ザパークハウス上石神井レジデンスPart 2 になります。
引き続き情報交換よろしくお願いします。
所在地:東京都練馬区上石神井4丁目171番3(地番)
交通:西武新宿線 「上石神井」駅 徒歩11分
西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩9分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス18分 「上石神井駅」バス停から 徒歩10分
総武線 「吉祥寺」駅 バス18分 「上石神井駅」バス停から 徒歩10分
京王井の頭線 「吉祥寺」駅 バス18分 「上石神井駅」バス停から 徒歩10分
間取:3LDK
面積:67.68平米・70.39平米
売主:三菱地所レジデンス
物件URL:http://www.mecsumai.com/tph-ksj142/
施工会社:木内建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
[スレ作成日時]2014-10-12 22:33:28
ザ・パークハウス 上石神井レジデンスってどうですか?Part 2
621:
匿名さん
[2015-10-24 15:03:37]
|
622:
匿名さん
[2015-10-24 16:28:13]
>>621
ハナコさんはまず対象外でしょ。練馬区のスレに度々登場するが、スルーされて... |
623:
匿名さん
[2015-10-24 17:21:57]
>>622
武蔵新田がおすすめです |
625:
匿名さん
[2015-10-24 20:25:21]
>>619
価格帯が違うでしょ。比較にならんわ。 |
626:
匿名さん
[2015-10-24 21:19:33]
>>625
価格帯は結構似てますよ。最近さがってきてますからね、あちらも。 |
627:
匿名さん
[2015-10-24 22:18:58]
>626
ここ数年で下がってるわけ無いじゃん。 東横線の目黒区(学芸大学、都立大学)あたりと、 新宿線の練馬区(上石神井、武蔵関)だと坪単価で25%~30%ぐらい違う。 この物件で6000万円する部屋は、東横線だと7,500~7,800と言ったあたり。 当然線路脇で安くなってる部屋だともっと価格は開く。 たかだか2,000万円(月の支払いだと6万円弱)しか違わんといえばそうだけど、 そのくらいの金銭感覚なら都心だって似たような価格と言えるでしょうね。 |
628:
匿名さん
[2015-10-24 23:07:50]
>>627
うーん、最新の状況しらないようだけど、ここも学芸、都立大学も坪単価で250-270前後でほとんど変わりませんよ。 むこうは各駅停車でこちらは急行止まりますが、東横と西武新宿でその差は埋まりますけどね。 |
629:
匿名さん
[2015-10-24 23:18:03]
今売り出してる学芸大のマンションで坪270万ってどこ?具体的に教えてくれたらすごくありがたい。
|
630:
匿名さん
[2015-10-24 23:31:49]
>628みたいな嘘をつく人はなんのメリットが有るんだか。
ゆがんでるけど、ネガキャンで粘着する人のほうがまだ理解できる。 ちなみに、学芸大駅徒歩12分のザ・パークハウス学芸大学四季の杜は平均坪単価で360万ぐらい。 平均同士の比較だとこの物件は@235ぐらいだから、約1.5倍違う。 |
631:
匿名さん
[2015-10-24 23:38:57]
いやいやきっとあるんだよ、新築で学芸大坪270万。すごく期待。本気で購入したい。
|
|
633:
匿名さん
[2015-10-25 19:08:25]
あるわけないじゃん。なに期待してんの。
|
634:
匿名さん
[2015-10-25 19:20:35]
ただの嘘つきだったか。
|
635:
匿名さん
[2015-10-25 19:46:06]
中古でも良いから坪270 学芸大を教えて欲しい。
|
636:
匿名さん
[2015-10-25 20:18:58]
何故急に学芸?
|
640:
匿名さん
[2015-10-27 13:40:51]
ここからだと武蔵関を日常的に使うことになるのかな。
他にいろいろと最寄り駅についての記載はありますが、現実的に使うとなるとこの距離じゃないと厳しいのではないか、と。 馬場で乗り換えちゃえば通勤楽ですし、 西武線沿線は意外とまだリーズマブルな感じがします。 |
641:
匿名さん
[2015-10-27 16:20:48]
武蔵関まではたしかに一直線で歩きやすく距離も近いので、通勤時は便利です。
帰宅時はどっちでもOK。上石神井で各駅の乗り換えは、帰宅時はほぼ間違いなく急行到着時に各駅が向かいに待っているし、上石神井から歩いても実はそんなに遠くないです。 武蔵関が準急停車というのが良いですね。そうでなければ上石神井一択でしょう。 |
643:
匿名さん
[2015-10-31 04:32:29]
ここって今話題の杭、打ってないよね!
|
644:
匿名さん
[2015-10-31 10:31:37]
打つ必要なし。グラウンドレベルすぐ下の硬い岩盤を掘りこんで直接基礎。さらに低層だから耐震はメチャ強い。耐震・対水害(一帯でもっとも標高が高い)の立地としてはとても良い。
|
645:
匿名さん
[2015-11-02 14:49:06]
こういう状況になってくると、尚更直接基礎って尚更価値が上がってきたりというのはあるのでしょうか。
本当にこれってどこでもできるわけじゃない。 到底の場所でのみ、でしょう。 駅までのアクセスがとても便利というわけではないですけれど、 歩いていける範囲ではあるし、構造面に優位性があるので、面白いマンションかも。 |
646:
匿名さん
[2015-11-02 20:43:12]
>>645
どうなんだろ。本来その辺はちゃんと出来てて当たり前の事なんで特段プラスにならんと思うが。 |
647:
匿名さん
[2015-11-03 10:37:11]
岩盤が強いとかそんなのどうでもいいからもう少し上石神井駅周辺が開発されてくれることを願います。
南も北もどちらもなぜされないのか。 |
648:
周辺住民さん
[2015-11-03 22:48:59]
俺は上石神井在住だけど殆ど不満ないなーwてか逆に今位がベストだと思ってる。必要なもんは殆どあるし人もそんなに多くないし
|
649:
匿名さん
[2015-11-03 23:16:48]
>>648
カフェがほしい |
650:
匿名さん
[2015-11-05 10:51:37]
カフェあると良いなーとは思います。
この辺りって全然ないんですか? まだ探索が足らないのかなぁと思っていたのですが。 探してみる為に散歩するのも楽しいのかもと思いつつ…。 でも基本的な物は抑えてあると思うので、暮らしやすさはあると思います。 うるさすぎないですし。 |
651:
匿名さん
[2015-11-05 11:30:59]
>>650
落ち着いてくつろげるカフェは無いっす |
652:
匿名さん
[2015-11-10 19:06:34]
近くにCozy
でもカフェってそんなに重要?? |
653:
匿名さん
[2015-11-10 19:43:17]
青海沿いのマンモスコーヒー、美味しいよ。ちょっと遠いけど…
|
654:
匿名さん
[2015-11-10 22:07:39]
駅から15分ぐらいはかかるんじゃない?
|
655:
入居済み住民さん
[2015-11-10 22:33:22]
住み心地良いですよー。
|
656:
匿名さん
[2015-11-10 23:06:05]
建物はいいんですよね・・・
港区は言いすぎだけど、都心でも文京区・新宿区ぐらいにあっても違和感ないグレード。 建物はいいんですよ・・・ |
657:
匿名さん
[2015-11-10 23:19:05]
>>652
重要でしょう。カフェぐらい無いとゆっくりくつろいだりも出来ないじゃん |
658:
入居済み住民さん
[2015-11-11 00:04:18]
建物は本当に良いですよね。低層でここまで敷地面積大きいのはレア。
|
659:
匿名さん
[2015-11-11 00:22:32]
|
660:
匿名さん
[2015-11-11 00:41:13]
>>656
線路沿いが弱点?そこでどうしても引っかかるならやめたほうが良いですよ。棟にもよりますけど、さほど気にならない場合もあるし、些細な音も嫌って人もいるし。 西棟は価格安くて線路に面してないからアリかなと思って検討中です。 |
661:
匿名さん
[2015-11-11 11:18:15]
>>660
うん。人を選ぶ系だよね。ただいいか悪いかって言えば悪いよね。あくまでも目を潰れるかどうかって事かと。 |
662:
匿名さん
[2015-11-11 17:57:40]
その分安いんだから、悪くもないよ。
|
663:
匿名さん
[2015-11-11 20:24:06]
建物が良いってのは、たしかに。
見た目、建材、ゲートと中庭など共用部、専有部の建具、いずれも656さんが言うようにグレードが高い。 井荻~武蔵関あたりの競合の中じゃ1番。ディスポーザーある。 これは三菱地所の面目躍如。 一種低層ってのも良い。 線路沿いが唯一にして最大のネック。その分を低価格でトレードオフできているか。南棟、西棟は坪単価@214-234くらい。このグレードなら線路沿いじゃなかったら間違いなく@250以上。70平米で700万円くらい差がつくのだから決して悪くないと思うが。悩む。 |
664:
匿名さん
[2015-11-11 22:38:27]
>>663
北棟に入居しました。 窓が閉まっていたら、生活音で電車の音はまったく気になりません。というか気づきません。家族が完全に寝静まり生活音が一切なく耳を澄ませばようやく気づく程度です。テレビが付いていたらまずわかりません。 棟と部屋の位置によるのでしょうけど、当方は満足してます。 南棟は防音対策でペアガラス採用してますが北棟は採用してません。 |
665:
匿名さん
[2015-11-11 23:47:21]
撮り鉄とか鉄道マニアならむしろ南向き最高でしょう。
毎日電車が見られるわけだし。 それに南側はほぼ半永久的にあの風通しと日当たりが手に入りますよね。高架化や地下化がされることはまぁ将来あっても大分先でしょうし。 |
666:
匿名さん
[2015-11-12 00:14:35]
>>663
井荻が良くない? |
667:
匿名さん
[2015-11-12 01:21:24]
>>665
地下化らしいですよ。高架化はないみたい。いつになるのやら。 |
668:
匿名さん
[2015-11-12 01:36:36]
>>667
地下化の話はかなり昔の話で、それはもう正式に消えましたよ。 昔あった話は国や都が事業主になる都市計画の一部によるものではなく、 西武鉄道が事業主体による複々線化計画です。が、それは西武が正式に中止。 今可能性があるのは都市計画事業の方向のみです。中井あたりでやってる 地下工事のように。上石神井近辺はそれは現状計画0なのでありません。 それに地下化はまず無理でしょうね。外環の地下化との兼ね合いもある。 可能性があるとしたら西武池袋のように高架化のみです。 |
669:
匿名さん
[2015-11-12 02:18:03]
>>666
急行も準急も止まらないので、良くない。杉並アドレスにこだわる人? |
670:
匿名さん [男性 50代]
[2015-11-13 00:32:06]
違う沿線で興味があったので、観てきました。
いい感じの部屋が多いですね。和室があるのにもひかれます。 線路の音は、確かに気にしたら気になります。 広島ですんでいたところも同じような傾向でしたので、大丈夫そうです。 あとは、支払と通勤通学のバランス、日々の買い物が納得できれば 検討上位になりそうです。 |
ね。
ただ上石神井住むなら花小金井のほうがマシだろうね。メリットがここはなさすぎる