ゼファーのエアドルフィンGTO(風力発電)使っている方いませんか?
21:
匿名ちゃ~ん
[2010-07-04 22:10:52]
|
22:
匿名
[2010-07-04 23:36:18]
まだウィンドレンズ社のHP等はないようですね。
ただ、風レンズ風車の研究を行っている九州大学応用力学研究所のHPには風レンズ について記載されています。その他検索をかければ、風レンズの大まかな仕様は載っています。 ただし一般ユーザ向けの価格等はなぜか、どこにも載っていません。 私は恐らく、kW単価が太陽光と同等の価格にあわせてくるのではないか(あわせてほしい)と考えています。 風レンズ風車を意外と皆さんご存知で私は少し驚いています。皆さん風車ファンなのですかね!? しかし、風レンズのような集風効果のついていない従来型風車は、理論上絶対に発電効率では風レンズに 勝てないので(ベッツ係数5.9を遥かに超えているため)これから風レンズ風車のようなブレード+集風体 のような構造をした風車が増えてくると思います。 |
23:
匿名
[2010-07-05 11:39:44]
すいません。ベッツ係数0.59の間違いです。
|
24:
匿名さん
[2010-07-05 22:15:07]
発電効率は風車のどこの寸法で定義するべきでしょうか?
エネルギー変換効率という定義からいえば、発電機の最大寸法(風レンズ風車でいえば集風体)で定義するべきですね。そういう「定義」にきちんと従えばベッツ係数を超えるものは存在しません。 |
25:
ちょっと専門家
[2010-07-05 23:00:16]
普通の住宅地であれば年間の平均風速は2m/s以下でしょう。
そのような条件では、どんな高性能な風車をもってきても費用を回収できません。 太陽光発電とマイクロ風車を比べて、気がつかない点ですが実は大きな問題は 制御の消費電力です。 風車はいつ風が吹いてくるか分からないため、太陽光と違って常に制御のために 電力を消費しています。なので、市街地では発電ではなく消費電力量のほうが大きいです。 太陽光発電の制御では、夜間は家電製品と同じように待機電力をすごく小さくしています。 日の出、日の入りは場所、季節で決まっているので、待機しても良いという条件が はっきりしているんですね。なので夜間は最小の制御で消費電力を抑えてくれます。 |
26:
へっぽこ
[2010-07-06 17:47:00]
>>24
どこで風車の寸法ととるのが正しい定義になるのか私にはわかりませんが、(専門家でも意見がわかれると思います) 集風体というのは流入速度を増速する効果があるわけですから、増速効果の程度で 匿名さんの定義どうりであれベッツ係数を超えることはありえると考えますがどうでしょうか? |
27:
[2010-07-06 17:58:56]
市街地は風があまり吹かないですもんね。
でも、制御に消費する電力が風車の方が大きいのは太陽光と違い1日中発電できる利点を持っている から当たり前だと思います。太陽光は日本国内では大体設備利用率10~15%ぐらいですが 風車はピンきりです。それが風車の短所でもあり長所でもあると思いますね。 た |
28:
匿名
[2010-07-07 09:49:55]
どなたか風レンズ風車の価格知ってる方は、いませんか!?
私も興味あります。お願いします。 |
29:
匿名さん
[2010-07-07 23:28:22]
風車の場合、ロータの描く円盤を通過する風の運動エネルギーから、どれだけのエネルギーを電気として変換できるかです。風レンズ風車で集風体は風車の一部です。集風体の形状特性からロータを通過するところでは増速されます。しかし、どこからか運動エネルギーが入ってくるわけではありません。ですので、「集風体の大きさを風車の大きさとした場合」、ベッツ係数を超えることはありません。
ベッツ係数は、「理想的に損失無く運動エネルギーが変換された場合」の変換効率ですから、変換の前後でどこかから運動エネルギーが入ってこない限りは、これを超えることは理論的には不可能なのです。 効率計算のさいに、集風体ではなく、ロータの大きさとした場合は、「集風体の大きさ」で入ってくる運動エネルギーを「ロータの大きさ」で計算するわけですから、ベッツ係数を超えることはありえます。ですので、どう「定義」するかということで、数字のお遊びとも言えます。 |
30:
匿名さん
[2010-07-07 23:34:47]
3kW風車2基設置の事業費が900万円とあります。
http://blog.goo.ne.jp/jin_sun/e/056508c712b77f22687f38e9530712bd 基礎工事とか表示板設置とかいろいろ含まれているとは思いますが、それでも高いですね。 |
|
31:
[2010-09-05 01:42:48]
|
32:
gengengogo55
[2010-12-24 13:36:42]
素人の考えですが、ベッツ係数が定義された意味からすると、
風か理論上どれだけのエネルギーを取り出せるかということ だと思いますので、結局、その装置全体が対象となるでしょう。 風が素通りするような部分ならまだしも、ツバやディフェーザーの 風を遮る集風体の面積は計算に入れる筈です。 ベッツ係数よりも、風レンズによって今まで発電できなかった 弱い風でも風車が回せることに意義があるのでしょう。 自然界は実験室とは違うので、色んな風が吹くわけだから 年間トータルで発電量が増えれば良いことです。 それが風レンズの利点です。 技術は有るのだから、後はソーラーパネルのように行政の 補助金や電力会社の買取価格を高く設定するかどうかです。 そうすれば、勝手に業者は家庭用のコンパクトな数Kwの 発電機を販売するでしょう。 |
33:
匿名
[2011-02-23 11:01:28]
エアードルフィン使って、約5年経過しました。
発電しなくなりました。バッテリーの寿命だそうです。 バッテリーの寿命は、3~5年で、バッテリーの見積もりが263,550円だって。 たいして発電しなかったのに。 このまま、オブジェかな~ |
34:
エコ太郎
[2011-03-14 07:16:45]
住宅街でエアドルフィンGTOを設置してます。
風速約12Mあれば確かに1kw発電します。しかし風切音<発電音が耳障りですよ。 |
35:
匿名
[2011-05-03 08:26:43]
リーマンショック前までにエアドルフィンの組み立てをしている会社にいた。
|
36:
banking
[2011-05-21 09:21:26]
昨日の経済新聞(2/20付)に羽野製作所と九州大学発ベンチャーで風レンズ風車をつかった、発電機販売を6月からスタートと掲載されていました。低価格で一般家庭向けにも対応となっており、羽野製作所のホームページにもアップされています。ご参考までに。
|
37:
サラリーマンさん
[2011-05-29 13:21:59]
|
38:
匿名さん
[2011-06-03 23:06:13]
スペックが載ってますね。
Youtubeには百道浜ビーチで運転されている動画がありますので、 実際の発電性能が評価できると思いますよ。 |
39:
e戸建てファンさん
[2011-06-04 18:25:27]
風レンズより垂直軸風車の方が、日本のようにちょくちょく風向・風速が変わる地域では有利なのでは?
http://www.winpro.co.jp/index.html http://www.cygnus-energy.com/windmill/ |
40:
ビギナー
[2012-01-24 00:30:41]
大型の風車や風レンズに近々販売されるという
塗る太陽光シート(三菱化学)のシートパネルを 貼り付けるまたは塗る?というのは理屈では可能でしょうか? 印刷と同程度の技術でパネルが出来るという記事を 拝見し製造コストも1/10程との事で 二重発電できないかと思い 海や山間部の大型風車を見ていて 思いつきですかご教授お願いします。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
HPが無いとの事ですが、どちらかのサイトで見る事は出来ませんか!?
又、価格はいくら位なんでしょうか!?
よろしくお願い致します。