パート14です。仲良く情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:再開発で変貌する武蔵小杉のタウン情報
http://www.musashikosugilife.com/index.html
武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
過去スレ
【1】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9438/
【2】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9421/
【3】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9101/
【4】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9245/
【5】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8978/
【6】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8979/
【7】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8919/
【8】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8878/
【9】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8808/
【10】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8721/
【11】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8603/
【12】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8310/
【13】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48801/
[スレ作成日時]2009-10-23 23:00:57
武蔵小杉地区の今後について・・・【14】
855:
匿名さん
[2009-12-15 00:23:47]
|
856:
匿名さん
[2009-12-15 00:30:52]
849さんのとおり、そう電車の利便性はよいんでしょうね。
小杉のタワーマンションはそこそこによいと思います。 マンションの敷地内とかもそこそこに快適な環境だと思います。 でも、でも、街がタワーに溶け込んでませんね。 小杉は昔から工場の街でその従業員さんたちが仕事帰りに 気を抜く飲み屋や商店もあって良い街と思います。 ただ、この街にタワーマンションは違和感がありますね。 タワーが適している地区は、横浜みなとみらい、豊洲、幕張、品川、大崎、恵比寿、埼玉副都心 でしょ。 ここらはタワーに適した街づくりができてます。 小杉はいい街と思いますがここにタワーを計画、開発している大手マンション業者は営利のみでセンス無し。 また、小杉はそこそこいい街と思うけどタワーが乱立、JR新駅も開業するけど総合的な開発バランスが 滅茶苦茶なので住人には当面我慢が必要ですね。 |
857:
ジモティ
[2009-12-15 00:39:16]
結局新駅には湘南新宿ラインの快速止まるんですか?
|
858:
匿名さん
[2009-12-15 00:41:32]
|
859:
匿名さん
[2009-12-15 00:44:07]
高い買い物をしてしまったから、ローン返済が大変で、車も買えないんだもんね~
|
860:
匿名さん
[2009-12-15 01:12:25]
その前に参政権を認めるとこから始めないとな。
|
861:
匿名さん
[2009-12-15 01:33:12]
856
>タワーが適している地区は、横浜みなとみらい、豊洲、幕張、品川、大崎、恵比寿、埼玉副都心 でしょ。 ここらはタワーに適した街づくりができてます。 このエリア一度は行ってみたいよね。 街に夢あるし。 それなりの施設や店が適度にそろってるし道路も広いしね。 小杉って何かあったっけ。 電車駅はたくさんあるけど、今は駅周辺工事だらけで 駅まで到達するのが不便きまわりない。 |
862:
匿名さん
[2009-12-15 01:36:24]
自分は小杉開発の方向性自体は間違っているとは思わないな。
たしかに景気悪化で開発が遅れてる感はあるけどそれは小杉に限った話じゃないし。 そもそも横浜、渋谷、川崎、溝の口、二子玉、自由が丘、港北SC群とすぐの競合だらけの立地に いきなり外から人を呼べる前提で維持できるような大型商業施設なんか作っても 集客できるのか疑問がある。 むしろ最初はタワマン沢山作って周辺人口を大幅に増やしておいてから、 地元需要の増加から採算のあう形で地元の飲食店や商店が徐々に充実してくような方向に 持っていった方が良い気がする。 地元需要で商売が成り立つ地域なら出店する店舗は必ずあるはず。 もともと観光地でも商業地でもない小杉の集客力なんてたいしたことはないし、 新駅できてもほとんどが乗り換えオンリーで小杉目的に来る人なんて たかが知れてる現状を考えると、外から人を引っ張ってくること考えるより まずは周辺の人が使える身の丈にあった街になって欲しいね。 |
863:
匿名さん
[2009-12-15 01:52:00]
>>857
停車します。25日発表。 |
864:
匿名さん
[2009-12-15 02:34:38]
861です。
862さんの >まずは周辺の人が使える身の丈にあった街になって欲しいね。 このご意見はなるほどと思いました。 地元活性化賛成です。 856のスレは撤回です。 |
|
865:
購入検討中さん
[2009-12-15 06:39:09]
862さんの考え!!!納得しました。
みなとみらいは、土日の昼はにぎやかですが・・・ 憧れたのは、数年前の話し。 名前はみらいだけど、未来が見えないです。 |
866:
住民さん
[2009-12-15 08:04:33]
>>865
みなとみらいと小杉を同じ土俵で比べてるのが理解できません。 みなとみらいは横浜の中心部に位置し、周りにあるもの、住民が街に求めてるものが小杉とは全く違います。 みなとみらい周辺の横浜中心部の良い雰囲気は、小杉が何年経っても成し得ないものです。 一方、小杉は東京都心に近く、電車の利便性が極めて良いという面があります。 要は、他の街では代えられない独自性が重要で、みなとみらいと小杉は異なる価値観の街ですが、それぞれ独自性を打ち出してると思います。 |
867:
匿名さん
[2009-12-15 08:27:02]
>>865
自分はどっちの街の住人でもない他の東横住民だが、 考えたら平日にあの多くの店舗をゆっくり散策できるのは住人にとっていいんじゃない? 港、桟橋、公園、丘、そして歴史的建造物に囲まれてて 色んなイベントや外国フェアに徒歩でアクセス可能なのはやはりいいと思うけどね。 コスギよりいいとかそういう話ではなく、街の特色として。 コスギはすぐに結果として現れなくても、じわじわと良くはなっていくでしょ。 |
868:
後住民
[2009-12-15 08:52:48]
横浜は、暇なときにちょこっと遊びに行く街。東京勤めや、ゆかりのない人間が横浜面して住むところじゃない。よそから越して来て住むには、コスギがちょうどいいんだよ。町会も祭りも銭湯もある。
|
869:
匿名さん
[2009-12-15 09:56:09]
そうそう。
小杉は通勤利便性の街。 生活利便性の街ではない事は、よく分かっています。 |
870:
匿名さん
[2009-12-15 10:04:23]
小杉は区役所や病院、たくさんのスーパーがある生活に便利な住宅街なんですよ。
なぜ観光地要素のある街と比べたがるかさっぱりわからないですね。共通点なんて再開発でタワーマンションが出来たことくらいじゃないですか。 |
871:
匿名さん
[2009-12-15 10:09:42]
>>862
その地元商店街が、いつ出店して根付くのかが問題ですよ。 途中不景気や人口減もあるだろうから、 少なくとも2、30年は、かかるでしょうね。 うまく街が発展すれば、次の世代の人達には良い街になるかもしれません。 |
872:
購入検討中さん
[2009-12-15 11:53:32]
住民の方にお尋ねします。
平日の夕方現地に行ってみましたが 駅の周りの道路(綱島街道?)が片側一車線で渋滞してました。 平日朝の出勤時や土日に、タワーから車を出庫する時に大渋滞 することはないのでしょうか。 仕事用で車を使って通勤しているので心配です。 小杉から羽田方面へ毎日通勤予定です。 |
874:
入居済み住民さん
[2009-12-15 12:37:18]
<<872
購入検討者さん? ウチのタワーはそもそも出庫渋滞なんて見たことないけど?平日なんて尚更・・・。 まぁ週末の昼間とかはに出庫が重なるときがあるけど、たいしたことないよ。 ちなみにウチは平面移動式のスペースなんでマンションによってはタワー機械式なら時間がかかるのかもな。 小杉周辺のタワマンはどこも(平置き以外は)駐車場はあまってる傾向でしょ。 |
875:
匿名さん
[2009-12-15 13:46:27]
ガソリン車っていつから乗れなくなるの?
|
今はまだ数が少ないからだよ。
数が圧倒的に増え、参政権なんか与えたらどうなるか。
その地区は、終わり。
安価な労働力が必要なのはわかるが、
日本人は、お人好しすぎる。
外来の危険性に疎いんだろうな。