東京ではトップ(日本全国では2位)の高級住宅地として知られる田園調布か。
それとも成城か。
はたまた。
[スレ作成日時]2014-10-05 15:52:08
\専門家に相談できる/
東京で最高の高級住宅地は?
8576:
匿名さん
[2020-07-04 00:42:27]
|
8577:
匿名さん
[2020-07-04 00:57:20]
>8512
過去レスを読まずに書き込んでいません? 元々の論点が「五反田駅から関東病院までは登りだし」というコメントに対する「そこは池田山の中でも比較的標高低いから大した登りでないのでは?」って話ですよね? >五反田駅と東五反田5丁目はかなりの急坂だから、ほぼ平坦ってのは間違いを指摘したらなんでNTT病院から白金台に近い東側の話になるんだ? もうわけわからん と言ってますが、そもそもが東側の話をしてたんですよ。五反田駅から東五反田5まで急坂なのは、そりゃおっしゃる通り。 話が噛み合っていないのに気になった島津山民のコメントでした。 |
8578:
匿名さん
[2020-07-04 01:25:21]
表参道vs代官山か。
男でもカットだけで1万円とか カクテル一杯2500円とか ちびるわ |
8579:
匿名さん
[2020-07-04 01:27:28]
>代官山と表参道を比較するのに雰囲気の違いもありますが、存在しているショップのグレードや格がまるで違いますよ。代官山は原宿と似た感じの若者向けストリートファッショなどリーズナブルな価格帯のショップが多いですが、表参道は銀座と双璧な国際的な超一流ブランドが軒を連ねています
ま~じ~? 年齢で表現するとどんな感じになりそう? |
8580:
匿名さん
[2020-07-04 03:21:44]
|
8581:
匿名さん
[2020-07-04 06:41:05]
代官山、表参道のどちらの住宅街が高級感あるかといえば迷わず代官山。表参道は地価が高いだけで、住宅地の道幅は不統一で行き止まりも多く、区画整理されていないところが多い。住宅地としてはパッとしない。
|
8582:
匿名さん
[2020-07-04 07:55:43]
67億はボッタクリすぎるよね
マンションが建つあそこ道路は狭いし人も多い場所で車が出にくいし 前澤みたいな金銭感覚の狂った金遣いの荒い人以外の需要はないな ドムスみたいに暴落するの目に見えてるし |
8583:
匿名さん
[2020-07-04 08:32:32]
>>8574
前澤の千葉の豪邸が100億の話は雑誌が大げさな数字で書いただけのフェイクだよ あの程度が100億したら世の中100億以上の豪邸だらけになる そもそも千葉だよ しかもJRではなく私鉄の京成の各駅しか止まらない駅だよ 土地代は麻布永坂町の10分の1未満 そして土地の広さも孫の家の方が全然広い それで100億とかありえない 見た感じでは前澤の家は土地は500坪ていど 坪50万円がせいぜいだから土地代は2億5000万円ていど 建物に98億円もかかっているようには見えない 容積率200%だから1000坪の延床面積だと仮定したら坪単価980万円になる こんな建築費はありえない 2階建てだから延床面積は1000坪もあるとは考えられない 地下階はあると思うけどもせいぜい500坪~600坪だろう 建築費がべらぼうに高いと言われる水澤工務店でも坪300万円レベルだから土地代合わせても20億もしないよ |
8584:
匿名さん
[2020-07-04 08:46:58]
田園調布か、田園調布以外か。
|
8585:
匿名さん
[2020-07-04 08:57:54]
他人の家のことなどどうでもいい。しかも千葉とかスレチだから。アタマ悪りいな。
|
|
8586:
匿名さん
[2020-07-04 08:58:14]
|
8587:
匿名さん
[2020-07-04 09:03:39]
|
8588:
匿名さん
[2020-07-04 09:11:07]
>>8586
そのリンク先は100億円の根拠なにも書いてないよ そもそも100億円って話はフェイクメディアのフライデーがソースだし リンク先もフェイクメディアのNHKの言ったことを鵜呑みにして100億だと断定しているだけだし マスコミのフェイクニュースに騙される前に建築費や土地代を自分の手で計算してみなよ |
8589:
匿名さん
[2020-07-04 09:15:13]
|
8590:
匿名さん
[2020-07-04 09:28:13]
東京スレで誰も興味ない他県の話
アホかアホ以外か、だなw |
8591:
匿名さん
[2020-07-04 13:20:47]
上原の柳井豪邸も100億だったはず
|
8592:
匿名さん
[2020-07-04 14:15:38]
>>8476に出てる白金台二丁目の孫さんの別邸は、土地と建物で140億以上らしいぞ。麻布永坂町の本宅も100億とあったな。
|
8593:
匿名さん
[2020-07-04 14:56:16]
孫正義の白金は2000坪、柳井の自宅は2600坪だから、柳井の方が広いんだな。
まあ孫正義はカリフォルニアに1万坪の本邸を持ってるわけだが。。 |
8594:
匿名さん
[2020-07-04 15:18:17]
大事なのは広さより価値だと思うが。価格にも現れるが大山より白金台のが上だろうよ。
|
8595:
匿名さん
[2020-07-04 15:41:57]
孫正義邸の周りと柳井邸の周りと
写真だけ見比べたら柳井邸の周りの方がどう考えても高級住宅地 |
8596:
匿名さん
[2020-07-04 15:47:30]
|
8597:
匿名さん
[2020-07-04 15:53:52]
大山町から西原3丁目の所謂徳川山エリアは上質な高級住宅地ですよ
|
8598:
匿名さん
[2020-07-04 15:55:51]
|
8599:
匿名さん
[2020-07-04 15:59:47]
|
8600:
匿名さん
[2020-07-04 16:03:37]
前澤氏の100億豪邸は千葉だから対象外かもしれないが
あえて千葉に豪邸を建てるところはカッコイイ 都心豪邸の孫氏も凄いが 東京郊外を選ばず千葉にした前澤氏もカッコイイと思う |
8601:
匿名さん
[2020-07-04 16:08:43]
|
8602:
匿名さん
[2020-07-04 16:15:21]
孫さん館山に別荘あるよ
|
8603:
匿名さん
[2020-07-04 16:19:46]
|
8604:
匿名さん
[2020-07-04 16:21:38]
|
8605:
匿名さん
[2020-07-04 16:23:02]
仕事用の都心の住宅とプライベート用の都心以外の別宅がお金持ちの理想だろうな
もちろん都心が別宅でプライベートが都心以外も同じことで |
8606:
匿名さん
[2020-07-04 16:30:13]
>>8599 匿名さん
>大山町は一種低層、白金台は一種中高層だから柳井邸の方が質が高いということですよ 短絡的すぎ。土地の高い都心以外は一種低層なんて普通のこと。もし一種低層のほうが質が高いのなら、それこそ山手線内側にある一種低層が最も価値が高く質が高いということになるがそれで間違いない?すごく限られるけどね。 |
8607:
匿名さん
[2020-07-04 16:35:27]
>>8606 匿名さん
それこそ短絡的でしょ。一種低層かどうかや山手線内側かどうかというだけでなく、周辺環境や街並み、住民層、建築協定の有無など、色々な要素が絡み合うのではないかと。高級住宅街とは何ぞやというのは、単純に限られた要素をフォーミュラに当てはまれば答えが出るようなものではなく、総合的な評価なのでは |
8608:
匿名さん
[2020-07-04 16:35:36]
>山手線内側にある一種低層が最も価値が高く質が高いということになるが
山手線内の一低住専エリアは、港区の高輪の一部、渋谷区だと広尾二、三丁目、あと品川区の池田山など城南五山ぐらい。それらが都内最高の質の高い住宅地ということで間違いないね。 |
8609:
匿名さん
[2020-07-04 16:37:35]
>>8607 匿名さん
その通りです。ですから、 >大山町は一種低層、白金台は一種中高層だから柳井邸の方が質が高いということですよ というように、ただ一種低層だからイコール質が高いというのは短絡的ではと指摘したまでです。 |
8610:
匿名さん
[2020-07-04 16:38:54]
一種低層の究極形が田園調布3になる
|
8611:
匿名さん
[2020-07-04 16:41:23]
|
8612:
匿名さん
[2020-07-04 16:41:56]
だから、郊外は一種低層は当たり前だよ。本当に価値が高いのは都心エリア、山手線内側エリアのが最高、それ以外はどんぐりの背比べ。
|
8613:
匿名さん
[2020-07-04 16:45:22]
>一種低層の究極形が田園調布3になる
それなら、まだ山手線外でもほぼ隣接の松濤あたりのほうが質が高くレベルも高いよ。 郊外はそもそも立地の時点で格下だし、更に環八の外側とかもはや東京の田舎レベル。 橋を越えたら川崎市だし。 |
8614:
匿名さん
[2020-07-04 16:49:15]
田園調布も良いんだけど
40代半ばの自分は「田舎出身のミーハーな成金が住む街」という印象が拭えなくて どうしても田園調布と聞くとプッとなってしまうんだよね |
8615:
匿名さん
[2020-07-04 16:50:15]
過去のおさらい。現在、都内の高級住宅地と言われるところは、
1.)都心部の大名屋敷跡で、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区 2.)郊外住宅地として、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区、 3.)2.に隣接する地域で、その後発展した地域。 1.)については旧華族などの上流階級の人々が好んで購入し、当時から高級住宅地として 発展しましたが、あまりに都心過ぎるため、現在ではマンションなどが多くなっています。 代表的なところでは、港区麻布、文京区大和郷(本駒込6)、文京区西片町、目白近衛町、 渋谷区松濤、大山町、品川区池田山、島津山(東五反田)などがあります。 2.)については、分譲当時の単価も安かったため、一区画の面積が大きく、 一般には中流サラリーマン向けの分譲でしたが、当時の中流サラリーマンは、 現在でいうインテリ層であり、住民の意識が高く良好な環境が維持されてきた為であると 考えられます。代表的な例としては、世田谷区桜新町(桜新町1、深沢7,8)、 洗足田園都市(目黒区洗足2、品川区小山7,旗の台6)、大田区田園調布、 目白文化村(新宿区中落合2,3,4、中井2)、城南文化村(豊島区向山3)、 世田谷区成城、馬込文士村(大田区山王)などです。 3.)については、東急大井町線の自由ケ丘~二子玉川(等々力、尾山台など)、 京王井の頭線の世田谷区、杉並区内(駒場、代沢、永福町、浜田山など)、 大田区の東急線沿い(久ケ原、雪ケ谷など)、東急東横線の目黒区内(八雲、碑文谷)などに 点在しているようです。 |
8616:
匿名さん
[2020-07-04 16:50:49]
|
8617:
匿名さん
[2020-07-04 16:53:41]
一種低層など用途制限による環境の良さ、立地、街並み、地歴、住民民度など多項目を勘案したこのリストはやはり鉄板ですね。
>トップクラス/ サラリーマンでは手が届かない雲上エリア。マンションでも数億クラス。 松濤1・東五反田5(池田山)・麻布永坂町 >セカンドクラス/ 戸建てはやはり高いが、マンションならサラリーマンでも何とか手が届くエリア。 広尾2・白金4・高輪4・南麻布3-5(高台)・元麻布(高台)・目黒青葉台2・本駒込6(大和郷)・神山町・西麻布・三田2・代官山エリア(鉢山町、猿楽町、南平台)砂土原町・若宮町 >それ以下。狭めの戸建てならサラリーマンでも買えるエリア。マンションも上記エリアよりだいぶ安い。 代沢・八雲・柿の木坂・尾山台・等々力・奥沢・成城・田園調布その他・・・ |
8618:
匿名さん
[2020-07-04 16:58:13]
>>東五反田5(池田山)
欧米人にこれが東京一のセレブタウンと紹介してら笑われる |
8619:
匿名さん
[2020-07-04 16:58:57]
>>8614 匿名さん
ミーハーなんか皆無でしょ |
8620:
匿名さん
[2020-07-04 17:00:42]
山手線の外側でも松濤や南平台だと都心まで近いぜ。城南五山はかなり南に離れるから、山手線内側といっても都心までの距離は同じぐらいだ。
|
8621:
匿名さん
[2020-07-04 17:02:11]
|
8622:
匿名さん
[2020-07-04 17:05:49]
>>8618
都市型高級住宅街と郊外型高級住宅街の違いを知らない外人じゃないの? 外国人ってプール付きの家が沢山あるチバリーヒルズみたいなのを高級住宅街と思っていそう 日本人でチバリーヒルズを高級住宅街と思っている人はほとんどいない あれは死んだゴーストタウン |
8623:
匿名さん
[2020-07-04 17:09:00]
>>8617 匿名さん
容積率150%もある1種低層なんてエセ1低専。 3階建てが建たない80%じゃなきゃ意味ない。 それと建築協定か地区計画があることが必須。 この先ずっと住環境守るためには厳しい規制が必要。 容積150%の都心部の1低専なんて、 ぜんぶ3階建てマンショや住商混在建物になっていく。 地価が高い=純粋な住宅地域としての維持は無理。 |
8624:
匿名さん
[2020-07-04 17:12:23]
チバリーは時代が早すぎたのか都心から遠すぎたのか
ああいう派手なことをやれた良い時代だったと思います 郊外型住宅ならチバリーみたいな派手な街を作って欲しいものです 東京圏は郊外なのにしょぼい住宅街ばかりで寂しい限り |
8625:
匿名さん
[2020-07-04 17:12:25]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あー表参道駅ね 表参道は住所神宮前なんだから神宮前表参道エリアという表現の場合の表参道は駅周辺 つまり青山 ダブって表現したいの?