舎の戸建 価値なし
郊外戸建(東京市部など) 供給増需要減で相場下がる
近郊の戸建 (世田谷、杉並)同じ
都心戸建 読めず、貧富の格差とともに益々あがったりして
462: 匿名さん 
[2014-10-23 21:06:04]
>461
同地域のマンション
同地域の一戸建ての100倍暴落(爆笑)

マンションは消耗品で、一戸建ては資産だから
463: 匿名さん 
[2014-10-23 21:13:53]
田舎のマンション 負の資産
郊外戸建て(東京市部など) スラム化して価値はゼロ
近郊のマンション(世田谷、杉並)需要激減による資産大幅減
都心マンション 築古マンションでは(賃貸需要で)資産微減維持
464: 匿名さん 
[2014-10-23 21:14:39]
>463
自己レス

×郊外戸建て(東京市部など) スラム化して価値はゼロ
◯郊外マンション(東京市部など) スラム化して価値はゼロ
465: 匿名さん 
[2014-10-23 21:17:50]
ウチは都心マンション9年目
相場は買値の1.4~5倍かな

まわりに戸建の出物は皆無なので比較はできません
466: 匿名さん 
[2014-10-23 21:21:35]
>465
断言できるけど、いま売ったほうがいいよ。
都心マンションはこれから(オリンピック後にかけて)大暴落するから。
467: 匿名さん 
[2014-10-23 21:21:55]
>465
同立地の一戸建てならマンションの数倍は値上がりだろうねw
468: 匿名さん 
[2014-10-23 21:23:17]
>464

こういうの買っている人もいるんだから
失礼なことはいわないほうがよい
http://www.proud-web.jp/mansion/tower-tachikawa/

というかこの値段だと周辺戸建の人買えないね
469: 匿名さん 
[2014-10-23 21:26:18]
郊外の一戸建てが値下がりなら、周りのマンションは超暴落
470: 購入経験者さん 
[2014-10-23 22:32:20]
460・462

不動産を保有してないでしょ。中身ないもんね、内容が。それとも田舎の人。

「同立地・同予算」だとすると、都内の通勤1時間圏内の駅徒歩圏だと、戸建て=ペンシルのみ。

そんなものに価値があると思うの???

旗竿地にも価値はない。

田舎のお話は、そもそも、マンション買う必要が無いので、ここでは無意味。田舎の人がマンションを見下すのは井の中の蛙でしかない。
471: 匿名さん 
[2014-10-23 22:39:26]
同予算なんだから、同立地のペンシルしか比較できないならマンションもたいしたことない。
472: 匿名さん 
[2014-10-23 23:21:53]
ショボマンだな。
473: 匿名さん 
[2014-10-24 09:43:35]
>購入するならマンション?それとも一戸建て?

両方買えばいい。

どちらかをメインで、もう一方は安い物件にして、
たまに気分転換に住み替えるのが理想だね。
474: 匿名さん 
[2014-10-24 10:21:31]
>同予算なんだから、同立地のペンシルしか比較できないならマンションもたいしたことない。

こういう明らかにおかしなことを言いだすから、
戸建=馬鹿って図式になるんだよ。
475: 匿名さん 
[2014-10-24 10:27:53]
>>474
場所によってそうなるんじゃないですか?
馬鹿って、言葉やめた方がいいですよ。
知性を感じません。
戸建て=馬鹿 なんてリアルで言ったら完全におかしい人ですよ?
マンションは日本橋や一等地だけでもないし、
あくまでも同立地の戸建てとの比較なら
どの場所もありでしょう?
476: 匿名さん 
[2014-10-24 11:40:47]
マンションと同予算だとペンシルハウスしかないって言ってるひと、それは、あなたの予算が少なすぎだからですよ笑
たぶん、中古マンション2LDK5000万円とかに住んでるから、そういう発想なんでしょうけど、都心マンションなら、常識的に4LDKで1.5億は必要で、同じ予算で普通に戸建てありますから笑
どうしても狭小マンション限定の話をしたければ、ミニマンスレに行ってくださいな。
477: 匿名さん 
[2014-10-24 11:58:57]
>470

残念だけど、旗竿にもペンシルハウスにも、一定の価値はあるよ。
もちろん、最高の条件ではないから、最初からその分値下げされたものとして価格に織り込み済みなわけ。
そうでないというのなら、その、価値のないゼロ円の物件を紹介してくれよ。
自分にとってネガ要素のあるもの=なんの価値もない、というのなら、戸建て民に、この世の集合住宅すべてがなんの価値もないわ!といわれてもそうですね、と頷けよ。
おまえの言ってることはそれと同レベルってことを自覚しなよ。
478: 匿名さん 
[2014-10-24 12:33:43]
自由市場なんだから価格は需給できまるでしょ
でも実需で高いのか、投資用の値上がり期待かで違う。

実需なら安定してるだろうけど、
カネを持て余した中国人が投資用に買って値上がってる物件なら、
その辺を見極めとかないと、バブルがはじけたら痛い目に逢うよ。
479: 匿名さん 
[2014-10-24 14:09:27]
別スレに、ちょうどいい物件あったから、持ってきた。

https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=030&bs=020&nc...
http://www.330navi.com/hamadayama/images/sugimaru_map.png
ミサワホーム リンケージコート浜田山
京王井の頭線「浜田山」歩11分
価格: 8120万円
間取り: 4LDK
土地面積: 121.01m2
建物面積: 95.22m2


http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_suginami/nc_67710325/madori/?kkk...
http://www.31sumai.com/mfr/X1213/location/imgs/01/img-03.jpg
パークホームズ浜田山四丁目
京王井の頭線/浜田山 歩9分
間取り 3LD・K+WIC+SIC+N
専有面積 79.39m2
価格 8485万円~9455万円


ちょっとマンションほうが高いけど。
480: 匿名さん 
[2014-10-24 14:35:32]
>479

パークホームズ浜田山四丁目
京王井の頭線/浜田山 歩9分
間取り 3LD・K+WIC
専有面積 72.96 m2
価格 8195万円

ってのがあるよ?
481: 匿名さん 
[2014-10-24 14:55:22]
こんな感じの比較になるんじゃないかな?


https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=030&bs=020&nc...
http://www.330navi.com/hamadayama/images/sugimaru_map.png
ミサワホーム リンケージコート浜田山
京王井の頭線「浜田山」歩11分
間取り: 4LDK
土地面積: 121.01m2
建物面積: 95.22m2
価格: 8120万円

○費用負担
・私道負担・道路:5m幅インターロッキング舗装 (私道負担)164m2×1/8(1~8号棟)


http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_suginami/nc_67710325/madori/?kkk...
http://www.31sumai.com/mfr/X1213/location/imgs/01/img-03.jpg
パークホームズ浜田山四丁目
京王井の頭線/浜田山 歩9分
間取り: 3LD・K+WIC
専有面積 : 72.96 m2
価格: 8195万円

○費用負担
・管理費:2万2140円~2万5930円/月
・修繕積立金:6430円~7530円/月
・駐車場:2万円~2万2000円/月(※総戸数50戸に対して、敷地内平面12台(身障者用駐車場1台含む))
・駐輪場:100円~300円/月(※総戸数50戸に対して、77台収容)
・バイク置場:1000円/月(※総戸数50戸に対して、5台収容)

・修繕積立基金:45万100円~52万7100円(一括払い)
482: 匿名さん 
[2014-10-24 16:45:37]
うっわ、95㎡4LDKと、同価格帯が73㎡かよ、、、。
これが現実かーーーー涙

483: 匿名さん 
[2014-10-24 16:54:32]
マンションって狭すぎないw
484: 匿名さん 
[2014-10-24 17:18:57]
パークホームズは三井の廉価版なので高価格帯ではない
が、最近のマンション価格はあほらしいほど高くなっている(郊外のくせに)

この戸建は以外と安い(なんかあるのか)

と、まあこんなとこでしょうか


485: 匿名さん 
[2014-10-24 17:28:02]
面白そうなので、ざっくり計算してみた。

「ミサワホーム リンケージコート浜田山 」
公示価格より推測の土地㎡単価40万円
120㎡×12戸+164㎡=1600㎡の敷地
土地価格:64,000万円
ミサワホーム建物坪単価:60万円想定
29坪×60万円×12戸=20,880万円
合計84,880万円+私道分なので、ざっくり85,000万円。
ここまでが原価。
販売価格が、ざっくり8000万円×12戸で96,000万円
原価率88.5%。


「パークホームズ浜田山四丁目 」
公示価格より推測の土地㎡単価45万円
敷地面積3197.23㎡×45万円=約144,000万円
高級マンション建物坪単価:90万円想定
延床4516.93㎡→1370坪×90万円=123,300万円
合計267,300万円
ここまでが原価。
販売価格が平均7500万円×50戸=375,000万円
原価率71.3%


うひー!
マンションが原価率低いってのはほんとですなー。
これは現代の錬金術ですわ。
486: 購入経験者さん 
[2014-10-24 20:43:04]
477

ほんとうに哀しいひとだねぇ。

価値がない=資産性が低い、という比喩であることがわからないんだねぇ。
487: 匿名さん 
[2014-10-24 21:06:20]
>486

低くないよ?
488: 匿名さん 
[2014-10-24 22:44:07]
>>482
は?
95m2の戸建なんてあり得ない。
というか、戸建とは言えない。
それならマンションの圧勝。
あんたの感覚ヤバいよ。
489: 匿名さん 
[2014-10-24 22:46:30]
>>482
あんたの家はどんな家だよ?
その例でビックリするなんてよほどショボい家なんだな。
490: 匿名さん 
[2014-10-24 22:53:30]
>>488
73m2のマンションが狭いと感じないのも
どんな感覚なの?ヤバイよ
491: 匿名さん 
[2014-10-24 22:56:59]
>>490
は?
95m2の戸建てなんて73m2のマンションより狭く感じるだろ?
95m2の戸建なんて戸建てじゃない。
いわゆるミニ戸だろ?
ダサすぎ。
492: 匿名さん 
[2014-10-25 01:38:49]
>>491

感じるわけないだろw
493: 匿名さん 
[2014-10-25 01:41:01]
>>491
73m2は狭い。リビングだけ広くて、納戸みたいな部屋が二つしかなくて、知り合い、2人目妊娠で暮らせず引っ越してったわ。
494: 匿名さん 
[2014-10-25 02:35:08]
>>493
何をもって狭いんですか。家の実家、子どもが出て行った後15年無駄に広いです。家族構成や環境によります。75あれば必要な時期だけ子どもに個室与えて生活できます。広いのが良ければ勝手に広いところに住んでください。
人の家をチラチラ気にしながら、マンションは狭くて可哀想だなぁとか思ってるんですかね。世間体しか気にできないような哀れな方ですね。
495: 購入経験者さん 
[2014-10-25 05:44:38]
493

東京の都心に一時間の通勤圏内徒歩圏のマンションで、70㎡以上だと、5000万円程度します。

あなたはそれを購入できる収入があるのですか?

それ以上にあったとしても、それ以下を睥睨するのは、人として品格を疑われますから、慎んだ方が宜しいですよ。

真夜中の投稿、ごくろうさまでした。
496: 匿名さん 
[2014-10-25 06:42:22]
パークホームズ浜田山四丁目

一低住の住宅街に建つ、低層で戸数も少なめのマンションだから、
この板の人々がイメージする大規模マンションではない。
浜田山には数年前も駅徒歩数分の場所に、旧財閥の広大な敷地に
低層マンションが建ったが、100㎡前後の区画でも軽く億超え。
このあたりは建蔽率・容積率が厳しく、同じ床面積の戸建てよりマンションのほうが高額になる。

周辺環境と広さを求める人にはいい地域。
近くに住む戸建て住民の自分でも、マンションを検討したくなる。
中古でも、高額物件が売りにくいのは、戸建てでもマンションでも同じ。
資産性は地域に依存することのほうが多い。


497: 匿名さん 
[2014-10-25 07:01:35]
>>495
意味が分からん。
498: 匿名さん 
[2014-10-25 07:08:22]
マンション民は、散々戸建てをショボ戸だのミニ戸だの、戸建てじゃないだのと連呼しときながら、マンションの狭さを指摘されると、494.495のような被害妄想 。
499: 匿名さん 
[2014-10-25 08:05:19]
所詮はショボマン。
値段の問題ではない。
500: 匿名さん 
[2014-10-25 08:07:58]
>>498
まさにマンションコンプレックスですな。
501: 匿名さん 
[2014-10-25 09:37:42]
>広いのが良ければ勝手に広いところに住んでください。
>人の家をチラチラ気にしながら、マンションは狭くて可哀想だなぁとか思ってるんですかね。
>世間体しか気にできないような哀れな方ですね。

これまで「家は狭いほうがいい。」という意見など聞いたことはない。

「マンションだから戸建てより狭くてもしょうがない。」
「購入できた空間で身の丈にあった生活をすれば狭いという感覚がなくなる。」
ということでしょ。

502: 匿名さん 
[2014-10-25 09:41:10]
いやだだっ広い家に住みたい人は戸建てでいいんじゃない。
そこまで広くなくてもよいなら戸建てにすむ必要はない。ミニ戸だのどうのは興味ないです。個人がそれでもいいならいいのでは。
503: 匿名さん 
[2014-10-25 09:42:34]
>502
資産性がないし無駄に金かかかるからマンションはだめでしょ
504: 匿名さん 
[2014-10-25 09:47:13]
そうかな、利便性、需要の高いところなら落ちにくいと思うけど。
505: 匿名さん 
[2014-10-25 09:50:55]
>>503
物件による。なんでこんな短絡的な考えしかできないのか。
506: 匿名さん 
[2014-10-25 09:58:30]
さすがに、マンションさん頭が悪いと思うわw
507: 匿名さん 
[2014-10-25 10:03:43]
マンション買うのは、一般的に駅に近かったり自己管理部分が少ないので、という理由ですよね。
そもそも資金や死ぬまでの生活環境(広さ、利便性、周辺環境)を考えて家を買うんじゃないでしょうか。物件ありきで身の丈に合わない物件を買う人はいません。
508: 匿名さん 
[2014-10-25 10:07:36]
東京圏の分譲マンションの大多数は駅遠かバス便ですよ。
一般論としてマンションは利便性が悪いです
509: 匿名さん 
[2014-10-25 10:11:09]
え、大多数とは?
スーモみても新築は概ね徒歩5~10分圏だけど。数十年前の団地の話?
510: 匿名さん 
[2014-10-25 10:18:37]
>509
スーモは少数派の物件だからだろ。
大多数の分譲マンションは、資産価値がない駅遠マンションで
二束三文でしか売れないから住み続けるか空き家にするしかないんだよ(笑)
511: 匿名さん 
[2014-10-25 10:27:20]
>スーモみても新築は概ね徒歩5~10分圏だけど。数十年前の団地の話?

スーモでも23区内で、環境のいい住専地域の駅徒歩5分以内の新築物件は極端にすくない。
埋立地、商業地、準工業のように環境の悪い地域ならあるかもしれない。
不便な郊外や田舎駅の駅近は判りませんけど。

駅近だと叫ぶマンション民は、田舎の不便な駅近住まいを宣伝するようなもの。
512: 匿名さん 
[2014-10-25 10:28:15]
そうなの?不動産屋に行けば新築のマンションがどっと出てくるの?んなわけないと思うけど。
駅から遠いのであれば、マンションを選ぶ人は少ないでしょうね。
513: 匿名さん 
[2014-10-25 10:30:54]
それこそマンションでも広さがほしい人は駅から遠くなるんだが。
514: 匿名さん 
[2014-10-25 10:40:50]
東京都内はマンションは徒歩10分以内が多いよ。区内だと徒歩10分以上の方が珍しいだろうし。以前は東京圏でなく首都圏って言ってたけど、首都圏に広げたらバス物件は当然増えるよね。まあ、それは戸建ても同じなんだが。
515: 匿名さん 
[2014-10-25 10:48:38]
徒歩5分は確かに少ないですが10分であれば、十分に選べるだけの数はあります。むしろ駅からバスで行くような新築マンションはほとんど見たことがないです。有明は別として。
516: 匿名さん 
[2014-10-25 10:51:44]
私は23区内の戸建も探しましたが、利便性のよいところの2階建てはほとんどありませんでした。なので、マンションに視野を広げています。
517: 匿名さん 
[2014-10-25 10:53:17]
マンションは買うものだが戸建は基本建てるもの。
戸建もいいが建て売りは勘弁。
518: 匿名さん 
[2014-10-25 10:55:13]
>513
広さが欲しくて駅から遠くになるのであれば戸建にしますね。
519: 匿名さん 
[2014-10-25 10:57:35]
>>509
508はいつもの頭おかしいやつだから相手すんな。
ちなみに、次に高円寺がどう井の頭線がどうとか言い出すのがお約束のパターン。

もちろん、マンションの方が駅遠なんてデータはどこにもない。
逆のデータはいくらでもでてくるけど。


http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/538400/res/10

この板では、「マンションは駅遠ばかり、戸建は駅近」を唱えるキXXイが定期的に湧いて出るので、
予防措置としてデータをはっとく。

<マンションの駅までの距離>

東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、大阪府、兵庫県の6 県において、
取引された物件の駅からの距離を公開している。
いずれの地域も、駅から10 分以内の物件が一番多く、
東京や大阪ではその比率が実に70%台を占めている。

<戸建の駅までの距離>

すべての地域において、駅から徒歩10~15 分の物件が一番多い結果となった。

http://www.waseda.jp/sem-ykom/b-Haku.pdf
520: 匿名さん 
[2014-10-25 10:59:10]
>私は23区内の戸建も探しましたが、利便性のよいところの2階建てはほとんどありませんでした。なので、マンションに視野を広げています。

戸建ては自分の気に入った場所の土地を買うところからはじめるのが常識。
売り地なら利便性いい場所の物件も沢山あります。

建て売りを検討するくらいなら、マンションでも同じです。
521: 匿名さん 
[2014-10-25 11:02:47]
<マンションの駅までの距離>
都道府県単位のデータなんか利便性とは無関係。
利便性のいい23区内では、駅近の新築マンションなんてレアだよ。
売地のほうが駅近物件数は多いから、戸建てのほうが選択肢は多い。
522: 匿名さん 
[2014-10-25 11:07:35]
戸建てさんは、売地を見ないと話になりません。
駅距離、接道、用途地域、地型、建蔽率、容積率 等
自分の希望に合った土地が選べる。
523: 匿名さん 
[2014-10-25 11:25:40]
>都道府県単位のデータなんか利便性とは無関係。

23区に限定したらもっとマンションが駅近になるだけだっての。

REINS登録のマンション売買成約案件における駅徒歩距離

都心五区 総件数 3339件 駅5分以内 1968件 駅10分以内 3072件
23区東部 総件数 2776件 駅5分以内 857件 駅10分以内 1993件
23区北部 総件数 2034件 駅5分以内 1054件 駅10分以内 1798件
23区西部 総件数 2206件 駅5分以内 884件 駅10分以内 1813件
23区南部 総件数 3080件 駅5分以内 1120件 駅10分以内 2351件

23区全体 総件数13435件 駅5分以内 5883件 駅10分以内 11027件

23区に限定すれば、マンションの44%が駅徒歩5分以内、82%が駅徒歩10分以内。
524: 匿名さん 
[2014-10-25 11:30:21]
>523
あんたもなんだね。
駅遠には暴落で売るに売れないマンションがごまんとあるという事だよ。
情弱だからマンションなんか買って後悔しているのかい?
525: 匿名さん 
[2014-10-25 11:40:35]
>>524
うん。だから同じような戸建てもそれ以上あるってだけだよね。確率で言えば圧倒的にマンションのほうが少ないってだけだよね。
526: 匿名さん 
[2014-10-25 11:50:54]
>>524
後悔はしてません。
世間から見下されるのでコンプレックスがあります。
527: 匿名さん 
[2014-10-25 11:51:31]
語弊がありました。2階建てにできるような土地が少ないってことです。あっても高くて手が届かない。それならマンションもと。
528: 匿名さん 
[2014-10-25 11:58:33]
>525
ほとんどの人は一戸建てに住みたいわけだから
マンションから暴落、スラム化していってるよ。
529: 匿名さん 
[2014-10-25 12:07:55]
用途地域を選らばないなら商業地域や埋め立て地もある。
戸建てに適さないような用途地域に、
マンションがたくさんあっても、同じ立地とはいえない。
530: 匿名さん 
[2014-10-25 12:10:17]
確かに駅遠のマンションはそうなのかもしれないけど、今は土地が暴落しないよう駅近に住みたい→マンション。てなことなんですかね。
531: 匿名さん 
[2014-10-25 12:31:06]
駅近にしたって土地が値下がりするような所のマンションは一戸建ての百倍値下がりだろ
532: 匿名さん 
[2014-10-25 13:19:42]
>>524
いい加減にしろ。

23区ではマンションは駅遠ばかりってまだ主張したいなら、妄言だけじゃなくデータを出せ。
出せないなら、お前もうここに二度とレスするな。
533: 匿名さん 
[2014-10-25 13:39:40]
土地が値下がらないような駅の近くに戸建てそんなありましたっけ?一部の資産家だけじゃないですかね。
534: 匿名さん 
[2014-10-25 13:42:33]
井の頭線沿線は駅近には戸建てしかないが
535: 匿名さん 
[2014-10-25 13:49:46]
そうなんですね。あっ、さっき言ってた方ですかね。
でも他線にはあまりないような。マンションが駅遠というのと合わせてデータがあれば嬉しいですねー。
536: 匿名さん 
[2014-10-25 13:53:49]
中央線沿線も駅近はほとんど戸建てだな
537: 匿名さん 
[2014-10-25 14:01:01]
京王線沿線も駅近はほとんど戸建てだな。
538: 匿名さん 
[2014-10-25 14:01:28]
東横線沿線も駅近はほとんど戸建てだな
539: 匿名さん 
[2014-10-25 14:04:09]
いやいやマンションもあるぞ、田舎の方の駅前田んぼの跡地にね。
540: 匿名さん 
[2014-10-25 14:06:50]
世田谷線沿線も駅近はほとんど戸建てだな
541: 匿名さん 
[2014-10-25 14:07:48]
京成もいれてくれよ、京成線沿線も駅近はほとんど戸建てだな。
542: 匿名さん 
[2014-10-25 14:08:34]
だったら京急も、京急線沿線も駅近はほとんど戸建てだな。
543: 匿名さん 
[2014-10-25 14:11:50]
えっ東武は?、東武線沿線も駅近はほとんど戸建てだけどバス便でマンションもあるぞ!
544: 匿名さん 
[2014-10-25 14:18:24]
まー例外としてある、再開発の駅直結マンション「利便性がいい」から「マンション=利便性」って言ってるってこと?
あくまでもレアケースなのにね。主張が小学生並なんだよ。
545: 匿名さん 
[2014-10-25 14:36:42]
古くから住んでるわけだから、そんなに大きなマンション用地って、駅前ではなかなか出ないですね。再開発と埋め立て、あと、あの辺、昔は何もなかったねーっていう地域かな
546: 匿名さん 
[2014-10-25 14:38:15]
近隣の売買実績だけれど
ファミリー向けのボリュームゾーン


↓戸建て
近隣の売買実績だけれどファミリー向けのボ...
547: 匿名さん 
[2014-10-25 14:43:30]
うちは土地34坪に95㎡の戸建てにしてしまったので、
新築マンションの取引価格には疎いのですが、
広告にでてる最多価格帯とか、希望小売価格ですよね?
どの程度値引きあるものなんですか?

マンション取引価格は、中古しか検索できないのが残念
うちは土地34坪に95㎡の戸建てにしてし...
548: 匿名さん 
[2014-10-25 14:44:18]
>>541
ウマシカ?
京成の駅近はマンションが多い。
549: 匿名さん 
[2014-10-25 15:10:24]
>548
へー京成で、どこ?
550: 匿名さん 
[2014-10-25 15:11:12]
ユウカリがおかとかだろ、スゲー田舎だな

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる