住宅ローン・保険板「同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-01-10 18:04:22
 削除依頼 投稿する

ローンを組む上で、資産性は無視できません。
はたして、どちらが資産性が高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2014-10-14 14:10:32

 
注文住宅のオンライン相談

同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?

1321: 匿名さん 
[2014-11-23 18:18:01]
ここの戸建てはみんな田舎住民。
百歩譲って郊外の駅遠戸建て。
1322: 匿名さん 
[2014-11-23 18:30:46]
田舎じゃだめなの?
駅近じゃなきゃだめなの?
1323: 匿名さん 
[2014-11-23 19:20:41]
>>1322
ダメです。
1324: 匿名さん 
[2014-11-23 20:12:17]
万村民もほとんど田舎駅近の狭小ファミマン。
駅近命くんは確実に該当。
23区内では駅近の新築万村なんてないからね。
(庶民の買えない物件除く)
1325: 匿名さん 
[2014-11-23 20:23:56]
>1324

都心はともかく、23区内だったらいっぱいあるよ。
1326: 匿名さん 
[2014-11-23 20:28:15]
>>1324
23区内の新築マンションってほとんどが徒歩10分以内だよね...。いつの時代の話をしてるのですか?
1327: 匿名さん 
[2014-11-23 20:32:12]
マンションさんの駅近は最大でも駅徒歩5分以内でしょ。
マンションの場合敷地が大きいと実際は3割増しかかるからね。
そんな「新築マンション」は23区内には少ないよ。
23区内の以前からある駅近には敷地がないから、環境の悪い埋立地とか工場跡地の新設駅ならあるかも。
1328: 匿名さん 
[2014-11-23 21:01:07]
>1327

またそんなすぐ分かる嘘を・・・
日本人の思考じゃないのかな?

Suumoで、
・都心を除く23区
・価格未定は含まず、最大価格7500万円
・3LDK又は4LDK
・駅徒歩5分以内

この条件でマンションは56物件もある。しかも、タワーとか100戸超の物件も多いから、
普通にいっぱいあるっていう表現で間違いないでしょ。

ちなみに同じ条件で戸建てだと
744件しか無く、戸建のほうがずっと数は少ない。
しかも、土地が90㎡以上ある(≒ペンシルじゃない)物件は170件だけ。

一般論なら戸建のほうが立地に劣るってことで間違いないね。
1329: 匿名さん 
[2014-11-23 21:17:56]
なんで一般的な注文住宅(土地)を除外するの?
戸建ては建てるものだよ。
既製品でも平気なマンション君は知らないかもしれないが、
日本では建売り戸建てなんてマイナー物件。
1330: 匿名さん 
[2014-11-23 21:21:48]
>1329

23区の話ってこと忘れてない?

日本全国だと注文がメインだろうけど、東京23区の駅近だとそんなのは例外中の例外。
しかも検索には土地も含めている。
1331: 匿名さん 
[2014-11-23 21:42:08]
ふーん、マンションは7500万円以下が条件ですか?
住居はまず床面積。まともな戸建て並みの100㎡以上の物件はどうなの?
1332: 匿名さん 
[2014-11-23 22:08:01]
>>1328
我が家は駅から7分なので5分以内の条件からもれますが、23区で100m2超えの土地がレアなら売却は容易いので資産価値が高いわけですね。
1333: 匿名さん 
[2014-11-23 22:09:37]
>>1328

アレッ?ちょっと待った! 上限7500万?
そんな条件だからマンションしかないんだよ。
1334: 匿名さん 
[2014-11-23 22:28:14]
1328の検索には売り地は含まれてないんじゃないの?
1335: 匿名さん 
[2014-11-23 22:35:13]
>1331
でた。戸建て脳のマイルール。

広さよりも居住環境のほうが資産性に対して重要だから、駅距離と間取りで検索してるんだよ。
ちなみに、戸建てでもマンションでも価格が1億を超えると買い手が限られて資産価値が落ちることは証明されてる。
100㎡なきゃダメっていうのは少数派。もっとはっきり言えば歪んだ思考の持ち主だけだよ。

ちなみに、>1328に100㎡以上っていう条件をつけると
マンションだと3件
戸建てだと275件(うち、土地100㎡以上で10件:検索結果は21件だけど同じ物件は目視で除外した)
ペンシルを除くと結果は対して変わらない。

>1333

やってみりゃわかるけど、上限がいくらであっても、結果はそんなに変わらん。

ちなみに、

>1324
>万村民もほとんど田舎駅近の狭小ファミマン。
>駅近命くんは確実に該当。
>23区内では駅近の新築万村なんてないからね。
>(庶民の買えない物件除く)

こんな嘘を書くから、庶民が買えないって反論されないように上限7500万にしたんだよ。
1336: 匿名さん 
[2014-11-23 22:35:34]
ニューヨークマンハッタンのマンション率は100%、築100年もある

東京都心も成熟すればそれに近くなるね
マンションでしかあり得ないって立地はあるのよ
田舎の戸建には理解不能かもしれないけど
1338: 匿名さん 
[2014-11-24 00:16:24]
あくまで自分の個人的な意見だけど、戸建て派の一つの立場として意見を言うと、都心でしかない立地のマンションはセカンドとしては最高だたと思うが、戸建てがあってこそのセカンド物件だと思ってる。オフィス街こそが暮らしやすい街だという概念はない。

23区戸建が100m2にこだわるのは、その希少さと人気の高さを充分分かっていると同時に建坪が120m2を超えると高過ぎて資産価値がむしろ下がる事を知っているから。
100〜120m2が物件の数そのものではなく、求めてる人が多いし実際満足度も高い。
ちなみに土地と上物で7500では確かに難しいです。
1339: 匿名さん 
[2014-11-24 00:23:10]
1338だけど
都心でしかない立地のマンション→マンションでしかあり得ない立地 の間違え。
間違えたらニュアンスが変わってしまった。
1340: 匿名さん 
[2014-11-24 01:58:34]
郊外にマンションだってエエじゃないかい
1341: 匿名さん 
[2014-11-24 05:29:40]
>広さよりも居住環境のほうが資産性に対して重要だから、駅距離と間取りで検索してるんだよ。
>ちなみに、戸建てでもマンションでも価格が1億を超えると買い手が限られて資産価値が落ちることは証明されてる。
>100㎡なきゃダメっていうのは少数派。もっとはっきり言えば歪んだ思考の持ち主だけだよ。

広さをいわれると壊れる狭小マンション民。
普通の戸建てなら当たり前の占有100㎡超は、マンションにとってほとんど存在しないからね。
住居として重要な「広さ」を無視するのがマンション系の特徴。
居住環境も駅距離と間取りだけじゃない。
23区内でも閑静でマンションが建たない低層住宅街(いわゆる高級住宅地)は資産性が高い。
「価格が1億超えると資産性が落ちる。」という理屈は低価格マンション民特有のもの。
安物の資産価値のほうが高いなどということはない。
1342: 匿名さん 
[2014-11-24 07:11:06]
>1341

ちゃんと公示地価見てる?

住宅系より商業系のほうが値段が上がってるよ。
資産価値だけで言うと住宅系の土地は劣ると言わざるをえない。

※もちろん住宅は資産価値だけで選ぶべきじゃないけど、このスレでは資産価値を語るところだから、資産価値だけで判断すると住宅系の土地はダメだよ。
1343: 匿名さん 
[2014-11-24 10:10:52]
スレ主コメントの通り、わざわざローンを組むんだから自分で住むのが前提だろう。
ここは単純な資産価値じゃないだろう。
環境の悪い商業地に住みたがるのは、駅近好きなマンションさん以外ありえない。
1344: 匿名さん 
[2014-11-24 10:34:06]
田舎の戸建さんも実は'環境の悪い'
駅近に住みたくてしょうがないんじゃない
http://www.proud-web.jp/mansion/tower-tachikawa/

こんなマンションが売れるのだから
1345: 匿名さん 
[2014-11-24 10:50:00]
そんなに狭くても便利なところがいいなら
繁華街のカプセルホテルに住めばいいよ
ネカフェが現実的かな
1346: 匿名さん 
[2014-11-24 11:17:14]
普通の家としての資産性でいえば、23区内の戸建てでしょ。
地価はピンきりだけど、建替え困難な建物価値が主体のマンションに比べれば
まだ地価主体の戸建てのほうが資産性はある。
土地が安くなったといっても、東京周辺区でもまだ㎡40万から70万円する。
戸建ても立地が重要。

1347: 匿名さん 
[2014-11-24 11:35:18]
坪200万でも40坪で8000万、注文で家建てて3000万ってとこか。これでも城南の人気エリアじゃ買えないんだろ。
資産性というよりステータスだな。
1348: 匿名さん 
[2014-11-24 11:39:37]
同立地同予算のマンションと戸建てだと田舎しかなくないですか?
1349: 匿名さん 
[2014-11-24 19:34:15]
マンション君は安物にも資産性があると思っているらしい。 た
1350: 匿名さん 
[2014-11-24 22:41:20]
建替えできない老朽化するだけの共同住居に資産性はないでしょ。
都内でも建物の価値が8割以上のマンションと、土地の価値が7割以上の戸建て。
違いは歴然。
1351: 匿名さん 
[2014-11-25 10:00:32]
>同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?
どっちも流動性がないし、自宅なら次のを探す必要があるし、資産としてのので魅力無し

自称資産家、現金が無いから金に困ってる
詐欺師かもしれないけど

1352: 匿名さん 
[2014-11-25 10:17:39]
>>1351
どちらの方ですか?流動性のない田舎の方は分からないと思いますので、わざわざ考えなくていいんじゃないですか?
1353: 匿名さん 
[2014-11-25 10:21:08]
>>1346
えっ都内でそんなに安いの?
もう地方の田舎と変わらなくなってるんだね
それはもうあとは下がる一方だよ
1354: 匿名さん 
[2014-11-25 11:03:22]
>>1353
坪じゃなくてm2数で書いてるみたいだよ。
1355: 匿名さん 
[2014-11-25 12:11:11]
同立地、同予算って前提なんだから、マンションしかない地域の話も、戸建てしかない地域の話もスレチなんだよ。
そこで必死に抗弁したがるやつは、基本的にみんな低脳。

しかし、なぜかそこを主張するのは、1:9でマンション民なんだよな。

1356: 匿名 
[2014-11-25 12:15:11]
だって売れないと困る人たちの集まりでしょ?
1357: 匿名さん 
[2014-11-25 13:24:25]
>えっ都内でそんなに安いの?
>もう地方の田舎と変わらなくなってるんだね
>それはもうあとは下がる一方だよ

>>1353
早とちりで文書の読めないマンション君の典型。
だから狭いマンションなんて買っちゃうんだよ。
1358: 匿名 
[2014-11-25 13:26:37]
それも文面通り受け取らないほうがいいよ
1359: 匿名さん 
[2014-11-25 15:21:07]
>だって売れないと困る人たちの集まりでしょ?

売らなくても、資産性があると信じて買う自己満足。
ローン返済だけでぎりぎりで住換えもできないのに、資産性があると信じれば頑張れる。
安いマンションや戸建てにも、資産性があると信じたい人たちの集まりです。
1360: 匿名 
[2014-11-25 15:22:32]
それ誰かさんの営業トークじゃないですか!!
1361: 匿名さん 
[2014-11-25 16:30:09]
戸建ですね。
ただし地域によります。
1362: 匿名さん 
[2014-11-25 16:47:49]
資産性でいえば23区内のまともな戸建て。
駅徒歩数分、敷地160㎡、建坪120㎡程度の戸建てが住んでも快適。
一低住容積率80%だと土地もお高いですが。
1363: 匿名さん 
[2014-11-25 16:50:45]
そのとおり。
しかし代々の資産家しか持てません。
庶民の方はそれなりの家を選びましょう。
無理は禁物です。
1364: 匿名さん 
[2014-11-25 19:17:12]
それなら、都内のソコソコの立地の狭小建売を買えば子供か孫の代にはまともな戸建てとやらに住めるんじゃない?
マンションは子供の代も住み続けるなんて不可能だけど戸建てなら可能。仮に子供の代で建て替えしても購入の半額以下で済む。生涯消費で3000万少なければ影響は大きい。
1365: 匿名 
[2014-11-25 19:24:03]
だからってマンションは問題外だけどね。
1366: 匿名さん 
[2014-11-25 20:20:50]
一次産業や自営業ならあるかもしれないが、今どき子供が親と同じ家に住めると思う?
勤め人だと、勤務場所は国内外どこでも行く必要がある。
よほど生活力がない子供以外、親と同じ土地や家に住むことはない。
相続も固定資産より分割可能な流動資産のほうが喜ぶ。
1367: 匿名さん 
[2014-11-25 20:32:22]
子供が自立してから、実家を建て直す人、
また、一緒に住む人は多いですよ。
もちろんそこそこの広さと資産は必要ですけどね。
代々その地に住んでいる名家はそうでしょう。
もちろん転勤や異動のある若い時期は社宅や賃貸暮らし。
地元がない人や、地元に帰れない人は
どこでも好きにすればいいでしょうけどね。
1368: 匿名さん 
[2014-11-25 21:27:09]
代々その地に住んでる名家というのはまず勤め人ではないね。
会社員だと、勤務地に近い他の場所に自分の家を持つ子供が多い。
都内の住宅街に高齢者世帯が増えてるのもそんな理由。
どんなに実家の立地が良くても、勤め人の持ち家は仕事次第。
1369: 匿名さん 
[2014-11-25 21:34:49]
親との同居は、親も嫁も賛成しない事多いでしょ。だから別の家を持つけど、いずれは実家に住むつもりの人多いと思うけどな。
1370: 匿名さん 
[2014-11-25 23:04:07]
そんな嫁だと他でも衝突しそうだな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる