固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】
501:
匿名さん
[2014-10-15 14:50:34]
|
502:
匿名さん
[2014-10-15 14:57:52]
この>495のギリ変・ギリ固なんかの例だとわかるんだけど 月の支払いの差額は1万3千円。 そこで怖いのは、ギリ変の場合、初期の利上げ0.925%以上になるとフラット35の支払いを逆転する。 だから初期の利上げリスクが最も高いんだけど フラット35なんかだと、月の支払いは変わらないけど、これって所得が上がらないと延々ギリってことになる。 さらに、どっちもローン減税が切れると所得は減ることになるし、子供がいれば養育費もかかってくるからね。 |
503:
匿名さん
[2014-10-15 15:05:18]
ふと思ったんだけど、変動で住宅ローン減税で金利よりリターンが大きい人は繰り上げしないんだよね?
|
504:
匿名さん
[2014-10-15 15:08:20]
|
505:
匿名さん
[2014-10-15 15:15:14]
|
506:
匿名さん
[2014-10-15 15:21:52]
そういうことなんだよね。
金を出してもらわないと景気は良くならない。 だけど、その子供世代は団塊世代より確実に資産が減っているから 国債の発行だけが膨らんでもどっかで破綻するんだよね。 金利上げて国債を他国に買ってもらうっていっても、国の資産(財政規模)が発展途上国とは比べ物にならないくらい高いから 周辺国との軋轢もあり、なかなか買い手はつかないと思うよ? 歳入と歳出のバランスも悪すぎるからねぇ。 |
507:
匿名さん
[2014-10-15 15:27:07]
日銀の金融緩和が異常な事態なので何が起きるかわからんね
|
508:
匿名さん
[2014-10-15 15:30:33]
年度末残債のローン減税も固定資産、都市計画税(上物のみ5年間半額)で行って来いの±zeroの感が有る。
|
509:
匿名さん
[2014-10-15 15:47:12]
教育費以外には使えない教育資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税措置は2013年4月1日から来年の2015年12月31日までの3年間の時限措置。つまり、最近の話しではなく、すでに適用が開始されている。
|
510:
匿名さん
[2014-10-15 15:51:39]
>>508
固定資産税・都市計画税はローンを組む、組まないにかかわらず負担するんだから 住宅ローン減税でカバーしようとするのがそもそも間違い。 住宅ローン減税はあくまで支払利息をカバーするための制度。 |
|
511:
匿名さん
[2014-10-15 16:09:29]
>508は減税分が別な税金で取られると云う、天下の回りもの的、手元に残らないという感覚を行ってるんでしょ。
|
512:
匿名さん
[2014-10-16 12:43:27]
長期金利下げてますね。
安全資産で円も買われてる。 |
513:
匿名さん
[2014-10-16 12:46:54]
|
514:
匿名さん
[2014-10-16 13:36:04]
|
515:
匿名さん
[2014-10-16 15:50:25]
|
516:
匿名さん
[2014-10-16 15:52:08]
株も下がってる。
益々、固定が不機嫌になり低レベルのレスが増えそう。 |
517:
匿名さん
[2014-10-16 16:11:58]
ギリ固さんに質問。変動金利はいつ頃上がると考えていますか?
①今年中 ②1~3年以内 ③3~5年以内 ④5年~10年以内 ⑤10年後~ この中からお答えください。 (ちなみに、私は③だと思っています。理由は消費増税後のオリンピック景気を狙ってのゼロ金利解除。 利上げは0.25%で、その1年後の景気が悪くなければもう0.25%。ってな感じです) |
518:
匿名さん
[2014-10-16 16:36:50]
間違いなく①です。
|
519:
匿名さん
[2014-10-16 17:11:02]
|
520:
匿名さん
[2014-10-16 17:19:35]
>519
ギリ固さんの回答は①でいいのかな? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
団塊世代がどんどん引退しているから、年金と医療費が年々増加の一途(今ここ)
国民資産の60%以上を60歳↑が保有してるから
現実的に金を使っているのも高齢者。この方々の資産がどこに移るかによって、今後の日本の方針が変わるでしょ。