2月下旬に新築マンションに入居します。
1月中旬から内覧会があり、部屋の中の不良箇所などをチェックしました。
室内のチェックが完了し、玄関からEVに向けての通路の手すりを見ると明らかにペンキ未塗装だったので不良箇所
に追加し、ペンキの塗装依頼をしたのですが完了済みということで洗いをかけます。と言われました。
マンション共用部分の最終確認は誰がするのでしょうか?
現場の監督らしき人の見落としの可能性がある場合はどのように交渉すればよいのでしょうか?
もし、このままペンキの塗装がされなかった場合、外観=マンション価値になるのでどうしても塗装を請求したいのです。
ちなみに、15階建てのマンションでその箇所だけは全フロア未塗装なのです。
[スレ作成日時]2006-02-01 01:13:00
マンションの共用部分について
2:
匿名さん
[2006-02-01 01:35:00]
|
3:
匿名さん
[2006-02-01 09:54:00]
未塗装部分は、元々そうゆう設計なのかをまず確認しなければ話が進みませんね。
内覧会のときは売主も来てますよね。 設計通りだったら、今の時点では無理でしょう。 さびとかの懸念があるのなら(売主のミス)、後で管理組合から売主に要求すれば、無償でやってくれるかも。 どこのマンションでも共用部の内覧会はないようなので、私が代表してチェックしましたよ。 汚れなどは、ちゃんと対応してくれます。 |
4:
匿名さん
[2006-02-01 12:36:00]
>>私が代表してチェック
いち区分所有者が何故に??? |
5:
匿名さん
[2006-02-01 12:45:00]
え、他のマンションでは共用部はノーチェックなの?
1人くらい骨のあるやつがいて、対応するのでは? 実際、01さんがそうでしょ。管理組合もできてないし。 |
6:
匿名さん
[2006-02-01 13:00:00]
検査には必ず責任が付き纏う。
一斉入居後、何か問題が起こった時 「共用部検査は誰がやった?」という話になったとして 「XXX号室の○○○さんが」なんてアフォな話がある筈もない。 竣工検査は監理者・施主それぞれが必ずやってる。 何か問題があればアフター対応、で良いと思うけどな。 |
7:
AZ
[2006-02-02 23:21:00]
未塗装部分は、元々そうゆう設計なのか・・・
この点について、内覧会の時にデベ側の人らしき担当者が同行してまして、その人に手すりの未塗装部分に ついて話をした段階では、下地の工程なので後日塗装をします。と話していたのですが最終受付に戻りし ばらくすると前言撤回になったのです。 ・・・ということは未完成なデザイン仕様ではないと思うのです。 今週末、再内覧会ですので直しがなければ強く交渉しようと思います。 |
8:
匿名さん
[2006-02-03 00:16:00]
>>未完成なデザイン仕様ではないと思うのです
ここがちょっと意味不明。 まぁ、そこは置いとくとして・・・ 内覧会の時に付いた担当者が、仕様を正確に把握しているとは限らないんだよ。 販社が手配した接客専門の委託業者かもしれないし。 入居まで日程的に余裕がある物件なら、内覧時に汚れる可能性がある部分を 残工事としておく事はあるかもしれないが、共用部手摺でそれは考え難い。 足場だってもう撤去されてるんだろうし。 いずれにしても、「塗装する様に交渉する」のではなく、「仕様を売主に確認する」のが先決。 ・・・と言っても、既に回答は得られてるとは思うんだけどね。 >>強く交渉しようと思います。 気持ちは解らんでもないが、契約で指定されていない工事を要求するのは無茶だよ。 仕上げに対する考え方は個人によって異なるし、「アルミ素地・未塗装」という仕様は 決して有り得ないものではない。 汚れているとか、傷がついているという事なら手直しを求めるべきだと思う。 |
9:
AZ
[2006-02-09 22:42:00]
08さんへ
08さんのおっしゃるとおりでした。 内覧会の時は部屋の内装のことを中心にしており、共用部分などは洗いがまだとのことでした。 仕様は駐車場の鉄骨を光沢押さえ加工したものだそうです。 ・・最終どんな仕上がりになるのかわかりませんが、気に入らなくても注文住宅ではなし、 共用部分なので仕方がないのでしょう。。 |
10:
08
[2006-02-09 23:27:00]
>>仕様は駐車場の鉄骨を光沢押さえ加工したものだそうです。
なるほど、「サビ止め塗装仕上」ってとこだね。ちゃんと合理的じゃないか。 確かに外観上は垢抜けないかも知れないが、機能上はまったく問題がない。 維持管理の面で見たって、ヘタにお洒落な製作モノがついているよりはよっぽどいい。 あなたは最初のレスで「外観=マンション価値」と言っておられたが、そうではない。 今後、その物件の資産価値を気にされるのであれば、(立地という大前提はもちろんだが) きちんと管理がなされていたか、そしてその必要性や管理コストに関する意識が 住民間にちゃんと形成されているか、・・ひいては、管理組合という組織が健全に 機能しているか、という事の方が、外観なんかよりずっと重要になると思う。 共用廊下の手摺の仕様が、そういった事を決定的に左右する事などはない筈だ。 今の仕様があなたの感性にはそぐわなかった、という点は残念だったかもしれないが 共用部分の意味というものを考えれば、「仕方が無い」というよりももっと 前向きな結論が得られると思う。 気にするな、なんて事は言わないけど大丈夫。心配いらんよ。 |
11:
匿名さん
[2006-02-09 23:57:00]
>>02
>ただし、是正を要求できるのは仕様通りの仕上げが施されていない場合とか >仕上げに不良がある場合などに限ります。 限りますですか? 仕様どおりとしても、壊れやすい、使いにくい、ケガをする恐れがあるなどに ついても要求できないとお考えなのでしょうか? そうであるなら、大変ありがたいお客さまです。 |
|
12:
02
[2006-02-10 00:59:00]
>>11
言葉の捉え方にお互い相違があるから、話が噛み合わないんですよ。 契約に則した施工内容であるかを確認し、そうでない場合は修正させるといった意味で 「是正」という言葉を使っているのです。 スレ主さんも当初はそういう意識で「塗装を要求」していたのだと、私は解釈してます 貴方が仰る様に、誰が見ても明らかに問題のある仕様だ、という場合には 購入者自身がそれを指摘しても良いと思います。(というより、「指摘すべき」) しかし、それを実際に手直しする、という結論に至るまでには相応のプロセスが必要。 貴方が挙げているケースは、内容はどうあれ「仕様変更」として処理される事です。 購入者が直接、施工者に仕様変更にあたる工事を指示する事はできません。 まずは売主に使用の見直しを要求して、それが購入者の総意として受け入れられると 確認できた場合は、売主が必要性を最終判断して施工者に手直しを指示します。 スレ主さんは内覧会で共用部分の仕様(しかも仕上げ)について指摘をした訳ですが 仮にそれが安全上の問題を指摘したという内容であっても、直接「是正指示」はできません。 ルール上の話です。 もちろん手直しに至る方法はちゃんとあります。(問題をそのままにして置く事はできないので) 要するに、きちんとステップは踏みましょう、という事です。よろしいでしょうか? |
13:
匿名さん
[2006-02-11 18:53:00]
|
14:
AZ
[2006-02-14 23:22:00]
08さんへ
「気にするな、なんて事は言わないけど大丈夫。」と言われても一度気になると どうしても気になるのです。 デペさんは設計書通りのものを納品するってことで、デペさんの言い分は了承しました。 現時点でこの箇所についての問い合わせは私の家族だけなのですが、今後他の方からも 意見が出た場合は管理組合で検討してもらおうと思います。 匿名さんへ そのもの自体は「壊れやすい、使いにくい、ケガをする恐れがある」ものではなく、あ くまでも”見た目”の問題なのです。 ただ新築マンションなのにその部分だけ未塗装(つや消し・防サビをしただけの素材の色) なのでショックなのです。これは見た人でないとわからないだろうと思います。 |
基本的には施工者検査→監理者検査を経て、最終的には建築主がする事になります。
玄関周辺の廊下や壁、手摺などについては、気付いた範囲で専有部購入者が
指摘してもよいのではないでしょうか。(専用使用部分はもとより、ですが)
ただし、是正を要求できるのは仕様通りの仕上げが施されていない場合とか
仕上げに不良がある場合などに限ります。
当初の仕様(つまり建築主と施工者との契約内容)において「塗装」と指定されていない箇所を
専有区画の購入者が「こうして欲しい」と要望しても、当然それは通らない話です。
共有部分の仕上を、完成イメージも含め購入者が事前に確認するのはなかなか難しい事ですが
こればかりは「約束ごと」なので仕方のないところ。
モデルルームで、共用部(住戸前の廊下など)が一部表現されていたり、パンフにイメージCGが
載っていたりしませんでしたか?
見た目で著しく差異がなければ・・・・やはり「是正」させる事はできないでしょうね。
(というより、それは既に「是正」ではなく「仕様変更」ですので)
施工者の見落としで、塗装し忘れていた場合は、当然「是正」させるべきです。
これは誰が指摘しても結果は同じ。
引渡し後に発覚した後でも、当然「瑕疵」として手直し対象となります。