入居予定の方たち同士で、資金計画やインテリア・設備に関する情報交換など、
有益な新生活につながるお話ができることを期待しております。
前スレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47022/
[スレ作成日時]2009-10-23 15:21:24
【購入者用】 パークハウスつくば研究学園 第2集会
171:
匿名さん
[2010-01-11 15:51:09]
|
||
172:
マンション住民さん
[2010-01-11 17:35:18]
パン屋のポンパドール隣地で工事が始まりましたが、何が建つのでしょうね。
|
||
173:
匿名さん
[2010-01-11 21:30:33]
犬猫飼っていいマンションです。地所さんもOKでした。アレルギーのある方は隣に犬猫がいるかもしれないと予想して購入してください。
|
||
174:
マンション住民さん
[2010-01-11 21:42:12]
|
||
175:
匿名さん
[2010-01-12 18:57:16]
ここは人間が住むマンションです。
モラルは守るべきですよ。 犬猫禁止ってならないかな。 |
||
176:
匿名さん
[2010-01-12 19:18:45]
↑意味わからん
|
||
177:
匿名さん
[2010-01-12 22:24:09]
↑ルールを守らない飼い主がいるってことでしょ。
|
||
178:
マンション住民さん
[2010-01-12 22:27:14]
研究学園のampmは1月14日に開店のようです。コンビニがずっと近くなってうれしい!
|
||
179:
マンション住民さん
[2010-01-12 22:57:54]
メールボックス、無断であけられていたことありますか?
気が付いたら 2度ほど あいていたのですが。 みなさん、そうだと思うのですが いいなーと思って買った場所にすんでいるのに そういうことがあると 興ざめ、じゃないですか? すごく残念でたまりません。 そういう人も住んでるんだなってことに… |
||
180:
入居済みさん
[2010-01-12 23:11:33]
すべてのメールボックスにはナンバー式の鍵がかかるようになっていますが、ロックはしてないのですか?
さすがにここの住人さんでいたずらで開ける人はいないと思うのですが。低い位置だと小さな子供が面白がっていたずらするのか、もしくは沢山並んでて間違えてしまう大人がいるのか?うちは面倒でもしっかりロックするようにしています。 |
||
|
||
181:
匿名さん
[2010-01-13 16:56:58]
反対側から勢い良く郵便物を入れられるとその反動で開いちゃうこともあるみたいなので御心配なら面倒でも鍵をかけた方が良いかもしれません
|
||
182:
マンション住民さん
[2010-01-13 20:48:35]
ampmに商品が並んで、照明がついてる!明日の朝が楽しみだ
|
||
183:
マンション住民さん
[2010-01-13 20:59:17]
No.180さん
ロックしていなく、そのままあけられるように番号を回さずにいました。 だけど 一度あいていたのを確認。 その後は ロックを回されてました。 180さんと181さんのように 子供のいたずら、そして 勢いよく入ったから開いてしまった、ということであるなら 少し安心しました。 また 181さんの言うように 面倒だけれど 鍵を回すことにしました。 今後 なにか ありましたら ご報告します。 ありがとうございましたー。 |
||
184:
マンション住民さん
[2010-01-13 21:35:17]
みなさんは、外廊下のフラワーシェルフにプランターなどを置いていますか?
今日のように風が強いときなど、倒れたりしないのでしょうか? 花以外の物は置いてはいけないのですよね? |
||
185:
マンション住民さん
[2010-01-14 08:19:14]
プランターおきたいのですが、北側なので躊躇しています。一年とうして置けるものってなにがあるでしょうか。
|
||
186:
マンション住民さん
[2010-01-14 09:07:24]
ampmが今日オープンしました。
つくば駅のampmと違って店舗面積に余裕があるので、品揃えも豊富ですね。 朝食を採り損ねても買ってTXで食べられるのが有り難いです。 贅沢を言えば、夜は終電まで開いていると良かったのですが。 平日21時まで、土曜休日19時までというのは、ちょっと短いですね。 それでも駅ナカにコンビニがあるのは助かります。 |
||
187:
匿名さん
[2010-01-14 09:21:21]
ドトールもできないかな~
|
||
188:
匿名さん
[2010-01-14 10:14:37]
↑同意
下のカフェが開いてる時間はそれで満足ですが。 |
||
189:
匿名さん
[2010-01-14 14:40:40]
ampm、24時間じゃなかったんですね…
ほんと、せめて始発~終電まで開いてほしい。 |
||
190:
匿名さん
[2010-01-14 15:17:49]
様子見ながらといった所でしょうか
|
||
191:
マンション住民さん
[2010-01-14 16:49:03]
ペット可で購入したマンション、
途中でペット不可になったら何匹の犬猫が保健所行きになるのでしょう? 間違えなく殺処分でしょう。 モラルを守らない人が出て行けばいい。 すべての動物不可にするなんてありえません。 それを提案する人は動物の命なんてどうでもいいって思ってるのでしょう。 そんな最低な人間が住んでるマンションです。ここは。 途中で規約を変えることなんて不可能でしょうが。 |
||
192:
匿名さん
[2010-01-15 10:37:50]
ペットを飼う人のモラルが一番大事ですよ。
|
||
193:
住民さんA
[2010-01-15 18:00:47]
廊下側のフラワーなんたらですが、冬場は風が強くておいたらやばいんじゃないかと。
ダスキンの玄関マットが飛んでいった、という話もあります。 廊下の左右に壁がないせいで、上層階で風が強い日は凄く不安です。 そういえばもうすぐアナログ終了ですが、地デジチバテレビってやっぱり 普通にアンテナ繋いだだけじゃ見られないんですかね? |
||
194:
匿名さん
[2010-01-19 22:32:35]
研究学園駅南側の地区公園に公園の管理棟が出来ますね。これからさらに充実した公園になりそうです。
さらに、駅北側。豚ホルモン屋さんの南側には何が出来るのでしょう? さらにさらに、研究学園駅徒歩2分の場所にラーメン小櫻がオープン予定。いったいどこだ? どんどん新しい街が広がって行く姿は楽しいですね。 |
||
195:
匿名
[2010-01-20 16:39:53]
牛もつ屋ですよ。ホルモンばっかりですね~。
|
||
196:
入居済みさん
[2010-01-21 13:30:16]
コンビニはその位の時間、開いていれば充分です。
24時間なんてこんな田舎には必要ありません。 |
||
197:
入居済みさん
[2010-01-23 16:03:01]
迷いましたが、他の既入居者の方にもリスク情報を共有しておいたほうが良いと思いましたので書き込みします。入居して未だ一度も浴槽のエプロンを外してない方、是非、一度、マニュアルをよく読んで、取り外して点検されることをお勧めいたします。私の場合、エプロンを外してびっくりでした。予想よりひどい汚れの状況だったからです。当初は、エプロンを開けて掃除をしなかったことが原因だったのだろうと思いました。しかし、それにしても、浴槽下はこんなに汚れるものかと不審に思いつつの清掃でした。その後、二週間ほどたって、再びエプロンを外して点検したところ、またしてもひどく汚れているではありませんか。これは絶対何かおかしいと思い、いろいろと調べたところ、浴槽下の排水管と排水口の接続箇所から、浴槽の排水がジョロジョロともれていたのです。浴槽から排水をはじめると、浴槽下一面に数センチ高さほど排水がみるみると溜まってゆきます。浴槽下と洗い場の間には堰がきってあるため、洗い場に排水が流れてくることは全くありません。従い、エプロンを取付けている状態では気づかないわけです。この漏水について、カスタマーサービスを経由して某メーカのサービスマンに点検してもらったところ、接続の不具合であることを認めました。今後、修理になるのですが、お風呂を一旦取り外して持ち上げる必要があるらしく、おおがかりな修理になりそうです。浴槽を持ち上げる際に浴室の壁に傷が入るリスクなど、修理による二次災害も大変心配です。なお、エプロンを外すのは女性一人ではなかなか厳しいです。取り外しより取付けの方がコツが必要です。まもなく始まる一年点検で、地所さんは全戸の浴槽下を点検したほうが良いと思いますね。
|
||
198:
マンション住民さん
[2010-01-23 16:48:33]
研究学園駅に開店したばかりのampmは、ファミリーマートに吸収合併され、3月1日からファミマになるようですね。1月23日付けでプレス発表されたようです
http://www.family.co.jp/company/news_releases/2010/100123_1.html |
||
199:
入居済みさん
[2010-01-23 16:54:32]
>>197さん
点検口も外してご覧になってみて下さい。結構汚れていますよ。ゴミが捨ててある場合もありました。床下はどーなってるのか気になるけどさすがにね。。。汚れ以外にも結露が気になっているのですが、床下や床上って結露しないのかなー?どなたかご存知の方がおりましたら。 |
||
201:
入居予定さん
[2010-01-31 21:39:41]
どうもはじめまして。
このたび契約し,これからお世話になるものです。 今まで高層マンションに住んだことがないので,よく分かっていないことが多く四苦八苦しています。 いくつか質問があるのですがよろしいでしょうか? 1 リビングのエアコンはどれくらいのサイズにされているでしょうか? 冷房時,暖房時ではどうでしょうか? 2 以前蓄熱式暖房機を導入予定の人がいたと思いますが,その後はどうなりましたでしょうか? 3 カーテンはみなさんどこで購入されましたでしょうか? ぶしつけで申し訳ありませんが,ぜひご教示ください。 |
||
202:
匿名さん
[2010-02-01 00:03:47]
201さん
こんばんは。 (1)のエアコンですが、LDKが21畳くらいの間取りで、200Vの40k(ノクリアZ40)を入れています。 そこそこ断熱性能があるようで、冷暖房ともにパワー不足は感じません。 (2)蓄熱は分かりません、ごめんなさい。 ちなみに床暖房を入れていますが、今シーズンはまだ使っていません。 エアコンと加湿空気清浄機とコタツで満足しています。 (3)カーテンは、ネット通販のカーテンショップ・クレールというところで調達しました。 寸法指定のセミオーダーの感覚で、防炎カーテンも多くあり、生地の見本を取り寄せることも出来ます。 ご参考になれば幸いです。 入居準備は大変ですが、ある意味一番楽しい時期でもありますので、楽しんで下さいね。 |
||
203:
入居予定さん
[2010-02-01 00:15:07]
即レスありがとうございます。
やはり200Vの40で大丈夫なんですね。50か40かで迷っていたので助かりました。 でも床暖房入れているんですね。うらやましいです。 カーテンもシェードにするか,バーティカルにするか迷っているところなんです。 色々考えることが多くて四苦八苦ですが,なるべく楽しまないと意味ないですよね。 ありがとうございました。 |
||
204:
入居済みさん
[2010-02-01 20:09:19]
197さん
気になってウチのお風呂もチェックしたら同じ状態でした。 点検を依頼するつもりです。 情報をあげてくださいまして、有難うございました。 この掲示板を見なければ全く気付きませんでした。 |
||
205:
匿名さん
[2010-02-01 20:48:55]
179さん
204さん エプロンを外して着け直す自信がありませんが、大変気になります。他に確認する方法はないのでしょうか? |
||
206:
入居済みさん
[2010-02-02 01:35:31]
204です
エプロン着け直すのは重いし、最初は苦労しました。 ただ私のところの浴槽は長方形でカーブしていないので、もしかしたら 簡単な方なのかもしれません。 何回かやっているうちに慣れてきました。 開けるしか覗きようがない様に思えます。 |
||
207:
入居済みさん
[2010-02-02 07:19:52]
197です
私の場合は、エプロンが弓形でカーブしており、取り外しより、取付けにコツが必要でした。慣れれば、そう難しくありません。 以下、注意点やコツです (1)取り外すときに、床に指がこすれて手の皮が少し剥けてしまうことがあります。手袋をつけて作業しましょう (2)取り外しは、エプロンの下側に、手を入れる場所が二箇所準備されています。ここを手前に引っ張れば外れます。意外に簡単です。とても重たいので、「どーん」と落としてしまったこともあります。それでも、床やエプロンに傷がつくことはありませんでした。 (3)苦労したのは取付けです。左右の高さをあわせておいて、(できれば、二人作業が良いのですが)片方をカチッと音がするように固定します。その後、固定した側が外れないように手で押さえながら、反対側を弓をしならせるようにやや内側に曲げながら押し込むとカチッと音がして固定できます。 最初は二人でやってたのですが、今は一人でもできるようになりました。重いですよ。 205さん エプロンを外す以外に、排水口を確認することはできないと思います |
||
208:
匿名さん
[2010-02-02 12:58:41]
男性ならさほど重くもなくエプロンは簡単に取り外し出来ますので一度見てみても良いと思います。
弓形浴槽はエプロンにある2ヶ所の手持ち部分を持って開けるのではなく、片方の手だけ手持ち部分を持ちもう片方の手はエプロンの中央下を持って外します。取りつけはまず上側を引っ掻けて置いて下を押し込めば簡単に出来ます。 私もこの掲示板に刺激されて初めてやってみましたが取り外し取り付けとも10秒位でした。そして排水口からはなみなみと水が漏れて排水されていました。 説明書を読むと、排水口はパイプに直結されていると書かれていますよね?なのに漏れる? |
||
209:
入居済みさん
[2010-02-02 21:37:28]
私も、お風呂の弓形エプロン外してみました。
やはり、みなさん(漏れてる。)と同じでした。 早速、管理人さんに伺いましたが、三菱地所のカスタマーセンターにアフターサービスの 申し込みをしてください。と申し込み用紙を頂きました。 申し込みしてみます。 |
||
210:
参
[2010-02-02 21:38:20]
うちは弓型で、角型と同じかどうかわかりませんが、「カチン」とはまるべきパーツの横に、黒いピン型のパーツがありますよね。あれの頭(脚というべきか)が床側の山をクリアしてないとはまりませんが、うちの場合ここがかなりきつい。逆にここに気をつければ一人でも簡単。
ところで…197さんの場合、サービスマンさんが認めるくらいですから本当にトラブルなのでしょうが、排水時に浴槽パンに水が少したまること自体はおそらく「普通」だと思われます。あくまで個人的な経験の範囲ですが、うちの、別のふたつのマンションのいずれも(別メーカー)が同じようになりますから。私もかつてびっくりしてメーカーに直接聞きましたが、それは正常だと言われました。排水速度には適正範囲があり、かつて何か事故例があったようで、滝のように吐けるのが良しではないそうです。その結果、「パイプに直結」でも、浴槽から落ちる排水量に追いつかない分が直下のトラップからあふれるのだと思います。パナが同じ説明かどうかはわかりませんが…。 パークハウスの場合、とりあいの部分にコーキングがしてありますが、ここをシールしていない仕上げの仕方もあって、掃除のときにそこから熱い湯をひとしきり流せと取り説に書いているメーカーもあります。浴槽パンを掃除しますよ、というハウスクリーニングの業者さんもたくさんいるようですね。 |
||
211:
匿名さん
[2010-02-02 21:40:56]
205です。
皆さんコツの伝授ありがとうございます。この掲示板だけで3件も確認されていることになるのと思うとかなりの確率ですね。 不器用なので怪我しないように壊さないようにやりたいと思います。ありがとうございました。 |
||
212:
参
[2010-02-02 21:46:27]
蛇足ですが、エプロン内の排水口にもヘアキャッチャーがはまっていますよね。これも最初から浴槽の排水がパンに一度たまることが織り込み済みだからだと思います(くどいですがこの説明は別メーカーで、こちらも同じかどうかはわかりません)。
|
||
213:
入居済みさん
[2010-02-02 22:41:22]
私は、実際に写真を撮影してみました。
奥側が、湯船側(カバーを開けたところです。) 汚れは、今回初めてカバーを外しましたのでこんなものです。 正常が、どうなのか?分かりませんが、お風呂の操作盤の「洗浄」で洗浄をするくらいの 水量でも、湯船側のは部分に水が溢れます。 正常だと、溢れずに済むのでしょうか? お分かりの方はおられますか。 |
||
214:
入居済みさん
[2010-02-02 23:36:20]
197です
210さん、213さん 排水トラップの水位が上がって、浴槽の下に10~20cm角程度の面積で、排水が溜まるのは正常な状態であるとメーカの方が言ってました。 197の問題点は、浴槽の排水が、浴槽下の黒いパッキンの部分から浴槽下に直接漏れ出していることです。この部分の漏水のため、浴槽下の水位が数センチ、つまり、浴槽下一面に排水が広がってしまっているのです。 ご参考として、パッキン部分から漏水開始直後の写真を添付します。 |
||
215:
匿名さん
[2010-02-02 23:42:41]
201 さん
2についてですが・・・。 蓄熱暖房機はとてもよいですよ。ただ、床補強をあらかじめしていないと 厳しいです。しかし、床補強は後からは厳しいのではないでしょうか? 電源はエアコンのラインを使えば、20A(3kW)までは大丈夫です。 そのためには、エアコンがそのラインを使用していないことや、設置場所は変更できないので 慎重な選定が必要です。 良い設置業者さんを探すのも重要だと思います。 |
||
216:
入居済みさん
[2010-02-03 00:00:38]
197です
もう一枚、写真を追加します |
||
217:
入居済みさん
[2010-02-03 07:41:02]
197です
浴槽に水をためて、一気に排水しながら、浴槽下を撮影しました。ここまで浴槽下に排水が溜まります。ややピンボケ写真で申し訳ありません。ご容赦ください。この写真でも、浴槽下、ほぼ一面に、数センチの排水が溜っている様子がお分かりいただけると思います。パッキンの材質や、施工に原因があるとすれば、他の部屋でも同じことが起こっている可能性は否定できないと思います。心配な方は、点検いただいたほうが良いと思います。 |
||
218:
入居済みさん
[2010-02-03 07:41:06]
197さん
ありがとうございます。 210です。 正常であれば、浴槽の下にも排水されること分かりました。 洗濯機の排水のように、溢れることはないと思ってましたので、参考になりました。 210さん、213さん 排水トラップの水位が上がって、浴槽の下に10~20cm角程度の面積で、排水が溜まるのは正常な状態であるとメーカの方が言ってました。 |
||
219:
208
[2010-02-03 10:35:03]
うちも同様にお風呂のお湯を一気に排水すると風呂下に2〜3センチ水位の水が溜まります
|
||
220:
入居済みさん
[2010-02-03 21:05:18]
210です。
今晩は、219さんが書かれたように 「お風呂のお湯を一気に排水すると風呂下に2〜3センチ水位の水が溜まります。」は、 設置の業者の設置不良なのでしょうね。 今夜排水するときに、確認してみようと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
マンションでなくても楽器やテレビ・オーディオの騒音問題はありえますし、嫌なら戸建てを買えと言ってよい問題ではない。犬や猫に罪はないけど、飼い主の管理が不十分だと(アレルギーを持つ方も意外といらっしゃいますから)恨みも買う。我慢する側が許容できれば「多少は仕方ない」となるでしょうが、相手に我慢をさせる側がこの言葉を発したら、個人的にはちょっと憤りを感じざるをえないでしょうね。