民主党になって何か変わるのか、日本の地価に対する信用力はどうなるか?
亀の住宅ローンを3年程度返済猶予はどう影響する?
まだまだ上昇しないマンション価格はいったいどうなるでしょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49379/all
[スレ作成日時]2009-10-23 20:20:21
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その41)
808:
匿名さん
[2009-11-23 22:58:54]
家賃15万がMAXって随分極端ですね…
|
||
809:
匿名
[2009-11-23 23:00:40]
ここは世田谷を過大評価する田舎者が多いねぇ
|
||
810:
匿名さん
[2009-11-23 23:03:40]
港区、千代田区、渋谷区の家賃レベルは30万円以上のいわゆる高額賃貸です。
次のレベルは20万円前後で、開きがあります。 郊外になると15~12万円前後。 http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/sort=4d/o=80hsbqBjnIYokc/ |
||
811:
匿名さん
[2009-11-23 23:24:09]
どう考えても杉並区、中野区の新築坪単価は高すぎだよな。
|
||
812:
匿名さん
[2009-11-24 00:01:04]
週刊現代に【スーパーデフレ経済…家と車は売り払え!!】こういうの読んで〜本当に売った人いたら教えてよ【(笑)】
|
||
813:
匿名さん
[2009-11-24 00:03:00]
週刊誌に踊らされる人って?
沢山いるよね(笑) |
||
815:
匿名さん
[2009-11-24 02:53:48]
債務整理の商売がめちゃくちゃ儲かってるみたいだね。
半数以上が住宅ローンだとよ。 |
||
816:
匿名さん
[2009-11-24 06:25:28]
ふーん…あっそ(笑)
|
||
817:
匿名さん
[2009-11-24 07:00:59]
寒い時期に強制執行とか・・・ますます寒いね。
|
||
818:
匿名さん
[2009-11-24 07:52:53]
マンション動き始めてかえって良いんだよ…なかなか欲しいマンションが買えない人にはチャンス到来かもよ。
|
||
|
||
819:
賃貸派市民
[2009-11-24 07:54:00]
こんな経済情勢で将来の明るい材料がない時代。
価格は下がっていても何年住宅ローン払っていかないといけないのか考えるべきです。 家を買って5年先、10年先支払っていけるか確信持てますか。 最近、住宅ローン払えない人が急増しています。結果、持家を取られてしまうケース が多くなっていますよ。 そんな人はまだ、景気がよいか、穏やかな時代に将来もあり、給与、ボーナスも たくさん貰えた時に高い価格で住宅を買った。そのときはローンの支払いもOKだった のでしょうけど、今も支払いが続いています。「給与が下がり。ボーナスなし」と 今の情勢で支払っていけるはずがありません。 『一寸先は闇!』住宅買って今ローンを支払えても、いつ払えなくなるかわかりません。 ならば、質のよい住宅や広い住まいにすみたけりゃ。20万円前後の賃貸に住むことの ほうが賢明ですよ。絶対に! だって将来家賃を払えない状態になった時は、すぐに古くっても安い賃貸に住み替え りゃいいではありませんか。その方が絶対、健全で安心だと思います。 |
||
820:
匿名さん
[2009-11-24 07:59:19]
↑
やっぱり〜 |
||
821:
匿名さん
[2009-11-24 08:03:41]
家賃払うのも大変だよ(笑)
|
||
822:
匿名さん
[2009-11-24 08:15:31]
生活レベル下げなきゃいけない人は大変。人間、贅沢にはすぐ慣れるけど辛抱にはなかなか慣れない。
昨年末から今年にかけて購入した人はボーナス払いなんか組んでないだろうし、ある程度の減収は予測してローン計画を組んでいるでしょう。 今買うのがいいの?今買っちゃダメなの?憶測や煽りや風評が乱れ飛びますが、最後は自分の判断ですね。 ここ数年で考えれば今はそこそこ安いと思いますが、まだまだ下がると信じてる方もいるようです。 |
||
823:
匿名さん
[2009-11-24 08:20:49]
>819
なるほど、たしかにある意味、現在は不動産価格も安くなったが収入も下がています。 結局、給与が安いため価格が下がっても支払いは楽じゃない。 この時代に収入の良い人もいますよね。その人たちだけが「お買い得」状態にすぎ ません。一般人は景気がよかろうが、悪かろうが余裕を持って購入できる時代 なんてないのかも知れません。今支払いができても、この先はたしかに支払いできる 保証がない。 ならば、「住まいの選択」は、収入が良いときや安定している時は質や広さや立地を 重視して「質の良い賃貸」、収入が下がった時や不安な時は「狭い、古い、場所の悪い」 ことを我慢して安い賃貸に住み替えていく。またよくなれば、質の良い賃貸に何度も 住み替えればいいってことですね。一生のうち、これから何回引越しすればいいのかなあ。 ところで、個人収入が良い時悪い時に賃貸住宅に住み替えるのはわかりましたが、 年を取って収入がなくなったときは、どうするんですか。 収入がゼロの時はどこかの河川敷に掘っ立て小屋を建てて住まないといけない なんてことありませんか? |
||
824:
匿名さん
[2009-11-24 08:38:52]
民主党さん!
国民の生活を守るために、 「良質な、駅に近く、広い」家賃の安い住宅を政策でつくってください。 国民は景気が良かろうが悪かろうが住む家は必要です。 住宅費が安くなって、住む家だけは不安がなければ、他に消費を回せます。 景気回復の特効薬になるはずです。 |
||
825:
匿名さん
[2009-11-24 08:48:04]
結局政党頼みか
自立できない人はマンション購入できないんですかね~ |
||
826:
匿名さん
[2009-11-24 09:25:42]
高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針
平成13年国土交通省告示第1299号 最終改正:平成16年国土交通省告示第775号 我が国においては、少子・高齢化の急速な進行に伴い、今後高齢者の存する世帯が急速に増加することが予測され、特に高齢者単身及び高齢者夫婦のみの世帯の増加が見込まれている。また、家族形態の変化、住宅に対する意識の変化等から、高齢者の賃貸住宅居住は増加しており、今後も賃貸住宅での居住へのニーズの増大が見込まれている。 その一方で、民間の賃貸住宅においては、入居拒否等の高齢者の円滑な入居を阻害する事態が多く見られるほか、一人暮らしの高齢者については、緊急時の対応や病気になった際の支援が十分に行われない現状となっている。また、高齢者の住宅内の事故が多発しているにもかかわらず、公的な賃貸住宅については加齢対応構造等を備えた住宅の整備が進展しつつあるものの、それ以外の賃貸住宅における加齢対応構造等の整備は立ち後れており、加齢対応構造等の整備に係る負担から今後も当該整備が十分には進まないことが見込まれている。 この基本的な方針は、このような認識の下に、高齢者の居住の安定の確保を図るため、必要な事項を定めるものである。 |
||
827:
匿名さん
[2009-11-24 10:58:21]
ユニクロ栄えて、国が滅ぶ!
これは、言えている、どの産業でもあり得る(泣) |
||
828:
匿名さん
[2009-11-24 11:40:21]
まあ…どのひとも、金無い人は、無理しないでね(笑)
|
||
829:
匿名さん
[2009-11-24 12:41:28]
|
||
830:
匿名さん
[2009-11-24 14:20:55]
マンション買い煽りしてる人達って、子供にどんな道徳教育してるのかしら?
|
||
831:
匿名さん
[2009-11-24 14:31:01]
>830さん
意味不明? |
||
832:
匿名さん
[2009-11-24 14:55:47]
んー、ハングルで書かないと理解できないかな?
|
||
833:
匿名さん
[2009-11-24 14:57:13]
あれ、苦笑おじさんまだいたの?
|
||
834:
匿名さん
[2009-11-24 16:22:46]
恥知らずな大人が多いね。
もしかして子供? |
||
835:
匿名さん
[2009-11-24 17:13:05]
賃貸で妥協しながら安いとこに住んで老後の資金があれば、施設に入れるけど、収入に合わせて安いところに住み替えてたら金もない、受け入れてくれる賃貸もないってことになりそうだね。
賃貸派は老後の資金はどうしてるのかな? ローン払いながら老後の資金も準備して余力残しておかなきゃ心配だな。 |
||
836:
匿名さん
[2009-11-24 17:31:13]
レベルの低い話はやめましょう。
本題に戻しましょう。 たしかに最近の価格はかなり下がったと思います。 しかし、問題は質も下がったような気もします。 二重床が直床になり、床暖房やディスポーザなども設備も付いていない 物件も多くなりました。 それに新しい物件が大幅に供給減の状態です。 わかるような気がします。新しく物件を供給しても値引きで利益が取れない。 ならば、新しいマンションを建てないほうがまし。そう経営者は考える。 二つ目は企業に銀行が融資しない。だから事業化できない。 マンション販売在庫も半年で約6000戸減った。今は販売物件が減るだけの状態です。 このままでは、いずれ購入と考える人は物件のより好みができなくなってしまうかも しれません。 たしかにこんな状況のため、ある意味お買い得感はあります。 企業も安くする理由があるのです。在庫を減らすためです。赤字覚悟で。 「不動産はまだまだ下がるよ!」とおっしゃる方もいます。 事実かもしれません。それは在庫処分が現在進むなか、最後は本当に悪い物件が 市場に残り、さらなる値引きがあるかもしれません。 結局この先、在庫処分が進む中、悪くて安いものだけが残るでしょう。 良いものを選べるうちに購入を考えるなら今です。 現在も十分価格は下がりました。欲の出しすぎはかえって、思わぬ失敗をする可能性があります。 |
||
837:
匿名さん
[2009-11-24 17:51:51]
みんな騙されるなよ!
今ある在庫は旧基準バブル仕様のカスばかり。 買った瞬間、ただの負債にしかならんぞ! |
||
838:
物件比較中さん
[2009-11-24 17:57:02]
836>
なるほどと、思いました。 いつの時代でも「欲の出しすぎは失敗の元!」ですね。 私もまだまだ、価格は安くなると思っていました。 いわれればそうですね。こんな時代背景でも購入する人は いるんですよね。確かに景気が良くても悪くても、住む家は 必要です。 結局、今買おうとされている方がいる以上、敬遠した物件が 残るわけですね。 「今はお買い得」と思っていますが、心のどこかで、まだまだ 良い物件を買えると言い聞かせていた私だと思います。 もう残り物には福がないのかもしれませんね。 |
||
839:
匿名さん
[2009-11-24 18:25:20]
バブルのピークでも需給は細った。こういう閉塞感の時ほど為政者は最悪の手を打ったりする。
|
||
840:
匿名さん
[2009-11-24 18:30:36]
いつの時代も、今の状況が永遠に続いたら、という恐怖が人に異常な行動を取らせる。
|
||
841:
匿名さん
[2009-11-24 18:31:20]
|
||
842:
匿名さん
[2009-11-24 19:10:42]
「契約させちまえば、なにがあっても購入者責任」の世界。
業者も道連れ探しの買っちまったも、どんな嘘でもつき通す。 それがマンション業界さ。 |
||
843:
匿名さん
[2009-11-24 19:11:31]
穴吹工務店倒産らしいですね。影響はかなり大きそう。
|
||
844:
匿名さん
[2009-11-24 19:13:23]
東証さらに下げますかねぇ。
|
||
845:
匿名さん
[2009-11-24 19:14:17]
これから計画立てて材料仕入れる方がコスト減で仕様下がりそうな気がする。
着工中や竣工したものは仕様変えられないからね。 |
||
846:
匿名さん
[2009-11-24 19:18:57]
そのかわり現行の物件は長期売れ残りを抱えるリスクも出てくるからなあ。
|
||
847:
匿名さん
[2009-11-24 19:28:46]
現行売れ残りを買っちまったほうがいいなんつーシナリオはないな。
|
||
848:
匿名さん
[2009-11-24 19:36:51]
①みんなが競って買う時期に安値で買う
→抽選を勝ち抜く必要あり、結構難しい ②みんなが競って買う時期に高値で買う →グレードが高いものが買える。ただし後で痛い目にあうかも ③誰も買わない時期に高値で買う →お人よし。でもいろいろ選べるよ ④誰も買わない時期に安値で買う →タイミングによりいい買い物ができる。ただしえり好みはできない みんなはどの作戦でいくのかな? |
||
849:
匿名さん
[2009-11-24 20:09:45]
売りたくない人(企業)が投げてでも売らなくてはならない、しかもそういう状況の人がたくさんいる時じゃないと、掘り出し物なんて出ないよ。
いま切羽詰まってて都心に不動産持ってる会社ってあまりないんだよね。 |
||
850:
住まいに詳しい人
[2009-11-24 20:54:36]
|
||
851:
住まいに詳しい人
[2009-11-24 21:23:17]
>>848
[みんなが競って買う時期/誰も買わない時期]のパラメーターは 実際のところ被験者には選択不可能なので、4分割マトリックスで解くのはちょと難しいかと むしろ鳩山首相の博士論文で有名になった 「お見合いの問題」or「浜辺の美女の問題」なのかなぁ?と思うが |
||
852:
匿名さん
[2009-11-24 21:55:34]
湾岸戦争と言われた時くらい買い手市場にならないかね。
|
||
853:
物件比較中さん
[2009-11-25 00:46:25]
程度はともかく「買手市場」であることだけは間違いないですよ。年明けには大幅値引き連発に
なるかも。 |
||
854:
自称「評論家」
[2009-11-25 01:13:10]
わすれないでくださいよ。
今は不動産業界は在庫整理中で、新規供給は極めて新規供給が減っています。 悪いは悪いなりに、値引き販売等でどんどん在庫が減ってきている。 №853さん、あなたの言う通り『年明けは大幅値引き連発物件』がでてくるでしょう。 だって本当に悪い物件が最後に在庫として残るわけだから、大幅値引きによって処分を 業界はするでしょう。 来年大幅値引き物件を待つ方はくれぐれもババを掴まないようにしてください。 |
||
855:
自称「評論家」
[2009-11-25 02:03:00]
【速報】穴吹工務店が更生法申請、負債約1509億円
2009/11/24 20:39 会見する穴吹工務店の朝倉泰雄代表取締役=高松市内 マンション分譲大手の穴吹工務店(香川県高松市)は24日午後7時から高松市内で記者会見し、東京地裁に会社更生法の適用を申請し、受理されたと発表した。連結子会社2社を合わせた負債総額は約1509億円。 同日午後の取締役会で穴吹英隆社長を解任。朝倉泰雄代表取締役らが会見した。 穴吹工務店は1961年に設立。78年、福岡市で初の自社分譲マンションを手がけて以来、「サーパス」ブランドで分譲マンション事業を全国展開。今年10月末までに沖縄を除く全国46都道府県で計1294棟(7万4845戸)を供給してきたが、市況の冷え込みなどで業績が悪化、東京本社を廃止し、経営再建を進めていた。 今年5月には東証1部上場のジョイント・コーポレーションが破綻(はたん)するなど、市況低迷で不動産業界では大型の破綻が相次いでいる。 |
||
856:
匿名さん
[2009-11-25 04:32:00]
プチバブル仕様なんて元々ろくな物件ない。
むしろ92年あたりの中古のほうが無難。 |
||
857:
匿名さん
[2009-11-25 04:51:52]
92年って、古くないですか?
数年前に建った高級マンションもいいですよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |