民主党になって何か変わるのか、日本の地価に対する信用力はどうなるか?
亀の住宅ローンを3年程度返済猶予はどう影響する?
まだまだ上昇しないマンション価格はいったいどうなるでしょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49379/all
[スレ作成日時]2009-10-23 20:20:21
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その41)
521:
匿名さん
[2009-11-12 19:08:25]
|
||
522:
匿名さん
[2009-11-12 19:16:19]
≫520
アメリカなら相当郊外の話かな 都心部ではやはりほとんどないと考えていい(とくにNY) このうち東京のカウンターパートに当たるのは、NYくらいだが、まずマンハッタン近辺ならまず集合住宅 東京クラスの世界の「大都市」ということなら、やはり集合住宅だろうね このクラスの大都市で市街地で戸建てというのは、かなり日本的なもんでしょ |
||
523:
501
[2009-11-12 19:25:20]
|
||
524:
501
[2009-11-12 19:32:48]
|
||
525:
501
[2009-11-12 19:36:13]
あ,ごめんなさい,補足すると,
マンハッタンというのは,山手線の内側の高級な地区に相当する程度です。ですので, 例えば城南地区のような地区はその外になります。念のため。 |
||
526:
匿名さん
[2009-11-12 19:36:54]
土地のある国は違うなぁ
宅地に適した土地の少ない日本じゃ無理かな |
||
527:
501
[2009-11-12 19:42:18]
もうひとつ補足です
マンハッタンにせよ,ボストンにせよ,流通している集合住宅と言うのは例えばレンガ造りの 昔からある集合住宅でしょ。日本のように新築マンションをバンバン建てて売るというのはど ちらかというとめずらしいんじゃないですかね?しかも高温多湿地震と言った大きな課題があ る国なのに。 フィレンツェでもそうでしたよ。集合住宅は,古くからの建物にみんな住んでるという感じで。 他の国はしりませんが。 |
||
528:
匿名さん
[2009-11-12 19:45:20]
関東は関東大震災でだいぶ崩れちゃったし、東京大空襲でだいぶ焼けちゃったし、さらに建築技術、特に耐震技術が一気に進化したし、法整備や都市計画整備もあって新築をバンバン建ててるのでは。
|
||
529:
匿名さん
[2009-11-12 20:03:59]
↑書きたいだけですか(笑)お爺さん-んでなんだい?
|
||
530:
501
[2009-11-12 20:16:58]
>> 528
そうですね。どうなりますかね。まあ,自分も母が住んでいる中古のマンションを持っている ので,価格が上がってくれるならばそれはそれでうれしいんですけどね(苦笑)。正直あまり 期待できない。 近くの賃貸ではあまり良い物件がなかったので今の低層のマンションにしたんですが,母が亡 くなって手放した時に結局家賃幾らで住んだことになるのかが不安ですね。そのころには今母 が入居しているような物件が多く賃貸・中古市場に出てくるでしょうし。長生きをしてほしい けれども,早く手放したいというような気持もあったりします(苦笑) なんか,いろいろと長くなってしまいました。すいません。 これ以上はスレの主題からそれてしまうので控えるようにします。 ではでは |
||
|
||
531:
匿名さん
[2009-11-12 21:11:03]
アメリカ型都市と東京は違うでしょ
アメリカの富裕層は都市中心部には住まないし(マンハンタン以外) そもそも糞狭いダウンタウンにわざわざ高層ビル建てて 辺りには戸建て地域が広がるなんてアメリカやオーストラリアといった ナンもない場所から始まった都市に多いケース 日本型の比較対象はヨーロッパ型都市 |
||
532:
をいをい
[2009-11-12 21:18:28]
日本のタワマンの原型はバッテリーバークや、ジャージーシティにやまほどあるぞ。
|
||
533:
匿名さん
[2009-11-12 21:39:15]
そりゃタワマンはそうだろw
|
||
534:
住まいに詳しい人
[2009-11-12 22:06:38]
自分語りは終わりましたか?
10月の首都圏マンション発売戸数、2カ月ぶり前年割れ http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091112AT1D110BQ12112009.html 不動産経済研究所 首都圏のマンション市場動向 2009年10月度 http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto.pdf(PDFファイル) 23区に関して言えば 供給数が1700戸超と増えたのはいいけど 坪単価の下落が気になるな |
||
535:
匿名さん
[2009-11-12 23:18:43]
|
||
536:
購入検討中さん
[2009-11-12 23:23:32]
そのあたりは人気ありそうだけどね。
足立区とか江戸川区とか、人気ないところが悲惨じゃない? |
||
537:
匿名さん
[2009-11-12 23:26:39]
|
||
538:
匿名さん
[2009-11-12 23:37:54]
郊外は戸建て中心じゃない?
|
||
539:
匿名さん
[2009-11-12 23:53:11]
そうですね郊外でマンション売るのは難しいだろうな。
|
||
540:
匿名さん
[2009-11-13 02:47:24]
》535
これ見てどの地域がいいか悪いかなんてわからんよ^^ 世田谷や杉並とかは新築は出てないが、中古は値を維持して出てるよ 新築1億は無理 でも7~8千万くらいまでならすぐ買い手がつくんでしょ |
||
541:
匿名さん
[2009-11-13 03:00:56]
》531
ヨーロッパだってアメリカと似たようなもの 市街地は旧城塞内、その外に郊外住宅街が開けて新しいマンションや戸建てが建ってるんだから まあ、高層ビルは都心部にはあまり建たんが、これは景観保護の規制のせいだろ 日本みたいに街の真ん中に高層と戸建が乱立してるなんて、どっちでもありえん |
||
542:
匿名さん
[2009-11-13 07:27:53]
モデルルームもハローワークみたいに人がたくさん集まるといいね~
来春の連休前には、元営業諸君もハローワークの列にいるのかな? |
||
543:
匿名さん
[2009-11-13 08:07:20]
ハローワークってそんなに混んでるの?
いったことないのでわかんないけど。 |
||
544:
匿名さん
[2009-11-13 08:10:29]
江東区は混んでた。港区はすいてた。
|
||
545:
匿名さん
[2009-11-13 09:15:20]
あ、モデルルームの話ね。
|
||
546:
匿名さん
[2009-11-13 09:44:33]
マンデベ営業あがりじゃ、まともな就職は無理だ。
|
||
547:
匿名さん
[2009-11-13 12:26:09]
どのエリアスレ・物件スレにも共通なんだが
ネガレスの70パーセントは正しいな つまりだ・・・ |
||
548:
匿名さん
[2009-11-13 12:49:56]
>>547
遠慮せずに最後まで言っちゃえ、言っちゃえ。 |
||
549:
匿名さん
[2009-11-13 13:41:21]
昨日のWBS
マンション 変化の兆し しばらく在庫処分のニュースばかり目立っていた分譲マンションですが、首都圏を中心に変化の兆しが出ているようです。 http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/news/post_559.html |
||
550:
匿名さん
[2009-11-14 03:50:09]
下げムードのスレは買っちまった君や売れ残り損太郎には不人気だなぁ・・・
|
||
551:
匿名さん
[2009-11-14 13:10:10]
ようするに・・・銀行も金が無い。
三菱UFJが1兆円公募増資検討 普通株で、年内にも実施 11月14日10時40分配信 産経新聞 三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)が、年内にも1兆円規模の普通株公募増資を実施する方向で最終検討に入ったことが14日、分かった。金融危機を受け、米欧では銀行の財務基盤強化の動きが強まっている。グローバル展開を進める三菱UFJFGとしても、普通株発行で自己資本の量と質を高め、国際的な資金需要に応じる態勢を強化することが不可欠と判断した。週明けにも最終決定し、9月連結中間決算を発表する18日に公表する日程で調整している。 最大で25億株程度を発行する。実施すれば1株あたりの価値も目減りするため、引受先の証券会社などと、株価や国内外の投資家の反応を見て決断する。発行価格を直近の株価で単純計算すると、資金調達額は1兆2700億円にのぼり、国内金融機関で過去最大の普通株増資となる。 金融危機による株価下落の影響などを受け、メガバンクは昨年から今年、相次いで大規模資本調達を実施。三菱UFJFGは大手他行に先駆け、昨年12月に約4千億円の普通株増資を実施したばかりだ。 しかし、20カ国・地域(G20)の財務相・中央銀行総裁会議は金融機関への規制強化で合意。普通株と内部留保による純粋な自己資本比率を2012年から段階的に引き上げる新基準が導入されるなど、財務基盤強化をめぐる環境は厳しさを増している。 自己資本の質量で3メガバンク首位の三菱UFJが、早々に第2弾の大型資本増強に踏み切れば、他の金融機関も増資に向けた動きを加速させることになりそうだ。 |
||
552:
匿名さん
[2009-11-14 15:27:17]
単に規制が変わるからでしょ。住宅ローンはBIS規制の掛け目低いし、あまり関係ない。
業者は金借りにくいから、新規の供給は当面絞られる。財閥系の天下が続くということ。 |
||
553:
匿名さん
[2009-11-14 15:47:33]
金無いんだよ
|
||
554:
匿名さん
[2009-11-14 15:52:41]
しかし逆に考えると、メガの増資がひととおり完了すれば、潤沢な軍資金をもとでに景気対策の意味も含めて、積極的な住宅ローン営業がスタートするということだね。
来年は景気回復の中で、激減した供給に対して、買い手を後押しする住宅ローン営業って構図になりそうだね。 |
||
555:
匿名さん
[2009-11-14 16:50:00]
↑
これは良い見方だよ(笑) |
||
556:
匿名さん
[2009-11-14 17:25:12]
来年に景気回復?
新卒採用もないのにか? |
||
557:
匿名さん
[2009-11-14 18:07:34]
またまた大企業はリストラ加速中…回復力は充分ある新卒は2〜3年たてば回復するよ(笑)
|
||
558:
住まいに詳しい人
[2009-11-14 21:38:06]
不動産を投資家に買ってもらわないとデベは破産しますので、うまい話をどんどん持ってきますが、すべてウソです。
今、日本の不動産を買っても絶対儲かりません。 |
||
559:
匿名さん
[2009-11-15 02:01:36]
20年サイクル位の長期の視点で考えないと不動産の本質はわからないよ。
|
||
560:
閑古鳥
[2009-11-15 05:39:45]
今、マンション購入が使途なら、よほど軽い条件じゃなきゃ融資おりない。
つまり、金融業界すらマンションの担保価値認めてないってことでしょ。 マンションは徹底して嘘つくから、キャッシュ持ってても釣られないほうがいいぜ!! |
||
561:
匿名さん
[2009-11-15 08:59:54]
金融機関にちょっと親しい友だちがいたりすれば、「やめておけ」というアドバイスもあるんだろうが。
|
||
562:
匿名さん
[2009-11-15 09:17:44]
>>557
リストラ・クビ斬りを回復力っていうのか、、、勉強になった。 |
||
563:
匿名さん
[2009-11-15 09:21:54]
いま、副島隆彦著「ドル亡き後の世界」を読んでますが、
マンションを現金で買うならまだしもローンを組む人は一読の価値あります。 |
||
564:
匿名さん
[2009-11-15 10:09:55]
貸し金業法の規制強化とボーナス削減って、どこかでシンクロするな。
来春は裁判所が大繁盛? |
||
565:
匿名さん
[2009-11-15 10:32:52]
>564
日経記事では冬季賞与(141社)加重平均 74万円(38才)。 減ったと言ってもそこそこありますよねw 単純にUS$に換算するとUSD 8,230、十分な金額じゃないの、世界の中流層階級レベルでは。 |
||
566:
匿名さん
[2009-11-15 12:10:24]
|
||
567:
匿名さん
[2009-11-15 12:20:05]
>>564
貸し金業法の規制強化は良い傾向では? 貧困スパイラルのひとつの原因であるパチンコ業界への牽制になるでしょう。 大衆からの集金マシーンシステムの根元を規制するには意味がある。(サラ金→パチンコ) なんで換金出来るのか?TV CMは? 平日の昼間から繁華街で仕事をさぼってパチンコしているスーツ・リーマンが費やしている 時間コストを計算すると莫大な企業の損失金額になる。 先進国・日本での公益ギャンブルTV CMも異常な状況。 富の再配分の規制は必要なこと。 |
||
568:
匿名さん
[2009-11-15 13:20:52]
>平日の昼間から繁華街で仕事をさぼってパチンコしているスーツ・リーマン
こんなクズ・ゴミ・D QNはマンションなんて買えないので問題外 |
||
570:
匿名さん
[2009-11-15 16:35:30]
貧困の連鎖だね。都心マンションには無縁でしょ。足立とか郊外には深刻だろうけど
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
あ、築数年の中古ね。
新築価格は高めだから、中古で十分。
1億くらい+多少の好みのリフォーム代だったよ。
>30年以上は持つ
モノとしては持ちますね、たしかに。
でも、築10年くらいからガタが出始めてる安普請の戸建てはありますよ。
あくまで快適に住むというのが条件。